(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ケーブル保持部と配線保護部材保持部との間には、自己巻き付き型の配線保護部材が入り込む隙間が形成されていることを特徴とする請求項1記載の配線保護部材取付用治具。
前記一対の内側板材及び前記一対の外側板材には、折り畳んだ状態で重なって指掛け部となる内側開口及び外側開口、又は内側凹部及び外側凹部が開設されていることを特徴とする請求項1又は2記載の配線保護部材取付用治具。
前記一対の内側板材の一方の内側開口の縁部には他方の内側板材の内側開口に嵌まり込む内側凸脈が、前記一対の外側板材の外側開口の縁部には内側板材の内側開口に嵌まり込む外側凸脈が形成されていることを特徴とする請求項3記載の配線保護部材取付用治具。
【背景技術】
【0002】
自己巻き付き型の配線保護部材としては、柔軟性を有する導電性素材を筒状に構成したものがある。この自己巻き付き型の配線保護部材には、通常は閉じているスリットが長手方向に形成されている。
【0003】
このような導電性素材から構成される自己巻き付き型の配線保護部材にケーブルを挿入することで、ケーブルを電磁的に遮断することができるとともに、複数本のケーブルをひとまとめにすることができるので、ケーブルの取り廻しが容易になるというメリットがある。
【0004】
なお、自己巻き付き型の配線保護部材には、電磁波の遮断機能をもたないもの、すなわち導電性素材ではない柔軟性を有する合成樹脂から構成されるものもある。
【0005】
このような自己巻き付き型の配線保護部材にケーブルを挿入するには、スリットを押し開けながら順次、ケーブルを自己巻き付き型の配線保護部材の内側に押し入れるしかなかった。
【0006】
また、特許第3817024号公報に記載された『電線保護部材の巻き付け方法』がある。
【0007】
この『電線保護部材の巻き付け方法』は、『一端縁に沿って粘着部を有するシート状の電線保護部材を組電線上に巻き付けるときに、前記電線保護部材を、前記粘着部が前記組電線の長手方向に沿うように対応させた後、前記組電線と交差する一方の辺を、前記粘着部が他端縁側に接着可能な位置まで湾曲させる湾曲状態とし、その後、前記電線保護部材を前記組電線上にて前記湾曲状態に矯正可能な略筒形状の矯正手段を、先に前記湾曲状態とした側から反対側へ電線保護部材上を移動させることにより、前記電線保護部材の全体を前記湾曲状態にすることを特徴とする電線保護部材の巻き付け方法。』である。
【特許文献1】特許第3817024号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、自己巻き付き型の配線保護部材の内側にスリットからケーブルを押し込むのは非常に手間がかかる作業である。
【0009】
また、特許文献1に記載された方法では、粘着部を有するシート状の電線保護部材という特有の部材が必要となるので、一般的に流通している自己巻き付き型の配線保護部材を使用することはできない。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたもので、一般に広く流通しているスリット付きの自己巻き付き型の配線保護部材の内側に簡単にケーブルを挿入することができる配線保護部材取付用治具を提供することを目的としている
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る配線保護部材取付用治具は、ケーブルを
スリットが形成されたチューブ状の自己巻き付き型の配線保護部材の内側に挿入する際に用いられるものであって、ケーブルを保持する筒状のケーブル保持部と、このケーブル保持部より径大で前記ケーブル保持部を取り囲む筒状の自己巻き付き型の配線保護部材を保持する配線保護部材保持部と、第1ヒンジ部でヒンジ結合された一対の内側板材と、第2ヒンジ部でヒンジ結合された一対の外側板材とを備えており、前記内側板材の一方と前記外側板材の一方とは第3ヒンジ部でヒンジ結合されており、前記一対の内側板材の第1ヒンジ部側には内側半円筒部が形成され、前記一対の外側板材の第2ヒンジ部側には外側半円筒部が形成されており、一対の内側板材を第1ヒンジ部で内側半円筒部を閉じる方向に折り畳むことで内側半円筒部を閉じてケーブル保持部とし、折り畳まれた一対の内側板材をケーブル保持部が外側半円筒部の内側に入るように第3ヒンジ部で折り畳み、一対の外側板材を第2ヒンジ部で外側半円筒部を閉じる方向に折り畳むことで外側半円筒部を閉じて配線保護部材保持部とし、折り畳んだ一対の内側板材を折り畳んだ一対の外側板材で挟み込み
