(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
クランクシャフト内に第1の油路を備えるとともに、前記クランクシャフトとピストンとを連結するコネクティングロッド内に第2の油路を備え、前記第1の油路と前記第2の油路は前記クランクシャフトと前記コネクティングロッドの連結部に潤滑油を供給する潤滑油路によって連通し、前記第1の油路及び前記第2の油路を介して前記ピストンに油を供給するエンジンの油供給構造であって、
前記第1の油路は、前記潤滑油路から分岐して前記第2の油路に連通する分岐路を有し、
前記第1の油路に弁体を備え、当該弁体は、両端が開口した筒状に形成され、前記分岐路との分岐位置に、前記潤滑油路と軸線が一致するように配置され、前記クランクシャフトの回転による遠心力によって移動して前記分岐路を開閉することによって、前記第2の油路を開閉することを特徴とするエンジンの油供給構造。
前記弁体は、前記クランクシャフトの径方向に移動可能であるとともに、付勢手段により前記クランクシャフトの径方向内方に付勢されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの油供給構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1では、潤滑油を飛散させて供給する構造であるので、潤滑油の供給可能な場所がピストン下部の表面に限られてしまい、十分な冷却や潤滑が行われない虞がある。
また、近年では、可変圧縮比エンジンのように、ピストン内にアクチュエータを有するものがあり、ピストンの潤滑や冷却だけでなく、ピストン内のアクチュエータに作動油を供給可能にすることが要求されている。
【0006】
これに対し、特許文献2では、コネクティングロッド内に設けた供給路を介して潤滑油を作動油としてピストンに供給可能であるが、コネクティングロッドの揺動によって弁体が開閉する構造であるので、断続的に油が供給される。したがって、潤滑や冷却を用途とする場合には問題ないものの、当該油によりピストン内のアクチュエータを油圧制御する場合には、正確な制御が困難となる虞がある。
【0007】
本発明は、この様な問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、エンジンの運転時に安定してピストンへの油の供給制御が可能な油供給構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、請求項1のエンジンの油供給構造は、クランクシャフト内に第1の油路を備えるとともに、クランクシャフトとピストンとを連結するコネクティングロッド内に第2の油路を備え、第1の油路と第2の油路はクランクシャフトとコネクティングロッドの連結部に潤滑油を供給する潤滑油路によって連通し、第1の油路及び第2の油路を介してピストンに油を供給するエンジンの油供給構造であって、
第1の油路は、潤滑油路から分岐して第2の油路に連通する分岐路を有し、第1の油路に弁体を備え、当該弁体は
、両端が開口した筒状に形成され、分岐路との分岐位置に、潤滑油路と軸線が一致するように配置され、クランクシャフトの回転による遠心力によって移動して分岐路を開閉することによって、第2の油路を開閉することを特徴とする。
【0009】
また、請求項
2のエンジンの油供給構造は、請求項
1において、弁体は、クランクシャフトの径方向に移動可能であるとともに、付勢手段によりクランクシャフトの径方向内方に付勢されるように構成されていることを特徴とする。
【0010】
また、請求項
3のエンジンの油供給構造は、請求項1
または2において、ピストンは、ピストン基部と、ピストン基部に対してピストン中心軸方向に移動可能なピストン移動部と、ピストン移動部に配置されピストン基部とピストン移動部を固定する固定手段と、ピストン移動部に配置され固定手段に油を供給する第3の油路と、を有し、第1の油路と第3の油路は第2の油路を通じて連通することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、クランクシャフトの第1の油路に設けられた弁体がクランクシャフトの回転による遠心力によって移動して第2の油路を開閉する構造であるので、クランクシャフトの回転速度に応じて弁体に一定の遠心力が作用して、第2の油路の開閉が制御される。これにより、クランクシャフトの回転速度に基づいてピストンへの油の供給を簡単な構成で自動的にかつ安定して制御することができる。
