特許第6121736号(P6121736)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グローリー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000002
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000003
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000004
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000005
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000006
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000007
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000008
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000009
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000010
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000011
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000012
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000013
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000014
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000015
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000016
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000017
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000018
  • 特許6121736-貨幣精査システムおよび貨幣精査方法 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6121736
(24)【登録日】2017年4月7日
(45)【発行日】2017年4月26日
(54)【発明の名称】貨幣精査システムおよび貨幣精査方法
(51)【国際特許分類】
   G07D 9/00 20060101AFI20170417BHJP
   G07D 3/00 20060101ALI20170417BHJP
   B65H 29/60 20060101ALI20170417BHJP
【FI】
   G07D9/00 416Z
   G07D3/00 401
   G07D3/00 C
   B65H29/60 B
   G07D9/00 418Z
【請求項の数】6
【全頁数】27
(21)【出願番号】特願2013-20689(P2013-20689)
(22)【出願日】2013年2月5日
(65)【公開番号】特開2014-153764(P2014-153764A)
(43)【公開日】2014年8月25日
【審査請求日】2015年12月2日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000001432
【氏名又は名称】グローリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100131842
【弁理士】
【氏名又は名称】加島 広基
(74)【代理人】
【識別番号】100113365
【弁理士】
【氏名又は名称】高村 雅晴
(72)【発明者】
【氏名】梶間 慶一
(72)【発明者】
【氏名】福井 宏
(72)【発明者】
【氏名】中村 昭則
(72)【発明者】
【氏名】原 博昭
(72)【発明者】
【氏名】野中 慎一
(72)【発明者】
【氏名】藤井 敬久
(72)【発明者】
【氏名】菅井 香織
【審査官】 山口 賢一
(56)【参考文献】
【文献】 特許第3081578(JP,B2)
【文献】 特開2009−140186(JP,A)
【文献】 特開昭63−313292(JP,A)
【文献】 特開平02−267686(JP,A)
【文献】 特開昭60−128591(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0191239(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07D 9/00
B65H 29/60
G07D 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙幣および硬貨を含む貨幣の精査を行うための貨幣精査システムであって、
貨幣が収容された容器を搬送路に沿って搬送するための搬送部と、
前記搬送部により搬送される容器に収容された紙幣の精査を行う紙幣精査装置と、
前記搬送部により搬送される容器に収容された硬貨の精査を行う硬貨精査装置と、
を備え、
前記搬送路は途中で少なくとも2つの搬送路部分に分岐して別々の搬送路部分により前記紙幣精査装置および前記硬貨精査装置にそれぞれ容器が搬送されるようになっており、
前記搬送路の分岐箇所には、当該搬送路に沿って搬送される容器を前記紙幣精査装置および前記硬貨精査装置のうち何れの精査装置に送るかを振り分ける振り分け機構が設置されており、
前記搬送部により搬送される容器には容器特定情報を保持する情報保持部が設けられているとともに、前記搬送路における前記分岐箇所よりも上流側には、容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を読み取る読み取り部が設置されており、
前記貨幣精査システムは、前記搬送部により搬送されるべき容器に収容された貨幣の種類に関する貨幣種類情報を前記容器特定情報に紐付けるための管理部を更に備え、
貨幣種類情報は、容器に収容された貨幣の種類が硬貨であるか紙幣であるかについての情報であり、
前記振り分け機構は、前記読み取り部により読み取られた容器特定情報に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、前記搬送部により搬送される容器を前記紙幣精査装置および前記硬貨精査装置のうち何れの精査装置に送るかを振り分けるようになっており、
前記紙幣精査装置または前記硬貨精査装置の少なくとも一方において、正常な貨幣と正常な貨幣ではないリジェクト貨幣とが分類されるとともにリジェクト貨幣が容器に収容されるようになっており、
前記搬送部により、リジェクト貨幣が収容された容器が、リジェクト貨幣の精査を行うためのリジェクト貨幣精査領域に搬送されるようになっている、貨幣精査システム。
【請求項2】
紙幣および硬貨を含む貨幣の精査を行うための貨幣精査システムであって、
貨幣が収容された容器を搬送路に沿って搬送するための搬送部と、
前記搬送部により搬送される容器に収容された紙幣の精査を行う紙幣精査装置と、
前記搬送部により搬送される容器に収容された硬貨の精査を行う硬貨精査装置と、
を備え、
前記紙幣精査装置および前記硬貨精査装置は前記搬送路に沿って直列に並ぶよう配置されており、
前記紙幣精査装置の近傍には、前記搬送部により搬送される容器から前記紙幣精査装置に紙幣を送るための紙幣供給手段が設けられており、
前記硬貨精査装置の近傍には、前記搬送部により搬送される容器から前記硬貨精査装置に硬貨を送るための硬貨供給手段が設けられており、
前記搬送部により搬送される容器には容器特定情報を保持する情報保持部が設けられているとともに、前記搬送路における前記紙幣精査装置および前記硬貨精査装置よりも上流側には、容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を読み取る読み取り部が設置されており、
前記貨幣精査システムは、前記搬送部により搬送されるべき容器に収容された貨幣の種類に関する貨幣種類情報を前記容器特定情報に紐付けるための管理部を更に備え、
貨幣種類情報は、容器に収容された貨幣の種類が硬貨であるか紙幣であるかについての情報であり、
前記紙幣供給手段および前記硬貨供給手段はそれぞれ、前記読み取り部により読み取られた容器特定情報に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、前記搬送部により搬送される容器から選択的に紙幣や硬貨を前記紙幣精査装置や前記硬貨精査装置に送るようになっており、
前記紙幣精査装置または前記硬貨精査装置の少なくとも一方において、正常な貨幣と正常な貨幣ではないリジェクト貨幣とが分類されるとともにリジェクト貨幣が容器に収容されるようになっており、
前記搬送部により、リジェクト貨幣が収容された容器が、リジェクト貨幣の精査を行うためのリジェクト貨幣精査領域に搬送されるようになっている、貨幣精査システム。
【請求項3】
前記搬送部の前記搬送路には、容器が空であるか否かを検出するための容器検出部が設けられており、前記容器検出部により空でないと検出された容器は、前記リジェクト貨幣精査領域におけるリジェクト貨幣の精査が行われるべき容器のみが送られるリジェクト貨幣精査ラインに送られるようになっている、請求項1または2記載の貨幣精査システム。
【請求項4】
前記管理部は、1または複数の前記容器特定情報をグループ化して取引情報と紐付けるようになっている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の貨幣精査システム。
【請求項5】
前記容器特定情報は容器毎に固定して設定されるものであり、
前記管理部は、容器に貨幣が収容される度にこの容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を当該容器に収容された貨幣に関連する取引情報と紐付けるようになっている、請求項4記載の貨幣精査システム。
【請求項6】
貨幣が収容された容器を搬送路に沿って搬送するための搬送部と、前記搬送部により搬送される容器に収容された紙幣の精査を行う紙幣精査装置と、前記搬送部により搬送される容器に収容された硬貨の精査を行う硬貨精査装置と、を備え、前記搬送路が途中で少なくとも2つの搬送路部分に分岐して別々の搬送路部分により前記紙幣精査装置および前記硬貨精査装置にそれぞれ容器が搬送されるようになっている貨幣精査システムによる貨幣精査方法であって、
管理部において、前記搬送部により搬送されるべき容器に収容された貨幣の種類に関する貨幣種類情報を、当該容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報に紐付ける工程と、
貨幣が収容された容器を前記搬送部により搬送する工程と、
前記搬送部により搬送される容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を読み取る工程と、
読み取られた容器特定情報に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、前記搬送部により搬送される容器を前記紙幣精査装置および前記硬貨精査装置のうち何れの精査装置に送るかを振り分ける工程と、