、前記ケーブル保持部でケーブルを保持しつつ、ケーブル保持部とケーブルの一部とを自己巻き付き型の配線保護部材の内側に挿入し、第3ヒンジ部から一対の内側板材を折り畳み、かつ第2ヒンジ部から一対の内側板材を折り畳んで内側にケーブル保持部とケーブルの一部とが挿入された自己巻き付き型の配線保護部材を配線保護部材保持部で保持し、その状態でまだ自己巻き付き型の配線保護部材の内側に挿入されていないケーブルに沿ってスライドさせることで外側に位置していたケーブルをスリットから自己巻き付き型の配線保護部材の内側に挿入するようになっている。
【0012】
前記ケーブル保持部と配線保護部材保持部との間には、自己巻き付き型の配線保護部材が入り込む隙間が形成されている。
【0013】
前記一対の内側板材及び前記一対の外側板材には、折り畳んだ状態で重なって指掛け部となる内側開口及び外側開口が開設されている。
【0014】
前記一対の内側板材の一方の内側開口の縁部には他方の内側板材の内側開口に嵌まり込む内側凸脈が、前記一対の外側板材の外側開口の縁部には内側板材の内側開口に嵌まり込む外側凸脈が形成されている。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る配線保護部材取付用治具は、ケーブルを
スリットが形成されたチューブ状の自己巻き付き型の配線保護部材の内側に挿入する際に用いられるものであって、ケーブルを保持する筒状のケーブル保持部と、このケーブル保持部より径大で前記ケーブル保持部を取り囲む筒状の自己巻き付き型の配線保護部材を保持する配線保護部材保持部と、第1ヒンジ部でヒンジ結合された一対の内側板材と、第2ヒンジ部でヒンジ結合された一対の外側板材とを備えており、前記内側板材の一方と前記外側板材の一方とは第3ヒンジ部でヒンジ結合されており、前記一対の内側板材の第1ヒンジ部側には内側半円筒部が形成され、前記一対の外側板材の第2ヒンジ部側には外側半円筒部が形成されており、一対の内側板材を第1ヒンジ部で内側半円筒部を閉じる方向に折り畳むことで内側半円筒部を閉じてケーブル保持部とし、折り畳まれた一対の内側板材をケーブル保持部が外側半円筒部の内側に入るように第3ヒンジ部で折り畳み、一対の外側板材を第2ヒンジ部で外側半円筒部を閉じる方向に折り畳むことで外側半円筒部を閉じて配線保護部材保持部とし、折り畳んだ一対の内側板材を折り畳んだ一対の外側板材で挟み込み
、前記ケーブル保持部でケーブルを保持しつつ、ケーブル保持部とケーブルの一部とを自己巻き付き型の配線保護部材の内側に挿入し、第3ヒンジ部から一対の内側板材を折り畳み、かつ第2ヒンジ部から一対の内側板材を折り畳んで内側にケーブル保持部とケーブルの一部とが挿入された自己巻き付き型の配線保護部材を配線保護部材保持部で保持し、その状態でまだ自己巻き付き型の配線保護部材の内側に挿入されていないケーブルに沿ってスライドさせることで外側に位置していたケーブルをスリットから自己巻き付き型の配線保護部材の内側に挿入するようになっている。
【0016】
このため、ケーブルをケーブル保持部に、自己巻き付き型の配線保護部材を配線保護部材保持部にそれぞれ位置させて、配線保護部材取付用治具をスライドさせるだけできわめて簡単に、ケーブルを自己巻き付き型の配線保護部材の内側に挿入することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施の形態に係る配線保護部材取付用治具100は、ケーブル300を
スリット210が形成されたチューブ状の自己巻き付き型の配線保護部材200の内側に挿入する際に用いられるものであって、ケーブル300を保持する筒状のケーブル保持部170と、このケーブル保持部170より径大で前記ケーブル保持部170を取り囲む筒状の自己巻き付き型の配線保護部材200を保持する配線保護部材保持部160と、第1ヒンジ部130でヒンジ結合された一対の内側板材110A、110Bと、第2ヒンジ部140でヒンジ結合された一対の外側板材120A、120Bとを備えており、前記内側板材110A、110Bの一方と前記外側板材の一方とは第3ヒンジ部150でヒンジ結合されており、前記一対の内側板材110A、110Bの第1ヒンジ部130側には内側半円筒部131A、131Bが形成され、前記一対の外側板材120A、120Bの第2ヒンジ部140側には外側半円筒部141A、141Bが形成されており、一対の内側板材110A、110Bを第1ヒンジ部130で内側半円筒部131A、131Bを閉じる方向に折り畳むことで内側半円筒部131A、131Bを閉じてケーブル保持部170とし、折り畳まれた一対の内側板材110A、110Bをケーブル保持部170が外側半円筒部131A、131Bの内側に入るように第3ヒンジ部150で折り畳み、一対の外側板材120A、120Bを第2ヒンジ部140で外側半円筒部141A、141Bを閉じる方向に折り畳むことで外側半円筒部141A、141Bを閉じて配線保護部材保持部160とし、折り畳んだ一対の内側板材110A、110Bを折り畳んだ一対の外側板材120A、120Bで挟み込むようになっている。
