特許第6122794号(P6122794)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ミネベア株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6122794-PM型ステッピングモータ 図000002
  • 特許6122794-PM型ステッピングモータ 図000003
  • 特許6122794-PM型ステッピングモータ 図000004
  • 特許6122794-PM型ステッピングモータ 図000005
  • 特許6122794-PM型ステッピングモータ 図000006
  • 特許6122794-PM型ステッピングモータ 図000007
  • 特許6122794-PM型ステッピングモータ 図000008
  • 特許6122794-PM型ステッピングモータ 図000009
  • 特許6122794-PM型ステッピングモータ 図000010
  • 特許6122794-PM型ステッピングモータ 図000011
  • 特許6122794-PM型ステッピングモータ 図000012
  • 特許6122794-PM型ステッピングモータ 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6122794
(24)【登録日】2017年4月7日
(45)【発行日】2017年4月26日
(54)【発明の名称】PM型ステッピングモータ
(51)【国際特許分類】
   H02K 37/14 20060101AFI20170417BHJP
   H02K 16/04 20060101ALI20170417BHJP
【FI】
   H02K37/14 535C
   H02K16/04
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-26789(P2014-26789)
(22)【出願日】2014年2月14日
(65)【公開番号】特開2015-154611(P2015-154611A)
(43)【公開日】2015年8月24日
【審査請求日】2016年3月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000114215
【氏名又は名称】ミネベアミツミ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096884
【弁理士】
【氏名又は名称】末成 幹生
(72)【発明者】
【氏名】癸生川 幸嗣
(72)【発明者】
【氏名】鐘 艶
【審査官】 池田 貴俊
(56)【参考文献】
【文献】 実開平03−007672(JP,U)
【文献】 実開昭56−061185(JP,U)
【文献】 実開昭57−195383(JP,U)
【文献】 実開平02−118478(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2003/0201679(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 37/14
H02K 16/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の極歯を有する外ヨークと、複数の極歯を有する内ヨークとボビンに巻回されたコイルとを備えた1相を構成する第1のステータおよび第2のステータを軸方向に2組重ねて構成した2相構造のステータと、
前記2相構造のステータの内側に配置されたロータと
を備え、
前記第1および第2のステータの前記内ヨークには、嵌め合い構造を有する少なくとも1組の孔部とボスが設けられ
方向から見た前記内ヨークの中心を通る中心線に対する前記孔部の角度位置と、当該内ヨークの前記極歯の前記中心線に対する角度位置とが等しく、
周方向において、前記中心線に対する前記極歯の両端部の角度位置の内側に前記ボスの角度位置はあり、
前記中心線に対して前記孔部と前記ボスは対称な位置にある
ことを特徴とするPM型ステッピングモータ。
【請求項2】
前記孔部と前記ボスが各一つであることを特徴とする請求項1に記載のPM型ステッピングモータ。
【請求項3】
前記孔部と前記ボスが各2つであり、ロータの回転中心に対して前記2つの孔部は180°対向した位置にあり、前記2つのボスは180°対向した位置にあることを特徴とする請求項1に記載のPM型ステッピングモータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、騒音を低減したPM型ステッピングモータに関する。
【背景技術】
【0002】
クローポール型のPM(Permanent Magnet)型ステッピングモータは、OA機器、コンピュータ周辺機器、空調機器等々に広く使用されている。クローポール型のPM型ステッピングモータは、ステータと円筒状の永久磁石を有するロータとから構成されている。ロータは、ステータの内側に回転可能な状態で保持されている。ステータは、2組のステータ単位体を接合した構造を有している。ステータ単位体は、内ヨーク、外ヨークおよびそれらの間に配置されるコイルとで構成されている。そして、このステータ単位体を2つ、内ヨーク同士が背中合わせになるように軸方向に重ね接合することで、ステータが構成されている。
