(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記添糸は、後ニードルベッドの1本又は複数本おきの特定の編針のみにタックさせることで、前編地の編方向に沿った特定の部位のみを厚地に編成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の編方向の一部に厚地部を有する編成物の編成方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、横編機による編成物の編成途中において、厚地にしたい部分のみに添糸を余長状態で編み込むことで、編方向に沿って部分的に厚地部を有する編成物を編成することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための請求項1の発明は、編方向の一部に厚地部を有する編成物を横編機により編成する方法であって、
後ニードルベッドの各編針を1本又は複数本おきに使用することで、主糸により後編地を編成する後編地編成工程と、後ニードルベッドの1本又は複数本おきとなった残りの各編針を使用することで、主糸及び添糸の2種類の糸により前編地を編成する工程とから成り、
前編地編成工程では、前編地を後ニードルベッドの対応する編針に目移して、当該前編地を保持している後ニードルベッドの各編針と前ニードルベッドの各編針とに添糸を交互にタックした状態で、前編地の1コースを編成した後に、前ニードルベッドの各編針に対する添糸のタックを外して、当該前編地を前ニードルベッドの対応する編針に目移しすることで、
前編地は、主糸を引き抜く際に、編針でタックされていた添糸を直前の編目に余長状態で編み込ませることで、厚地に編成すると共に、後編地は、主糸のみで編成されることで、通常の厚さに編成することを特徴としている。
【0007】
請求項1の発明によれば、前編地編成工程において、前編地を後ニードルベッドの対応する編針に目移して、当該前編地を保持している後ニードルベッドの各編針と前ニードルベッドの各編針とに添糸を交互にタックした状態で、前編地の1コースを編成した後に、前ニードルベッドの各編針に対する添糸のタックを外して、当該前編地を前ニードルベッドの対応する編針に目移しすることで、前編地は、主糸を引き抜く際に、編針でタックされていた添糸を直前の編目に余長状態で編み込ませることで、厚地に編成される。一方、後編地は、後ニードルベッドの各編針を1本又は複数本おきに使用して、主糸のみにより編成することで、通常の厚さに編成されるため、編地全体として、編方向に沿った一部のみが厚地となった編成物が編成される。請求項1の発明の編成方法によれば、前編地は、裏側が面地となる。
【0008】
ここで、前後の各ニードルベッドの各編針を1本又は複数本おきに用いて、主糸を編成しているのは、主糸により編成された明細書に添糸を編み込んでいるために、一般の編成のように各編針を連続して用いると、添糸の一部が編地の編目に編み込まれることなく、当該編地から浮き上がってしまい、満足な編成品とはならない不具合を防止するためである。また、添糸は、前後の各ニードルベッドの各編針に交互にタックさせて、後ニードルベッドで前編地を編成した後に、前ニードルベッドの各編針に対する添糸のタックを外しているため、主糸により編成される編目に編み込まれる添糸の長さが長くなって、当該編目に添糸が余長状態で編み込まれる。このことが、前編地を一層に厚地に形成していると共に、主糸で編成された編目の間に添糸が部分的に入り込むことで、当該編目の一部が塞がれるため、この編成物を、履物を構成するゴム製履物底体に一体に接着される履物本体とする場合には、編成物の編目からの接着剤の露出を防止できる。
【0009】
請求項2の発明は、編方向の一部に厚地部を有する編成物を横編機により編成する方法であって、
前ニードルベッドの各編針を1本又は複数本おきに使用することで、主糸により後編地を編成する後編地編成工程と、前ニードルベッドの1本又は複数本おきとなった残りの各編針を使用することで、主糸及び添糸の2種類の糸により前編地を編成する工程とから成り、
前編地編成工程では、後編地を前ニードルベッドの対応する編針に目移して、前編地を保持している前ニードルベッドの各編針と後ニードルベッドの各編針とに添糸を交互にタックした状態で、前編地の1コースを編成した後に、後ニードルベッドの各編針に対する添糸のタックを外して、当該後編地を後ニードルベッドの対応する編針に目移しすることで、
前編地は、主糸を引き抜く際に、編針でタックされていた添糸を直前の編目に余長状態で編み込ませることで、厚地に編成すると共に、後編地は、主糸のみで編成されることで、通常の厚さに編成することを特徴としている。