を備えた、貨幣精査方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙幣および硬貨を含む貨幣の精査を行うための貨幣精査システムおよび貨幣精査方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗や金融機関のATMコーナー等から回収された紙幣や硬貨等の貨幣は、警備員等により警備会社や金融機関の現金処理センターに運搬され、この現金処理センターの貨幣精査システムにおいて貨幣の精査が行われるようになっている。ここで、貨幣の精査とは、回収された貨幣の金種毎の枚数や合計金額等を計算することをいう。また、現金処理センターでは、貨幣精査システムにより精査が行われた貨幣から釣銭を作成し、この釣銭を現金処理センターから店舗や金融機関のATMコーナー等に運搬することによってこれらの店舗等で釣銭の補充作業が行われるようになっている。
【0003】
現金処理センターに設置される貨幣精査システムとしては、例えば特許文献1に開示されるものが知られている。特許文献1に開示される貨幣精査システムでは、硬貨の精査を行う硬貨精査機および紙幣の精査を行う紙幣精査機を組み合わせた精査ユニットが複数設けられており、店舗や金融機関のATMコーナー等から警備員等により現金処理センターに運搬された硬貨や紙幣は入金伝票とともにパケット(容器)に載せられ、このパケットが搬送部により自動的に搬送されるようになっている。そして、各精査ユニットのそばで待機している作業者(精査員)が呼込ボタンを押下すると、各精査ユニットの前面にある呼込部でパケットが停止する。その後、待機部から滑落部を経てパケットは各精査ユニットの近傍まで搬送される。パケットが各精査ユニットの近傍まで搬送されると、作業者はまず、入金伝票に記載された貨幣の金種毎の枚数や合計金額等を入力部により入力する。その後、作業者はパケットから手動で紙幣を取り出してこの紙幣を紙幣精査機の受入部に投入するとともにパケットから手動で硬貨を取り出してこの硬貨を硬貨精査機の受入部に投入する。その後、紙幣精査機や硬貨精査機で紙幣や硬貨の精査が自動的に行われ、精査結果が表示部に表示される。作業者は、表示部に表示された精査結果と、入金伝票に記載された情報とを照合し、一致または不一致にしたがって、所定の手続きを行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3081578号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1等に開示されるような従来の貨幣精査システムでは、紙幣精査機および硬貨精査機からなる精査ユニット1組に対して一人の作業者(精査員)を配置しなければならず、多くの人員が必要であるという問題がある。また、紙幣と硬貨の精査を同じ精査ユニットで行うため、貨幣の精査の作業効率が悪くなるという問題がある。具体的には、ある店舗等から紙幣のみが現金処理センターに持ち込まれた場合でも、紙幣精査機および硬貨精査機からなる精査ユニットで精査処理が行われるため、この精査ユニットの硬貨精査機が稼働されずに待機したままの状態となりスループットが低下してしまう。また、多量の貨幣を処理する際に、複数の精査ユニットで分担して精査処理を行うと、各精査ユニットの対応関係を管理できないという問題がある。さらに、特許文献1等に開示されるような従来の貨幣精査システムでは、精査処理の進行状況をリアルタイムで認識することができないという問題がある。
【0006】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、管理部において、搬送部により搬送されるべき容器に収容された貨幣の種類に関する貨幣種類情報を、当該容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報に紐付けておき、搬送部により搬送される容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を読み取り、読み取られた容器特定情報に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、搬送部により搬送される容器から選択的に紙幣や硬貨を紙幣精査装置や硬貨精査装置に送ることにより、現金処理センターに運搬された貨幣を自動的に紙幣精査装置および硬貨精査装置に振り分けることで省人化を図ることができる貨幣精査システムおよび貨幣精査方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の貨幣精査システムは、紙幣および硬貨を含む貨幣の精査を行うための貨幣精査システムであって、貨幣が収容された容器を搬送路に沿って搬送するための搬送部と、前記搬送部により搬送される容器に収容された紙幣の精査を行う紙幣精査装置と、前記搬送部により搬送される容器に収容された硬貨の精査を行う硬貨精査装置と、を備え、前記搬送路は途中で少なくとも2つの搬送路部分に分岐して別々の搬送路部分により前記紙幣精査装置および前記硬貨精査装置にそれぞれ容器が搬送されるようになっており、前記搬送路の分岐箇所には、当該搬送路に沿って搬送される容器を前記紙幣精査装置および前記硬貨精査装置のうち何れの精査装置に送るかを振り分ける振り分け機構が設置されており、前記搬送部により搬送される容器には容器特定情報を保持する情報保持部が設けられているとともに、前記搬送路における前記分岐箇所よりも上流側には、容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を読み取る読み取り部が設置されており、前記貨幣精査システムは、前記搬送部により搬送されるべき容器に収容された貨幣の種類に関する貨幣種類情報を前記容器特定情報に紐付けるための管理部を更に備え、貨幣種類情報は、容器に収容された貨幣の種類が硬貨であるか紙幣であるかについての情報であり、前記振り分け機構は、前記読み取り部により読み取られた容器特定情報に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、前記搬送部により搬送される容器を前記紙幣精査装置および前記硬貨精査装置のうち何れの精査装置に送るかを振り分けるようになっており、前記紙幣精査装置または前記硬貨精査装置の少なくとも一方において、正常な貨幣と正常な貨幣ではないリジェクト貨幣とが分類されるとともにリジェクト貨幣が容器に収容されるようになっており、前記搬送部により、リジェクト貨幣が収容された容器が、リジェクト貨幣の精査を行うためのリジェクト貨幣精査領域に搬送されるようになっていることを特徴とする。
【0008】
本発明の他の貨幣精査システムは、紙幣および硬貨を含む貨幣の精査を行うための貨幣精査システムであって、貨幣が収容された容器を搬送路に沿って搬送するための搬送部と、前記搬送部により搬送される容器に収容された紙幣の精査を行う紙幣精査装置と、前記搬送部により搬送される容器に収容された硬貨の精査を行う硬貨精査装置と、を備え、前記紙幣精査装置および前記硬貨精査装置は前記搬送路に沿って直列に並ぶよう配置されており、前記紙幣精査装置の近傍には、前記搬送部により搬送される容器から前記紙幣精査装置に紙幣を送るための紙幣供給手段が設けられており、前記硬貨精査装置の近傍には、前記搬送部により搬送される容器から前記硬貨精査装置に硬貨を送るための硬貨供給手段が設けられており、前記搬送部により搬送される容器には容器特定情報を保持する情報保持部が設けられているとともに、前記搬送路における前記紙幣精査装置および前記硬貨精査装置よりも上流側には、容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を読み取る読み取り部が設置されており、前記貨幣精査システムは、前記搬送部により搬送されるべき容器に収容された貨幣の種類に関する貨幣種類情報を前記容器特定情報に紐付けるための管理部を更に備え、貨幣種類情報は、容器に収容された貨幣の種類が硬貨であるか紙幣であるかについての情報であり、前記紙幣供給手段および前記硬貨供給手段はそれぞれ、前記読み取り部により読み取られた容器特定情報に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、前記搬送部により搬送される容器から選択的に紙幣や硬貨を前記紙幣精査装置や前記硬貨精査装置に送るようになっており、前記紙幣精査装置または前記硬貨精査装置の少なくとも一方において、正常な貨幣と正常な貨幣ではないリジェクト貨幣とが分類されるとともにリジェクト貨幣が容器に収容されるようになっており、前記搬送部により、リジェクト貨幣が収容された容器が、リジェクト貨幣の精査を行うためのリジェクト貨幣精査領域に搬送されるようになっていることを特徴とする。
【0009】
上述したこれらの貨幣精査システムによれば、管理部において、搬送部により搬送されるべき容器に収容された貨幣の種類に関する貨幣種類情報を、当該容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報に紐付けておき、搬送部により搬送される容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を読み取り、読み取られた容器特定情報に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、搬送部により搬送される容器から選択的に紙幣や硬貨を紙幣精査装置や硬貨精査装置に送るようになっている。このことにより、現金処理センターに運搬された貨幣を自動的に紙幣精査装置および硬貨精査装置に振り分けることで省人化を図ることができる。
【0011】
この際に、前記搬送部の前記搬送路には、容器が空であるか否かを検出するための容器検出部が設けられており、前記容器検出部により空でないと検出された容器は、前記リジェクト貨幣精査領域におけるリジェクト貨幣の精査が行われるべき容器のみが送られるリジェクト貨幣精査ラインに送られるようになっていてもよい。
【0012】
本発明の貨幣精査システムにおいては、前記管理部は、1または複数の前記容器特定情報をグループ化して取引情報と紐付けるようになっていてもよい。
【0013】
この際に、前記容器特定情報は容器毎に固定して設定されるものであり、前記管理部は、容器に貨幣が収容される度にこの容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を当該容器に収容された貨幣に関連する取引情報と紐付けるようになっていてもよい。
【0014】
本発明の貨幣精査方法は、貨幣が収容された容器を搬送路に沿って搬送するための搬送部と、前記搬送部により搬送される容器に収容された紙幣の精査を行う紙幣精査装置と、前記搬送部により搬送される容器に収容された硬貨の精査を行う硬貨精査装置と、を備え、前記搬送路が途中で少なくとも2つの搬送路部分に分岐して別々の搬送路部分により前記紙幣精査装置および前記硬貨精査装置にそれぞれ容器が搬送されるようになっている貨幣精査システムによる貨幣精査方法であって、管理部において、前記搬送部により搬送されるべき容器に収容された貨幣の種類に関する貨幣種類情報を、当該容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報に紐付ける工程と、貨幣が収容された容器を前記搬送部により搬送する工程と、前記搬送部により搬送される容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を読み取る工程と、読み取られた容器特定情報に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、前記搬送部により搬送される容器を前記紙幣精査装置および前記硬貨精査装置のうち何れの精査装置に送るかを振り分ける工程と、を備えたことを特徴とする。