【0012】
また、第1の油路と第2の油路はクランクシャフトとコネクティングンロッドの接続部に形成された潤滑油路を介して連通するので、潤滑油路を利用して簡単な構成でピストンに油を供給することができる。
更に、第1の油路が、クランクシャフトとコネクティングロッドとの連結部に潤滑油を供給する潤滑油路から分岐した分岐路によって第2の油路と連通するので、連結部への潤滑油の供給と、クランクシャフトの回転速度に応じた分岐路及び第2の供給路を介するピストンへの油の供給を行うことができる。
また、弁体が両端が開口した筒状に形成され、分岐路との分岐位置に、潤滑油路と軸線が一致するように配置されるので、弁体の移動位置に拘わらず潤滑油が弁体内を通過して潤滑油路を流通可能であるとともに、弁体の外周壁によって分岐路を開閉することが可能となり、簡単な構成でクランクシャフトとコネクティングロッドとの連結部への潤滑油の常時供給と、ピストンへの油の供給制御を可能とすることができる。
【0013】
請求項
2の発明によれば、弁体が第1の油路内でクランクシャフトの径方向に移動可能であるとともに、付勢手段によりクランクシャフトの径方向内方に付勢されるように構成されているので、クランクシャフトが回転することで弁体が遠心力を受けて付勢手段による付勢力を抗して径方向外方に移動する。したがって、クランクシャフトの回転速度に応じて弁体の移動位置が設定され、第2の油路を自動的に開閉する構造を簡単な構成で実現させることができる。
【0015】
請求項
3の発明によれば、第1の油路及び第2の油路を介してピストンに供給された油が、燃焼室の容積を変化させることが可能なエンジンのピストン基部とピストン移動部を固定する固定手段に、第3の油路を介して油を供給することができる。これにより、燃焼室の容積の変更及び固定、即ち圧縮比の変更及び固定の切替え制御を、クランクシャフトの回転速度に基づいて自動的に、かつ簡単な構成で可能にすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るピストン1への油供給構造を示す縦断面図である。
図2は、本実施形態のクランクシャフト2の側面図である。なお、
図2では、後述する油路21の延びる面で一部断面している。
以降、1つの気筒について説明するが、多気筒エンジンでは各気筒に以下の油供給構造が同様に備わっている。
【0018】
図1、2に示すように、本実施形態の油供給構造は、エンジンのオイルポンプ3によって油(潤滑油と作動油を兼ねる)が供給されるメインギャラリー4から、クランクシャフト2及びコネクティングロッド5の順番に、夫々設けられた油路を介して、ピストン1に油を供給する機能を有する。
クランクシャフト2は、クランクジャーナル6において、クランクシャフト2を収納する図示しないクランクケースに回転可能に支持されている。
【0019】
クランクシャフト2には、バランスウェイト7と一体化したクランクアーム8が、気筒毎に2枚、軸線方向に互いに離間して設けられている。クランクアーム8は、クランクシャフト2から略半円状に径方向外方に突出しており、2枚の当該突出部の間をクランクシャフト2の軸線と平行に配置されたクランクピン9が連結した構造となっている。
クランクアーム8には、クランクピン9を介して、コネクティングロッド5の下部が回転可能に連結されている。コネクティングロッド5の上部は、ピストンピン10を介して、ピストン1に回転可能に連結されている。
【0020】
クランクシャフト2には、メインギャラリー4からの油をコネクティングロッド5と
クランクピン9との連結部に導入する油路21(潤滑油路、第1の油路)が形成されている。油路21の一端はクランクジャーナル6の外周面で開口し、他端はクランクピン9の外周面で開口している。油路21は、クランクシャフト2内を軸方向で斜めにかつ直線的に延びるように形成されている。
【0021】
コネクティングロッド5の下部にはクランクピン9を回転可能に支持するボス部22が設けられている。コネクティングロッド5の上部には、ピストンピン10を回転可能に支持するボス部23が設けられている。コネクティングロッド5の内部には、油路20(第2の油路)が設けられている。ボス部22の内周面には、約80度程度の範囲で周方向に延びる油溝24が設けられており、油路20の一端が当該油溝24内で開口している。クランクピン9の外周面には、油溝24と軸方向で一致する位置に周方向に延びる油溝25が設けられている。
【0022】