【0019】
この配線保護部材取付用治具100の説明の前に自己巻き付き型の配線保護部材200について、
図8を参照しつつ説明する。
【0020】
自己巻き付き型の配線保護部材200は、1本又は複数本のケーブル300を内部に挿入して使用されるものである。この自己巻き付き型の配線保護部材200は、導電性糸を編むことによって構成された柔軟性を有する導電性布等の導電性素材を端部同士が重なり合うように筒状に構成したものである。従って、この自己巻き付き型の配線保護部材200には、スリット210が形成されることになる。
【0021】
ケーブル300が、このスリット210から自己巻き付き型の配線保護部材200の内側に挿入されることで、ケーブル300に自己巻き付き型の配線保護部材200が取り付けられるのである。
【0022】
なお、自己巻き付き型の配線保護部材200は、導電性布から構成されるものだけではなく、柔軟性を有する合成樹脂を筒状に構成したものも存在する。ただし、この自己巻き付き型の配線保護部材200には、必ずスリット210が存在する。
【0023】
このように構成された自己巻き付き型の配線保護部材200にケーブル300を取り付ける配線保護部材取付用治具100は、絶縁性を有する合成樹脂から構成される。
【0024】
この配線保護部材取付用治具100は、
図1等に示すように、一対の内側板材110A、110B及び一対の外側板材120A、120B、すなわち4枚の長方形状の板材が縦長に並んだように構成されている。
【0025】
前記一対の内側板材110A、110Bは、短辺で第1ヒンジ部130によってヒンジ結合されている。しかも、この第1ヒンジ部130は、一対の内側板材110A、110Bを重なり合うように折り畳むことができるように構成されている。
【0026】
この一対の内側板材110A、110Bの前記第1ヒンジ部130側には、それぞれ内側半円筒部131A、131Bが形成されている。この内側半円筒部131A、131Bは、円筒形を軸芯方向に二つ割りにした略樋状に形成されている。従って、
図5(A)お(B)に示すように、一対の内側板材110A、110Bを第1ヒンジ部130から折り畳むと、一対の内側半円筒部131A、131Bが重なって円筒形状のケーブル保持部170が構成されることになる。
【0027】
このケーブル保持部170は、自己巻き付き型の配線保護部材200に挿入されるケーブル300を保持する部分であって、その内径は保持すべきケーブル300より大きく設定されている。
【0028】
また、前記一対の内側板材110A、110Bには、それぞれ内側開口111A、111Bが開設されている。この内側開口111A、111Bは、後述する外側開口121A、121Bとともに指掛け部180を構成することになる。
【0029】
しかも、一方の内側開口111Bの縁部には他方の内側板材110Aの内側開口111Aに嵌まり込む内側凸脈112Bが形成されている。この内側凸脈112Bは、一対の内側板材110A、110Bを折り畳むと、他方の内側開口111Aに嵌まり込むことで、一対の内側板材110A、110Bの折り畳まれた状態を維持するようになっている。一対の内側板材110A、110Bを折り畳む際には、内側半円筒部131A、131Bのいずれかにケーブル300を位置させているので、この内側凸脈112Bは、折り畳まれた一対の内側板材110A、110Bがケーブル200の力による折り畳み状態の解除を防ぐ意味合いがある。
【0030】
一方、一対の外側板材120A、120Bは、短辺で第2ヒンジ部140によってヒンジ結合されている。しかも、この第2ヒンジ部140は、一対の外側板材120A、120Bを重なり合うように折り畳むことができるように構成されている。
【0031】