【0016】
上述したこれらの貨幣精査方法によれば、管理部において、搬送部により搬送されるべき容器に収容された貨幣の種類に関する貨幣種類情報を、当該容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報に紐付けておき、搬送部により搬送される容器に設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を読み取り、読み取られた容器特定情報に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、搬送部により搬送される容器から選択的に紙幣や硬貨を紙幣精査装置や硬貨精査装置に送るようになっている。このことにより、現金処理センターに運搬された貨幣を自動的に紙幣精査装置および硬貨精査装置に振り分けることで省人化を図ることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の貨幣精査システムおよび貨幣精査方法によれば、現金処理センターに運搬された貨幣を自動的に紙幣精査装置および硬貨精査装置に振り分けることで省人化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】(a)は、本発明の実施の形態による貨幣精査システムの全体的な構成を示す構成図であり、(b)は、(a)に示す貨幣精査システムにおけるボックス搬送部によるボックスの流れを示す図である。
図2図1に示す貨幣精査システムにおける貨幣の処理方法を示すフローチャートである。
図3A図1に示す貨幣精査システムにおける貨幣の処理方法を示すフローチャートである。
図3B図1に示す貨幣精査システムにおける貨幣の処理方法を示すフローチャートである。
図4図1に示す貨幣精査システムの紙幣自動精査領域における各構成要素の配置状態を示す上面図である。
図5図4に示す紙幣自動精査領域に配置された紙幣精査装置(紙幣入金整理機)の構成を示す斜視図である。
図6図1に示す貨幣精査システムの硬貨自動精査領域における各構成要素の配置状態を示す上面図である。
図7図6に示す硬貨自動精査領域に配置された硬貨精査装置(硬貨入金機)の構成を示す斜視図である。
図8図1に示す貨幣精査システムのリジェクト貨幣精査領域における各構成要素の配置状態を示す上面図である。
図9図1に示す貨幣精査システムで用いられるパレットの構成を示す斜視図である。
図10図1に示す貨幣精査システムで用いられる硬貨収納用ボックスの構成を示す斜視図である。
図11】(a)は、図10に示す硬貨収納用ボックスの縦断面図であり、(b)は、図10に示す硬貨収納用ボックスの硬貨収納部の形状を示すための説明図である。
図12図1に示す貨幣精査システムで用いられる紙幣収納用ボックスの構成を示す斜視図である。
図13図12に示す紙幣収納用ボックスを上方から見たときの上面図である。
図14図4に示す紙幣自動精査領域に配置されたロボットアームの先端に設けられたハンド部の構成を示す構成図である。
図15図1に示す貨幣精査システムの管理装置による一連の紐付け内容を説明するための図である。
図16図1に示す貨幣精査システムにおける貨幣の概略的な流れを示すための図である。
図17】変形例に係る貨幣精査システムにおける貨幣の概略的な流れを示すための図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図16は、本実施の形態に係る貨幣精査システムおよび貨幣精査方法を示す図である。このうち、図1(a)は、本実施の形態による貨幣精査システムの全体的な構成を示す構成図であり、(b)は、(a)に示す貨幣精査システムにおけるボックス搬送部によるボックスの流れを示す図である。また、図2図3Aおよび図3Bは、図1に示す貨幣精査システムにおける貨幣の処理方法を示すフローチャートである。また、図4および図5は、図1に示す貨幣精査システムの紙幣自動精査領域における各構成要素の配置状態や紙幣精査装置(紙幣入金整理機)の構成を示す図である。また、図6および図7は、図1に示す貨幣精査システムの硬貨自動精査領域における各構成要素の配置状態や硬貨精査装置(硬貨入金機)の構成を示す図である。また、図8は、図1に示す貨幣精査システムのリジェクト貨幣精査領域における各構成要素の配置状態を示す上面図である。また、図9は、図1に示す貨幣精査システムで用いられるパレットの構成を示す図であり、図10および図11は、図1に示す貨幣精査システムで用いられる硬貨収納用ボックスの構成を示す図であり、図12および図13は、図1に示す貨幣精査システムで用いられる紙幣収納用ボックスの構成を示す図である。また、図14は、図4に示す紙幣自動精査領域に配置されたロボットアームの先端に設けられたハンド部の構成を示す構成図である。また、図15は、図1に示す貨幣精査システムの管理装置による一連の紐付け内容を説明するための図であり、図16は、図1に示す貨幣精査システムにおける貨幣の概略的な流れを示すための図である。
【0020】
本実施の形態において、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗や金融機関のATM等から回収された紙幣や硬貨等の貨幣は、バッグ、小袋、カセット等に収納された状態で警備員等により警備会社や金融機関の現金処理センターに運搬され、図1等に示すような貨幣精査システムにおいて貨幣の精査が行われるようになっている。ここで、貨幣の精査とは、回収された貨幣の金種毎の枚数や合計金額等を計算することをいう。図1(a)に示すように、本実施の形態による貨幣精査システムには、入荷受付領域10、開封領域40、紙幣自動精査領域100、硬貨自動精査領域200、リジェクト貨幣精査領域300がそれぞれ配置されている。また、本実施の形態による貨幣精査システムでは、紙幣自動精査領域100において精査された紙幣のうち、真偽や金種が確認された正常紙幣は、入金金額として計算される。また、正常紙幣のうち、再使用可能な紙幣(具体的には、きれいな紙幣)は紙幣自動精査領域100で帯封され、この帯封された紙幣の小束は紙幣整理領域600に搬送される。また、正常紙幣であっても、再使用しないほうがよいと考えられる紙幣は、紙幣自動精査領域100における後述する紙幣集積部124、125に集積され、別に管理される。紙幣自動精査領域100において識別できない紙幣は、当然のことながら入金金額として計算されることなくリジェクトされる。また、本実施の形態による貨幣精査システムでは、硬貨自動精査領域200において精査された硬貨のうち正常な硬貨は当該硬貨自動精査領域200で金箱に収納され、この硬貨が収納された金箱は硬貨整理領域700に搬送されるようになっている。また、本実施の形態による貨幣精査システムには、硬貨整理領域700から送られた硬貨から、釣銭としての棒金硬貨を作成する釣銭作成領域800が設けられている。また、本実施の形態による貨幣精査システムには、当該貨幣精査システムの各構成要素の管理を行う管理装置900が設置されている。
【0021】
まず、本実施の形態による貨幣精査システムの概略的な構成について図1等を用いて簡単に説明する。
【0022】
店舗や金融機関のATMコーナー等から現金処理センターに送られた貨幣は、バッグ、小袋、カセット等に収納された状態でまず入荷受付領域10に送られ、この入荷受付領域10において、貨幣が収納されたバッグ、小袋、カセット等が作業者により図9に示すようなパレット22に手動で載置される。また、図1に示すように、入荷受付領域10と開封領域40との間にはパレット搬送部20が設けられており、入荷受付領域10においてバッグ、小袋、カセット等が載置されたパレット22はパレット搬送部20により1つずつ開封領域40に搬送されるようになっている。開封領域40では、パレット22に載置されたバッグ、小袋、カセット等から紙幣や硬貨等の貨幣が作業者により手動で取り出されるようになっている。
【0023】
開封領域40において、バッグ、小袋、カセット等から取り出された貨幣のうち、紙幣は図12および図13に示すような紙幣収納用ボックス180に収納されるとともに硬貨は図10および図11に示すような硬貨収納用ボックス280に収納されるようになっている。このような紙幣や硬貨の収納作業は作業者により手動で行われるようになっている。これらの紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280の構成の詳細については後述する。開封領域40には、この開封領域40で作業を行う作業者が様々な情報を入力するためのコンピュータ端末42が設けられている。
【0024】
本実施の形態による貨幣精査システムでは、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280の搬送を行うボックス搬送部500が設けられている。開封領域40において紙幣や硬貨が収納された紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280が作業者によってボックス搬送部500に載置されると、このボックス搬送部500により紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280は紙幣自動精査領域100、硬貨自動精査領域200、リジェクト貨幣精査領域300に搬送されるようになる。具体的には、ボックス搬送部500は、第1のボックス搬送部分510、振り分け機構520、第2のボックス搬送部分530、第3のボックス搬送部分540、第4のボックス搬送部分550、第1の昇降機構555、第2の昇降機構560、第3の昇降機構565等から構成されており、開封領域40から送られた紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280はまず第1のボックス搬送部分510により搬送され、振り分け機構520に送られる。そして、振り分け機構520に送られたボックスが紙幣収納用ボックス180である場合には、この紙幣収納用ボックス180は第2のボックス搬送部分530に送られ、この第2のボックス搬送部分530により搬送される。そして、途中で第1の昇降機構555により降下させられた後、引き続き第2のボックス搬送部分530により搬送され、第2の昇降機構560まで送られる。また、振り分け機構520に送られたボックスが硬貨収納用ボックス280である場合には、この硬貨収納用ボックス280は第3のボックス搬送部分540に送られ、この第3のボックス搬送部分540により硬貨自動精査領域200に搬送される。そして、硬貨自動精査領域200により硬貨の精査が行われた後、硬貨収納用ボックス280は更に第3のボックス搬送部分540により搬送される。
【0025】
本実施の形態では、図1(b)に示すように、第4のボックス搬送部分550は第2のボックス搬送部分530の真上の位置に設置されている。なお、図1(a)では、第2のボックス搬送部分530によるボックスの搬送方向を点線の矢印で示し、第4のボックス搬送部分550によるボックスの搬送方向を実線の矢印で示している。第2のボックス搬送部分530により第2の昇降機構560まで送られた紙幣収納用ボックス180は、この第2の昇降機構560により、第2のボックス搬送部分530の高さレベルから第4のボックス搬送部分550の高さレベルまで上昇し、その後、第4のボックス搬送部分550により紙幣自動精査領域100に搬送される。一方、第3のボックス搬送部分540により搬送された硬貨収納用ボックス280はそのまま第4のボックス搬送部分550に送られ、この第4のボックス搬送部分550により紙幣自動精査領域100に搬送される。そして、紙幣自動精査領域100により紙幣の精査が行われた後、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280は更に第4のボックス搬送部分550によりリジェクト貨幣精査領域300に搬送される。
