(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1出力端子および前記第2出力端子それぞれの電位の中点が所定の電圧に近づくように、前記第3電流源から前記第6電流源の少なくともひとつをフィードバック制御するコモンモードフィードバック回路をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の演算増幅器。
【背景技術】
【0002】
電気信号を増幅するために、演算増幅器が利用される。演算増幅器にはさまざまな形式(たとえば特許文献1、非特許文献1等)が存在する。
【0003】
図1は、従来の演算増幅器2rの構成を示す回路図である。演算増幅器2rは、第1入力端子IN_a、第2入力端子IN_b、第1出力端子OUT_a、第2出力端子OUT_bを備える。
PMOSトランジスタM1p_a、M1p_bは、第1の差動入力対を、NMOSトランジスタM1n_a、M1n_bは、第2の差動入力対を形成する。トランジスタM0pからなる電流源は、差動入力対のPMOSトランジスタM1p_a、M1p_bのソースと接続される。トランジスタM0nからなる電流源は、差動入力対のNMOSトランジスタM1n_a、M1n_bのソースと接続される。
【0004】
NMOSトランジスタM3n_aのドレインは第1出力端子OUT_aと接続され、そのゲートはバイアスされる。NMOSトランジスタM2n_aからなる電流源は、トランジスタM1p_aのドレイン、トランジスタM3n_aのソースと接続される。PMOSトランジスタM3p_aのドレインは第1出力端子OUT_aと接続され、そのゲートはバイアスされる。PMOSトランジスタM2p_aからなる電流源は、トランジスタM1n_aのドレイン、トランジスタM3p_aのソースと接続される。
【0005】
第2出力端子側は、第1出力端子側と同様に構成される。
【0006】
図2は、
図1の演算増幅器の小信号等価回路図である。
図1の演算増幅器2rはNMOS入力差動電圧電流変換回路12とPMOS入力差動電圧電流変換回路16を有し、2つの入力回路の信号が出力端で合成されるように構成されているが、回路の対称性によりどちらか一方の小信号等価回路により、演算増幅器2r全体の動作を解析できる。ここではPMOS入力回路(16)側を解析する。この小信号等価回路により、式(1a)、(1b)が得られる。
(g
d1+g
d2+g
d3+g
m3)V
1=g
d3V
out+g
m1V
in …(1a)
(g
m3+g
d3)V1=g
d3V
out …(1b)
【0007】
これより電圧利得G
vは、式(2)と表される。
G
v≒−g
m1/(g
d1+g
d2)・g
m3/g
d3 …(2)
【0008】
ここでg
mはトランジスタのトランスコンダクタンス、g
dはドレインコンダクタンスであり、添え字はトランジスタの番号を表す。
ところで、トランジスタの飽和領域での電圧・電流式は、式(3)で表される。
I
D=μC
ox/2・W/L(V
GS−V
T)
2・{1+V
DS/V
A}
ここで、μは移動度、C
oxは単位ゲート容量、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、V
GSはゲートソース間電圧、V
Tはしきい値電圧、V
DSはドレインソース間電圧、V
Aはアーリー電圧である。
これより、トランスコンダクタンスgm、ドレインコンダクタンスgdは、式(4a)、(4b)で表される。
g
m≡dI
D/dV
GS=2I
D/V
eff …(4a)
g
d≡dI
D/dV
DS=I
D/V
A …(4b)
ここでV
eff≡(V
GS−V
T)であり有効ゲート電圧と呼ばれる。
【0009】
したがって式(2)で示した利得は、式(5)で表すことができる。
G
v=−(2V
A/V
eff)
2・1/{1+I
D2/I
D1} …(5)
ここで、各トランジスタの有効ゲート電圧V
effおよびアーリー電圧V
Aは等しいと仮定した。ところで電流I
D1は電流I
D3と合流してI
D2となり、通常、電流I
D1と電流I
D3はほぼ等しくとるので、I
D2=2I
D1となる。したがって式(5)は式(6)に変形できる。
G
V=−1/3・(2V
A/V
eff)
2 …(6)