【0010】
請求項1の発明は、後ニードルベッドの側において、前後の各編地を編成しているが、請求項2の発明は、前ニードルベッドの側で前後の各編地を編成しており、この点が、請求項1の発明と異なる。よって、請求項2の発明の編成方法では、後編地の内側が表地となる。
【0011】
請求項3の発明は、編方向の一部に厚地部を有する編成物を横編機により編成する方法であって、
前後の各ニードルベッドの各編針を1本又は複数本おきに用いて、主糸により前後の各編地を編成する際に、前後のいずれか一方のニードルベッドの各編針を用いて主糸により1コースの編地を編成する前に、1本又は複数本おきの各編針に添糸をタックしておき、主糸を引き抜く際に、編針でタックされていた添糸を直前の編目に編み込ませることで、厚地に編成することを特徴としている。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明のように、添糸は、前後の各ニードルベッドの各編針に交互にタックさせ、後ニードルベッドにおいて、主糸及び添糸の双方により前編地を編成した後に、当該添糸の非編成側である前ニードルベッドの各編針に対するタックを外す方法を用いていない点において異なるが、編目(ループ)を形成する主糸に対して添糸が一緒に編み込まれるので、主糸と添糸との2種類の糸で編成された部分は、主糸のみで編成された部分に比較して厚地となる。
【0013】
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの発明において、前記添糸は、後ニードルベッドの1本又は複数本おきの特定の編針のみにタックさせることで、前編地の編方向に沿った特定の部位のみを厚地に編成することを特徴としている。
【0014】
請求項4の発明によれば、後ニードルベッドの1本又は複数本おきの特定の編針のみに添糸をタックさせることで、前編地の編方向に沿った一部のみを厚地に編成できる。
【0015】
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の発明において、前記添糸は、主糸よりも細いことを特徴としている。
【0016】
請求項5の発明によれば、添糸は、主糸よりも細いために、主糸により編成された編目に添糸が編み込まれ易くなる。
【0017】
請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の方法により編成されたことを特徴とする編成物であって、編成物の編方向に沿った必要部のみが、部分的に厚地に編成されている。
【0018】
請求項7の発明は、請求項6に記載の発明において、前記編成物は、履物を構成するゴム製履物底体に一体に接着される履物本体であって、前記履物本体における前ニードルベッドで編成された足底部となる編地は、厚地に編成されると共に、当該履物本体における足底部を除く部分の編地は、通常の厚さに編成されることを特徴としている。
【0019】
請求項7の発明によれば、編成物から成る履物本体の底部にゴム製履物底体が一体に接着された履物において、履物本体の底部のみを厚地に編成されているため、編成物である履物本体の内部に接着剤が漏出するのを防止できるため、履物としての履心地性が良好となる。また、厚地に編成される前編地を後ニードルベッドに目移しする編成方法によると、履物本体の底部となる前編地は、その内側が表地となって、当該表地が人体の足裏に接触するので、その点においても、履心地性が高められる。
【発明の効果】
【0020】
請求項1の発明は、前編地を後ニードルベッドに目移した状態で、前後の各ニードルベッドの各編針に添糸を交互にタックした状態で、主糸及び添糸の2本の糸により前状態を編成した後に、前ニードルベッドの各編針に対する添糸のタックを外しており、請求項2の発明は、後状態を前ニードルベッドに目移しすることで、同様の編成を行っているので、前状態の新規の編目を編成する際に、直前の編目に沿わせて添糸が余長状態で編み込まれる。このため、前編地の編方向に沿った一部が部分的に厚地に編成される。
【0021】
この結果、編成物から成る履物本体の底部にゴム製履物底体が一体に接着された履物において、履物本体の底部のみを厚地に編成できるため、接着剤が編成物の編目を通って内部に漏出するのを防止できるため、履物としての履心地性が良好となる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、
図1−A〜
図5を参照して、請求項1の発明に係る編成方法の実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
