【実施例】
【0038】
以下に本発明の例を示し、本発明の効果について具体的に説明する。
まず、後述する物性値の測定方法を示す。
【0039】
<1.物性値の測定方法>
(軟化点の測定)
軟化点の測定には、フローテスター((株)島津製作所製、CFT−500D)を用い、試料は1g、昇温温度は6℃/分、荷重を20kgとし、ノズルは直径1mmで長さ1mmのものを用い、1/2法で試料の半分が流出した温度を軟化点とした。
エマルションの軟化点は、エマルションを十分に乾燥させた後、樹脂の不揮発分のみを測定した。
【0040】
(トナー粒径の測定)
トナー粒径の測定には、FPIA−2100(シスメックス(株)製)を用いた。ここでは、少量の試料を精製水及び界面活性剤とともにビーカーに入れ、超音波洗浄機にて分散させてなる分散液を測定に使用した。測定結果としては、体積平均粒径(D50)を得た。
【0041】
(粘着剤層およびコート層の厚みの測定)
粘着剤層およびコート層の厚みの測定には、マイクロメーター(SONY(株)製、μ-mate)を用いた。
【0042】
(ラベルの引きはがしによる結着性の測定)
コート層とラベル基材の結着性を測定するために、(株)島津製作所製オートグラフAGS−Jを用いて、20Nのロードセルを取り付け、JIS Z0237の90度引きはがし法により剥離試験を行った。サンプルサイズは600mm×250mmのものを用いた。30mm/secの速度でラベルをSUS板から引きはがした。
【0043】
次に、ラベルの作製例を示す。
<2.ラベルの作製例>
(アクリルエマルションの作製)
アクリルエマルション1の作製
三井化学(株)製ケミパールS75N 40質量部をイオン交換水56mlで希釈した後、窒素雰囲気下において80℃に加熱し、過硫酸カリウム0.45質量部を添加して、ケミパールを含む混合液を調製した。
【0044】
これとは別に、アクリル酸2−エチルヘキシル40質量部、グリシジルメタアクリレート10質量部、イオン交換水20mlの混合液に、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.20質量部を添加して、乳化混合物を調製した。
【0045】
この乳化混合物を、ケミパールを含む混合液に3時間かけて滴下した。その後さらに4時間反応させて、不揮発分44%のアクリルエマルション1を得た。得られたアクリルエマルション1の軟化点は181℃であった。
【0046】
アクリルエマルション2〜6の作製
アクリルエマルション1の作製と同様の方法で、過硫酸カリウムの添加量を0.45〜7.0質量部の範囲で徐々に多くしていき、乳化混合物の滴下時間を0.3〜3時間の範囲で徐々に短くしながら、下記の軟化点を有するアクリルエマルション2〜6を作製した。
アクリルエマルション2 不揮発分42% 軟化点 170℃
アクリルエマルション3 不揮発分39% 軟化点 158℃
アクリルエマルション4 不揮発分40% 軟化点 150℃
アクリルエマルション5 不揮発分42% 軟化点 141℃
アクリルエマルション6 不揮発分40% 軟化点 134℃。
【0047】
(ラベル台紙の作製)
ラベル台紙1の作製
アクリル系粘着剤である綜研化学製粘着剤SKダイン1811L 100質量部と綜研化学製硬化剤TD−75 0.2質量部を混合し、室温で2時間撹拌した。その混合物をセパレーター上にアプリケーターを用いて塗布し、100℃で2分間、その後室温で1週間エージング処理を行った。
【0048】
不揮発分15%になるようにイオン交換水で希釈したアクリルエマルション1を、上記の台紙の粘着剤表面に塗布した後、室温で一晩乾燥して、ラベル台紙1を得た。
【0049】
ラベル台紙2〜6の作製
アクリルエマルション2〜6を用いて、作製例1と同様の方法でラベル台紙2〜6を作製した。
【0050】
ラベル台紙7の作製
ラベル台紙1を作製した後にアクリルエマルション6をさらに塗布し、ラベル台紙7を作製した。
【0051】
(ポリブチレンコハク酸の合成)
コハク酸100質量部と1,4−ブタンジオール89質量部に対して、リンゴ酸0.4質量部と二酸化ゲルマニウム1質量部を溶解させた88%乳酸水溶液を5質量部添加した。反応系内を窒素雰囲気にした後、220℃にて1時間反応させて、次に230℃に昇温を行いながら1.5時間かけて70Paまで減圧した。さらに2時間重合を進行させて、ポリブチレンコハク酸を得た。
【0052】
(ラベル基材となるトナーの製造)
