(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。以下の実施形態では第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明するが、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても実施可能である。
【0008】
図1は、実施形態の半導体装置の模式断面図である。実施形態の半導体装置は、例えば、nチャネル型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)構造を有する。
【0009】
半導体層10の表面側に素子領域が形成され、素子領域は素子分離領域12によって他の素子領域と分離されている。
【0010】
半導体層10は、例えばシリコン基板である。あるいは、半導体層10は、SOI(Silicon On Insulator)構造におけるシリコン層である。また、半導体層10は、シリコン以外の例えばSiC、GaNなどの層(基板)であってもよい。
【0011】
素子分離領域12は、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有し、トレンチ内に絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)が埋め込まれた構造を有する。
【0012】
半導体層10の素子領域の表面には、いずれもn型のドレイン領域13a、ドレインエクステンション領域13b、ソース領域14a、およびソースエクステンション領域14bが形成されている。
【0013】
ドレインエクステンション領域13bは、ドレイン領域13aにおけるソース領域14a側の端に隣接し、ソースエクステンション領域14bは、ソース領域14aにおけるドレイン領域13a側の端に隣接している。
【0014】
ドレイン領域13aは、ドレインエクステンション領域13bよりも深く、且つn型不純物濃度が高い。ソース領域14aは、ソースエクステンション領域14bよりも深く、且つn型不純物濃度が高い。
【0015】
ドレインエクステンション領域13bとソースエクステンション領域14bとの間の半導体層10の表面には、p型のチャネル領域11が形成されている。
【0016】
チャネル領域11上には、第1ゲート絶縁膜15と第2ゲート絶縁膜16が設けられている。ドレイン側(ドレイン領域13aおよびドレインエクステンション領域13b側)に第1ゲート絶縁膜15が形成され、その第1ゲート絶縁膜15に隣接して第2ゲート絶縁膜16が形成されている。
【0017】
第2ゲート絶縁膜16は、第1ゲート絶縁膜15よりも、ソース側(ソース領域14aおよびソースエクステンション領域14b側)に形成されている。
【0018】
第2ゲート絶縁膜16の電気的膜厚は、第1ゲート絶縁膜15の電気的膜厚よりも小さい。第1ゲート絶縁膜15の物理膜厚と第2ゲート絶縁膜16の物理膜厚は、略等しい。したがって、実施形態によれば、第2ゲート絶縁膜16の誘電率を第1ゲート絶縁膜15の誘電率よりも高くすることで、第2ゲート絶縁膜16の電気的膜厚を第1ゲート絶縁膜15の電気的膜厚よりも小さくしている。
【0019】
例えば、第1ゲート絶縁膜15はシリコン酸化膜(SiO
2膜)であり、第2ゲート絶縁膜16はハフニウム酸化膜(HfO
2膜)である。
【0020】
なお、同じ材料(誘電率)の第1ゲート絶縁膜15および第2ゲート絶縁膜16において、第2ゲート絶縁膜16の物理膜厚を第1ゲート絶縁膜15の物理膜厚よりも薄くすることで、第2ゲート絶縁膜16の電気的膜厚を第1ゲート絶縁膜15の電気的膜厚よりも小さくしてもよい。
【0021】
また、第2ゲート絶縁膜16の誘電率を第1ゲート絶縁膜15の誘電率よりも高くし、なお且つ第2ゲート絶縁膜16の物理膜厚を第1ゲート絶縁膜15の物理膜厚よりも薄くしてもよい。
【0022】
