特許第6124772号(P6124772)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本プラスト株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6124772-樹脂部品の取付構造 図000002
  • 特許6124772-樹脂部品の取付構造 図000003
  • 特許6124772-樹脂部品の取付構造 図000004
  • 特許6124772-樹脂部品の取付構造 図000005
  • 特許6124772-樹脂部品の取付構造 図000006
  • 特許6124772-樹脂部品の取付構造 図000007
  • 特許6124772-樹脂部品の取付構造 図000008
  • 特許6124772-樹脂部品の取付構造 図000009
  • 特許6124772-樹脂部品の取付構造 図000010
  • 特許6124772-樹脂部品の取付構造 図000011
  • 特許6124772-樹脂部品の取付構造 図000012
  • 特許6124772-樹脂部品の取付構造 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6124772
(24)【登録日】2017年4月14日
(45)【発行日】2017年5月10日
(54)【発明の名称】樹脂部品の取付構造
(51)【国際特許分類】
   B60H 1/34 20060101AFI20170424BHJP
   F16B 21/08 20060101ALI20170424BHJP
   F24F 13/06 20060101ALI20170424BHJP
   B60K 37/00 20060101ALI20170424BHJP
【FI】
   B60H1/34 651B
   F16B21/08
   F24F13/06 B
   B60K37/00 D
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-227401(P2013-227401)
(22)【出願日】2013年10月31日
(65)【公開番号】特開2015-85870(P2015-85870A)
(43)【公開日】2015年5月7日
【審査請求日】2016年5月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000229955
【氏名又は名称】日本プラスト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100084250
【弁理士】
【氏名又は名称】丸山 隆夫
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 貴史
【審査官】 田中 一正
(56)【参考文献】
【文献】 登録実用新案第3147713(JP,U)
【文献】 実開平05−071014(JP,U)
【文献】 特開2006−038157(JP,A)
【文献】 特開2011−105035(JP,A)
【文献】 特開平04−151010(JP,A)
【文献】 特開2012−167736(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60H 1/34
B60K 37/00
F16B 21/08
F24F 13/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数樹脂部品の取付構造であって、
第一部品は、基部から延設する挿入片と、前記挿入片に形成された係止凹部と、を有し、
前記第一部品に取り付け可能に形成された第二部品は、基部に形成され前記挿入片を案内する挿入部と、前記挿入部に形成され前記挿入片の前記係止凹部と嵌合する係止凸部と、前記挿入部に挿入された前記挿入片の根本側を覆う規制壁と、を有し、
上面視において、前記規制壁の幅は前記第一部品が取り付けられている側から離間する方向に向かって漸減することを特徴とする樹脂部品の取付構造。
【請求項2】
前記規制壁は、前記挿入片の先端部を前記挿入部の後端側へ案内する案内部と、前記係止凸部と係合した前記挿入片の根本部を覆う押え部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の樹脂部品の取付構造。
【請求項3】
前記第一部品は空調装置のパネル部材であり、前記第二部品は前記空調装置のダクト部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂部品の取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂部品の取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、樹脂部品の取付構造、特に、自動車等の車両に組み付けられる樹脂部品の取付構造は、パネル(フィニッシャー)の係止片と、ダクト(ケース体)の係止部とを係合することによって組み立てられている。パネルの係止片は、パネルから突出する突出片に略四角形の係止孔が形成されている。ダクトの係止部は、ケース体の板を一部肉抜きして形成されている。
【0003】
パネルとダクトとの組み付けは、パネルの突出片の先端をダクトの係止部に位置合わせし、両者を近接させると、パネルの係止片が上方又は下方に離反するように弾性変形してダクトの係止部を乗り越えた後、弾性復帰して係合が完了する。しかし、弾性変形してダクトの係止部を乗り越えようとした際の変形で、係止片の根本部はひずみが生じて完全には弾性復帰しきれない状態、つまり塑性変形によりわずかに浮き上がった状態で係止片と係止部との係合がなされることがあり、車両前方から衝撃が加わることにより、自動車のインストゥルメントパネルにその振動が伝わり、インストゥルメントパネルが外れるような荷重が加わると、塑性変形によりわずかに浮き上がった状態のパネルの係止片がダクトの係止部を乗り上げて係合が解除してしまう恐れがある。