ただし、CMOS入力回路では2つの信号が加算されるので、差動増幅回路ではこの約2倍の利得になる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明者は、
図1の従来の演算増幅器2rについて検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
【0013】
課題1) CMOSの微細化と低電圧化に伴う利得の低下
演算増幅器はある程度以上の利得が無いと、適用した回路系に様々な性能低下を引き起こす。例えば、オフセット電圧の増加、A/D変換器の直線性の劣化、歪の増加、電源変動除去比の劣化などである。しかるに近年の微細化と低電圧化に伴いアーリー電圧V
Aが減少し利得が減少している。このため十分な利得が得られないという大きな課題がある。
【0014】
課題2)低い電流の利用効率
また
図1のCMOS入力演算増幅器2rではNMOS入力側の電流とPMOS入力側の電流がそれぞれ消費されるために電流の利用効率が悪い。
【0015】
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、利得が高められ、および/または、消費電流が低減された、演算増幅器の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明のある態様は、演算増幅器に関する。この演算増幅器は、第1入力端子と、第2入力端子と、第1出力端子と、第2出力端子と、それぞれのゲートが第1入力端子と接続され、それぞれのドレインが共通に接続された第1入力PMOSトランジスタおよび第1入力NMOSトランジスタと、それぞれのゲートが第2入力端子と接続され、それぞれのドレインが共通に接続された第2入力PMOSトランジスタおよび第2入力NMOSトランジスタと、第1入力PMOSトランジスタおよび第2入力PMOSトランジスタのソースに接続された第1電流源と、第1入力NMOSトランジスタおよび第2入力NMOSトランジスタのソースに接続された第2電流源と、そのドレインが第1出力端子と接続され、そのゲートがバイアスされた第1出力PMOSトランジスタと、そのドレインが第1出力端子と接続され、そのゲートがバイアスされた第1出力NMOSトランジスタと、第1出力PMOSトランジスタのソースと接続された第3電流源と、第1出力NMOSトランジスタのソースと接続された第4電流源と、そのドレインが第2出力端子と接続され、そのゲートがバイアスされた第2出力PMOSトランジスタと、そのドレインが第2出力端子と接続され、そのゲートがバイアスされた第2出力NMOSトランジスタと、第2出力PMOSトランジスタのソースと接続された第5電流源と、第2出力NMOSトランジスタのソースと接続された第6電流源と、第1入力PMOSトランジスタおよび第1入力NMOSトランジスタのペアによってソースまたはシンクされる第1差動電流に応じた電流によって、第1出力PMOSトランジスタおよび第1出力NMOSトランジスタに流れる電流を増減させる第1ゲート接地回路と、第2入力PMOSトランジスタおよび第2入力NMOSトランジスタのペアによってソースまたはシンクされる第2差動電流に応じた電流によって、第2出力PMOSトランジスタおよび第2出力NMOSトランジスタに流れる電流を増減させる第2ゲート接地回路と、を備える。
【0017】
この態様によると、演算増幅器の利得を高め、および/または、消費電流を低減できる。
【0018】
第1ゲート接地回路は、そのドレインが第3電流源と接続され、そのソースが第1入力PMOSトランジスタおよび第1入力NMOSトランジスタそれぞれのドレインと接続され、そのゲートがバイアスされた第1NMOSトランジスタと、そのドレインが第4電流源と接続され、そのソースが第1入力PMOSトランジスタおよび第1入力NMOSトランジスタそれぞれのドレインと接続され、そのゲートがバイアスされた第1PMOSトランジスタと、を含んでもよい。第2ゲート接地回路は、そのドレインが第5電流源と接続され、そのソースが第2入力PMOSトランジスタおよび第2入力NMOSトランジスタそれぞれのドレインと接続され、そのゲートがバイアスされた第2NMOSトランジスタと、そのドレインが第6電流源と接続され、そのソースが第2入力PMOSトランジスタおよび第2入力NMOSトランジスタそれぞれのドレインと接続され、そのゲートがバイアスされた第2PMOSトランジスタと、を含んでもよい。