得られたポリブチレンコハク酸96.5質量部と、帯電制御剤として日本カーリット製LR−147 1質量部と、カルナバワックス(加藤洋行製)2.5質量部とを混合し、それを2軸押出混練機にて混練した。混練物をホソカワミクロン製リンレックスミルにて液体窒素下にて粉砕して、D50(体積平均粒径)37μmの粉末を得た。
【0053】
その後、得られた粒子100質量部を疎水化処理したシリカ粒子;日本アエロジル製RY200 0.2質量部と、日本アエロジル製NY50 0.7質量部をヘンシェルミキサーにて攪拌して外添して、ラベル基材となるトナーを得た(D50(体積平均粒径)37μm、軟化点 125℃)。
【0054】
(台紙付きラベルの作製)
例1
例1A
得られたトナーを、電子写真プロセスにより、A4サイズのラベル台紙1上に現像し、トナーが現像されたラベル台紙1を180℃の定着器に17mm/秒で通すことにより、ラベル台紙上に80μmの厚みのラベル基材を得た。
【0055】
その後、ラベル基材上に、カシオ計算機(株)製N5300プリンタにて画像を現像し、180℃で定着させ、台紙付きラベル1Aを作製した。
【0056】
例1B〜1F
定着器のヒートロールの温度設定を170℃、160℃、150℃、140℃、130℃にそれぞれ設定して、例1Aと同様の手法で、台紙付きラベル1B〜1Fを作製した。
140℃以下の温度で定着した場合、トナー自体が十分に溶融せずにラベルが形成できなかった。
【0057】
例2〜7
ラベル台紙2を用いて、例1と同様に定着器の設定温度を変えて、台紙付きラベル2A〜2Fを作製した。
同様に、ラベル台紙3〜7を用いて、台紙付きラベル3A〜3F、4A〜4F、5A〜5F、6A〜6F、7A〜7Fを作製した。
【0058】
以下に、作製された台紙付きラベルの評価結果を示す。
<3.評価結果>
(評価方法)
作製したラベルをSUS板に貼り付け、そのラベルを引きはがしたときの粘着剤やコート層のSUS板への残留量から、ラベル基材とコート層の結着性を評価した。
【0059】
(評価基準)
〇:コート層および粘着剤が、SUS板に残留しなかった
△:コート層および粘着剤が、ラベル面積の10%未満の面積で、SUS板に残留した
×:コート層および粘着剤が、ラベル面積の10%以上の面積で、SUS板に残留した
−:トナーが溶融しなかった
【0060】
(結果)
評価結果を下記表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
例1は、181℃の軟化点を有するコート層樹脂を含むラベル台紙1の上に、180℃、170℃、160℃、150℃、140℃、130℃の定着温度でラベル基材を定着させて作製した台紙付きラベル1A〜1Fの結果を示す。例1では、使用したコート層樹脂の軟化点が181℃であったため、いずれの定着温度を採用した場合にも、コート層樹脂は溶融しなかった。このため、コート層とラベル基材との結着性は弱く、ラベルを引きはがした際に粘着剤やコート層がSUS板に残留した。
【0063】
例2は、170℃の軟化点を有するコート層樹脂を含むラベル台紙2の上に、180℃、170℃、160℃、150℃、140℃、130℃の定着温度でラベル基材を定着させて作製した台紙付きラベル2A〜2Fの結果を示す。例2では、使用したコート層樹脂の軟化点が170℃であったため、180℃の定着温度を採用した場合のみ、コート層樹脂が溶融して、コート層とラベル基材との結着性の向上がみられた。
【0064】
例3は、158℃の軟化点を有するコート層樹脂を含むラベル台紙3の上に、180℃、170℃、160℃、150℃、140℃、130℃の定着温度でラベル基材を定着させて作製した台紙付きラベル3A〜3Fの結果を示す。例3では、使用したコート層樹脂の軟化点が158℃であったため、170℃の定着温度を採用した場合には、コート層樹脂が溶融して、コート層とラベル基材との結着性の向上がみられ、180℃の定着温度を採用した場合には、コート層とラベル基材との結着性が更に向上した。
【0065】
例4は、150℃の軟化点を有するコート層樹脂を含むラベル台紙4の上に、180℃、170℃、160℃、150℃、140℃、130℃の定着温度でラベル基材を定着させて作製した台紙付きラベル4A〜4Fの結果を示す。例4では、使用したコート層樹脂の軟化点が150℃であったため、160℃の定着温度を採用した場合には、コート層樹脂が溶融して、コート層とラベル基材との結着性の向上がみられ、170℃および180℃の定着温度を採用した場合には、コート層とラベル基材との結着性が更に向上した。