また、油路20の他端は、ボス部23の内周面に設けられた周方向に延びる油溝26内で開口している。ピストンピン10には、油路65が設けられており、油路65は、油溝26に面して配置されており、コネクティングロッド5が揺動しても常に油路20とピストンピン10内の油路65とが連通する構造となっている。
図3は、クランクピン9内の油路21の構造を示す拡大断面図である。
図4は、弁体32の移動状態を示す説明図であり、(A)は低回転状態、(B)は高回転状態を示す。
【0023】
図3に示すように、油路21には、クランクピン9の外周面の開口部30の手前で分岐路31(第1の油路)が形成されている。分岐路31は、油溝25で開口している。油溝25は、クランクピン9の外周部内側に掘られ、コネクティングロッド5とクランクピン9との摺動のための軸受5に挟まれて形成されている。さらに、油溝25は軸受5に開けられた孔37と通じている。一方で、孔37は油溝24に開口しており、油路21から供給された油がコネクティングロッド内の油路20へと供給される。また、油路21の開口部30は軸受37へ潤滑油を供給している。
【0024】
油路21には、分岐路31との分岐位置に、分岐路31を開閉する弁体32が備えられている。弁体32は、両端が開口した円筒状に形成され、油路21内をその延長方向で移動可能に挿入されている。油路21内の周壁には、弁体32が内側(開口部30とは反対側)に移動したときに分岐路31を遮蔽する位置で停止するように段差33が設けられている。
【0025】
油路21の開口部30の内周面には、雌ねじ部が形成されており、当該雌ねじ部にナット34が締結されている。ナット34と弁体32との間には、スプリング36(付勢手段)が挿入されており、弁体32を内側に向けて付勢するように構成されている。
そして、
図4(A)に示すように、クランクシャフト2の回転速度が所定値未満である低回転状態では、スプリング36の付勢力により弁体32は内側(開口部30とは反対側)に押され、弁体32によって分岐路31が閉鎖される。これにより、油路21から分岐路31を介してコネクティングロッド5内の油路20への油の流入が遮断される。
【0026】
また、
図4(B)に示すように、クランクシャフト2の回転速度が所定値以上である高回転状態では、弁体32が遠心力によって油路21内を開口部30側に向けてスプリング36の付勢力に抗して移動する。このとき、弁体32は、分岐路31との分岐点よりも外側に移動し、分岐路31と油路21とが連通するように、スプリング36のばね係数、弁体32の軸方向長さ、分岐路31の位置が設定されている。これにより、油路21から分岐路31、油溝25を介してコネクティングロッド5内の油路20への油の導入が可能となる。
【0027】
なお、弁体32は両端が開口した筒体であり、またナット34の中央部に小径の孔35が設けられている。したがって、弁体32の位置に拘わらず、油路21は開口部30と連通している。これにより、開口部30から少量の油を潤滑油として、クランクンピン9の外周面と軸受37の内周面の間に供給して潤滑が可能となっている。
次に、上記油供給構造を介してピストン1に供給した油の用途の一例について説明する。
【0028】
図5は、ピストン内部の一実施例の構造を示す縦断面図である。
図6は、
図5におけるロアピストン44の本体部51内の油路を示す横断面図である。
図5に示すように、本実施形態では、上記油路21、分岐路31、油溝25、油路20を介して供給された油を、可変圧縮比エンジンにおけるピストン1に設けられた油圧アクチュエータの作動油として利用する。
【0029】
本実施形態のピストン1は、アッパピストン43(ピストン基部)と、アッパピストン43に対してピストン1の中心軸方向に往復動可能なロアピストン44(ピストン移動部)とを備える2重構造になっている。
アッパピストン43は、上部を閉鎖した円筒状に形成されており、ピストン1の外形を成し、上部のピストンヘッド45と側壁部46により構成されている。ピストンヘッド45は、円板状に形成され、上面45aが燃焼室47に面している。側壁部46は、ピストンヘッド45の周縁部下面より下方(燃焼室47とは反対側)に延びた円筒状に形成されている。
【0030】
また、ピストンヘッド45の下面中心部には、下方に突出する円柱状の凸部50が設けられている。
ロアピストン44は、アッパピストン43内に収納されており、アッパピストン43内を上下方向(ピストン2の中心軸方向)に移動可能に配置されている。ロアピストン44は、円板状の本体部51と、コネクティングロッド5とピストンピン10を介して連結するピンボス52と、円筒状の筒部53とが備えられている。