この一対の外側板材120A、120Bの前記第2ヒンジ部140側には、それぞれ外側半円筒部141A、141Bが形成されている。この外側半円筒部141A、141Bは、円筒形を軸芯方向に二つ割りにした略樋状に形成されている。従って、一対の外側板材120A、120Bを第2ヒンジ部140から折り畳むと、一対の外側半円筒部141A、141Bが重なって円筒形状の配線保護部材保持部160が構成されることになる。
【0032】
なお、この外側半円筒部141A、141Bは、
図1等に示すように、前記内側半円筒部131A、131Bとは逆向きに開放されている。
【0033】
前記配線保護部材保持部160は、自己巻き付き型の配線保護部材200を保持する部分であって、その内径は保持すべき自己巻き付き型の配線保護部材200より大きく設定されている。
【0034】
しかも、この配線保護部材保持部160は、後述するように、ケーブル保持部170が入り込む部分であるので、その内径はケーブル保持部170の外径より大きく設定されている。しかも、ケーブル保持部170と配線保護部材保持部160との間には、自己巻き付き型の配線保護部材200が入り込む隙間が形成されている。
【0035】
また、前記外側半円筒部141A、141Bは、後方筒部190を構成する半円錐台状の半筒部191A、191Bが一方に延出されている。外側半円筒部141A、141Bの半筒部191A、191Bが形成された側とは反対の側には、外側板材120A、120Bより若干突出した半円筒状の半尾部192A、192Bが形成されている。
【0036】
一対の外側板材120A、120Bを第2ヒンジ部140から折り畳むと、半筒部191A、191Bは後方筒部190を構成し、半尾部192A、192Bは尾部192を形成する。
【0037】
この後方筒部190と尾部192とは、配線保護部材保持部160と連通している。
【0038】
また、一対の内側板材110A、110B及び外側板材120A、120Bを折り畳んだ状態で構成される後方筒部190の内側には、ケーブル保持部170は存在しない。ケーブル保持部170は、配線保護部材保持部160の内側に存在するだけである。
【0039】
また、前記後方筒部190は、半筒部191A、191Bが半円錐台状に形成されているため、先細となっている。
【0040】
このため、この後方筒部190内に導かれた自己巻き付き型の配線保護部材200は、スリット210からケーブル300を確実に内部に導く。また、これと同時に、自己巻き付き型の配線保護部材200が後方筒部190で強制的に細くされるので、スリット210からケーブル300の一部がはみ出したりすることを防止することができる。
【0041】
また、前記一対の外側板材120A、120Bには、それぞれ外側開口121A、121Bが開設されている。この外側開口121A、121Bは、前記内側開口111A、111Bとともに指掛け部180を構成する。
【0042】
しかも、外側開口121A、121Bの縁部には、内側板材110A、110Bの内側開口111A、111Bに嵌まり込む外側凸脈122A、122Bが形成されている。
【0043】
一対の外側板材120A、120Bを折り畳むと、折り畳まれた内側板材110A、110Bを挟み込むようになるので、一対の外側板材120A、120Bを折り畳むと、外側凸脈122A、122Bが内側開口111A、111Bに嵌まり込むことになる。一対の外側板材120A、120Bを折り畳む際には、外側半円筒部141A、141Bのいずれか一方に自己巻き付き型の配線保護部材200を位置させているので、この外側凸脈122A、122Bは、折り畳まれた一対の外側板材120A、120Bが自己巻き付き型の配線保護部材200の力による折り畳み状態の解除を防ぐ意味合いがある。
【0044】
このように構成された一対の内側板材110A、110B及び外側板材120A、120Bは、第3ヒンジ部150によってヒンジ結合されている。
【0045】
第3ヒンジ部150は、折り畳まれた一対の内側板材110A、110Bから構成されるケーブル保持部170を、開いた一対の外側板材120A、120Bのうちの外側板材120Aの外側半円筒部141Aの内側に入れるように内側板材110A、110Bを折り畳むものである。
【0046】
次に、上述した構成の配線保護部材取付用治具100の使用手順について
図5等を参照しつつ説明する。
【0047】
まず、
図5(A)に示すように、内側半円筒部131Aにケーブル300を位置させる。この際、内側半円筒部131Aの尾部192の反対側、すなわち配線保護部材保持部160側にケーブル300の一方の端末側を位置させる。
【0048】
なお、
図5(A)では、内側半円筒部131Aにケーブル300を位置させているが、内側半円筒部131Bにケーブル300を位置させてもよいことはいうまでもない。