第1ゲート絶縁膜15上には、第1ゲート電極17が設けられている。また、第1ゲート電極17の一部(ソース側の端部17a)は、第1ゲート絶縁膜15と第2ゲート絶縁膜16との境界よりも第2ゲート絶縁膜16側に拡張している。すなわち、第1ゲート電極17のソース側の端部17aは、第2ゲート絶縁膜16上にも設けられている。
【0023】
第2ゲート絶縁膜16上には、第2ゲート電極18が設けられている。第1ゲート電極17の第2ゲート電極18側の一方の側壁と、第2ゲート電極18の第1ゲート電極17側の一方の側壁との間には、第2ゲート絶縁膜16が設けられている。
【0024】
第1ゲート電極17および第2ゲート電極18は、ゲート長方向に対して直交するゲート幅方向(
図1において紙面を貫く方向)に延びている。第1ゲート電極17のゲート長は、第2ゲート電極18のゲート長よりも長い。
【0025】
第2ゲート電極18の仕事関数は、第1ゲート電極17の仕事関数よりも高い。例えば、第1ゲート電極17はn型多結晶シリコン層であり、第2ゲート電極18はp型多結晶シリコン層である。第1ゲート電極17と第2ゲート電極18との間には、第2ゲート絶縁膜16が介在しているので、n型シリコンゲートおよびp型シリコンゲート間での各導電型不純物の拡散が抑制されて、それぞれに設定された仕事関数を容易に維持することができる。
【0026】
第1ゲート電極17のゲート長方向の他方の側壁には、第1側壁絶縁膜19が設けられている。第1側壁絶縁膜19の側壁には、第2側壁絶縁膜20が設けられている。第1側壁絶縁膜19および第2側壁絶縁膜20は、ドレインエクステンション領域13b上に設けられている。第1側壁絶縁膜19および第2側壁絶縁膜20は、例えばシリコン酸化膜である。
【0027】
第2ゲート電極18のゲート長方向の他方の側壁にも第1側壁絶縁膜19が設けられ、その第1側壁絶縁膜19の側壁にも第2側壁絶縁膜20が設けられている。このソース側の第1側壁絶縁膜19および第2側壁絶縁膜20は、ソースエクステンション領域14b上に設けられている。
【0028】
ドレイン領域13a上およびソース領域14a上には金属シリサイド膜23が設けられている。ドレイン領域13aは、金属シリサイド膜23を介してドレイン電極21と電気的に接続されている。ソース領域14aは、金属シリサイド膜23を介してソース電極22と電気的に接続されている。
【0029】
第1ゲート電極17の上、第2ゲート電極18の上、および第1ゲート電極17と第2ゲート電極18との間の第2ゲート絶縁膜16の上にも、金属シリサイド膜23が設けられている。金属シリサイド膜23は第1ゲート電極17および第2ゲート電極18に接し、第1ゲート電極17と第2ゲート電極18は、金属シリサイド膜23によって短絡している。
【0030】
第1ゲート電極17および第2ゲート電極18は、金属シリサイド膜23を介して、図示しないゲート配線に電気的に接続されている。
【0031】
nチャネル型MOSFETにおいては、相対的にドレイン電極21に高電位、ソース電極22に低電位が印加された状態で、第1ゲート電極17および第2ゲート電極18に所望のゲート電圧が印加され、チャネル領域11に反転層(nチャネル)が形成され、オン状態となる。
【0032】
Multi Gate Oxide Dual Work Function (DWF)-MOSFETにおいては、電流駆動能力の異なる2つのMOSFETがチャネル長方向に直列接続された構成と等価とみなすことができる。
【0033】
ドレイン側に形成された第1ゲート電極17の方が第2ゲート電極18よりも仕事関数が低い。したがって、第1ゲート電極17を含むドレイン側MOSFETの方が、第2ゲート電極18を含むソース側MOSFETよりも閾値電圧が低く、電流駆動能力が高い。
【0034】
電流駆動能力が高いドレイン側MOSFETは、ソース側MOSFETの電流駆動能力に合わせて電流の制限をかけられることになる。したがって、第2ゲート電極18が実効的なゲートとして機能する。