【0026】
リジェクト貨幣精査領域300では、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に残ったリジェクト紙幣やリジェクト硬貨が作業者により手動で精査処理される。その後、空の紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280は更に第4のボックス搬送部分550により搬送され、第3の昇降機構565により上昇させられた後、ボックス保管庫400に送られる。なお、紙幣自動精査領域100や硬貨自動精査領域200において空になっていたボックスは、リジェクト貨幣精査領域300を素通りして、ボックス保管庫400に送られるようになる。
【0027】
紙幣自動精査領域100において紙幣の精査処理が行われる際に正常な紙幣であると判断された紙幣のうち、再使用可能と判断された紙幣は当該紙幣自動精査領域100において100枚ずつ帯封されるようになっている。そして、帯封された紙幣の小束は小束搬送コンベア580により紙幣整理領域600まで搬送される。紙幣整理領域600では、10個の紙幣の小束をまとめて1個の大束とし、この大束を金庫に保管するようになっている。また、硬貨自動精査領域200において硬貨の精査処理が行われる際に正常な硬貨であると判断された硬貨は当該硬貨自動精査領域200において金箱に収納されるようになっている。この硬貨が収納された金箱は金箱搬送コンベア590により硬貨整理領域700まで搬送される。硬貨整理領域700では、釣銭作成に必要な枚数の硬貨を釣銭作成領域800に送るとともに、余剰の硬貨を麻袋等に入れて保管するようになっている。釣銭作成領域800では、釣銭用の棒金硬貨が作成される。
【0028】
次に、紙幣自動精査領域100、硬貨自動精査領域200およびリジェクト貨幣精査領域300の詳細について図4乃至図8を用いて以下に説明する。
【0029】
まず、紙幣自動精査領域100の詳細について図4および図5を用いて説明する。図4は、紙幣自動精査領域100における各構成要素の配置状態を示す上面図であり、図5は、図4に示す紙幣自動精査領域100に配置された紙幣精査装置(紙幣入金整理機)120の構成を示す斜視図である。
【0030】
図1および図4に示すように、紙幣自動精査領域100には複数の紙幣精査装置120が第4のボックス搬送部分550に沿って直列に配置されている。なお、図4では、複数の紙幣精査装置120のうち2つの紙幣精査装置120が示されている。また、紙幣自動精査領域100において、第4のボックス搬送部分550の近傍には細長い引き込み台110がこの第4のボックス搬送部分550の延びる方向に沿って設けられている。紙幣自動精査領域100において、第4のボックス搬送部分550により搬送される紙幣収納用ボックス180が引き込み台110に引き込まれ、この引き込み台110に紙幣収納用ボックス180が載置されるようになる。また、各紙幣精査装置120の近傍には小束搬送コンベア580が各紙幣精査装置120の並ぶ方向に沿って配置されており、各紙幣精査装置120により生成された紙幣の小束(例えば100枚の紙幣を帯封したもの)はこの紙幣精査装置120から小束搬送コンベア580に投出され、当該小束搬送コンベア580により紙幣整理領域600まで搬送されるようになっている。
【0031】
また、各紙幣精査装置120と引き込み台110との間にはロボットアーム130が設けられている。このロボットアーム130は、例えば六軸の自動ロボットアームからなり、このロボットアーム130の先端には、紙幣の束を把持するためのハンド部132が設けられている。このようなロボットアーム130のハンド部132により、引き込み台110に載置された紙幣収納用ボックス180から紙幣の束が取り出されて紙幣精査装置120の紙幣投入部121(後述)に投入されたり、紙幣精査装置120のリジェクト紙幣投出部123(後述)から排出されたリジェクト紙幣が紙幣収納用ボックス180に戻されたりするようになっている。
【0032】
紙幣自動精査領域100に設置された紙幣精査装置120の構成について図5を用いて説明する。図5に示すように、紙幣精査装置120の筐体の前面には紙幣投入部121、小束投出部122、リジェクト紙幣投出部123、2つの紙幣集積部124、125がそれぞれ設けられている。紙幣投入部121には、ロボットアーム130のハンド部132により把持された紙幣の束が載置されるようになっており、この紙幣投入部121に載置された紙幣は図示しない繰出機構により1枚ずつ紙幣精査装置120の機体内に繰り出されるようになっている。紙幣精査装置120の機体内には識別部(図示せず)が設けられており、紙幣投入部121から紙幣精査装置120の機体内に繰り出された紙幣は1枚ずつ識別部により金種、真偽、正損、新旧等が識別されるようになっている。また、紙幣精査装置120の機体内には帯封部(図示せず)が設けられており、識別部により正常な紙幣であると識別された紙幣は、帯封部により金種別に100枚ずつ帯封され、帯封された紙幣の小束は小束投出部122から紙幣精査装置120の機体外に投出されるようになっている。一方、識別部により正常な紙幣ではない紙幣と識別されたリジェクト紙幣はリジェクト紙幣投出部123に送られる。このリジェクト紙幣投出部123に送られたリジェクト紙幣は、ロボットアーム130のハンド部132により紙幣収納用ボックス180に戻されるようになっている。また、各紙幣集積部124、125には、識別部により識別された紙幣のうち、損券、旧券、2000円札等の、帯封部により帯封されない紙幣が集積されるようになっている。また、紙幣精査装置120の上部にはディスプレイ126が設けられており、このディスプレイ126には紙幣精査装置120による紙幣の精査処理状況や帯封部により生成された紙幣の小束の数に関する情報等が表示されるようになっている。
【0033】
次に、ロボットアーム130の先端に設けられたハンド部132の構成の詳細について図14を用いて説明する。図14に示すように、ハンド部132には、紙幣の束を挟持するための一対の把持プレート134と、図14における左右方向に移動自在となっているプッシャー136とを有している。図14(a)は、ハンド部132の一対の把持プレート134により紙幣の束が挟持されているときの状態を示す図であり、図14(b)は、ハンド部132により把持された紙幣の束をこのハンド部132から放出して紙幣精査装置120の紙幣投入部121等に投入するときの状態を示す図である。なお、図14において、紙幣の束を参照符号Pで示す。
【0034】
図14(b)に示すように、ハンド部132により把持された紙幣の束をこのハンド部132から放出する際に、一対の把持プレート134は互いに離間する方向にわずかに移動し、紙幣の束を一対の把持プレート134の間から解放する。また、ロボットアーム130が図14(b)における右方向に移動することにより、一対の把持プレート134も図14(b)における右方向に移動するようになる。この際に、プッシャー136は図14(b)における左方向に移動し、一対の把持プレート134の間にある紙幣の束を図14(b)における左方向に押し出すようになっている。このようなプッシャー136の動作により、一対の把持プレート134の間に紙幣が残ってしまうことを防止することができる。また、一対の把持プレート134の間から解放された紙幣の束をプッシャー136により紙幣精査装置120の紙幣投入部121等に整列した状態で並べることができるようになる。
【0035】
次に、紙幣収納用ボックス180の構成の詳細について図12および図13を用いて説明する。図12および図13に示すように、紙幣収納用ボックス180には4つの紙幣収納部182が設けられており、各紙幣収納部182にはそれぞれ例えば約500枚の紙幣が立位状態で収納されるようになっている。このような紙幣収納部182が4つ設けられていることにより、紙幣収納用ボックス180には最大で約2000枚の紙幣が収納可能となっている。各紙幣収納部182の底面は、引き込み台110に紙幣収納用ボックス180が載置された状態のときにロボットアーム130に向かって若干傾斜するような構造となっており、このことにより各紙幣収納部182に収納された紙幣をロボットアーム130が取り出しやすくなっている。また、作業者が手動で紙幣収納用ボックス180の各紙幣収納部182に紙幣を収納しやすくするため、各紙幣収納部182における一部の側壁には角度をつけて当該紙幣収納部182の開口幅を広くしており、作業者はそこに紙幣を立てた状態で収納するようになっている。
【0036】
また、各紙幣収納部182には、ロボットアーム130の先端に設けられたハンド部132の各把持プレート134が進入するためのハンド部用スペース184が設けられている。このことにより、各紙幣収納部182に収納された紙幣の束は、各ハンド部用スペース184にハンド部132の各把持プレート134が進入することにより各把持プレート134によって挟持されて当該紙幣収納部182から取り出されるようになる。また、ロボットアーム130のハンド部132によって把持された紙幣の束は、このハンド部132の各把持プレート134がハンド部用スペース184に進入することによって、紙幣収納部182に収納されるようになる。このようなハンド部用スペース184が各紙幣収納部182に設けられていることにより、各紙幣収納部182において紙幣がガイドからある程度出っ張ってしまっていてもハンド部132の各把持プレート134で紙幣を傷つけてしまうことを防止することができ、また、必要以上にハンド部132の各把持プレート134を広げなくてもよくなり各紙幣収納部182間の距離を取らなくてもよいため、紙幣収納用ボックス180の省スペース化を図ることができる。
【0037】
また、4つの紙幣収納部182のうち少なくとも1つの紙幣収納部182における、対向する一対の側壁には薄い仕切り板186がそれぞれ設けられている。これらの仕切り板186は、紙幣収納部182の底面から図13の紙面に直交する方向に延びるようになっている。このような仕切り板186が設けられた紙幣収納部182は、収納される紙幣の枚数が少数枚の場合に対応している。すなわち、このような仕切り板186が設けられている紙幣収納部182に少数枚の紙幣を収納した場合には、この仕切り板186により紙幣が立位状態となり、紙幣収納部182内で紙幣が倒れてしまうことを防止することができる。
【0038】
また、図4に示すように、ロボットアーム130の近傍には札棚140が設けられている。この札棚140には複数のポケット(図示せず)が設けられている。一つの紙幣収納用ボックス180の処理が終わると、紙幣集積部124、125に集積されている紙幣がロボットアーム130により自動的に札棚140の各ポケットに移されるようになっている。なお、紙幣精査装置120において紙幣集積部124、125がフルとなった場合でも、これらの紙幣集積部124、125に集積されている紙幣がロボットアーム130により自動的に札棚140の各ポケットに移される。
【0039】
次に、硬貨自動精査領域200の詳細について図6および図7を用いて説明する。図6は、硬貨自動精査領域200における各構成要素の配置状態を示す上面図であり、図7は、図6に示す硬貨自動精査領域200に配置された硬貨精査装置(硬貨入金機)220の構成を示す斜視図である。
【0040】