【0049】
次に、一対の内側板材110A、110Bを第1ヒンジ部130から折り畳む。
図5(B)に示すように、すると、一対の内側半円筒部131A、131Bが重なり合ってケーブル保持部170となり、ケーブル保持部170の内側でケーブル300が保持されることになる。
【0050】
なお、ケーブル保持部170の内径は、ケーブル300の外径より大きく設定されているので、ケーブル300はケーブル保持部170の内部で自由に動くことができるようになっている。
【0051】
また、一対の内側板材110A、110Bを折り畳むと、内側凸脈112Bが他方の内側開口111Aに嵌まり込むので、一対の内側板材110A、110Bの折り畳まれた状態が維持される。
【0052】
次に、
図5(C)に示すように、ケーブル300をスリット210から
自己巻き付き型の配線保護部材200の内側に挿入する。すなわち、ケーブル300はその一部がすでにケーブル保持部170によって保持されているので、ケーブル保持部170と、ケーブル保持部170で保持されているケーブル300の前後数センチ程度を
自己巻き付き型の配線保護部材200の内側に挿入する。
【0053】
なお、
図3(C)では、
自己巻き付き型の配線保護部材200を一点鎖線で示している。
【0054】
そして、
図5(D)に示すように、折り畳まれた一対の内側板材110A、110Bを第3ヒンジ部150から折り畳む。
【0055】
図5(D)に示すような状態から、一対の外側板材120A、120Bを第2ヒンジ部140から折り畳んで、
図6に示すような状態にすると、すでに折り畳まれた一対の内側板材110A、110Bを外側板材120A、120Bで挟み込むことになる。同時に、一対の外側半円筒部141A、141Bが重なって配線保護部材保持部160となり、一対の半筒部191A、191Bが重なり合って後方筒部190となり、一対の半尾部192A、192Bが重なり合って尾部192となる。
【0056】
また、一対の外側板材120A、120Bの外側凸脈122A、122Bが、一対の内側板材110A、110Bの内側開口111A、111Bに嵌まり込むので、配線保護部材取付用治具100は折り畳まれた状態を維持しやすくなる。
【0057】
一対の内側板材110A、110Bの内側開口111A、111Bと一対の外側板材120A、120Bの外側開口121A、121Bとが、重なり合って指掛け部180を構成する。
【0058】
この状態で配線保護部材取付用治具100の後方筒部190側から突出した自己巻き付き型の配線保護部材200を一方の手で把持し、他方の手で配線保護部材取付用治具100を把持し、配線保護部材取付用治具100を後方筒部190の反対側(
図6に示す矢印α方向、
すなわちまだ自己巻き付き型の配線保護部材200の内側に挿入されていないケーブル300側)に
ケーブル300に沿ってスライドさせる。
【0059】
配線保護部材取付用治具100のスライドにより、外側に位置していたケーブル300は、自己巻き付き型保護部材200のスリット210を介してケーブル保持部170の内側に導かれ、自然と自己巻き付き型の配線保護部材200の内側にスリット210から挿入される。
【0060】
この配線保護部材取付用治具100のスライドの際、指掛け部180に指を入れると把持しやすくかつ力が入りやすくなるので、配線保護部材取付用治具100をスムーズかつ確実にスライドさせることができる。また、指掛け部180に指を入れておくことで、一対の内側板材110A、110B及び一対の外側板材120A、120Bの折り畳み状態が確保され、ケーブル300の自己巻き付き型の配線保護部材200への挿入が確実に行われる。
【0061】
なお、上述した実施の形態では、指掛け部180は、一対の内側板材110A、110Bにそれぞれ開設された内側開口111A、111Bと、一対の外側板材120A、120Bにそれぞれ開設された外側開口121A、121Bとから構成されると説明したが、
図7に示すようなものであってもよい。
【0062】
すなわち、
図7に示す配線保護部材取付用治具100では、前記一対の内側板材110A、110B及び前記一対の外側板材120A、120Bには、折り畳んだ状態で重なって指掛け部180Aとなる内側凹部113A、113B及び外側凹部123A、123Bが縁部に形成されている。
【0063】
このように、指掛け部180Aが孔状ではなく、縁部に形成された半円形の凹部である場合は、サイズが大きい配線保護部材取付用治具100に適している。