【0066】
例5は、141℃の軟化点を有するコート層樹脂を含むラベル台紙5の上に、180℃、170℃、160℃、150℃、140℃、130℃の定着温度でラベル基材を定着させて作製した台紙付きラベル5A〜5Fの結果を示す。例5では、使用したコート層樹脂の軟化点が141℃であったため、150℃の定着温度を採用した場合には、コート層樹脂が溶融して、コート層とラベル基材との結着性の向上がみられ、160℃、170℃および180℃の定着温度を採用した場合には、コート層とラベル基材との結着性が更に向上した。
【0067】
例6は、134℃の軟化点を有するコート層樹脂を含むラベル台紙6の上に、180℃、170℃、160℃、150℃、140℃、130℃の定着温度でラベル基材を定着させて作製した台紙付きラベル6A〜6Fの結果を示す。例6では、使用したコート層樹脂の軟化点が134℃であったため、140℃の定着温度を採用した場合には、コート層樹脂が溶融して、コート層とラベル基材との結着性の向上がみられ、150℃、160℃、170℃および180℃の定着温度を採用した場合には、コート層とラベル基材との結着性が更に向上した。
【0068】
例7では、181℃の軟化点のコート層樹脂を含む第1のコート層を形成し、その上に、134℃の軟化点のコート層樹脂を含む第2のコート層を形成することにより、2層のコート層を設けた。例7は、かかる2層のコート層を備えたラベル台紙7の上に、170℃、160℃、150℃、140℃、130℃の定着温度でラベル基材を定着させて作製した台紙付きラベル7A〜7Fの結果を示す。例7では、140℃の定着温度を採用した場合には、ラベル基材と接する表面のコート層樹脂が溶融して、コート層とラベル基材との結着性の向上がみられ、150℃、160℃、170℃および180℃の定着温度を採用した場合には、コート層とラベル基材との結着性が更に向上した。
【0069】
これらの結果は、定着器の設定温度より10℃以上低い軟化点のコート層樹脂をラベル台紙の最表面に使用すると、コート層とラベル基材との結着性を高めることができることを示す。また、定着器の設定温度より20℃以上低い軟化点のコート層樹脂をラベル台紙の最表面に使用すると、コート層とラベル基材との結着性を更に高めることができることを示す。更に、定着器の設定温度より30℃以上低い軟化点のコート層樹脂をラベル台紙の最表面に使用すると、コート層とラベル基材との結着性を確実に高めることができた。
【0070】
例7のように、コート層を2層構造にすると、ラベルに充分なコシをもたせることができるという利点を有する。また、コート層を2層構造にすると、各コート層に異なる機能をもたせることもできる。
【0071】
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 剥離シートに粘着剤層を形成する工程と、
前記粘着剤層の上に、ラベル基材の定着温度より10℃以上低い軟化点を有する樹脂で形成されたコート層と接するように、前記定着温度で定着させてラベル基材を形成する工程と
を含むことを特徴とする台紙付きラベルの製造方法。
[2] 前記ラベル基材の上、または前記ラベル基材と前記コート層との間に、印刷層を形成する工程を更に含むことを特徴とする[1]に記載の台紙付きラベルの製造方法。
[3] 前記コート層樹脂が、ラベル基材の定着温度より30℃以上低い軟化点を有することを特徴とする[1]または[2]に記載の台紙付きラベルの製造方法。
[4] 前記コート層樹脂が、アクリル樹脂であることを特徴とする[1]乃至[3]の何れか1に記載の台紙付きラベルの製造方法。
[5] 前記定着温度が、150〜180℃であることを特徴とする[1]乃至[4]の何れか1に記載の台紙付きラベルの製造方法。
[6] [1]乃至[5]の何れか1に記載の方法により製造されることを特徴とする台紙付きラベル。
[7] 剥離シートと、
前記剥離シートに設けられた粘着剤層と、
170℃以下の軟化点を有するコート層樹脂を含み、前記粘着剤層の上に設けられたコート層と
を含むことを特徴とするラベル台紙。
[8] 剥離シートと、
前記剥離シートに設けられた粘着剤層と、
170℃以下の軟化点を有するコート層樹脂を含み、前記粘着剤層の上に設けられたコート層と、
前記コート層と接するように設けられたトナーからなるラベル基材と
を含むことを特徴とする台紙付きラベル。