図1および図6に示すように、硬貨自動精査領域200には複数の硬貨精査装置220が第3のボックス搬送部分540に沿って直列に配置されている。なお、図6では、複数の硬貨精査装置220のうち1つの硬貨精査装置220が示されている。また、硬貨自動精査領域200において、各硬貨精査装置220の前にはボックス反転機210が設けられており、第3のボックス搬送部分540により搬送される硬貨収納用ボックス280はボックス反転機210により90度回転させられてその上部開口が側方に向くようになっている。このようにして硬貨収納用ボックス280に収納された硬貨がまとめて硬貨精査装置220の硬貨投入部221(後述)に投入されるようになっている。
【0041】
また、図6に示すように、硬貨自動精査領域200では、2本の第3のボックス搬送部分540が平行に並ぶよう配置されている。振り分け機構520から送られた硬貨収納用ボックス280は図6における下側の第3のボックス搬送部分540により搬送されるが、この硬貨収納用ボックス280に収納された硬貨が硬貨精査装置220に投入されると、硬貨収納用ボックス280(空になったボックスまたはリジェクト硬貨が入ったボックス)は図6における上側の第3のボックス搬送部分540に移動し、この図6における上側の第3のボックス搬送部分540により引き続き搬送され、第4のボックス搬送部分550に送られるようになる。
【0042】
また、硬貨精査装置220の内部には金箱が収容されており、この硬貨精査装置220により精査された硬貨のうち正常な硬貨は金箱に収納されるようになっている。また、図6に示すように、各硬貨精査装置220の近傍には金箱搬送コンベア590が各硬貨精査装置220の並ぶ方向に沿って配置されており、各硬貨精査装置220により硬貨が収納された金箱はこの硬貨精査装置220から金箱搬送コンベア590により硬貨整理領域700まで搬送されるようになっている。また、各硬貨精査装置220の近傍には、交換用の金箱が複数収容された金箱自動交換部230が設けられている。
【0043】
硬貨自動精査領域200に設置された硬貨精査装置220の構成について図7を用いて説明する。図7に示すように、硬貨精査装置220の筐体の上面には、硬貨を機体内に投入するための硬貨投入部221が設けられている。そして、第3のボックス搬送部分540により搬送される硬貨収納用ボックス280がボックス反転機210により90度回転させられることにより、この硬貨収納用ボックス280の上部開口が側方に向き、硬貨収納用ボックス280に収納された硬貨がまとめて硬貨投入部221に投入されるようになっている。また、硬貨精査装置220の機体内には識別部(図示せず)が設けられており、硬貨投入部221から硬貨精査装置220の機体内に投入された硬貨は1枚ずつ識別部により金種、真偽、正損、新旧等が識別されるようになっている。そして、識別部により正常な硬貨であると識別された硬貨は、硬貨精査装置220の機体内に収容された金箱に収納されるようになっている。また、硬貨精査装置220の前面には金箱取り出し用扉222が設けられている。なお、硬貨精査装置220からの金箱の取り出しや収容は自動で行われるようになっている。また、硬貨精査装置220の筐体の前面にはリジェクト硬貨投出部225が設けられており、識別部により正常な硬貨ではない硬貨と識別されたリジェクト硬貨はリジェクト硬貨投出部225に送られる。リジェクト硬貨投出部225に送られたリジェクト硬貨は作業者により手動で取り出され、硬貨収納用ボックス280に手動で戻されるようになっている。
【0044】
また、硬貨精査装置220の上部には操作部223やディスプレイ224が設けられており、作業者は操作部223により様々な指令を硬貨精査装置220に入力することができるようになっている。また、ディスプレイ224には硬貨精査装置220による硬貨の精査処理状況や金箱に収納された硬貨の枚数等に関する情報が表示されるようになっている。
【0045】
次に、硬貨収納用ボックス280の構成の詳細について図10および図11を用いて説明する。図10は、硬貨収納用ボックス280の構成を示す斜視図であり、図11(a)は、図10に示す硬貨収納用ボックス280の縦断面図であり、図11(b)は、図10に示す硬貨収納用ボックス280の硬貨収納部282の形状を示すための説明図である。本実施の形態では、硬貨収納用ボックス280には、図11(a)に示すような断面形状を有する硬貨収納部282が設けられている。具体的には、硬貨収納部282の底面は湾曲しており、この湾曲形状Rは、図11(b)に示すように円周の一部の形状となっている。また、本実施の形態では、硬貨収納用ボックス280は、ボックス反転機210により、図10の二点鎖線Xで示す軸を中心として90度回転させられ、この回転させられた硬貨収納用ボックス280の上部開口284が側方に向くようになっている。ここで、硬貨収納部282の底面が図11(a)(b)に示すような湾曲形状Rとなっていることにより、硬貨収納用ボックス280がボックス反転機210により90度回転させられたときに硬貨収納部282内の硬貨がスムーズに硬貨精査装置220の硬貨投入部221に投入されるようになる。また、この際に、硬貨収納部282の底面が図11(a)(b)に示すような湾曲形状Rとなっていることにより、硬貨収納部282で硬貨の停滞が生じにくくなる。また、従来では、硬貨収納用ボックスに設けられた硬貨収納部の断面形状は例えば長方形となっていたため、この硬貨収納用ボックスを回転させて硬貨精査装置220の硬貨投入部221に硬貨を投入する際に、硬貨収納用ボックスを90度より大きな角度、例えば135度回転させる必要があったが、本実施の形態では、硬貨収納部282の底面が図11(a)(b)に示すような湾曲形状Rとなっていることにより、硬貨収納用ボックス280を90度回転させただけでも、硬貨収納部282に収納された硬貨を確実に硬貨精査装置220の硬貨投入部221に投入することができるようになる。このように、本実施の形態では、硬貨収納用ボックス280の回転角度を従来に比べて比較的小さくすることができる。
【0046】
次に、リジェクト貨幣精査領域300の詳細について図8を用いて説明する。図8は、リジェクト貨幣精査領域300における各構成要素の配置状態を示す上面図である。
【0047】
図8に示すように、リジェクト貨幣精査領域300において、第4のボックス搬送部分550には引き込み搬送ライン(リジェクト貨幣精査ライン)310が当該第4のボックス搬送部分550と平行に設置されており、後述するボックス検出センサ320の近傍において引き込まれるようになっている。第4のボックス搬送部分550から引き込み搬送ライン310に引き込まれた紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280は、この引き込み搬送ライン310により図8における左方向に搬送されるようになっている。また、第4のボックス搬送部分550にはボックス検出センサ320が設けられており、このボックス検出センサ320により、第4のボックス搬送部分550により搬送される紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に紙幣や硬貨が収納されているか否かが検出される。なお、リジェクト貨幣精査領域300において、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に紙幣や硬貨が収納されている場合には、これらの紙幣や硬貨はリジェクト紙幣やリジェクト硬貨である。本実施の形態では、リジェクト貨幣精査領域300において第4のボックス搬送部分550から引き込み搬送ライン310に引き込まれるボックスは予め決められている。すなわち、紙幣自動精査領域100や硬貨自動精査領域200における紙幣や硬貨の精査時に、管理装置900において、リジェクト貨幣がボックスに戻されたか否かの情報がボックスの識別情報に関連付けて記憶されるようになっている。データ上、リジェクト貨幣が戻されたボックスは、必ず第4のボックス搬送部分550から引き込み搬送ライン310に引き込まれる。また、データ上、リジェクト貨幣が戻されていないボックスでも、ボックス検出センサ320により紙幣や硬貨が収納されていることが検出された場合には、このボックスは第4のボックス搬送部分550から引き込み搬送ライン310に引き込まれる。
【0048】
また、引き込み搬送ライン310の近傍には手動精査区域330が設けられており、この手動精査区域330において、作業者(図8において参照符号Mで表示)がリジェクト紙幣やリジェクト硬貨の精査処理を手動で行うようになっている。この手動精査区域330において、作業者は引き込み搬送ライン310により搬送される紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280からリジェクト紙幣やリジェクト硬貨を手動で取り出し、取り出されたリジェクト紙幣やリジェクト硬貨の精査処理を手動で行う。手動精査区域330において、各作業者に対応してコンピュータ端末332が設置されており、各作業者は手動によるリジェクト紙幣やリジェクト硬貨の精査結果をコンピュータ端末332により入力するようになっている。また、図8に示すように、手動精査区域330には紙幣精査装置120および硬貨精査装置220が1台ずつ設置されており、作業者は、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280から取り出した紙幣や硬貨を紙幣精査装置120や硬貨精査装置220に投入することによりこれらの紙幣や硬貨の精査処理を自動的に行うようになっていてもよい。
【0049】
リジェクト紙幣やリジェクト硬貨が取り出された紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280は、作業者により手動で引き込み搬送ライン310から第4のボックス搬送部分550に戻される。このようにして、リジェクト貨幣精査領域300からは空の紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280が第4のボックス搬送部分550によりボックス保管庫400に搬送されるようになる。
【0050】
本実施の形態では、貨幣精査システムで用いられる全ての紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280には固有の容器番号が容器特定情報として付与されており、この容器番号を関する情報を保持したICタグやバーコードが情報保持部として紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に貼り付けられている。また、管理装置900では、ボックス搬送部500により搬送されるべき紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に収納された貨幣の種類に関する貨幣種類情報を、これらの紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280の固有の容器番号に紐付けるようになっている。ここで、貨幣種類情報とは、ボックスに収納される貨幣の種類が紙幣および硬貨のうちどちらであるかという情報である。また、管理装置900は、1または複数の紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280の固有の容器番号をグループ化して1つの取引情報と紐付けるようになっている。ここで、取引情報とは、貨幣の回収元の店舗や金融機関等の識別番号、店舗や金融機関等から貨幣が回収された日である取り扱い日、伝票金額等の情報のことをいう。本実施の形態では、管理装置900は、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に貨幣が収納される度に、これらの紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280の固有の容器番号を、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に収納された紙幣や硬貨に関連する取引情報と紐付けるようになっている。このような管理装置900による一連の紐付け動作について図15を用いて説明する。
