(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記金属材料は、前記フェース部における打点と平面的に重なる点を中心として半径11.5mm以内の領域以外の領域に配置されている、請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【背景技術】
【0002】
ゴルフクラブヘッドにおいて、打球面を有するフェース部の厚みを薄くする(たとえば3.0mm以下程度にする)ことが従来から行なわれている。フェース部を薄肉にすることにより、打球時にフェース部がたわみやすくなる。これにより、反発係数が向上し、飛距離が伸びるという効果がある。
【0003】
しかし、フェース部を薄肉にした場合、一般的に、打球音が大きくなり、かつ減衰しにくくなるという傾向にある。これにより、ゴルファの打感に悪影響を及ぼす場合がある。このため、打球音の減衰手段として、フェース部の裏側に樹脂プレートを設ける技術が知られている。
【0004】
特開2005−137634号公報では、所定の厚みを有するフェース部の打球部の裏面に、所定の厚みを有する樹脂プレートが取り付けられているゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブが記載されている。さらに、樹脂プレートに溝部を設けることにより、樹脂プレートが打球時のフェース部のたわみに追随しやすくなり、繰り返しの打球による樹脂プレートのはがれを抑制することができることが記載されている。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
図1を参照して、本実施の形態に係るゴルフクラブヘッド1は、シャフト20の先端に固定されてゴルフクラブを構成する。ゴルフクラブヘッド1は、フェース部2と、フェース部2の裏側に位置してフェース部2と接続されているプレート部材3とを備える。
【0012】
フェース部2は、打球面を有する。打球面は、主として打球することが予定されており、高い反発係数(COR)を有する領域(いわゆるスイートスポット)を中央部付近に有している。スイートスポットでの打球面の反発係数は、たとえば衝突速度が40.5m/sのときの反発係数ルール上限(0.8487)に限りなく近い0.846以上0.8476以下である。
【0013】
ここで、ゴルフクラブヘッド1の反発係数は、たとえば以下の方法により算出される。具体的には、静止状態のゴルフクラブヘッド(質量:M)にゴルフボール(質量:m)を衝突させ、ボールの入射速度(フェース面との衝突前のボールの速度)V
INおよび反射速度(フェース面との衝突後のボールの速度)V
OUTを計測し、下記数式(1)から算出される。
【0014】
V
OUT/V
IN=(eM−m)/(M+m)・・・・(1)
ゴルフボールとしては、たとえばACUSHNET COMPANYより販売のPinnnacle GOLD LSを約23℃の室内で保管したものを用い、衝突速度は、たとえば40.5m/sとする。また、フェース面にゴルフボールを衝突させる際に、正面へのはね返りを実現させるべく、フェース面の法線方向からボールが衝突するようにクラブヘッドを固定する。計測は7回繰り返し、上下の値をカットした5回分の平均により算出する。
【0015】
フェース部2およびこれに対向するように裏側に位置するフェースバック面は、
図1の概ね左右方向に、ヒール部1h側(ヒール側)からトゥ部1t側(トゥ側)まで打球面と平行に延びている。
【0016】
フェースバック面にはキャビティ部4が形成されている。キャビティ部4内において、プレート部材3はフェース部2の裏側に接続されている。
【0017】
図2および
図3を参照して、プレート部材3は、樹脂プレート31と、金属パーツ32と、貼り付けパーツ33とを有している。
【0018】
樹脂プレート31は、プレート部材3全体の土台となる部材であり、