【0019】
第4電流源および第6電流源は、第1出力端子の電位に応じたバイアス電流を生成してもよい。
【0020】
ある態様の演算増幅器は、第1出力端子および第2出力端子それぞれの電位の中点が所定の電圧に近づくように、第3電流源から第6電流源の少なくともひとつをフィードバック制御するコモンモードフィードバック回路をさらに備えてもよい。
【0021】
なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、あるいは本発明の表現を、方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0022】
本発明のある態様によれば、演算増幅器の利得を高め、および/または、消費電流を低減できる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
【0025】
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
【0026】
図3は、実施の形態に係る演算増幅器2の基本構成を示す回路図である。演算増幅器2は、第1入力端子IN_a、第2入力端子IN_b、第1出力端子OUT_a、第2出力端子OUT_b、電源端子V
DDを有する。
図3には、シングルエンド、あるいは完全差動の両方のタイプに共通した構成が示される。
【0027】
演算増幅器2は、第1入力端子IN_a、第2入力端子IN_bそれぞれに入力された第1入力電圧Vin_a、第2入力電圧Vin_bの差分を増幅し、差分に応じた信号を、第1出力端子OUT_a、第2出力端子OUT_bの少なくとも一方から出力する。
【0028】
第1入力PMOSトランジスタM1p_aおよび第1入力NMOSトランジスタM1n_aそれぞれのゲートは、第1入力端子IN_aと接続され、それぞれのドレインは共通に接続される。
【0029】
第2入力PMOSトランジスタM1p_bおよび第2入力NMOSトランジスタM1n_bそれぞれのゲートは、第2入力端子IN_bと接続され、それぞれのドレインは共通に接続される。
【0030】
第1電流源CS1は、第1入力PMOSトランジスタM1p_aおよび第2入力PMOSトランジスタM1p_bのソースに接続され、テイル電流を供給する。たとえば第1電流源CS1は、ゲートが電圧Vb1pにてバイアスされたPMOSトランジスタM0pを含む。
【0031】
第2電流源CS2は、第1入力NMOSトランジスタM1n_aおよび第2入力NMOSトランジスタM1n_bのソースに接続され、テイル電流を供給する。たとえば第2電流源CS2は、ゲートが電圧Vb1nにてバイアスされたNMOSトランジスタM0nを含む。
【0032】
第1出力PMOSトランジスタM3p_aのドレインは第1出力端子OUT_aと接続され、そのゲートは電圧Vb2pにてバイアスされる。第1出力NMOSトランジスタM3n_aのドレインは第1出力端子OUT_aと接続され、そのゲートは電圧Vb2nにてバイアスされる。
【0033】
第3電流源CS3は、第1出力PMOSトランジスタM3p_aのソースと接続される。たとえば第3電流源CS3は、ゲートが電圧Vb1pにてバイアスされたPMOSトランジスタM2p_aを含む。
第4電流源CS4は、第1出力NMOSトランジスタM3n_aのソースと接続される。たとえば第4電流源CS4は、ゲートが電圧Vb1nにてバイアスされたNMOSトランジスタM2n_aを含む。
【0034】
第2出力PMOSトランジスタM3p_bのドレインは、第2出力端子OUT_bと接続され、そのゲートは、電圧Vb2pにてバイアスされる。第2出力NMOSトランジスタM3n_bのドレインは第2出力端子OUT_bと接続され、そのゲートは電圧Vb2nにてバイアスされる。
【0035】
第5電流源CS5は、第2出力PMOSトランジスタM3p_bのソースと接続される。たとえば第5電流源CS5は、ゲートが電圧Vb1pにてバイアスされたPMOSトランジスタM2p_bを含む。
第6電流源CS6は、第2出力NMOSトランジスタM3n_bのソースと接続される。たとえば第6電流源CS6は、ゲートが電圧Vb1nにてバイアスされたNMOSトランジスタM2n_bを含む。
【0036】