図1−A〜
図1−Cは、編成初期と次のコースにおいて、前後の各編地Ff,Bfを編成する各工程(1)〜(11)が工程順に示されている。なお、以下の説明において、主糸Aを用いて新規の編目を編針により編成する際に、添糸Bを「直前の編目」に沿わせて、当該「直前の編目」に編み込むという表現が用いられるが、編針により編成の説明は、1本の当該編針のみに着目して行うので、この「直前の編目」とは、当該編針により編成された直前の編目を指し、編方向に沿って正に直前に編成された隣接する別の編針により編成された編目を指すのではない。また、本発明の編成物の編成方法では、主糸Aと添糸Bとの2本の糸を使用しており、しかも編目(編地)の「目移し」を用いているため、編成原理の理解を容易にするために、連続した1本の主糸Aに関しては、各コースの前後の各編地Ff,Bfを編成する部分(即ち、半コース)を最小単位として、それぞれ連続した数字の添字(A
1 ,A
2 ,A
3 ,・・・)を付すと共に、添糸Bに関しては、1コースを最小単位として連続した数字の添字(B
1 ,B
2 ,B
3 ,・・・)を付すと共に、
図1−A〜
図1−Cにおいては、混同防止のために、主糸A及び添糸Bの双方において、添字の異なる連続する部分は、異なる線種で図示してある。
【0024】
また、
図1−A〜
図1−Cにおいて、NF
1 ,NF
2 ,NF
3 ・・・・及びNB
1 ,NB
2 ,NB
3 ・・・・は、前後の各ニードルベッドFN,BNに設けられた各編針Nを、前後の各ニードルベッドFN,BNの特定、及び配置順序を含めて記載した符号であって、NF
6 ,NB
6 までしか図示されていないが、実際には、これよりも多く存在している。なお、「N」は、編針を一般的に示す場合のみに使用する。
【0025】
ここで、本発明の編成物の編成方法で使用される横編機による主糸Aの「編成(ニット)」、「タック」及び「目移し」について、
図3を参照して、簡単に説明する。「編成(ニット)」とは、
図3(a)に示されるように、編針Nの針孔81から直前の編目S(n-1) を外して、編針Nを斜下方に下げることで、糸(本発明では、主糸A)を引き抜くことで、新規の編目Snを作ることをいう。「タック」とは、
図3(b)に示されるように、編針Nの先端のフック部82に糸(本発明では、添糸B)を取り外し可能に単に引っ掛けることをいう。更に、「目移し」とは、
図3(c)に示されるように 編成中の前編地又は後編地の最新の編目〔新規の編針を編成する際における直前の編目〕S(n-1) を、前後の各ニードルベッドFN,BNの対向する一対の編針Nの一方から他方に移すことをいう。
【0026】
図1−A及び
図1−Bの工程(1)〜(5)を参照して、編地の最初の1コースの編成について説明する。工程(1)では、後ニードルベッドBNにおいて、主糸A
1 を右側から左側に向けて走らせることで、1本おきの偶数番目の各編針NB
2 ,NB
4 ,NB
6 ・・・に新規の編目Snを編成(ニット)し、工程(2)では、前ニードルベッドFNの偶数番目の各編針NF
2 ,NF
4 ,NF
6 ・・・と、後ニードルベッドBNの奇数番目の各編針NB
1 ,NB
3 ,NB
5 ・・・に、添糸B
1 をタックする。
【0027】
工程(3)では、後ニードルベッドBNにおいて、空となっている残りの奇数番目の各編針NB
1 ,NB
3 ,NB
5 ・・・に主糸A
2 を用いて編目を編成した後に、工程(4)において、前ニードルベッドFNの各編針NF
2 ,NF
4 ,NF
6 ・・・にタックされている添糸B
1 を外すことで、添糸B
1 は、後ニードルベッドBNの奇数番目の各編針NB
1 ,NB
3 ,NB
5 ・・・で保持されている前編地Ffの直前の各編目S(n-1) の部分に沿って配置されて、次の新規の編目が編成される際に、編地の内部に一体に編み込まれる。
【0028】
最後に、工程(5)において、後ニードルベッドBNの奇数番目の各編針NB
1 ,NB
3 ,NB
5 ・・・で保持されている前編地Ffの最新の各編目を、前ニードルベッドFNの対応する各編針NF
1 ,NF
3 ,NF
5 ・・・に目移しすると、編地の1コースの編成が終了して、前後の各ニードルベッドFN,BNの1本おきの各編針NF
1 ,NF
3 ,NF
5 ・・・(NB
2 ,NB
4 ,NB
6 ・・・)に、それぞれ前後の各編地Ff,Bfの最新の編目が保持される。前編地Ffには、その全幅に亘って主糸A
2 の間に添糸B
1 が編み込まれた状態で編成されている〔
図5(
a)参照〕が、後編地Bfは、主糸A
