(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明のヒンジキャップについて、実施例を示した図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0015】
図1、2において、Aは容器、Bはキャップ本体、Cはヒンジ、DはヒンジCを介してキャップ本体Bに連設された上蓋である。
【0016】
容器Aは、口部1を有するスクイズして液体を押し出すタイプの容器であり、口部1の外周面には、嵌合突条2が設けられている。
キャップ本体Bは、装着部3と上壁4と注出筒5とからなり、装着部3は、周縁に係止突条を設けた蓋係止部6を立設した環状の基壁7と、基壁7の内周縁から垂設された内筒8と、基壁7の外周縁から垂設された外筒9とからなっている。
【0017】
外筒9の内周面下端部には、容器Aの口部1の嵌合突条2と係合する係合突条10が設けられている。
外筒9の上面には、ヒンジCの連設部の片方の側部近傍からヒンジCの中心側に向かうとともに、所定円周角の円弧範囲にわたって延び、所定の深さまで切り込まれたスリット溝9aが、凹設されている。
図3(b)に示すように、外筒9のスリット溝9aの底部内周側は、外筒9の内周との間で薄肉となり、破断可能な薄肉周部9bが形成される。
なお、薄肉周部9bについては、分別廃棄する際の起点となる破断開始点から一定範囲に切れ目を設けてもよい。
外筒9のスリット溝9aのヒンジC側の端部は、外周から縦方向に切り込まれた略V字状の外周凹部9cとの間に、破断開始点となる薄肉連結部9dが形成され、外周凹部9cの内周側には、破断可能な薄肉縦部9eが形成されている。
また、外筒9の係合突条10の薄肉縦部9e近傍は、内周から切り欠かれている。
【0018】
内筒8の上端は、上壁4を介して注出筒5と連設されており、注出筒5の下端部には、注出孔11が形成されている。
注出筒5は、注出する液体を案内するために、本実施例では、ノズル状に形成され、その先端部5aは、水平な平坦面になっている。
さらに、注出筒5の内周5bの所定位置には、弁体Eが設けられている。
【0019】
上蓋Dは、ヒンジCを介してキャップ本体Bの外筒9の外周上端に、回動自在に取着されており、ドーム状の薄肉に形成された頂壁12と、その周縁に垂設された側周壁13とを具えている。
図1、4に示すように、頂壁12の裏面には、注出筒5の内周5bの上部をシールする筒状のインナーシールリング14が垂設され、さらに、インナーシールリング14の外側には、注出筒5の上端部5aに当接する支持部であるアウターサポートリング15が同軸状に垂設されている。支持部であるアウターサポートリング15は、全周にわたり形成されても、または間隔をおいて形成されても構わないものである。
【0020】
側周壁13の下端部内周には、キャップ本体Bの蓋係止部6の内周側と係合する凸部16と、蓋係止部6の外周側と係止する下方に係合突条を設けた係止凹部17とが形成され、凸部16は、全周にわたり形成されても、または間隔をおいて形成されても構わないものである。
側周壁13のヒンジCと反対側の下端部外周には、摘み部18が円弧状に形成され、本実施例では、側周壁13は、摘み部18が設けられた近傍を薄肉状部13aとし、摘み部18には、側周壁13下端部近傍の上面に凹部18aが形成されている。
【0021】
図2、3に示すように、外筒9のヒンジCと反対側には、不正開封防止機構が具えられており、上蓋Dの摘み部18に係合する封印係止部19aを有する封印板19が外筒9の上端部外周に連設されている。
封印板19は、摘み部18の外周縁に沿って形成された外周部19bを有し、外周部19bの上部中央に封印係止部19aが設けられ、摘み部18の上面を被覆するようになっている。
封印板19の外周部19b下端から底板19cが連設されており、底板19cは、摘み部18の下面に位置するように、平面視で封印係止部19bの両側に配設され、複数の弱化連結片19dにより外筒9に連設されている。