【0051】
図15に示すように、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280には、固有の容器番号(ボックスNo.1〜No.6)が容器特定情報として付与されており、この容器番号に関する情報が記録されたICタグやバーコード(情報保持部)が紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に貼り付けられている。また、管理装置900において、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280の固有の容器番号(ボックスNo.1〜No.6)に、貨幣種類情報(ボックスに収納される貨幣の種類が紙幣および硬貨のうちどちらであるか)が紐付けられている。具体的には、ボックスNo.1、No.3、No.4には貨幣種類情報として「ボックスに収納される貨幣の種類は紙幣である」という情報が紐付けられており、ボックスNo.2、No.5、No.6には貨幣種類情報として「ボックスに収納される貨幣の種類は硬貨である」という情報が紐付けられている。さらに、管理装置900において、複数の紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280の固有の容器番号をグループ化して1つの取引情報と紐付けるようになっている。具体的には、管理装置900において、ボックスNo.1、No.2をグループ化して「グループNo.1(識別番号)、11月22日(取り扱い日)、Aスーパー(取引先情報)」という取引情報と紐付けており、また、ボックスNo.3、No.4、No.5、No.6をグループ化して「グループNo.2(識別番号)、11月22日(取り扱い日)、B商店(取引先情報)」という取引情報と紐付けている。
【0052】
本実施の形態では、開封領域40において、パレット22に載置されたバッグ、小袋、カセット等から作業者により手動で紙幣や硬貨が取り出され、取り出された貨幣のうち、紙幣は紙幣収納用ボックス180に収納されるとともに硬貨は硬貨収納用ボックス280に収納されるようになっているが、紙幣や硬貨が収納された紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280の容器番号に関する情報がこの開封領域40に設けられたコンピュータ端末42により入力される。また、作業者は、バッグ、小袋、カセット等に貨幣とともに同封された入金伝票等から、貨幣の回収元の店舗や金融機関等の識別番号、店舗や金融機関等から貨幣が回収された日である取り扱い日、伝票金額等の取引情報を取得し、この取引情報も開封領域40に設けられたコンピュータ端末42により入力する。コンピュータ端末42に入力された情報は管理装置900に送られるようになっており、管理装置900は、開封領域40のコンピュータ端末42から送られた情報に基づいて、1または複数の紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280の固有の容器番号をグループ化して1つの取引情報と紐付ける。
【0053】
また、本実施の形態では、ボックス搬送部500の振り分け機構520において、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に貼り付けられているICタグやバーコードの情報を読み取るための読み取り部522(例えば、ICタグリーダやバーコードリーダ等)が設けられている(図1参照)。振り分け機構520は、読み取り部522により読み取られた紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280の固有の容器番号に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、この振り分け機構520に送られた紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280を第2のボックス搬送部分530または第3のボックス搬送部分540のうち何れに送るかを振り分けるようになっている。
【0054】
また、図4に示すように、紙幣自動精査領域100にも、第4のボックス搬送部分550により搬送される紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に貼り付けられているICタグやバーコードの情報を読み取るための読み取り部170(例えば、ICタグリーダやバーコードリーダ等)が設けられている。そして、紙幣自動精査領域100において、読み取り部170により読み取られた紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280の固有の容器番号に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、紙幣収納用ボックス180のみが第4のボックス搬送部分550から引き込み台110に自動的に引き込まれるようになっている。
【0055】
また、図8に示すように、リジェクト貨幣精査領域300にも、第4のボックス搬送部分550により搬送される紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に貼り付けられているICタグやバーコードの情報を読み取るための読み取り部370(例えば、ICタグリーダやバーコードリーダ等)が設けられている。そして、リジェクト貨幣精査領域300において、読み取り部370により読み取られた紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280の固有の容器番号に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、第4のボックス搬送部分550から引き込み搬送ライン310に引き込まれたボックスが紙幣収納用ボックス180または硬貨収納用ボックス280のうちどちらのものであるかを判別することができるようになる。
【0056】
次に、図1等に示すような構成からなる貨幣精査システムにおける貨幣の精査処理の全体的な流れを図2図3Aおよび図3Bに示すフローチャートおよび図16に示す概略構成図を用いて説明する。なお、図16に示す概略構成図では、現物(貨幣やボックス)の流れを実線で示すとともに、データの流れを点線で示している。本実施の形態では、図16に示すように、紙幣自動精査領域100および硬貨自動精査領域200は概ね並列に設置されている。そして、開封領域40において開封処理が行われた貨幣のうち、紙幣は紙幣収納用ボックス180に収納された状態で紙幣自動精査領域100に搬送され、この紙幣自動精査領域100において精査処理が行われる。紙幣自動精査領域100においてリジェクト紙幣であると判断された紙幣は紙幣収納用ボックス180に戻されてリジェクト貨幣精査領域300に搬送される。また、紙幣自動精査領域100において再使用可能な正常紙幣であると判断された紙幣は小束にされて後方システムである紙幣整理領域600に搬送される。なお、再使用できないと判断された正常紙幣は、紙幣自動精査領域100において紙幣集積部124、125から札棚140に移された後、係員によって回収される。一方、開封領域40において開封処理が行われた貨幣のうち、硬貨は硬貨収納用ボックス280に収納された状態で硬貨自動精査領域200に搬送され、この硬貨自動精査領域200において精査処理が行われる。硬貨自動精査領域200においてリジェクト硬貨であると判断された硬貨は硬貨収納用ボックス280に戻されてリジェクト貨幣精査領域300に搬送され、作業者により手動で精査処理が行われる。また、硬貨自動精査領域200において正常な硬貨であると判断された硬貨は金箱に収納されて後方システムである硬貨整理領域700や釣銭作成領域800に搬送される。図16に示すように、開封領域40、紙幣自動精査領域100、硬貨自動精査領域200およびリジェクト貨幣精査領域300における貨幣の処理内容に係る情報(処理開始、処理終了、リジェクト情報を含む精査結果等)は、処理機の識別番号およびボックスの識別情報と関連付けられて、管理装置900に送信される。
【0057】
図1等に示すような構成からなる貨幣精査システムにおける貨幣の処理方法について具体的に説明すると、まず、図2のSTEP1に示すように、店舗や金融機関のATMコーナー等から現金処理センターに送られたバッグ、小袋、カセット等は、まず入荷受付領域10において作業者により図9に示すようなパレット22に手動で載置される。そして、パレット22はパレット搬送部20により入荷受付領域10から開封領域40に搬送される。(STEP2)そして、図2のSTEP3に示すように、開封領域40において、パレット22に載置されたバッグ、小袋、カセット等から紙幣や硬貨が作業者により手動で取り出され、取り出された貨幣のうち、紙幣は紙幣収納用ボックス180に収納されるとともに硬貨は硬貨収納用ボックス280に収納される。紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280への貨幣の収納作業は作業者により手動で行われる。また、開封領域40において、作業者は、紙幣や硬貨が収納された紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280の容器番号に関する情報をコンピュータ端末42により入力する。また、作業者は、バッグ、小袋、カセット等に貨幣とともに同封された入金伝票等から、貨幣の回収元の店舗や金融機関等の識別番号、店舗や金融機関等から貨幣が回収された日である取り扱い日、伝票金額等の取引情報を取得し、この取引情報もコンピュータ端末42により入力する。前述したように、コンピュータ端末42に入力された情報は管理装置900に送られるようになっており、管理装置900は、開封領域40のコンピュータ端末42から送られた情報に基づいて、1または複数の紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280の固有の容器番号をグループ化して1つの取引情報と紐付ける。
【0058】
その後、紙幣や硬貨が収納された紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280は作業者によりボックス搬送部500に載せられる。そして、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280は第1のボックス搬送部分510により振り分け機構520に送られる(図3AのSTEP11)。振り分け機構520において、読み取り部522により、この振り分け機構520に送られたボックスに貼り付けられているICタグやバーコードの情報(具体的には、ボックスの固有の容器番号)が読み取られる。そして、管理装置900において、読み取り部522により読み取られたボックスの固有の容器番号に紐付けられた貨幣種類情報を検出する。すなわち、振り分け機構520に送られたボックスに収納された貨幣の種類が紙幣または硬貨のうちどちらであるかが判別される。
【0059】