【0035】
仕事関数が高い第2ゲート電極18の直下のチャネルポテンシャル(電子に対する障壁高さ)は、仕事関数が低い第1ゲート電極17の直下のチャネルポテンシャルよりも高くなり、チャネルポテンシャルの段差をつけることができる。
【0036】
したがって、DWF-MOSFETでは、第1ゲート電極17と第2ゲート電極18との境界でのポテンシャルドロップにより電子注入が促進され、高いトランスコンダクタンスおよび低いドレインコンダクタンスを実現できる。
【0037】
実効的なゲートとして機能する第2ゲート電極18側では、第2ゲート電極18によるチャネル制御性を高めるため、第2ゲート絶縁膜16の電気的膜厚を第1ゲート絶縁膜15の電気的膜厚よりも小さくしている。
【0038】
一方、第1ゲート電極17側では第1ゲート絶縁膜15の電気的膜厚を第2ゲート絶縁膜16の電気的膜厚よりも厚くすることで、ゲート容量を低減している。
【0039】
第1ゲート電極17と第2ゲート電極18の仕事関数を異ならせるにあたって、実施形態によれば、第1ゲート電極17にn型シリコンを、第2ゲート電極18にp型シリコンを使っている。
【0040】
一般に、p型シリコンゲートのnチャネル型MOSFETでは、n型シリコンゲートのMOSFETに比べて閾値が高くなりすぎる傾向がある。そのため、p型シリコンを使った第2ゲート電極18が実効的なゲートとして機能するDWF-MOSFETにおいて、閾値が高くなりすぎてしまう場合がある。
【0041】
なお、第2ゲート電極18として、n型シリコンとp型シリコンとの間の仕事関数を持つ金属材料を使ったメタルゲートとすることも考えられるが、シリコンゲートを使った方がプロセスが容易になり低コストである。
【0042】
図2(a)は、実施形態の半導体装置のゲート部分を、電気特性のシミュレーション用にモデル化した模式図である。
【0043】
この
図2(a)においては、第1ゲート絶縁膜15と第2ゲート絶縁膜16とで厚さに差をつけて図示しているが、この厚さの差は電気的膜厚の差を表す。
【0044】
図2(b)は、参照例の半導体装置のゲート部分を、電気特性のシミュレーション用にモデル化した模式図である。
【0045】
参照例の半導体装置においては、第1ゲート電極17と第2ゲート電極18との境界位置が、第1ゲート絶縁膜15と第2ゲート絶縁膜16との境界位置に一致している。その他構成は
図2(a)と同じである。
【0046】
図2(a)及び(b)において、第1ゲート電極17のゲート長L
G1は75nmであり、第2ゲート電極18のゲート長L
G2は25nmである。
【0047】
図2(a)において、第1ゲート電極17と第2ゲート電極18との境界と、第1ゲート絶縁膜15と第2ゲート絶縁膜16との境界との間のチャネル長方向の距離dは、5nmである。第1ゲート電極17のゲート長L
G1(75nm)のうち、ソース側の5nmが第2ゲート絶縁膜16上に設けられている。
【0048】
実施形態によれば、第1ゲート電極17と第2ゲート電極18との境界を、第1ゲート絶縁膜15と第2ゲート絶縁膜16との境界よりも、ソース側にずらしている。すなわち、第1ゲート電極17のソース側の一部が第2ゲート絶縁膜16上に設けられている。
【0049】
図3(a)は、
図2(a)の実施形態と、
図2(b)の参照例とで、閾値(電圧)をシミュレーションにより比較した結果を表す。縦軸はドレイン電流(μA)を、横軸はゲート電圧(V)を表す。実線は参照例の結果を、破線は実施形態の結果を表す。
【0050】
この
図3(a)より、実施形態のほうが参照例よりも100mV程度低めに閾値がシフトしていることがわかる。
【0051】
図3(b)はシミュレーションによるチャネル領域のエネルギーポテンシャルプロファイルである。実線は参照例(
図2(b))のポテンシャルプロファイルを、破線は実施形態(
図2(a))のポテンシャルプロファイルを表す。
【0052】