1 のみで編成されている。ここで、工程(5)において、後ニードルベッドBNから前ニードルベッドFNに前編地Ffを目移しするのは、工程(6)において、後ニードルベッドBNにおいて、主糸A
1 で編成された直前の編目S(n-1) に対して主糸A
3 で編成される最新の編目Snを編成する際に、最新の編目が主糸A
2 に編成された前編地Ffが後ニードルベッドBNに存在したままであると、主糸A
1 と同A
3 の間に同A
2 が挟まれて袋状に編成できず、これを回避するためである。
【0029】
次に、
図1−B及び
図1−Cに示される工程(6)〜(11)を参照して、第2コースの編成について説明する。工程(6)では、前ニードルベッドFNに目移しされた主糸A
2 に接続する別の部分の主糸A
3 を用いて、後ニードルベッドBNに偶数番目の各編針NB
2 ,NB
4 ,NB
6 ・・・により新規の編目を編成することで、主糸A
1 による直前の編目S(n-1) に接続する新規の編目Snを編成して、後編地Bfの編目を一個ずつ増やす〔
図2(a),(b)〕。
【0030】
工程(7)では、添糸B
1 が編み込まれた状態で、前ニードルベッドFNの各編針NF
1 ,NF
3 ,NF
5 ・・・で保持されている前編地Ffの最新の編目を、後ニードルベッドBNの対向する各編針NB
1 ,NB
3 ,NB
5 ・・・に目移しする。その後の工程(8)では、前ニードルベッドFNから目移しされた前編地Ffの最新の編目が保持されている後ニードルベッドBNの奇数番目の各編針NB
1 ,NB
3 ,NB
5 ・・・と、前ニードルベッドFNの偶数番目の各編針NF
2 ,NF
4 ,NF
6 ・・・との間に、前記添糸B
1 と連続する別の部分の添糸B
2 をタックする〔
図2(a)参照〕。
【0031】
工程(9)では、糸端が左端に達している主糸A
2 に連続する別の部分の主糸A
4 の使用により、後ニードルベッドBNの奇数番目の各編針NB
1 ,NB
3 ,NB
5 ・・・によって、主糸A
2 で編成された直前の編目S(n-1) に対して主糸A
4 による新規の編目Snを編成することで、後ニードルベッドBNの側において、前編地Ffの次のコースの編目Snを編成することで、前編地Ffの編目を一個ずつ増やす。ここで、工程(7),(8)においては、後ニードルベッドBNに後編地Bfが存在したままで、当該後ニードルベッドBNにおいて、主糸A
2 により編成された前編地Ffの直前の編目S(n-1) に対して主糸A
4 により編成される最新の編目Snを編成しているが、後編地Bfの最新の編目Snを編成している主糸A
3 の上に、前編地Ffの直前の編目S(n-1) を編成する主糸A
2 が存在しているために、後ニードルベッドBNに後編地Bfが存在したままで、前編地Ffの直前の編目S(n-1) に対して主糸A
4 による最新の編目Snの編成が可能となる。
【0032】
図2及び
図4に示されるように、後ニードルベッドBNの各編針NB
1 ,NB
3 ・・・に、主糸A
2 で編成された最新又は直前の編目S(n-1) が保持されていると共に、添糸B
2 がタックされている状態で、当該主糸A
2 に連続する別の部分の主糸A
4 により新規の編目Snが編成される場合には、新規の編目Snを編成する主糸A
4 を引き抜いて、直前の編目S(n-1) に対して当該新規の編目Snを連続して編成する際に、添糸B
2 は、直前の編目S(n-1) と一緒に各編針NB
1 ,NB
3 ,NB
5 ・・・から抜け出て、直前の編目S(n-1) に沿うような形態で配置されて、編地内に編み込まれる〔
図2(b)参照〕。
【0033】
工程(10)では、前ニードルベッドFNの偶数番目の編針NF
2 ,NF
4 ,NF
6 ・・・にタックされている添糸B
2 を外し〔
図2(c)参照〕、その後の工程(11)において、後ニードルベッドBNの奇数番目の各編針NB
1 ,NB
3 ,NB
5 ・・・に保持されている前編地Ffの最新の編目Snを、前ニードルベッドFNの対向する各編針NF
1 ,NF
3 ,NF
5 ・・・に目移しすると、次の1コースの編成が終了する。
【0034】
以後、同様にして、工程(6)〜(11)を反復させると、前編地Ffは、主糸Aで編成された編目内に添糸Bが一体に編み込まれることで、厚地となっていると共に、後編地Bfは、主糸Aのみで編成されているため、通常の厚さとなった編成物が得られる。なお、
図5において、A
5 〜A
10、B
3 〜B
5 は、それぞれ主糸及び添糸の連続した部分を示す。
【0035】
特に、上記実施例では、前後の各ニードルベッドFN,BNの各編針NF
2 ,NF
4 ,NF
6 ・・・(NB
1 ,NB
3 ,NB
5 ・・・)に添糸B
1 ,B