振り分け機構520に送られたボックスに収納された貨幣の種類が紙幣である場合には、すなわち、振り分け機構520に送られたボックスが紙幣収納用ボックス180である場合には、この紙幣収納用ボックス180は第2のボックス搬送部分530に送られ、この第2のボックス搬送部分530により第2の昇降機構560まで搬送される。そして、第2の昇降機構560により紙幣収納用ボックス180は第2のボックス搬送部分530の高さレベルから第4のボックス搬送部分550の高さレベルまで上昇し、その後、紙幣収納用ボックス180は第4のボックス搬送部分550により紙幣自動精査領域100に搬送される(STEP12)。そして、紙幣自動精査領域100において、ロボットアーム130により紙幣収納用ボックス180から紙幣の束が取り出されて紙幣精査装置120により紙幣の精査処理が自動的に行われる(STEP13)。ここで、精査された紙幣が正常な紙幣ではないリジェクト紙幣(具体的には、例えば偽券や損券等)であった場合には(STEP14の「YES」)、このリジェクト紙幣は紙幣収納用ボックス180に戻される(STEP15a)。そして、管理装置900において、リジェクト紙幣が戻されたことを当該紙幣収納用ボックス180の識別番号に紐付ける(STEP15b)。一方、精査された紙幣が正常な紙幣であった場合に(STEP14の「NO」)、この紙幣が再使用可能な紙幣である場合には(STEP16aの「YES」)、この紙幣は精査金額にカウントした上で、紙幣精査装置120の帯封部(図示せず)により100枚単位で帯封される(STEP16b)。そして、帯封された紙幣の小束は小束搬送コンベア580により紙幣整理領域600に搬送される。紙幣精査装置120による紙幣の精査処理の結果は管理装置900に送信される。また、正常紙幣が再使用できないと判断された場合には(STEP16aの「NO」)、この紙幣は精査金額にカウントするが、紙幣集積部124、125に集積され、これらの紙幣集積部124、125から札棚140に移された後、係員によって回収される(STEP16c)。
【0060】
一方、振り分け機構520に送られたボックスに収納された貨幣の種類が硬貨である場合には、すなわち、振り分け機構520に送られたボックスが硬貨収納用ボックス280である場合には、この硬貨収納用ボックス280は第3のボックス搬送部分540に送られ、この第3のボックス搬送部分540により硬貨自動精査領域200に搬送される(STEP17)。そして、硬貨自動精査領域200において、ボックス反転機210により硬貨収納用ボックス280から硬貨が取り出されて硬貨精査装置220により硬貨の精査処理が自動的に行われる(STEP18)。ここで、精査された硬貨が正常な硬貨ではないリジェクト硬貨(具体的には、例えば偽貨や損貨等)であった場合には(STEP19の「YES」)、このリジェクト硬貨は作業者により手動で硬貨収納用ボックス280に戻される(STEP20a)。そして、管理装置900において、リジェクト硬貨が戻されたことを当該硬貨収納用ボックス280の識別番号に紐付ける(STEP20b)。一方、精査された硬貨が正常な硬貨であった場合には(STEP19の「NO」)、この正常な硬貨は硬貨精査装置220により金箱に収納される。そして、硬貨が収納された金箱は金箱搬送コンベア590により硬貨整理領域700に搬送される(STEP21)。硬貨精査装置220による硬貨の精査処理の結果は管理装置900に送信される。
【0061】
その後、硬貨収納用ボックス280は第3のボックス搬送部分540により硬貨自動精査領域200から第4のボックス搬送部分550に送られ、この第4のボックス搬送部分550により搬送される。
【0062】
紙幣自動精査領域100や硬貨自動精査領域200から送られた紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280は、第4のボックス搬送部分550によりリジェクト貨幣精査領域300に搬送される(図3BのSTEP22)。リジェクト貨幣精査領域300では、このリジェクト貨幣精査領域300に送られた紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280にリジェクト有り情報が紐付けられているか否かがチェックされる(STEP23a)。ボックスにリジェクト有り情報が紐付けられている場合には(STEP23aの「YES」)、このボックスは自動的に引き込み搬送ライン310に引き込まれる。また、ボックスにリジェクト有り情報が紐付けられていない場合には(STEP23aの「NO」)、ボックス検出センサ320により紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280にリジェクト貨幣が収納されているか否かが検出される(STEP23b)。そして、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280にリジェクト貨幣が収納されている場合には(STEP23bの「YES」)、このボックスは自動的に引き込み搬送ライン310に引き込まれる。引き込み搬送ライン310に引き込まれたボックスは、作業者によりリジェクト紙幣やリジェクト硬貨が取り出されて手動で精査処理が行われる(STEP24)。リジェクト貨幣精査領域300によるリジェクト紙幣やリジェクト硬貨の精査処理の結果はこのリジェクト貨幣精査領域300に設けられたコンピュータ端末332を介して管理装置900に送信される。
【0063】
そして、リジェクト貨幣精査領域300から空の紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280が第4のボックス搬送部分550によりボックス保管庫400に送られる(STEP25)。また、ボックス保管庫400に送られたボックスを開封領域40に戻すことによりボックスをリサイクル利用することもできるようになる。
【0064】
以上のように本実施の形態の貨幣精査システムによれば、ボックス搬送部500の搬送路は途中で2つの搬送路部分に分岐して別々の搬送路部分により紙幣精査装置120および硬貨精査装置220にそれぞれボックスが搬送されるようになっており、ボックス搬送部500の搬送路の分岐箇所には、当該搬送路に沿って搬送されるボックスを紙幣精査装置120および硬貨精査装置220のうち何れの精査装置に送るかを振り分ける振り分け機構520が設置されている。また、ボックス搬送部500により搬送されるボックスには容器特定情報を保持する情報保持部(具体的には、ICタグやバーコード)が設けられているとともに、振り分け機構520には、ボックスに設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を読み取る読み取り部522が設置されている。また、貨幣精査システムには、ボックス搬送部500により搬送されるべきボックスに収容された貨幣の種類に関する貨幣種類情報を容器特定情報に紐付けるための管理装置900が設けられている。そして、振り分け機構520は、読み取り部522により読み取られた容器特定情報に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、ボックス搬送部500により搬送されるボックスを紙幣精査装置120および硬貨精査装置220のうち何れの精査装置に送るかを振り分けるようになっている。このような貨幣精査システムによれば、読み取り部522により読み取られた容器特定情報に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、ボックス搬送部500により搬送される紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280から選択的に紙幣や硬貨を紙幣精査装置120や硬貨精査装置220に送ることにより、現金処理センターに運搬された貨幣を自動的に紙幣精査装置120および硬貨精査装置220に振り分けることで省人化を図ることができる。
【0065】
なお、本実施の形態の貨幣精査システムでは、ボックスに設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を読み取る読み取り部522は振り分け機構520に設けられているが、この読み取り部522の設置場所は、ボックス搬送部500の分岐箇所の上流側であれば、振り分け機構520に限定されることはない。
【0066】
本実施の形態の貨幣精査システムでは、紙幣精査装置120において、正常な紙幣と正常な紙幣ではないリジェクト紙幣とが分類されるとともにリジェクト紙幣が紙幣収納用ボックス180に収納されるようになっており、ボックス搬送部500により、リジェクト紙幣が収納された紙幣収納用ボックス180が、リジェクト貨幣の精査を行うためのリジェクト貨幣精査領域300に搬送されるようになっている。なお、本実施の形態では、硬貨精査装置220においてリジェクト硬貨であると判断された硬貨はリジェクト硬貨投出部225に送られ、作業者により手動で硬貨収納用ボックス280に戻されるようになっているが、他の態様として、硬貨精査装置220において、正常な硬貨と正常な硬貨ではないリジェクト硬貨とが分類されるとともにリジェクト硬貨が自動的に硬貨収納用ボックス280に収納されるようになっていてもよい。また、紙幣自動精査領域100や硬貨自動精査領域200において、リジェクト紙幣やリジェクト硬貨は元のボックスに戻す必要はなく、取り出したボックスとは別のボックスにリジェクト紙幣やリジェクト硬貨を戻すようにしてもよい。ただし、この場合には、どの取引のリジェクト硬貨またはリジェクト紙幣が、どのボックスに戻されたか、関連付けて記憶しておく必要がある。
【0067】
本実施の形態の貨幣精査システムでは、ボックス搬送部500の搬送路における、紙幣精査装置120とリジェクト貨幣精査領域300の引き込み搬送ライン(リジェクト貨幣精査ライン)310との間には、ボックス搬送部500により搬送されるボックスが空であるか否かを検出するためのボックス検出センサ320が設けられている。このようなボックス検出センサ320によるチェックは、確認のために行うものであり、管理装置900における、ボックスに紐付けられたリジェクト有りまたはリジェクト無しの情報が何らかの原因で間違っていたり、搬送中に異物がボックスに混入したりした場合でも、ボックスの残留物を確実に回収することができる。
【0068】
本実施の形態の貨幣精査システムでは、管理装置900は、1または複数の容器特定情報をグループ化して取引情報と紐付けるようになっている。このことにより、一の取引情報に対応する1または複数のボックスの情報を容易かつリアルタイムに検索することができるようになる。また、管理装置900に接続される端末を操作することで、検索を行うこともできる。例えば、図15に示されるAスーパーから回収された売上金の精査状況を確認する場合は、グループNo.1を指定して検索すれば、ボックスNo.1およびNo.2のステータスが呼び出される。ステータスとしては、例えば「紙幣(ボックスNo.1)は精査処理(全処理)が完了しているが、硬貨(ボックスNo.2)は処理途中である」、「紙幣(ボックスNo.1)の全処理、および硬貨(ボックスNo.2)の正常分の精査は終了しているが、リジェクト硬貨の精査の途中である」、「紙幣(ボックスNo.1)および硬貨(ボックスNo.2)の全処理が終了し、精査金額は合計○○円であった(紙幣および硬貨を区別して表示することも可能)」、等が挙げられる。
【0069】