【0003】
内ヨークと外ヨークは、軸方向に延在する複数の極歯を備え、内ヨークの極歯と外ヨークの極歯とは、互い違いに隙間を有した状態で噛み合って配置されている。そして、これら極歯の内側に所定のエアーギャップを介してロータが回転自在な状態で配置されている。このような構造のPM型ステッピングモータとしては、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。
【0004】
図10〜12には、特許文献1に開示されるPM型ステッピングモータについて示されている。ステータ2は、内ヨーク3、外ヨーク4及びそれらの間に配置されるコイル5とで構成されるステータ単位体が軸方向に2組重ね合わされた構造を有している。ここで、2組のステータ単位体は、内ヨーク3同士が背中合わせになる状態で接合されている。外ヨーク4は、軟磁性材で構成された有底筒状の部材で、底部41と、円筒状の外周部42とを有し、底部41の中央に形成された開口43の縁部に複数の極歯44が形成されている。外周部42には、ボビン51に形成された端子部53が挿通されて外方に突出するための切欠き45が形成されている。
【0005】
内ヨーク3は、軟磁性材で構成された円盤状の部材で、基部31の中央に形成された開口33の縁部に複数の極歯34が形成されている。基部31の外周部には切欠き35が形成され、切欠き35からボビン51に形成された端子部53が外部に突出している。また、基部31には開口33を介して互いに対向する位置に突部37および孔部38が形成されている。この突部37および孔部38は他方の内ヨーク3の孔部38および突部37と嵌合し、内ヨーク3同士の位置決めおよび接合が行われている。
【0006】
【特許文献1】特開平10−295070号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載されたクローポール型のPM型ステッピングモータ1を駆動した時、コイル5への通電切り替え時にロータ6が軸方向に振動して騒音が発生する。また、同時に、ロータ6の永久磁石62と極歯34、44との間で作用する電磁力によりステータ2も径方向に振動して騒音が発生する。
【0008】
ここで、特許文献1に記載されたPM型ステッピングモータ1では、内ヨーク3同士の位置決めは内ヨーク3に形成された突部37および孔部38で行っており、この突部37および孔部38は端子部53が挿通されて外方に突出する切欠き35に対してそれぞれ90度の位置に形成されている。この構造では、内ヨーク3の保持状態にガタが生じ易く、駆動時の振動により騒音が大きくなり易いという問題ある。
【0009】
このような背景において、本発明は、クローポール型のPM型ステッピングモータの駆動時における騒音を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に記載の発明は、複数の極歯を有する外ヨークと、複数の極歯を有する内ヨークとボビンに巻回されたコイルとを備えた1相を構成する第1のステータおよび第2のステータを軸方向に2組重ねて構成した2相構造のステータと、前記2相構造のステータの内側に配置されたロータとを備え、前記第1および第2のステータの前記内ヨークには、嵌め合い構造を有する少なくとも1組の孔部とボスが設けられ、軸方向から見た前記内ヨークの中心を通る中心線に対する前記孔部の角度位置と、当該内ヨークの前記極歯の前記中心線に対する角度位置とが等しく、周方向において、前記中心線に対する前記極歯の両端部の角度位置の内側に前記ボスの角度位置はあり、前記中心線に対して前記孔部と前記ボスは対称な位置にあることを特徴とするPM型ステッピングモータである。
【0011】
請求項1の発明によれば、内ヨークにおける孔部と極歯の角度位置を同じ位置にすることで、振動が抑えられ騒音の発生が抑えられる。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記孔部と前記ボスが各一つであることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記孔部と前記ボスが各2つであり、前記ロータの回転中心に対して前記2つの孔部は180°対向した位置にあり、前記2つのボスは180°対向した位置にあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、クローポール型のPM型ステッピングモータの駆動時における騒音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施形態に係るPM型ステッピングモータの分解斜視図である。
図2図1に示すA相ステータアッシー200の分解斜視図である。
図3図2に示すA相ステータアッシー200の斜視図(A)および(B)である。
図4】内ヨークの平面図である。
図5】内ヨークにおける孔部の位置を説明する説明図である。
図6】内ヨークにおける孔部の位置と発生する振動との関係を示すグラフである。