2 ・・を交互にタックさせた後に、前ニードルベッドFNの各編針NF
2 ,NF
4 ,NF
6 ・・・のタックを解除することで、主糸A
2 ,A
4 ・・を編成するための隣接する編針の間の添糸B
1 ,B
2 ・・の長さが長くなるために、主糸A
2 ,A
4 ・・で編成された前編地Ffの編目に編み込まれる添糸B
1 ,B
2 ・・の総長が長くなって、直前の編目S(n-1) に対して添糸B
1 ,B
2 ・・が余長状態で編み込まれるために、後編地Bfに比較して前編地Ffを一層に厚くできる。
【0036】
また、前後の各ニードルベッドFN,BNの各編針NF
2 ,NF
4 ,NF
6 ・・・(NB
1 ,NB
3 ,NB
5 ・・・)に添糸B
1 ,B
2 ・・を交互にタックさせることで、当該添糸B
1 ,B
2 ・・に張力が作用する結果、前編地Ffの編成時において、主糸A
2 ,A
4 ・・を引き抜いて、新規の編目Snを編成する際に、編針から添糸が抜け易くなって、添糸B
1 ,B
2 ・・を主糸A
2 ,A
4 ・・の編目内に編み込み易くなる。
【0037】
そして、編成物が、靴を構成するゴム製靴底体Dに接着剤を介して一体に接着される靴本体を構成する靴下Kである場合には、靴下Kの先端部から前編地Ffと後編地Bfとを交互に編成することで、前編地Ffによる足底部1と後編地Bfによる甲部2を編成した後に、開口部3の直前の部分のみは、主糸Aのみで編成して、靴下Kとする(
図6及び
図7参照)。
【0038】
なお、上記実施例では、前編地Ffは、後ニードルベッドBNに目移しした状態で編成されるために、裏側が表地となる。
【0039】
また、上記実施例の編成方法では、前後の各ニードルベッドFN,BNの各編針NF
2 ,NF
4 ,NF
6 ・・・(NB
1 ,NB
3 ,NB
5 ・・・)は、主糸Aの直前の編目S(n-1) に対して添糸Bを編み込み易いようにするために、1本おきに使用して、主糸Aを編成しているが、複数本おきに使用して主糸Aを編成することも可能である。
【0040】
また、請求項2の発明では、上記した請求項1の発明の実施例とは逆に、後編地Bfを前ニードルベッドFNの側に目移しすると共に、後ニードルベッドBNの各編針にタックした添糸を外すことで、前後の各編地Ff,Bfの双方を前ニードルベッドFNの側で編成することで、前編地Ffは、主糸A及び添糸Bの2種類の糸で厚地に編成すると共に、後編地Bfは、主糸Aのみで編成することで、通常の厚さに編成できる。この場合には、後編地Bfの内側が面地となる。
【0041】
更に、請求項3の発明のように、前後の各ニードルベッドFN,BNの各編針に添糸Bを交互にタックさせることなく、前後の各ニードルベッドFN,BNの各編針を1本又は複数本おきに用いて、主糸Aにより前後の各編地Ff,Bfを編成する際に、前後のいずれか一方のニードルベッドFN(BN)の各編針を用いて主糸Aにより1コースの編地Ff(Bf)を編成する前に、各編針に添糸Bをタックしておき、主糸Aを引き抜いて新規の編目を編成する際に、編針でタックされていた添糸Bを直前の編目に編み込ませることで、厚地に編成することもできる。
【0042】
そして、
図6及び
図7に示されるように、実施例1の編成方法により編成された編成物である靴下Kを成形型Eに覆い被せた状態で、当該靴下Kの前編地Ffで編成された足底部1とゴム製靴底体Dとを接着剤11により一体に接着するには、ゴム製靴底体Dの内面に接着剤11を塗布して、当該ゴム製靴底体Dを、成形型Eに覆い被せられた靴下Kの足底部1に押し付けた状態で、所定時間放置することで、ゴム製靴底体Dに対して靴下Kの足底部1を接着させて、両者を一体化させる。
【0043】
靴下Kの足底部1は、前編地Ffで形成されていて、当該前編地Ffは、主糸A及び添糸Bの2本の糸により編成されることで、編地が厚地となっていると共に、主糸Aによる編目Sに、添糸Bが編み込まれることで、各編目Sの隙間が狭められているため、固化前の接着剤11が編目Sを通って靴下Kの足底部1の内側に漏出することはない。よって、靴Jを履いた場合には、靴本体を構成する靴下Kの足底部1の内側に、露出した接着剤11が固化していなくて、人体の足裏が、当該足底部1の内側に直接に接触するために、履心地性がよい。
【0044】
また、上記実施例では、本発明に係る編成方法によって、横方向の一部に厚地部を有する編成物を、靴Jを構成する靴本体としての靴下Kとして用いた例である。しかし、本発明に係る編成方法により編成された横方向の一部に厚地部を有する編成物は、上記した靴本体としての用途に限定されず、編方向に沿った厚地部を部分的に厚地としたい編製品であれば、いかなる用途の製品にも適用できる。