【0022】
弁体Eは、
図4に示すように、注出筒5の内周5bとの間に隙間20を設けた円盤状の遮蔽板21と、遮蔽板21を注出筒5の内周5bと接続する矩形状の連結片22とからなり、遮蔽板21は、変形しない程度の厚さに設定されているのに対して、連結片22は、遮蔽板21の厚さよりも薄肉に形成され、屈曲性が付与されている。
図1〜3に示すように、本実施例では、遮蔽板21と注出筒5の内周5bとの連結は、連結片22を介してヒンジC側に設けられている。
【0023】
図1、4に示すように、インナーシールリング14は、閉蓋時に、先端部14aが弁体Eの遮蔽板21の外周端21aと当接または近接するように位置決めされている。
また、注出筒5の内周5bの上部には、インナーシールリング14の外周14bと当接する環状の締め部5cが形成されている。
さらに、インナーシールリング14の外側に同軸状に垂設されたアウターサポートリング15は、先端部15aの内周側に切欠部が形成され、閉蓋時に、その切欠部の平坦面15bが注出筒5の上端部5aの外周側と当接するとともに、切欠部の垂直面15cが注出筒5の外周面5dに摺接するようになっている。
【0024】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、
図1に示すように、上蓋Dを閉じ、不正開封防止機構によってキャップ本体Bと上蓋Dを封印した状態で、液体が充填された容器Aの口部1に打栓して装着される。
上蓋Dを閉じる際には、摘み部18によって封印係止部19aが外方に移動させられるとともに、封印板19は弱化連結片19dが屈曲して廻動させられる。
さらに上蓋Dを押圧すると、封印係止部19aが摘み部18の先端を乗り越えて係合し、封印板19が復元して上蓋Dとキャップ本体Bとが封印されるとともに、上蓋Dの環状凸部16と係止凹部17がキャップ本体Bの蓋係止部6を挟むように嵌合して上蓋Dが閉じられる。
打栓工程は、装着部3の内筒8と外筒9との間に形成された環状溝部に容器Aの口部1を当てがい、上蓋Dの上から押圧力が加えられ、外筒9の嵌合突条10が口部1の嵌合突条2を乗り越えて嵌合し、口部1が、内筒8の外周と外筒9の内周、および基壁7とによって挟持されることで装着される。
なお、本実施例では、装着部3は、内筒8の外周と外筒9の内周、および基壁7とによって容器Aの口部1を狭持するものとしたが、容器Aの口部1の外周に雄ネジを形成するとともに、外筒9の内周に雌ねじを形成することによって螺着するものであってもよい。
【0025】
本実施例のヒンジキャップを開封するには、
図1に示す状態から、封印板19を廻動させて封印係止部19aと摘み部18との係合を解除するとともに、弱化連結片19dを切断して封印板19を除去する。
次いで、上蓋Dの摘み部18を押し上げ、上蓋Dの係止凹部17とキャップ本体Bの蓋係止部6との係合を解除して、上蓋Dを開く。
【0026】
容器Aから液体を注出する際には、容器Aを傾けただけでは、上壁4に形成された注出孔11から流出した液体は、注出筒5の内周5bに設けられた弁体Eの遮蔽板21に妨げられることにより、注出筒5の内周5bと遮蔽板21の間に形成された隙間20を通って、少量だけがノズル状の先端部5aから注出される。
このときに、容器Aをスクイズして液体を押し出すようにすると、注出孔11から注出筒5内に流出した液体は、弁体Eの遮蔽板21を押圧し、連結片22を屈曲させて注出筒5内の流路を広げながら、スクイズに応じた量だけノズル状の先端部5aから注出される。
このように、注出筒5の内周5bに弁体Eを設けたことにより、容器Aが倒れたり、傾いたりしたときに、液体が一度に飛び出すことを防止することができる。
【0027】
つぎに、容器Aの使用を終えた後、上蓋Dを閉じると、側周壁13の環状凸部16と係止凹部17がキャップ本体Bの蓋係止部6を挟むように嵌合して、閉蓋状態に戻る。