図7】内ヨークにおける孔部の位置を説明する平面図である。
図8】内ヨークにおける孔部の位置を説明する説明図である。
図9】内ヨークにおける孔部の位置と発生する振動との関係を示すグラフである。
図10】従来のPM型ステッピングモータを示す図である。
図11図11に示す従来のPM型ステッピングモータの断面図である。
図12図11に示す従来のPM型ステッピングモータの外ヨークと内ヨークを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(概略の構造)
以下、実施形態であるクローポール型のPM型ステッピングモータを図面に基づいて説明する。図1には、PM型ステッピングモータ100の分解斜視図が示されている。PM型ステッピングモータ100は、第1のステータ部であるA相ステータアッシー200と、第2のステータ部であるB相ステータアッシー300が軸方向で結合した2相(A相、B相)構造のステータ500を有している。ここで、A相ステータアッシー200とB相ステータアッシー300は、同じ構造を有し、軸方向における向きを反転させた状態で背中合わせに結合され、ステータ500が構成されている。
【0017】
A相ステータアッシー200には、フロントプレート210が固定され、B相ステータアッシー300には、エンドプレート310が固定されている。ステータ500の内側には軸受250、260によって回転可能に支持されたロータ400が配置されている。
【0018】
ロータ400は、周方向に沿って24極(12極対)に着磁された円筒形状の永久磁石401を有している。永久磁石401は、回転する軸部材であるシャフト402と一体に構成されている。シャフト402は、軸受250によって、フロントプレート210の開口部211の内側に回転自在な状態で支持され、また軸受260によって、エンドプレート310の開口部311の内側に回転自在な状態で支持されている。なお、このPM型ステッピングモータ100の基本ステップ角は7.5°である。
【0019】
(フロント側A相ステータアッシー200の構造)
以下、A相ステータアッシー200について説明する。図2にA相ステータアッシー200の分解斜視図、図3にA相ステータアッシー200の斜視図が示されている。図1図3に示すように、A相ステータアッシー200は、外ヨーク220、ボビン230、内ヨーク240を軸方向で結合した構造を有している。
【0020】
外ヨーク220は、磁路が形成されるヨークとして機能する部分であり、電磁鋼板や冷間圧延鋼板などの軟磁性材料により構成されている。外ヨーク220は、平たい環状の部材である円環部221、円環部221の外縁から軸方向に延在した円筒形状の外筒部222、円環部221中央の開口の周縁から軸方向に延在した櫛歯状の複数の極歯223を備えている。極歯223は、開口の周縁に沿って等しいピッチ(この例では、30°間隔)で形成されている。外筒部223と極歯223は、同じ方向に延存し、その間のドーナツ状の空間が形成されている。後述するように、このドーナツ状の空間にボビン230が収納される。
【0021】
内ヨーク240は、磁路が形成されるヨークとして機能する部分であり、電磁鋼板や冷間圧延鋼板などの軟磁性材料により構成されている。内ヨーク240は、平たい環状の部材である円環部241を有している。円環部241は、中央に設けられた開口の周縁から軸方向に延在した櫛歯状の複数の極歯243を備えている。極歯243は、開口の周縁に沿って等しいピッチ(この例では、30°間隔)で形成されている。また、円環部241には孔部244と、極歯243と逆の方向に突出した凸部である凸状のボス245が設けられている。
【0022】
ボビン230は、ロータ400の回転中心と同軸構造を有するステータコイルが巻回される樹脂製の部材であり、射出成形によって形成されている。ボビン230には、ステータコイル231が巻回されている。ボビン230は、ステータコイル231を構成するマグネットワイヤが巻回される円筒部232、円筒部232の軸方向における両端に位置し、巻回されるマグネットワイヤを軸方向の両側から押さえるフランジとして機能する円環部233,234を備えている。円環部234には、端子部235が設けられ、端子部235には、ステータコイル231の巻線の端部が絡げられ接続される2本又は3本の金属製の端子ピン236が埋め込まれている。
【0023】
ステータコイル231が巻回されたボビン230は、外ヨーク220の外筒部222と複数の極歯223の間のドーナツ状の空間(円環状の空間)に配置されている。円環部233の円環部221に対向する面には、円環部221の方向(軸方向)に突出する複数の凸部237が設けられている。この凸部237が円環部221の孔部224に嵌合することで、ボビン230の外ヨーク220に対する結合と位置決めが行われている。なお、外ヨーク220の円環部221のボビン230に対向する側と反対側の面にフロントプレート210が結合する。
【0024】
(B相ステータアッシー300の構造)