図2に示すプレート部材3全体と同様の平面形状を有している。樹脂プレート31は、たとえばTPU(Thermoplastic Polyurethane)すなわち熱可塑性ポリウレタンなどのウレタン系の樹脂からなっている。ただし樹脂プレート31は、TPUの代わりに、たとえばPC(Polycarbonate)すなわちポリカーボネート、またはABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエンおよびスチレンの合成樹脂)からなっていてもよい。
【0019】
樹脂プレート31の表面には溝部が形成されている。この溝部により樹脂プレート31は樹脂第1部分31Aと樹脂第2部分31Bと樹脂第3部分31Cとに分かれている。これらにより樹脂プレート31は打球時のフェース部2のたわみに追随しやすくなることから、樹脂プレート31を含むプレート部材3は、打球時にフェース部2に対して剥がれるなどの不具合が起こりにくくなる。
【0020】
金属パーツ32は、比較的軽くて柔らかい、すなわち比較的たわみやすい金属材料である、たとえばアルミニウムにより形成された部材である。金属パーツ32は、金属第1部分32Aと金属第2部分32Bと金属第3部分32Cとに分かれている。金属パーツ32は、少なくともその一部がその厚み方向に関する上側および下側の双方を樹脂プレート31に挟まれるように配置されている。言い換えれば、金属パーツ32は、少なくともその一部が樹脂プレート31の厚み方向に関して、樹脂プレート31内に埋め込まれるように配置されている。これにより、金属第1部分32Aは平面視において樹脂第1部分31Aと重なる領域を含むように配置され、金属第2部分32Bは平面視において樹脂第2部分31Bと重なる領域を含むように配置される。また金属第3部分32Cは平面視において樹脂第3部分31Cと重なる領域を含むように配置される。なおここで平面視とは、フェース部2が下側、かつ地面に平行になるようにゴルフクラブヘッド1を置いた状態で、ゴルフクラブヘッド1を真上からすなわちバック面3側から見た態様を意味している。
【0021】
たとえば樹脂プレート31を形成するための金型中に、たとえばアルミニウムからなる金属パーツ32を投入する。その後、当該金属パーツ32の周囲にTPUなどのウレタン系の樹脂材料を充填することにより、樹脂プレート31と金属パーツ32とを一体成形する。
図3中のS1は上記一体成形の工程を示している。
【0022】
ただし金属第1部分32Aおよび金属第2部分32Bは、少なくとも部分的に、具体的にはたとえば
図3における金属第1部分32Aおよび金属第2部分32Bの手前側の領域において、樹脂プレート31から露出するように配置される。
【0023】
金属第3部分32Cは金属第1部分32Aと金属第2部分32Bとの間の領域においてこれらを互いにつなぐ領域である。これにより、金属第1部分32Aと金属第2部分32Bと金属第3部分32Cとが一体となっている。
【0024】
図1および
図3を参照して、樹脂プレート31は、樹脂第1部分31Aがトゥ部1t側に、樹脂第2部分31Bがヒール部1h側に配置されている。このため、金属パーツ32の金属第1部分32Aがトゥ部1t側に、金属第2部分32Bがヒール部1h側に配置されている。このように金属パーツ32は、フェース部2のトゥ部1t側およびヒール部1h側の双方に配置されている。しかしながら金属パーツ32は、少なくともフェース部2のトゥ部1t側およびヒール部1h側のいずれか一方に配置されていればよく、たとえば金属第1部分32Aと金属第2部分32Bとのいずれか一方のみが配置されていてもよい。また金属第1部分32Aと金属第2部分32Bとは必ずしも金属第3部分32Cにより一体として接続されていなくてもよく、たとえば金属第1部分32Aと金属第2部分32Bとが別個独立して配置され、金属第3部分32Cが配置されない構成であってもよい。
【0025】
再度
図2および
図3を参照して、貼り付けパーツ33は、第1貼り付けパーツ33Aと第2貼り付けパーツ33Bとを、互いに独立した部材として有している。貼り付けパーツ33は、たとえば電鋳により形成された薄板形状の部材である。
【0026】
第1貼り付けパーツ33Aは、金属第1部分32Aが樹脂第1部分31Aに対して露出した領域の表面上に、たとえば図示しない接着剤または両面テープにより接着される。同様に、第2貼り付けパーツ33Bは、金属第2部分32Bが樹脂第2部分31Bに対して露出した領域の表面上に、たとえば図示しない接着剤または両面テープにより接着される。