このとき、インナーシールリング14の外周14bは、注出筒5の内周に形成された環状の締め部5bと当接して周方向に連続したシール部を形成することによって、注出孔11と連通する注出筒5内部と上蓋D内のインナーシールリング14外とを封鎖する。
同時に、アウターサポートリング15は、その先端部15aに形成された切欠部の平坦面15bが注出筒5の上端部5aの外周側と当接するとともに、切欠部の垂直面15cが注出筒5の外周面5dに摺接し、注出筒5を上方外周から保持する。
【0028】
さらに、インナーシールリング14の先端部14aは、弁体Eの遮蔽板21の外周端21aと当接または近接することにより、インナーシールリング14の内部に容器Aから液体が流入するのを阻止することができる。
このとき、インナーシールリング14の先端部14aは、遮蔽板21の外周端21aと完全に当接する必要はなく、両者が近接した位置関係にあれば、注出筒5の内周5bに液体が流入すると、遮蔽板21がインナーシールリング14の先端部14aに向かって押されることにより、両者が当接することになるからである。
【0029】
閉蓋状態の容器Aを誤って倒立落下させてしまった場合、上蓋Dの頂壁12は、床面などと衝突して押し潰れて側周壁13が広がろうとしても、本実施例のヒンジキャップでは、上蓋Dの側周壁13の下端部内周に形成された凸部16はキャップ本体Bの蓋係止部6の内周に拘束されて、それ以上広がることができないので上蓋Dが変形して開蓋するのを防止することができる。
さらに、本実施例のヒンジキャップでは、容器Aが倒立落下しても、上蓋Dの頂壁12の裏面から垂設された支持部であるアウターサポートリング15の先端部15aがキャップ本体Bの注出筒5の上端部5aに当接することで、アウターサポートリング15は、頂壁12を支えることになり、上蓋Dの頂壁12が押し潰されるのを防止することができる。
また、アウターサポートリング15は、その先端部15aに形成された切欠部の平坦面15bが注出筒5の上端部5aの外周側と当接するとともに、切欠部の垂直面15cが注出筒5の外周面5dに摺接することで、インナーシールリング14が注出筒5の内周5bに食い込んで、インナーシールリング14の先端部14aが弁体Eを押し込むこと、さらには、注出筒5を潰してしまうことを防止することができる。
【0030】
容器を使用後、本実施例のヒンジキャップを分別廃棄する態様について説明する。
まず、本実施例のヒンジキャップを開蓋して上蓋Dを把持し外方に引っ張ると、キャップ本体Bの外筒9のヒンジCとの連設部位が引っ張られて変形し、薄肉連結部9dが引き裂かれて、外筒9の上端からスリット溝9aの底部の位置まで破断される。
その後、さらに上蓋Dを引っ張ると、薄肉縦部9eが引き裂かれるとともに、スリット溝9aの薄肉周部9bが薄肉連結部9d側から引き裂かれ、外筒9のスリット溝9aの外側および下側が離されていく。
外筒9の薄肉周部9bが切断され、外筒9のスリット溝9aの外側および下側が離されていくことにより、容器Aの口部1外周に係合している外筒9の内周および係合突条10との係合が外されていく。
さらに、上蓋Dまたは切り離された外筒9を上に引っ張ると、容器Aの口部1からキャップ本体Bを簡単に外すことができ、キャップと容器を分別廃棄することができる。
なお、本実施例では、キャップと容器の分別を容易にする構造としているが、スリット溝や薄肉部などのキャップと容器の分別機構がない従来のキャップであってもよい。
【0031】
また、上記実施例では、注出筒5の内部に弁体Eを設けているが、弁体Eは、設けなくてもよい。
さらに、上記実施例では、キャップ本体Bの注出筒5の中心を上壁4の中心からヒンジCの反対側に偏心して形成したが、注出筒の中心を上壁の中心と一致させたキャップ本体としてもよい。
さらに、上記実施例では、ヒンジキャップを装着する容器Aをスクイズして液体を押し出すタイプの容器としたが、容器を傾けるだけで液体を抽出するタイプの容器としてもよい。
【実施例2】
【0032】
本実施例2のヒンジキャップは、注出筒の形状と弁体の取り付け位置が異なること、および支持部であるアウターサポートリングを具えていないことを除けば、