B相ステータアッシー300は、A相ステータアッシー200と同じ構造であり、A相ステータアッシー200に対して軸方向で反転させた状態で用いられている。B相ステータアッシー300は、外ヨーク320、ボビン330、内ヨーク340を軸方向で組み合わせた構造を有している。外ヨーク320、ボビン330、内ヨーク340は、A相ステータアッシー200の外ヨーク220、ボビン230、内ヨーク240と同じ構造の部品である。なお、B相ステータアッシー300の外ヨーク320の円環部にエンドプレート310が結合する。
【0025】
図1には、B相ステータアッシー300の内ヨーク340(円環部341)に設けられた孔部344が示されている。この孔部344は、A相ステータアッシー200の内ヨーク240(円環部241)に設けられた孔部244に対応する。また、図1には、B相ステータアッシー300の内ヨーク340(円環部341)に設けられたボス345が示されている。このボス345は、A相ステータアッシー200の内ヨーク240(円環部241)に設けられたボス245に対応する。
【0026】
(ステータ500の構造)
内ヨーク240と340とを、同じ面を向かい合わせで接触させることで、A相ステータアッシー200とB相ステータアッシー300の結合が行なわれ、ステータ500が構成されている。この結合構造では、円環部241の孔部244に円環部341のボス345が嵌り、円環部241のボス245が円環部341の孔部344に嵌る。また、A相ステータアッシー200とB相ステータアッシー300は電気角で90°の位相差となるように位置決めされて結合されている。
【0027】
(特徴)
次に、PM型ステッピングモータ100の特徴について説明する。A相ステータアッシー200とB相ステータアッシー300は同じ構造であるため、以下においては、A相ステータアッシー200に着目して説明を行う。
【0028】
図4に示すように、内ヨーク240の円環部241には、孔部244とダボである凸状のボス245が1対で形成されている。ここで、12個ある極歯243は、中心線yに対して非対称な位置に配置されている。そして、孔部244側に位置する極歯243の中心位置は、中心線yに対して所定の角度αを有する角度位置に設定されている。ここで、αの値は、極歯243の角度ピッチδ(この例の場合、30°)に対して、(2m−1)δ/8となる数値から選択される。ただし、α<δであり、mは1以上の任意に整数とする。
【0029】
内ヨーク240の円環部241に形成された12個の極歯243は等しい角度で均等に配置されているため、極歯243の角度ピッチδは30°である。したがって、図4の視点において、中心線yから見て反時計周り方向の2つ目に位置する極歯243の中心位置は、中心線yに対してα+δ(α+30°)となる。この見方を一般化すると、中心線yから反時計回り方向で見た極歯243の角度位置は、α+nδ(n=0,1,2,3・・、δ=30°)となる。また、ボス245側に位置する極歯243の中心位置は、中心線yに対して所定の角度βの位置となる。ここで、隣接する極歯243の角度位置の差は、30°であるから、角度β=30°−αとなる。
【0030】
孔部244は、極歯243の中心位置と同じ角度の位置に形成されている。また、中心線yに対する孔部244の角度位置(α+30°)と、中心線yに対するボス245の角度位置(θ)は等しい値になるように設定されている。すなわち、中心線yに対して孔部244とボス245は対称な角度位置に配置されている。よって、α+δ=θであり、δ=30°であるから、α+30°=θの関係がある。なお、ボス245は、極歯243の中心位置と同じ角度の位置には配置されていない。
【0031】
実施形態である図4の構造に対して、図12に示す従来技術では、凸部37と孔部38は、中心線yに対してそれぞれ90°の位置に形成されており、孔部38は極歯34の中心位置と同じ角度の位置には配置されていない。
【0032】
また、本実施形態における12個ある極歯243は、中心線yに対して非対称な位置に配置されている。このため、A相ステータアッシー200とB相ステータアッシー300とを背中合わせで結合させた際、内ヨーク240の12個の極歯243と内ヨーク340の12個の極歯343とは、その角度位置が一致せずずれた状態となる。
【0033】
(効果)
PM型ステッピングモータが駆動されると、ロータとステータの極歯との相互を吸引する電磁力が発生し、この電磁力により、軸方向から見たステータの形状が多角形に変形する。この電磁力による変形が時間と共に変化することで振動が発生する。この振動はコンピュータシミレーションを用いた周波数応答解析と呼ばれる解析手法によって解析することができる。
【0034】
図5には、δ/2きざみで周方向における孔部244の位置をずらしていった場合の状態が示されている。図6は、孔部244の位置(横軸)と発生する振動の振幅(縦軸)との関係を示すグラフである。図6のグラフは、上記の周波数応答解析によって解析を行った結果である。図6の横軸は、孔部244の中心線yからの角度位置である。また、図6の縦軸は、図1に示すPM型ステッピングモータ100の動作時に生じるステータ振動の振幅(任意単位(arbitrary unit))である。なお、α=約11°、δ=30°であり、ボス245は、中心線yに対して孔部244と対称な角度位置に設けられる条件で周波数応答解析を行った。