実施形態によれば、第1ゲート電極17の影響が、第1ゲート絶縁膜15よりも電気的膜厚の小さい第2ゲート絶縁膜16にもおよんでいるため、チャネルポテンシャルを、
図3(b)の破線のように、参照例(実線)に対して変形させることができる。すなわち、第2ゲート電極18側のチャネルポテンシャルが参照例に比べて低くなり、閾値が低くなる。したがって、p型シリコンゲートの第2ゲート電極18によって閾値が高くなりすぎるのを抑えることができる。
【0053】
図4は、シミュレーションによるドレイン電流−ドレイン電圧特性図である。縦軸はドレン電流(μA)を、横軸はドレイン電圧(V)を表す。Vgはゲート電圧を表す。実線は参照例(
図2(b))の特性を、破線は実施形態(
図2(a))の特性を表す。
【0054】
図4より、実施形態によれば、参照例よりも低いゲート電圧Vgで、参照例と同程度のドレイン電流を得ることができる。
【0055】
図4の実施形態(破線)の特性は、
図2(a)における距離dを5nmとした場合である。これに対して、
図5は、
図2(a)における距離dを25nmとした場合の、
図4と同様な電流−電圧特性を表す。
【0056】
第1ゲート電極17が第2ゲート絶縁膜16上に形成された領域が長くなると、第1ゲート電極17の影響が強くなり、
図4の破線の特性に比べて静特性が劣る。したがって、電圧変化に依存せず一定電流を流す定電流源として使うには、上記距離dを10nm以下、例えば数nm程度に抑えることが望ましい。
【0057】
次に、実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図6(a)〜
図11(b)は、実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。
【0058】
図6(a)に示すように、半導体層(例えばシリコン基板)10の表面側に、STI(Shallow Trench Isolation)の素子分離領域12を形成する。
【0059】
次に、素子分離領域12によって区分または囲まれた素子領域に、閾値電圧を調整するための不純物を例えばイオン注入法により導入し、p型のチャネル領域11を形成する。
【0060】
チャネル領域11上には、
図6(b)に示すように、第1ゲート絶縁膜15、第1ゲート電極17、およびハードマスク層31の積層膜が形成される。
【0061】
第1ゲート絶縁膜15として、例えば、熱酸化法によりシリコン酸化膜が形成される。第1ゲート絶縁膜15上には、第1ゲート電極17として、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により多結晶シリコン膜が100nm堆積される。この多結晶シリコン膜には、例えば燐がイオン注入法により導入される。したがって、第1ゲート電極17は、n型多結晶シリコンからなる。
【0062】
第1ゲート電極17上には、以降の工程で第1ゲート電極17を保護するためのハードマスク層31として、例えば、CVD法によりシリコン窒化膜が50nm堆積される。
【0063】
次に、図示しないレジスト等をマスクとして、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により、第1ゲート絶縁膜15、第1ゲート電極17、およびハードマスク層31の積層膜を加工する。この積層膜は、
図6(c)に示すように、紙面を貫く方向に延びるライン状に加工される。
【0064】
次に、積層膜を覆うように、半導体層10上にカバー絶縁膜32を形成する。カバー絶縁膜32として、例えば、CVD法によりシリコン酸化膜が20nm堆積される。
【0065】
カバー絶縁膜32上にはレジスト35が形成され、そのレジスト35は
図7(a)に示すようにパターニングされ、ドレイン側領域(図において第1ゲート電極17よりも右側の領域)を覆うように残される。そして、このレジスト35をマスクにしたウェットエッチングにより、ソース側領域(図において第1ゲート電極17よりも左側の領域)のカバー絶縁膜32を除去する。