第1ゲート接地回路10aは、第1入力PMOSトランジスタM1p_aおよび第1入力NMOSトランジスタM1n_aのペアによってソースまたはシンクされる第1差動電流Iaによって、第1出力PMOSトランジスタM3p_aおよび第1出力NMOSトランジスタM3n_aを含むカスコード回路に流れる電流を増減させる。
【0037】
第2ゲート接地回路10bは、第2入力PMOSトランジスタM1p_bおよび第2入力NMOSトランジスタM1n_bのペアによってソースまたはシンクされる第2差動電流Ibによって、第2出力PMOSトランジスタM3p_bおよび第2出力NMOSトランジスタM3n_bを含むカスコード回路に流れる電流を増減させる。
【0038】
たとえば第1ゲート接地回路10aは、第1NMOSトランジスタM4n_a、第1PMOSトランジスタM4p_aを含む。
第1NMOSトランジスタM4n_aは、そのドレインが第3電流源CS3と接続され、そのソースが第1入力PMOSトランジスタM1p_aおよび第1入力NMOSトランジスタM1n_aそれぞれのドレインと接続される。第1NMOSトランジスタM4n_aのゲートは、電圧Vb3nにてバイアスされる。
【0039】
第1PMOSトランジスタM4p_aのドレインは第4電流源CS4と接続され、そのソースは、第1入力PMOSトランジスタM1p_aおよび第1入力NMOSトランジスタM1n_aそれぞれのドレインと接続され、そのゲートが電圧Vb3pにてバイアスされる。
【0040】
同様に第2ゲート接地回路10bは、第2NMOSトランジスタM4n_b、第2PMOSトランジスタM4p_bを含む。
第2NMOSトランジスタM4n_bのドレインは、第5電流源CS5と接続され、そのソースは、第2入力PMOSトランジスタM1p_bおよび第2入力NMOSトランジスタM1n_bそれぞれのドレインと接続され、そのゲートが電圧Vb3nにてバイアスされる。第2PMOSトランジスタM4p_bのドレインは、第6電流源CS6と接続され、そのソースは、第2入力PMOSトランジスタM1p_bおよび第2入力NMOSトランジスタM1n_bそれぞれのドレインと接続され、そのゲートが電圧Vb3pにてバイアスされる。
【0041】
以上が演算増幅器2の構成である。
図4は、
図3の演算増幅器2にバイアス電圧Vbを供給するバイアス回路4の構成例を示す回路図である。
【0042】
バイアス回路4は、トランジスタM1〜M8、抵抗R1〜R4を含む。トランジスタM1、M2、抵抗R1〜R4、トランジスタM3、M4は、電源ラインと接地ラインの間に順に直列に接続される。またトランジスタM5〜M8は、電源ラインと接地ラインの間に順に直列に接続される。トランジスタM1およびM5のゲートは、トランジスタM2のドレインに接続される。またトランジスタM2のゲートは、抵抗R1とR2の接続点と接続される。トランジスタM6のゲートドレイン間は結線され、トランジスタM7のゲートドレイン間も結線される。抵抗R2とR3の接続点は、トランジスタM6とM7のソースと接続される。トランジスタM3のゲートは、抵抗R3、R4の接続点と接続され、トランジスタM4、M8のゲートは、トランジスタM3のドレインと接続される。
【0043】
トランジスタM1のゲート電圧がバイアス電圧Vb1p、トランジスタM2のゲート電圧がバイアス電圧Vb2p、トランジスタM6のゲート電圧がバイアス電圧Vb3n、トランジスタM7のゲート電圧がバイアス電圧Vb3p、トランジスタM3のゲート電圧がバイアス電圧Vb2n、トランジスタM4のゲート電圧がバイアス電圧Vb1nとなる。
【0044】
なお、このバイアス回路4は例示であり、本発明においてその構成は限定されない。
【0045】
図5は、
図3の演算増幅器2の小信号等価回路図である。
NOSトランジスタのソースとPMOSトランジスタのソースを結合し、それぞれのゲートがバイアスされた第1ゲート接地回路は、入力電流変化ΔIの増加に対して、NMOSトランジスタでは半分のΔI/2が減少し、PMOSトランジスタでは半分の電流ΔI/2が増加するが、NMOSカスコード回路M3n_a(M3n_b)とPMOSカスコード回路M3p_a(M3p_b)の出力端を接続し、この接続端OUT_a(OUT_b)から出力信号Vout_a(Vout_b)を取り出しているので、信号はプッシュプルで加算されてもとの電流変化と同一となる。そこでここでの解析では、ひとつの信号経路で計算し、あとで合成する。