【0035】
図6において、プロット点▲は、隣接する2つの極歯243の中点と一方の極歯243の中間点、すなわち極歯243からδ/4ピッチずれた位置に孔部244を設けた場合である。プロット点□は、隣接する2つの極歯243の中点、すなわち極歯243からδ/2ピッチずれた位置に孔部244を設けた場合である。プロット点■は、極歯243と同じ位置に孔部244を設けた場合である。
【0036】
図6から明らかなように、周方向における位置で考えて、極歯243と同じ位置に孔部244を設けた場合(■の場合)は、振動が抑えられる。他方において、極歯243の位置と孔部244の位置にずれがある場合(▲や□の場合)は、振動が大きくなる。このことから、極歯243と同じ位置に孔部244を設けることでPM型ステッピングモータ100の動作時における振動が抑えられることが分かる。
【0037】
(他の例)
図7には、内ヨーク240に形成した孔部244とボス245が2対の構造を有している場合が示されている。ここで、孔部244側に位置する極歯243の中心位置は、中心線yに対して所定の角度αを有する位置に配置されている。内ヨーク240に形成された12個の極歯243は等しい角度で均等に配置されているため、極歯243の角度ピッチδは30°である。したがって、反時計周り方向に位置する次の極歯243の位置は中心線yに対してα+30°となり、隣接する極歯243の位置はα+nδ(n=正の整数、δ=30°)となる。また、ボス245側に位置する極歯243の中心位置は中心線yに対して所定の角度βを有する位置に配置されている。このため、角度β=30°−αとなる。
【0038】
図7に示すように、孔部244は2箇所形成されている。2つの孔部244は、ロータの回転中心に対して互いに180°対向した位置に配置され、更に極歯243の中心位置と同じ角度の位置に形成されている。なお、αの値の選択は、図4の場合と同じである。また、ボス245も中心線yに対して孔部244と対称な2カ所の位置に設けられている。この構造では、2つのボス245もロータの回転中心に対して互いに180°対向した位置に配置されている。なお、2つのボス245は、極歯243の中心位置と同じ角度の位置には配置されていない。
【0039】
図8には、図7の構造において、孔部244の角度位置を中心線yに対して反時計回り方向でα+2δの位置とした場合が示されている。なおこの場合、2つのボス245の角度位置は、中心線yに対して孔部244と対称な位置となる。
【0040】
以下、孔部244とボス245が2対の構造において、中心線yに対する孔部244の角度位置と発生する振動との関係を周波数応答解析により調べた結果について説明する。図9には、孔部244の中心線yからの周方向における距離をα+0.5δ、α+0.75δ、α+δ、α+1.25δ、α+1.5δ、α+1.75δ、α+2δ、α+2.25δと、0.25δ刻みで増加させていった場合における振動の振幅が示されている。ここで、孔部244をα+δの位置としたのが図7の場合であり、孔部244をα+2δの位置としたのが図8の場合である。また、縦軸の振幅の単位は、任意単位である。なお、α=約11°、δ=30°であり、ボス245は、中心線yに対して孔部244と対称な角度位置に設けられる条件で周波数応答解析を行った。
【0041】
図9から分かるように、α+δの位置に孔部244を設けた場合(図7の場合)、およびα+2δの位置に孔部244を設けた場合(図8の場合)、すなわち周方向で考えて孔部244の位置を極歯243と同じ位置とした場合に振動が抑えられる。また、孔部244の周方向における位置が極歯243の周方向における位置からずれると、□や▲のプロット点で示されるように、振動が大きくなる。
【0042】
(その他)
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
【符号の説明】
【0043】
1…PM型ステッピングモータ、2…ステータ、3…内ヨーク、4…外ヨーク、5…コイル、6…ロータ、31…基部、33…開口、34…極歯、35…切欠き、37…突部、38…孔、41…底部、42…外周部、43…開口、44…極歯、45…切欠き、51…ボビン、53…端子部、62…永久磁石、100…PM型ステッピングモータ、200…A相ステータアッシー、210…フロントプレート、211…開口部、220…外ヨーク、221…円環部、222…外筒部、223…極歯、224…孔部、230…ボビン、231…ステータコイル、232…円筒部、233…円環部、234…円環部、235…端子部、236…端子ピン、237…凸部、240…内ヨーク、241…円環部、243…極歯、244…孔部、245…ボス、250…軸受、260…軸受、300…B相ステータアッシー、310…エンドプレート、311…開口部、320…外ヨーク、330…ボビン、340…内ヨーク、341…円環部、343…極歯、344…孔部、345…ボス、400…ロータ、401…永久磁石、402…シャフト、500…ステータ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12