図1〜4で説明した実施例1のヒンジキャップと同じ構造を具えるものであるから、以下、共通した符号を用いて実施例1と異なる点を中心に、本実施例2を説明する。
図5において、実施例1と同様に、Aは容器、Bはキャップ本体、Cはヒンジ、DはヒンジCを介してキャップ本体Bに連設された上蓋である。
【0033】
容器Aは、スクイズして液体を押し出すタイプの容器であり、その口部にヒンジキャップのキャップ本体Bが装着されている。
キャップ本体Bは、装着部3と上壁4と注出筒5とからなり、注出筒5は、注出する液体を案内するために、本実施例2では、ヒンジC側が低く、ヒンジCと反対側が高く形成され、その先端部5aは、ラッパ状に広がっている。
さらに、注出筒5の内周の所定位置には、弁体Eが設けられている。
【0034】
上蓋Dは、ヒンジCを介してキャップ本体Bの外筒9の外周上端に、回動自在に取着されており、ドーム状の薄肉に形成された頂壁12と、その周縁に垂設された側周壁13とを具えている。
頂壁12の裏面には、注出筒5の内周上部をシールするインナーシールリング14が垂設されており、側周壁13の下端部内周には、キャップ本体Bの蓋係止部6と係合する凸部16と、下方に係合突条を設けた
係止凹部17とが形成されている。
凸部16は、全周にわたり形成されても、または間隔をおいて形成されても構わないものである。
【0035】
弁体Eは、注出筒5の内周5bに円盤状の遮蔽板21と、遮蔽板21を注出筒5の内周5bと接続する矩形状の連結片22とからなり、本実施例では、遮蔽板21と注出筒5の内周5bとの連結は、連結片22を介してヒンジCと反対側に設けられている。
【0036】
次に、本実施例2の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例2のヒンジキャップは、
図5に示すように、実施例1と同様にして、上蓋Dを閉じ、不正開封防止機構によってキャップ本体Bと上蓋Dを封印した状態で、液体が充填された容器Aの口部に打栓して装着される。
閉蓋状態の容器Aを誤って倒立落下させてしまった場合、上蓋Dの頂壁12は、床面などと衝突して押し潰れて側周壁13が広がろうとしても、本実施例のヒンジキャップでは、上蓋Dの側周壁13の下端部内周に形成された凸部16はキャップ本体Bの蓋係止部6の内周に拘束されて、それ以上広がることができないので上蓋Dが変形して開蓋するのを防止することができる。
本実施例2のヒンジキャップは、注出筒5の先端部5aがノズル状ではなく、ラッパ状に広がっているため、実施例1のヒンジキャップのように、上蓋Dの頂壁12の裏面から支持部であるアウターサポートリングを垂設することができないが、上記のように、側周壁13の下端部内周には、キャップ本体Bの蓋係止部6と係合する凸部16が形成されていることで、十分に倒立落下に対して対応可能である。
なお、本実施例では、実施例1と同様に、キャップと容器の分別を容易にする構造としているが、スリット溝や薄肉部などのキャップと容器の分別機構がない従来のキャップであってもよい。
【実施例3】
【0037】
実施例1および2では、上蓋Dの薄肉に形成された頂壁12がドーム状をしているヒンジキャップを説明したが、頂壁は、ドーム状に限ぎられるものではないから、上蓋が平坦な頂壁で形成され、抜栓部を具えるヒンジキャップを実施例3として説明する。
【0038】
図6、7において、実施例1と同様に、Aは容器、Bはキャップ本体、Cはヒンジ、DはヒンジCを介してキャップ本体Bに連設された上蓋である。
キャップ本体Bを装着する容器Aの口部31には、環状に突出する係合突条32と、その下方に続くくびれ部33が設けられている。
【0039】