【0031】
本体部51の外周端部とアッパピストン43の内周壁3aとの間に若干の隙間が設けられるように、本体部51の直径が設定されている。
ピンボス52は、本体部51の下面から下方に突出するように設けられ、コネクティングロッド5の上部にピストンピン10を介して回転可能に連結されている。
筒部53は、本体部51の上面中心部から上方に突出するように設けられ、上方からアッパピストン43の凸部50が略隙間なく滑らかに挿入されるように形成されている。凸部50と筒部53は、アッパピストン43とロアピストン44が上下方向に移動可能なようにガイドをする機能を有している。また、ロアピストン44の本体部51とアッパピストン43のピストンヘッド45とが近づく方向に移動したときに、ピストンヘッド45とロアピストン44の本体部51との間に空間が形成されるように、筒部53の突出長さが設定されている。
【0032】
ピストンヘッド45とロアピストン44との間の空間である収納室55には、皿ばね56が収納されている。皿ばね56は、アッパピストン43のピストンヘッド45とロアピストン44の本体部51とが離間する方向に付勢されるように配置されている。
アッパピストン43の側壁部46の内周面の上下方向略中央部には、リング溝57が設けられている。そして、このリング溝57には、ばね鋼により一部が開口した円環板状に形成されたスナップリング58が嵌入されている。
【0033】
スナップリング58は、アッパピストン43内に皿ばね56とともにロアピストン44が収納された際に、ロアピストン44の本体部51よりも下方に配置されており、ロアピストン44の所定以上の下方への移動、即ちアッパピストン43のピストンヘッド45に対してロアピストン44が離間する方向への所定以上の移動を規制するストッパとしての機能を有する。
【0034】
これにより、本実施形態のエンジンは、ピストン1がアッパピストン43とロアピストン44に分割されており、更にロアピストン44に対してアッパピストン43がピストン1の摺動する方向である中心軸方向(上下方向)に移動可能である。アッパピストン43のピストンヘッド45とロアピストン44とは皿ばね56によって離間する方向に付勢されており、燃焼室47内の圧力が高い状態では、アッパピストン43が皿ばね46の付勢力に抗して下方に移動する。また、燃焼室47内の圧力が低い状態では、アッパピストン43が上方へ移動する。
【0035】
このように、アッパピストン43が、コネクティングロッド5に連結されるロアピストン44に対して、ピストン1の摺動方向に沿って移動可能であるので、アッパピストン43とロアピストン44との相対移動により燃焼室47内の容積を変化させることができる。また、燃焼室47内の圧力に応じて自動的にアッパピストン43とロアピストン44との相対移動が行われ、簡易な構成で圧縮比の制御が自動的に行われる。
【0036】
更に、本実施形態では、ピストン1に、ロアピストン44の本体部51とアッパピストン43のピストンヘッド45とが最も近づく方向に移動したときに、アッパピストン43とロアピストン44との相対移動を規制するロック機構61(固定手段)が備えられている。
ロック機構61は、油圧によって作動するアクチュエータであり、ロアピストン44の本体部51の内部に、その外周面に沿って90度おきに計4個設けられている。ロック機構61は、ロアピストン44の径方向に沿って移動可能に本体部51に支持されているピン62と、ピン62をロアピストン44の径方向内方に向けて付勢するスプリング63を有している。
【0037】
また、
図6に示すように、ロアピストン44の本体部51には、ピストンピン10の油路65と連通する油路66(第3の油路)が2個設けられている。油路66は、隣合う2つのロック機構61と夫々連通している。
したがって、4つのロック機構61にはいずれも、コネクティングロッド5内の油路20からピストンピン10内の油路65及び本体部51内の油路66を介して油を作動油として供給可能に構成されている。
【0038】
ロック機構61に作動油を供給しないと、
図5、6に示すように、スプリング63の付勢力によりピン62が本体部51の外周面から突出せず、アッパピストン43はロアピストン44に対して上下方向に移動可能である。
図7は、ロック機構61による相対移動規制時の状態を示すピストン1の縦断面図である。