【0066】
このとき、ウェットエッチングの時間を適切に制御することで、第1ゲート電極17のソース側の端部17aの下の第1ゲート絶縁膜15に対しても、露出しているエッジ側からエッチングを進行させ、第1ゲート電極17のソース側の端部17aの下に隙間(ギャップ)33を形成する。
【0067】
第1ゲート絶縁膜15の厚さ(物理膜厚)と同程度、第1ゲート電極17下の第1ゲート絶縁膜15のエッチングを進行させる。
図5を参照して前述した静特性の劣化、および隙間33に第2ゲート絶縁膜16を埋め込むプロセスを考慮すると、隙間33の高さと長さとの比(アスペクト比)は1もしくは1に近い値になるようすることが望ましい。
【0068】
上記RIEによって生じるシリコン表面のダメージ層は、このウェットエッチングにより除去することができる。
【0069】
また、レジスト35の一部はハードマスク層31の上にも形成されるが、そのハードマスク層31とレジスト35との間のカバー絶縁膜32の一部も、露出しているエッジ側からエッチングされ除去される。
【0070】
次に、レジスト35を除去した後、露出している全面に第2ゲート絶縁膜16を形成する。第2ゲート絶縁膜16は、シリコン酸化膜である第1ゲート絶縁膜15よりも誘電率が高い、例えばハフニウム酸化膜である。
【0071】
そのハフニウム酸化膜が、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法により、半導体層10の表面、第1ゲート電極17のソース側の側面、ハードマスク層31の上面、およびカバー絶縁膜32の表面に沿ってコンフォーマルに形成される。
【0072】
また、第1ゲート電極17のソース側の端部17aの下の隙間33にも、第2ゲート絶縁膜16が埋め込まれる。隙間33のアスペクト比は1もしくは1に近い値なので、隙間33の奥までボイドを生じさせることなく第2ゲート絶縁膜16を埋め込むことができる。
【0073】
第1ゲート絶縁膜15および第2ゲート絶縁膜16の物理膜厚は、数nm、さらに具体的には2nm以上5nm以下で、略等しい。第2ゲート絶縁膜16は第1ゲート絶縁膜15よりも誘電率が高い。したがって、第2ゲート絶縁膜16は第1ゲート絶縁膜15よりも電気的膜厚が小さい。
【0074】
第2ゲート絶縁膜16の電気的膜厚が第1ゲート絶縁膜15の電気的膜厚よりも小さくなればよく、第2ゲート絶縁膜16の物理膜厚は第1ゲート絶縁膜15の物理膜厚に厳密に揃えなくてもよい。
【0075】
次に、
図8(a)に示すように、第2ゲート絶縁膜16上にコンフォーマルに第2ゲート電極18を形成する。第2ゲート電極18として、例えばCVD法で多結晶シリコン膜が30nm堆積され、その多結晶シリコン膜にはp型不純物が導入される。
【0076】
次に、第2ゲート電極18はRIE法によりエッチバックされ、
図8(b)に示すように、第2ゲート絶縁膜16の側壁に堆積された第2ゲート電極18が残される。第1ゲート電極17のソース側の側壁には、第2ゲート絶縁膜16を介して第2ゲート電極18が設けられている。また、そのソース側の第2ゲート電極18は、第2ゲート絶縁膜16を介してチャネル領域11上に設けられている。
【0077】
次に、カバー絶縁膜32を例えばウェットエッチング法により除去する。このとき、ドレイン側でカバー絶縁膜32の上に堆積されていた第2ゲート絶縁膜16および第2ゲート電極18はカバー絶縁膜32とともにリフトオフされ、
図9(a)に示すように除去される。
【0078】
カバー絶縁膜32と第1ゲート絶縁膜15は、例えば同じシリコン酸化膜である。したがって、カバー絶縁膜32のウェットエッチング時に、第1ゲート電極17のドレイン側の端部の下の第1ゲート絶縁膜15に対しても、露出しているエッジ側からエッチングが進行し、第1ゲート電極17のドレイン側の端部の下に隙間34が形成される。