図6、7に示すように、キャップ本体Bは、容器A内を密封する隔壁34と、隔壁34の周縁に連設して垂下し、容器Aの口部31の内周に嵌合する内筒35と、隔壁34の周縁に内筒35の上端部とともに連設する基壁36と、基壁36の外周縁に連設し口部31の外周に嵌合する外筒37と、基壁36の上端外周面に設けられ上蓋Dに係止して閉蓋状態を保持する環状の蓋係止部38と、外筒37の下端外周で一定の間隔をおいて連設され、上端外周の所定個所にヒンジCを連設する外周筒部39と、内筒35の下端内周から連なる隔壁34上に立設された注出筒40とからなっている。
注出筒40は、注出液を案内するために、本実施例では、ヒンジC側が低く、ヒンジCと反対側の注出側が高く形成され、その先端部40aは、ラッパ状に広がっている。
【0040】
隔壁34は、注出筒40の内側に形成され、破断可能な薄肉弱化部41が設けられ、薄肉弱化部41は、破断されたときに容器内と連通する注出口を形成する除去部42を画成している。
除去部42のヒンジC側には、支柱43を介してプルリング44が連設され、プルリング44のヒンジCと反対側の下部には、指先への接圧をやわらかくするために緩衝部45が形成されている。
また、本実施例では、薄肉弱化部41を破断して開封するまで容器内部を密閉する隔壁34としたが、予め注出口が開口された隔壁34であってもかまわない。
【0041】
蓋係止部38は、基壁36の上端外周面に突出する膨出部46として形成され、膨出部46に続く下方には係合凹部47が形成されている。
外筒37は、内周には容器Aのくびれ凹部33に嵌合する環状の嵌合突条48が形成され、下端部外周には、ヒンジCの反対側に設けられた連結片49と、間隔をおいて複数配設された破断可能な弱化片50とを介して外周筒部39が連設されており、外周筒部39の上端にはヒンジCを介して上蓋Dが連設されている。
内筒35の外周面と外筒37の内周面、および基壁36の下面によって形成される環状溝部に容器Aの口部31を嵌合することによって、キャップ本体Bが容器Aに装着されるようになっている。
【0042】
上蓋Dは、頂壁51と、頂壁51の周縁に垂設された側周壁52とからなり、頂壁51の中央部には、内圧調節用の薄肉部51aが内側に湾曲して形成され、側周壁52のヒンジCと反対側の注出側の外周には、上蓋Dを開閉する際に手指をかける摘み部58が円弧状に形成されている。
図6に示すように、側周壁52は、摘み部58が設けられた近傍を薄肉状部52aとして形成している。
側周壁52の内周の下端部には、蓋係止部38の内周と係合する凸部53と、蓋係止部38の係合凹部47に係合する環状の縮径突条54が設けられている。
凸部53は、全周にわたり形成されても、または間隔をおいて形成されても構わないものである。
【0043】
頂壁51の裏面には、キャップ本体Bの注出筒40の内周面をシールするインナーシールリング55が垂設されている。
図7(b)に示すように、インナーリング55は、ヒンジC側が注出筒40の先端部40aの高さに応じて長くなっており、これに対して注出側が短く形成されている。
【0044】
さらに、インナーリング55の先端には、所定長さに設定された薄肉状のスカート部56が延設されている。スカート部56は、インナーリング55より薄肉に形成され、インナーリング55のヒンジCと反対側の注出側のみに設けられており、本実施例3では、その所定円弧範囲は、約120度に設定されているが、少なくとも円弧状に形成された摘み部58の形成範囲に設けられていればよい。インナーリング55と注出筒40の形状に応じて、その好ましい円弧範囲は変更し得るものである。
なお、摘み部58の形状については、適宜変更することができ、上蓋Dの側周壁52を切り欠いた形状(凹部等)としてもよい。
また、スカート部56の内側には、上下方向にわたり縦リブ57が周方向に等間隔をおいて形成されている。
【0045】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例3のヒンジキャップは、
図6に示す閉蓋状態で容器Aの口部1に打栓して装着される。
本実施例3のヒンジキャップを装着した容器Aを使用するには、
図7(b)に示すように上蓋Dを開いて、プルリング44を上方に引っ張り、支柱43を介して隔壁34の除去部42を引き上げ、薄肉弱化部41を切断して隔壁34から除去部42を切り離して抜栓し、