【0039】
図7に示すように、ロック機構61に油(作動油)を供給すると、ピン62がロアピストン44の外周面から突出する。アッパピストン43の側壁部46の内周面には、アッパピストン43のピストンヘッド45とロアピストン44とが最も近づく方向に移動したとき、即ち筒部53の上端がピストンヘッド45の下面に当接したときにロック機構61のピン62が挿入可能な孔67が夫々設けられている。したがって、ロック機構61に作動油を供給した状態でアッパピストン43のピストンヘッド45とロアピストン44とが最も近づく方向に移動すると、ロアピストン44の外周面から突出したピン62が孔67に挿入され、ロアピストン44とアッパピストン43との相対的な移動が規制される。これにより、圧縮比が最も低い状態で固定することができる。
【0040】
以上のような構成により、本実施形態では、ピストン1内の油圧アクチュエータであるロック機構61に、クランクシャフト2内の油路21及びコネクティングロッド5内の油路20を介して作動油を供給することができる。
ここで、上記のように、本実施形態では、クランクシャフト2内の油路21に弁体32が設けられており、クランクシャフト2の回転速度が所定値以上になると、弁体32が分岐路31を開放し、油がクランクシャフト2内の油路21から分岐路31を介してコネクティングロッド5内の油路20に供給可能となるので、高回転時に作動油がロック機構61に供給され、自動的に低圧縮比状態に固定される。これにより、高回転時に低圧縮比状態を維持して温度上昇を抑えることができる。また、低回転時にはロック機構61によりロックされないので、燃焼室47内が低圧である場合に高圧縮比状態として、燃費を向上させることができる。そして、このような可変圧縮比制御を、新たに油圧制御バルブを必要とせずに、クランクシャフトとコネクティングンロッドの接続部に潤滑油を供給する潤滑油路を利用して、簡単な構成で行うことができるとともに、クランクシャフトの回転速度に応じて自動的にかつ安定して行うことができる。
【0041】
なお、上記実施形態では、高回転時に油をピストン1内に供給可能とし、低回転時にピストン1内への分岐路31を介した油の供給を規制する構造であるが、これとは逆に制御可能な構造とすることができる。
図8は、本発明の他の実施形態のクランクピン9内の油路20の構造を示す断面図であり、(A)は低回転状態、(B)は高回転状態での弁体の移動状態を示す。
【0042】
図8に示す他の実施形態では、油路21と分岐路31との分岐位置と弁体32との位置関係が上記
図3、4に示す実施形態と異なっている。詳しくは、
図8(A)に示すように、所定回転速度未満の低回転時には、弁体32は分岐路31の分岐位置よりも径方向内方に移動して分岐路31が開放し、油路21から油が弁体32内を通過して分岐路31に流入可能に構成されている。また、
図8(B)に示すように、所定回転速度以上の高回転時には、弁体32は径方向外方に移動して分岐路31を遮断するように構成されている。これにより、低回転時に油(作動油)をシリンダ1に供給可能とし、高回転時にシリンダ1への分岐路31を介した作動油の供給を規制することができる。
【0043】
よって、例えば上記のようにピストン1内に備えられたロック機構61に、当該第2実施形態の構成の油路21を介して作動油を供給すると、低回転時に低圧縮比状態に固定することができ、高回転時にはロック機構61によるロックを解除して、燃焼室47内が低圧である場合には高圧縮比状態にすることができる。
これにより、低回転時では低圧縮比状態に固定してノッキングを抑制することができ、高回転時では燃焼室7内が低圧である場合に高圧縮比状態にして出力を向上させることができる。
【0044】
以上で発明の実施形態の説明を終えるが、発明の形態は本実施形態に限定されるものではない。
例えば、コネティングロッド5の油路20を介して油を供給する対象が、上記実施形態ではロック機構61であるが、シリンダ2やコネクティングロッド5に設けたその他の油圧アクチュエータでもよい。その他の油圧アクチュエータとして、例えば、アッパピストン43とロアピストン44との間の空間に、作動油を供給して圧縮比を制御するような構成のエンジンにも本願発明の油供給構造を採用することができる。
【0045】
また、油路20を介して供給された油を、ピストン1における潤滑や冷却に利用してもよい。
また、本願発明は、クランクシャフト2及びコネクティングロッド5に油路を設けたエンジンに広く適用することができる。