【0046】
キルヒホッフの法則より、以下の関係式が成り立つ。
(g
m4+g
d1)v
1=−g
m1v
in
−g
m4v
1+(g
m3+g
d2+g
d3+g
d4)=g
d3v
out
(g
m3+g
d3)v
2=g
d3v
out
…(7)
【0047】
したがって電圧利得G
vは、式(8)となる
G
v=−g
m1/(g
d2+g
d4)・g
m3/g
d3 …(8)
さらに式(4a)、(4b)を用いると、式(9)を得る。
G
v=−(2V
A/V
eff)
2・I
D1/(I
D2+I
D4) …(9)
【0048】
図6は、電流の比と利得G
vの関係を示す図である。(i)は
図3の演算増幅器2について、(ii)は
図1の演算増幅器2rについて、それぞれ回路シミュレータで利得G
vを計算した結果が示される。
図1の演算増幅器2rについては、電流比をI
D1/I
D3とし、
図3の演算増幅器2については、電流比をI
D1/(I
D2+I
D4)としている。
【0049】
図1の演算増幅器2rの利得G
vは、式(5)で表され、したがって電流比を調節しても利得Gvを高めることができない。これに対して、
図3の演算増幅器2によれば、電流I
D2+I
D4に対する電流I
D1の比I
D1/(I
D2+I
D4)を大きくとることにより、利得を高めることができる。具体的には、
図3の演算増幅器2によれば、従来の回路に比べて、12dB程度の利得改善を見込むことができる。
【0050】
またこの演算増幅器2において、入力差動電圧電流変換回路(M0p、M0n、M1p_a、M1n_a、M1p_b、M1n_b)のNMOSトランジスタの動作電流は、PMOSトランジスタの動作電流として再利用される。したがって、NMOSトランジスタの動作電流とPMOSトランジスタの動作電流がそれぞれ消費される回路(たとえば
図1の演算増幅器2r)と比較して、電流利用効率が高く、消費電流を低減することができる。通常の設計では、消費電流を20%低減することができる。
【0051】
続いて、演算増幅器2を基本としたいくつかの演算増幅器2a、2bについて説明する。
図7は、
図3の演算増幅器2を用いた演算増幅器2aを示す回路図である。
図7の演算増幅器2aは、完全差動型の演算増幅器であり、
図3の演算増幅器2に加えて、コモンモードフィードバック回路20を備える。コモンモードフィードバック回路20は、第1出力端子OUT_aおよび第2出力端子OUT_bそれぞれの電位Vout_a、Vout_bの中点、すなわちコモンモード電圧V
COMが所定の電圧Vo_cmに近づくように、第3電流源CS3〜第6電流源CS6の少なくともひとつをフィードバック制御する。コモンモードフィードバック回路20の構成は特に限定されず、公知の、あるいは将来利用可能な回路を用いればよい。
【0052】
図7では、第4電流源CS4および第6電流源CS6のバイアス状態が、コモンモードフィードバック回路20によって制御される。これに代えて、あるいはこれに加えて、コモンモードフィードバック回路20は、第3電流源CS3および第5電流源CS5のバイアス状態をフィードバック制御してもよい。
【0053】
図8は、
図3の演算増幅器2を用いた演算増幅器2bを示す回路図である。
図8の演算増幅器2bは、シングルエンドの演算増幅器である。この演算増幅器2bでは、第1出力端子OUT_aから信号を出力する代わりに、第1出力端子OUT_aの電位が、第3電流源CS4、第6電流源CS6のバイアス状態の制御に利用される。具体的には、第4電流源CS4、第6電流源CS6のトランジスタM2n_a、M2n_bのゲートに、第1出力端子OUT_aの電位が入力され、第4電流源CS4、第6電流源CS6が生成する電流の量が調節される。
これに代えて、あるいはこれに加えて、第1出力端子OUT_aの電位を、第3電流源CS3、第5電流源CS5のバイアス状態の制御に利用してもよい。
【0054】
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
【0055】
(変形例1)
実施の形態では、出力段の負荷として、電流源CS3、CS4、CS5、CS6を用いる場合を説明したが、抵抗負荷を設けてもよい。
【0056】
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。