図7(a)に示すように、注出口を開口する。
【0046】
プルリング44のヒンジCと反対側の下部には、薄板状の緩衝部45を設けているので、手指が当たると緩衝部45が容易に屈曲して、手指への接圧をやわらかくすることができる。
容器Aを傾けて内容液を注出する際には、注出口から流出した液は注出筒40の内周面に案内されてラッパ状の先端部40aから注出される。
図6に示すように、容器Aの使用を終えた後、上蓋Dを閉じると、側周壁52の縮径突条54がキャップ本体Bの蓋係止部38の膨出部46を乗り越え係合凹部47に嵌合して、閉蓋状態に戻る。
【0047】
このとき、インナーシールリング55の外周は、注出筒40の内周面と当接して周方向に連続したシール部を形成し、当該シール部によって、上蓋D内は注出口と連通する空間と、注出口から密封された空間とに区画される。
【0048】
再度容器Aを使用するために開蓋するときは、上蓋Dの摘み部58に指をかけて持ち上げると、蓋係止部38の係合凹部47に係合する環状の縮径突条54が変形することにより、蓋係止部38の係合凹部47との係止が解放され、上蓋DはヒンジCを中心に回転させられる。
上蓋Dのキャップ本体Bとの係止が解放される時に、環状の縮径突条54がわずかに変形することにより、上蓋Bに振動が発生する。
同時に、
図7(b)に示すように、インナーシールリング55の外周も注出筒40の内面との当接から解放され、インナーシールリング55も振動することになる。
しかしながら、本実施例3では、インナーシールリング55の注出側だけに先端から延設されたスカート部56が形成されていることによって、上蓋Dを開けた時に、インナーシールリング55と注出筒40の当接が徐々に解放されることで、インナーシールリング55自体の振動が減衰することになり、スカート部56に付着した液が飛散するのを防止する。
【0049】
また、側周壁52は、摘み部58が形成された近傍を薄肉状部52aとしたことにより、上蓋Dとキャップ本体Bの係止を解放する際に、軽い力で開放でき、上蓋Dの振動の発生を抑えることが可能である。
したがって、スカート部56との相乗効果で、さらに内容液の飛散を防止することができる。
さらに、スカート部56の内側には、上下方向にわたり縦リブ57が形成されていることから、閉蓋した際に、インナーシールリング55の内側や先端に内容液が付着しても、縦リブ57によって液が保持されて、開蓋した際に垂れて飛散することがない。
また、スカート部56に縦リブ57を形成したことにより、スカート部56がインナーシールリング55よりも薄く形成されても強度低下を抑えることもできる。
これに対して、インナーシールリング55のヒンジC側は、液が付着していても注出側のように飛散のおそれがないので、スカート部56を形成する必要はない。
【0050】
さらに、本実施例3のヒンジキャップを装着した容器Aを、抜栓後に閉蓋状態で誤って倒立落下させてしまった場合、上蓋Dの頂壁51は、薄肉部51aが形成されているために、床面などと衝突して押し潰れて側周壁52が広がろうとするが、本実施例のヒンジキャップでは、上蓋Dの側周壁52の下端部内周に形成された凸部53がキャップ本体Bの蓋係止部38の内周に拘束されて、それ以上広がることができないので上蓋Dが変形して開蓋するのを防止することができるという優れた効果を奏する。
【0051】
また、本実施例3のヒンジキャップは、容器を使用した後には容器Aから分離して廃棄することができる。
上蓋Dを開いて外方に引っ張ると、キャップ本体Bの外筒37と外周筒部39とを連結する弱化片50が破断して、外周筒部39のヒンジC側が外筒37から引き離され、さらに上蓋Dを上方に引っ張ると、連結片49に連結された部分からめくれあがるようにして外筒37を容器Aの口部1から簡単に外すことができる。
なお、本実施例では、キャップと容器の分別を容易にする構造としているが、キャップと容器の分別機構がない従来のキャップであってもよい。