図3中のS2はこの接着の工程を示している。
【0027】
図4を参照して、本実施の形態の比較例としての金属パーツである参照金属パーツRFは、本実施の形態の金属パーツ32を含むように、金属パーツ32よりも大きい平面積を有している。つまり参照金属パーツRFはこれを真上から見た平面視においてたとえば樹脂プレート31とほぼ同一の面積またはそれよりも小さい面積を有している。
【0028】
図5を参照して、本実施の形態の金属パーツ32は、これを真上から見た平面視において、金属第3部分32Cから金属第1部分32Aと金属第2部分32Bとが互いに反対方向に延びる、末広がりの形状を有している。異なる観点から言えば、金属パーツ32は、フェース部2のトゥ部1t側に位置する金属第1部分32A(トゥ側部分)と、フェース部2のヒール部1h側に位置する金属第2部分32B(ヒール側部分)と、金属第1部分32Aと金属第2部分32Bとを接続する金属第3部分32C(接続部)とを含んでいる。そして、金属第1部分32Aおよび金属第2部分32Bにおいて互いに対向する領域の外周間の距離は、金属第3部分32Cから離れるほど大きくなっている。
【0029】
図6を参照して、ゴルフクラブヘッド1は、打球時に地面側を向く部分であるソール部5を有している。フェース部2の打球面上には、複数のスコアラインSLが施されている。スコアラインSLは、トゥ部1tとヒール部1hとを結ぶ方向(
図6の左右方向)に沿うように複数、互いにほぼ平行に形成されている。トゥ部1tとヒール部1hとを結ぶ方向に関する複数のスコアラインSLのそれぞれの中点の集合であるスコアラインセンタSLCが、スコアラインSLに垂直に延びている。ソール部5とスコアラインセンタSLCとの交わる部分は、フェース部2のソール部5側に位置する端部に相当し、
図6中においてリーディングエッジLEとして示されている。
【0030】
このとき金属パーツ32は、フェース部2における打点HPと平面的に重なる点からの半径R1が11.5mm以内の領域以外の領域に配置されている。ここで打点HPとは、スコアラインセンタSLC上においてリーディングエッジLEからの高さhが15mmの点であるとする。すなわち金属パーツ32は、
図6中に点線で示す円の外側の領域に配置されている。
図6中に点線で示すように、特に打点HPの上側において、上記の点線で示す円内に入ることのないよう、金属パーツ32が配置される。なお打点HPの下側の領域においては、
図6中に点線で示すようにそもそもプレート部材3が配置されない。
【0031】
ただし
図6の点線で示す円の外側にも、特に当該円の左下側および右下側の領域において、金属パーツ32が配置されない領域が多く存在する。つまり金属パーツ32が配置されない領域は、上記の打点HPからの半径R1が11.5mm以内の領域以外にも多く存在する。
【0032】
具体的には、金属パーツ32が配置されない領域は、フェース面上におけるリーディングエッジLEからスコアラインセンタSLC上に沿う高さhが20mmの位置において、スコアラインセンタSLCを含む
図6の左右方向の幅wが23mm以内の範囲である。また、上記高さhが25mm、30mm、35mmのそれぞれの位置において上記幅wが14mm以内、9mm以内、3mm以内のそれぞれの範囲である。これらの範囲を結んでできる領域Rが、金属パーツ32が配置されない領域である。ここで幅wを考える際には、スコアラインセンタSLCが幅方向の幅wの中心に配置されるように考えることが好ましい。すなわち高さhが20mmの位置においては、スコアラインセンタSLCを中心としてその左右側の幅が11.5mm以内ずつの領域が、金属パーツ32の配置されない領域であるといえる。このようにすれば、領域R内に上記の打点HPからの半径R1が11.5mm以内の円内の領域がすべて含まれることになる。
【0033】
このように、ゴルフクラブヘッド1の下側(ソール部5)に向かうにつれて、金属パーツ32の配置されない領域が広くなっている。これにより、当該領域を避けるように、金属第3部分32Cから互いに反対方向に延びる金属第1部分32Aと金属第2部分32Bとが末広がりの形状を有する金属パーツ32が配置される。
【0034】