【0079】
次に、
図9(a)に示す構造体の表面に、
図9(b)に示すように第1側壁絶縁膜19をコンフォーマルに形成する。第1側壁絶縁膜19として、例えばシリコン酸化膜がCVD法で5nm堆積される。
【0080】
このとき、第1ゲート電極17のドレイン側端部の下の隙間34にも、第1側壁絶縁膜19が埋め込まれる。第1側壁絶縁膜19と第1ゲート絶縁膜15はともに同じシリコン酸化膜であるので、隙間34に埋め込まれた第1側壁絶縁膜19は第1ゲート絶縁膜15として機能する。
【0081】
次に、第1側壁絶縁膜19はRIE法によりエッチバックされ、
図10(a)に示すように、ソース側で第2ゲート電極18の側壁に堆積された第1側壁絶縁膜19と、ドレイン側で第1ゲート電極17の側壁に堆積された第1側壁絶縁膜19が残される。
【0082】
そして、
図10(a)に示す半導体層10上の構造体をマスクにして、半導体層10の表面にイオン注入法によりn型不純物を導入する。例えば、n型不純物として砒素が、加速電圧1keV、ドーズ量1×10
15cm
−2で導入される。
【0083】
次に、
図10(a)に示す構造体の表面に、
図10(b)に示すように第2側壁絶縁膜20をコンフォーマルに形成する。第2側壁絶縁膜20として、例えばシリコン酸化膜がCVD法で30nm堆積される。
【0084】
次に、第2側壁絶縁膜20はRIE法によりエッチバックされ、
図11(a)に示すように、ソース側で第1側壁絶縁膜19の側壁に堆積された第2側壁絶縁膜20と、ドレイン側で第1側壁絶縁膜19の側壁に堆積された第2側壁絶縁膜20が残される。
【0085】
そして、
図11(a)に示す半導体層10上の構造体をマスクにして、半導体層10の表面にイオン注入法によりn型不純物を導入する。例えば、n型不純物として砒素が、加速電圧20keV、ドーズ量3×10
15cm
−2で導入される。
【0086】
その後、イオン注入により導入した不純物を活性化するためのアニール工程を例えば1050℃で行う。これにより、
図11(b)に示すように、半導体層10の表面に、ドレイン領域13a、ドレインエクステンション領域13b、ソース領域14a、ソースエクステンション領域14bが形成される。
【0087】
その後、例えば熱燐酸を用いて、シリコン窒化膜であるハードマスク層31を除去し、
図11(b)に示すように、第1ゲート電極17の上面が露出される。
【0088】
このとき、シリコン窒化膜よりはエッチングレートが低いが、シリコン酸化膜である第2ゲート絶縁膜16、第1側壁絶縁膜19、第2側壁絶縁膜20、および多結晶シリコン層である第2ゲート電極18の上部もエッチングされる。
【0089】
第2ゲート電極18はp型であるが、ドレイン領域13a、ドレインエクステンション領域13b、ソース領域14a、ソースエクステンション領域14bを形成するための前述したイオン注入時に、第2ゲート電極18の上部にn型不純物が打ち込まれる。したがて、第2ゲート電極18の上部ではp型不純物濃度が低下するが、ハードマスク層31を除去する熱燐酸を用いたエッチング時に第2ゲート電極18の上部も除去されるため、適切なp型不純物濃度の部分のみが第2ゲート電極18として残される。
【0090】
ハードマスク層31を除去した後、
図1に示すように、ドレイン領域13a、ソース領域14a、第1ゲート電極17、および第2ゲート電極18の上に、金属シリサイド膜23を形成する。第1ゲート電極17と第2ゲート電極18は、金属シリサイド膜23によって短絡する。
【0091】
以上説明した実施形態の製造方法によれば、第1ゲート電極17の下の第1ゲート絶縁膜15のソース側の一部を除去するウェットエッチングの時間制御により、第1ゲート電極17の一部が第2ゲート絶縁膜16上に拡張した長さ(
図2(a)におけるd)を精度よく制御できる。
【0092】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。