また、本実施の形態の貨幣精査システムでは、容器特定情報はボックス毎に固定して設定されるものであり(すなわち、容器特定情報はボックス固有の容器番号であり)、管理装置900は、開封領域40においてボックスに貨幣が収容される度にこのボックスに設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を当該ボックスに収容された貨幣に関連する取引情報と紐付けるようになっている。このことにより、毎回の取引において都度ボックスに容器特定情報を割り当てることができるため、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280をリサイクル利用することが可能となる。
【0070】
なお、本実施の形態による貨幣精査システムは、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
【0071】
例えば、本実施の形態では、図16に示すように紙幣自動精査領域100および硬貨自動精査領域200が概ね並列に設置されている態様について説明したが、このような態様に限定されることはない。変形例として、図17に示すように紙幣自動精査領域100および硬貨自動精査領域200がボックス搬送部500に沿って直列に設置されたものが用いられてもよい。このような紙幣自動精査領域100および硬貨自動精査領域200が直列に設置された態様について以下に説明する。
【0072】
図17に示すように紙幣自動精査領域100および硬貨自動精査領域200が直列に設置されている場合には、ボックス搬送部500において振り分け機構520を設置する必要はない。なお、図17に示す概略構成図では、現物(貨幣やボックス)の流れを実線で示すとともに、データの流れを点線で示している。図17に示すような態様では、開封領域40において開封処理が行われた紙幣や硬貨は紙幣収納用ボックス180または硬貨収納用ボックス280に収納され、これらの紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280はまず紙幣自動精査領域100に搬送される。そして、紙幣自動精査領域100において、ロボットアーム130により紙幣収納用ボックス180から紙幣が自動的に取り出され、この取り出された紙幣の精査処理が行われる。なお、紙幣自動精査領域100において、硬貨収納用ボックス280からは硬貨は取り出されない。紙幣自動精査領域100においてリジェクト紙幣であると判断された紙幣は紙幣収納用ボックス180に戻される。また、紙幣自動精査領域100において正常な紙幣であると判断された紙幣は小束にされて後方システムである紙幣整理領域600に搬送され、作業者により手動で精査処理が行われる。
【0073】
次に、紙幣収納用ボックス180(空になったボックスあるいはリジェクト紙幣が入ったボックス)や硬貨収納用ボックス280は紙幣自動精査領域100から硬貨自動精査領域200に搬送される。そして、硬貨自動精査領域200において、ボックス反転機210により硬貨収納用ボックス280から硬貨が自動的に取り出され、この取り出された硬貨の精査処理が行われる。なお、硬貨自動精査領域200において、紙幣収納用ボックス180からは紙幣(リジェクト紙幣)は取り出されない。硬貨自動精査領域200においてリジェクト硬貨であると判断された硬貨は硬貨収納用ボックス280に戻される。また、硬貨自動精査領域200において正常な硬貨であると判断された硬貨は金箱に収納されて後方システムである硬貨整理領域700に搬送される。その後、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280は硬貨自動精査領域200からリジェクト貨幣精査領域300に搬送され、このリジェクト貨幣精査領域300において、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280からリジェクト紙幣やリジェクト硬貨が取り出されて作業者により手動で精査処理が行われる。図17に示すように、開封領域40、紙幣自動精査領域100、硬貨自動精査領域200およびリジェクト貨幣精査領域300における貨幣の処理内容に係る情報は管理装置900に送信される。
【0074】
図17に示すような変形例に係る貨幣精査システムによれば、紙幣精査装置120の近傍には、ボックス搬送部500により搬送されるボックスから紙幣精査装置120に紙幣を送るための紙幣供給手段(具体的には、ロボットアーム130)が設けられており、また、硬貨精査装置220の近傍には、ボックス搬送部500により搬送されるボックスから硬貨精査装置220に硬貨を送るための硬貨供給手段(具体的には、ボックス反転機210)が設けられている。また、ボックス搬送部500により搬送されるボックスには容器特定情報を保持する情報保持部(具体的には、ICタグやバーコード)が設けられているとともに、ロボットアーム130やボックス反転機210の上流側には、ボックスに設けられた情報保持部に保持された容器特定情報を読み取る読み取り部(例えば、読み取り部170)が設置されている(この場合、硬貨自動精査領域200にも読み取り部170と同様の読み取り部が設けられるようになる)。また、貨幣精査システムには、ボックス搬送部500により搬送されるべきボックスに収容された貨幣の種類に関する貨幣種類情報を容器特定情報に紐付けるための管理装置900が設けられている。そして、ロボットアーム130やボックス反転機210は、読み取り部により読み取られた容器特定情報に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、ボックス搬送部500により搬送される紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280から選択的に紙幣や硬貨を紙幣精査装置120や硬貨精査装置220に送るようになっている。このような貨幣精査システムによれば、読み取り部522により読み取られた容器特定情報に紐付けられた貨幣種類情報に基づいて、ボックス搬送部500により搬送される紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280から選択的に紙幣や硬貨を紙幣精査装置120や硬貨精査装置220に送ることにより、現金処理センターに運搬された貨幣を自動的に紙幣精査装置120および硬貨精査装置220に振り分けることで省人化を図ることができる。
【0075】
また、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に貼り付けられる情報保持部は、ICタグやバーコードに限定されることはない。ボックス固有の容器番号が記載されたシールが情報保持部として紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に貼られるようになっていてもよい。この場合には、この情報保持部の情報を読み取る読み取り部(例えば、読み取り部522)は、シールに貼られた数字を撮像するCCDカメラ等からなる。また、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に、ボックス固有の容器番号が直接書き込まれてもよい。この場合には、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に直接書き込まれた容器番号が情報保持部として機能するようになる。この場合でも、情報保持部に保持された情報を読み取る読み取り部は例えばCCDカメラ等からなる。
【0076】
また、開封領域40において作業者により開封処理が行われる度に、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280にICタグ等の情報保持部が貼り付けられるようになっていてもよい。この場合には、開封領域40において作業者により開封処理が行われる度に、ボックスには新たな容器特定情報が与えられるようになる。また、開封領域40において、ICタグの代わりに入金伝票を情報保持部として開封処理が行われる度に紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280に貼り付けてもよい。この場合、情報保持部に保持された情報を読み取る読み取り部として、例えばOCR等が用いられるようになる。
【0077】
また、情報保持部に保持される容器特定情報として、ボックス固有の容器番号以外のものが用いられてもよい。例えば、開封領域40において作業者により開封処理が行われる際に、例えばICタグからなる情報保持部に動的な情報(例えば、貨幣の回収元の店舗や金融機関等の識別番号、店舗や金融機関等から貨幣が回収された日である取り扱い日、入金内訳等の情報)が書き込まれるようになっていてもよい。
【0078】
また、開封領域40において、作業者がバッグ、小袋、カセット等に収納された入金伝票等から伝票金額に関する情報を取得し、この伝票金額に関する情報をコンピュータ端末42により入力する場合には、管理装置900において、貨幣精査システムにおける全ての精査処理が完了した後に、コンピュータ端末42により入力された伝票金額の合計値と、紙幣自動精査領域100、硬貨自動精査領域200、リジェクト貨幣精査領域300における貨幣の精査処理の結果とを照合し、現金処理センターに持ち込まれた貨幣と、精査処理が行われた貨幣との間での過不足をチェックするようになっていてもよい。この場合、両者の間に所定の金額より大きな差異がある場合には、管理装置900は、通常とは異なる形態で管理者等に報知するようになっていてもよい。
【0079】
また、ボックス搬送部500の途中に、紙幣収納用ボックス180や硬貨収納用ボックス280を一時的に保留する保管庫を設けてもよい。このことにより、各精査領域100、200、300における処理能力を超えてボックスが各精査領域100、200、300に送り込まれそうな場合や、故障や稼働時間帯等の都合により各精査領域100、200、300の処理が停止している場合には、保管庫にボックスを一時保留し、各精査領域100、200、300で精査処理が可能になれば各精査領域100、200、300へのボックスの供給を再開することができるようになる。
【符号の説明】
【0080】
10 入荷受付領域
20 パレット搬送部
22 パレット
40 開封領域
42 コンピュータ端末
100 紙幣自動精査領域
110 引き込み台
120 紙幣精査装置
121 紙幣投入部
122 小束投出部
123 リジェクト紙幣投出部
124、125 紙幣集積部
126 ディスプレイ
130 ロボットアーム
132 ハンド部
134 把持プレート
136 プッシャー
140 札棚
170 読み取り部
180 紙幣収納用ボックス
182 紙幣収納部
184 ハンド部用スペース
186 仕切り板
200 硬貨自動精査領域
210 ボックス反転機
220 硬貨精査装置
221 硬貨投入部
222 金箱取り出し用扉
223 操作部
224 ディスプレイ
225 リジェクト硬貨投出部
230 金箱自動交換部
280 硬貨収納用ボックス
282 硬貨収納部
284 上部開口
300 リジェクト貨幣精査領域
310 引き込み搬送ライン
320 ボックス検出センサ
330 手動精査区域
332 コンピュータ端末
370 読み取り部
400 ボックス保管庫
500 ボックス搬送部
510 第1のボックス搬送部分
520 振り分け機構
522 読み取り部
530 第2のボックス搬送部分
540 第3のボックス搬送部分
550 第4のボックス搬送部分
555 第1の昇降機構
560 第2の昇降機構
565 第3の昇降機構
580 小束搬送コンベア
590 金箱搬送コンベア
600 紙幣整理領域
700 硬貨整理領域
800 釣銭作成領域
900 管理装置
図1
図2
図3A
図3B
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17