より具体的には、金属パーツ32のうちたとえば金属第1部分32Aは、上記の金属パーツ32が配置されない領域の右側の領域と重なるように配置される。金属パーツ32のうちたとえば金属第2部分32Bは、上記の金属パーツ32が配置されない領域の左側の領域と重なるように配置される。金属パーツ32のうちたとえば金属第2部分32Bは、上記の金属パーツ32が配置されない領域の上側の領域と重なるように配置される。そして接続部としての金属第3部分32Cは、フェース部2のトップ側(ソール部5と反対側すなわち上側)に位置している。
【0035】
次に、本発明の作用効果について説明する。
プレート部材としてたとえばエポキシ樹脂に電鋳により金属の薄肉が形成されたものが用いられた場合、これを有するゴルフクラブヘッドの打球時に金属薄肉の内部に充填されたエポキシ樹脂が割れたりプレート部材が剥がれたりする。これはエポキシ樹脂は硬度が比較的高く、打球時のフェース部のたわみに追随しにくいためである。
【0036】
しかしプレート部材としてエポキシ樹脂の代わりにTPUなどのウレタン系の樹脂が用いられれば、剥がれなどの不具合が生じなくなる。これはウレタン樹脂は硬度が低く、打球時のフェース部のたわみに追随しやすい(つまり非常にたわみやすい)ためである。
【0037】
この観点からは、プレート部材はウレタン系の樹脂のみを用いて形成されることが好ましいとも考えられるが、使用者のゴルフクラブヘッドの見栄えを良くする観点から、プレート部材に光沢性を持たせることが好ましい。このためにアルミニウムなどの金属パーツを含む構成とすることが好ましいといえる。
【0038】
そこで本実施の形態においては、プレート部材3がウレタン系の樹脂プレート31と、アルミニウムなどからなる金属パーツ32と、貼り付けパーツ33とを有する構成となっている。このような構成を有するため、樹脂プレート31により打球時にたわみやすくなるとともに、金属パーツ32および貼り付けパーツ33により光沢性を持たせることができる。
【0039】
またたとえばウレタン系の樹脂プレート31は表面エネルギが高く、その表面上に直接貼り付けパーツ33を貼り付けることが困難である。その点本実施の形態においては樹脂プレート31から露出させた金属パーツ32の存在により、その表面上に貼り付けパーツ33を強固に接着することができる。
【0040】
また、金属パーツ32が、フェース部2のトゥ部1t側またはヒール部1h側の少なくともいずれか一方に配置されるとともに、フェース部2における打点HPと平面的に重ならないように配置される。より具体的には、金属パーツ32は、フェース部2における打点と平面的に重なる点を中心として半径11.5mm以内の領域以外の領域に配置されている。これにより、金属パーツ32はこれを真上から見た平面視においてフェース部2の中央部と重なる領域を避けるようにそれ以外の領域に配置される。したがって、打球時にボールの衝撃力を受ける部分に金属パーツ32が配置されなくなるため、打球時の金属パーツ32の破損を抑制することができる。フェース部2の中央部と重なる領域におけるプレート部材3はたわみやすい樹脂プレート31のみとなるため、樹脂プレート31の優れたたわみ性によりその剥がれを抑制することができる。
【0041】
また金属パーツ32がソール部5側に向けて末広がりの形状を有しており、より具体的には第1金属部分32Aと第2金属部分32Bとの互いに対向する領域の外周間の距離が、第3金属部分32Cから離れるほど大きくなっている。これにより、当該部分にてより美しく見えるようにゴルフクラブヘッド1を光沢させることができるとともに、当該部分にて露出した金属パーツ32に対して貼り付けパーツ33を貼り付けることができる。
【0042】
さらにトゥ部1t側の金属第1部分32Aとヒール部1h側の金属第2部分32Bとが、金属第3部分32Cにより互いにつながっている。これにより金属パーツ32の製造工程が簡易となる。また金属第3部分32Cがフェース部2のトップ側に配置されることにより、確実に金属第3部分32Cが打点HPと平面的に重ならないように配置することができる。
【0043】
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。