【0004】
このように係合が解除することを防止するため、予め、パネルの係止片とダクトの係止部とを係合させた後、ダクトの係止部に熱を加えてかしめたり、パネルとダクトとの隙間に接着剤を注入したりするといった別工程を設け、係合強度の増加を図ることにより、対応しているのが現状である。
【0005】
ここで、特許文献1に記載された車両用空調装置のフィニッシャ取付構造について図10から図12を用いて説明する。図10は、従来の車両用空調装置のフィニッシャ取付構造の全体の斜視図である。また、図11は、従来の車両用空調装置のフィニッシャ取付構造の組み付け前の要部の斜視図であり、図12は、従来の車両用空調装置のフィニッシャ取付構造の組み付け後の要部の斜視図である。
【0006】
図10から図12において、空調ケース体11には吹出し側の両側上下に2対の挿入溝12が形成されている。フィニッシャ13の両側より空調ケース体11側に2対の挿入片14が一体に突設されている。挿入溝12には、係合凸部としての係止爪15が形成され、挿入片14の係合凹部としての係止孔16に係着する。なお、水平グリル17は、フィニッシャ13の前面に構成され、吹出し空気を整流する働きをする。また、ブラケット18は、空調ケース体11を図示しないインストゥルメントパネルに装着するためのものである。
【0007】
弾性ストッパ19は、挿入溝12の中心線上の外側より立ち上がり、挿入片14の先端に僅かに張り出すテーパ状のガイド19aを有し、さらに張り出し部の直下には透孔18を有している。したがって、図11に示すように挿入片14を挿入溝12に矢印の如く近付け、押し込むと、図12に示すように係合凹部16は係合凸部15に嵌合される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】実開平04−078012号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記従来のダクトの係止部に熱を加えてかしめたり、パネルとダクトとの隙間に接着剤を注入したりするといった方法では、パネルとダクトとの組み付け工程に加えて、新たな工程が別途必要となるため、工数が増えてしまい、作業性の改善が図れないという課題があった。
【0010】
また、特許文献1に記載された車両用空調装置のフィニッシャ取付構造では、フィニッシャを空調ケース体に組み付ける際に、挿入片を係止爪の奥にある弾性ストッパに取り付ける作業が必要となるため、やはり工数が増えてしまい、作業性が良くならないという問題がある。
【0011】
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、組み付け工数を何ら増加させることなく、車両に衝撃が加わった際に、パネルとダクトとの係合が解除されることを防止することが可能な樹脂部品の取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明における樹脂部品の取付構造は、複数樹脂部品の取付構造であって、第一部品は、基部から延設する挿入片と、前記挿入片に形成された係止凹部と、を有し、前記第一部品に取り付け可能に形成された第二部品は、基部に形成され前記挿入片を案内する挿入部と、前記挿入部に形成され前記挿入片の前記係止凹部と嵌合する係止凸部と、前記挿入部に挿入された前記挿入片の根本側を覆う規制壁と、を有し、上面視において、前記規制壁の幅は前記第一部品が取り付けられている側から離間する方向に向かって漸減することを特徴とする。
【0013】
また、請求項2に記載の樹脂部品の取付構造は、請求項1に記載の樹脂部品の取付構造において、前記規制壁は、前記挿入片の先端部を前記挿入部の後端側へ案内する案内部と、前記係止凸部と係合した前記挿入片の根本部を覆う押え部と、を有することを特徴とする。
【0014】
さらに、請求項3に記載の樹脂部品の取付構造は、請求項1又は2に記載の樹脂部品の取付構造において、前記第一部品は空調装置のパネル部材であり、前記第二部品は前記空調装置のダクト部材であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、組み付け工数を何ら増加させることなく、車両に衝撃が加わった際に、パネルとダクトとの係合が解除されることを防止することが可能な樹脂部品の取付構造が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け前の全体斜視図である。
図2】本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体斜視図である。
図3】本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体斜視図(図2)のうち、部分Aについての要部の斜視図である。
図4】本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体斜視図(図2)のうち、パネル押え部の幅104と係止爪121との関係を説明する図である。
図5】本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体上面図である。
図6】本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体上面図(図5)のうち、部分Bについての要部の上面図である。
図7】本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体上面図(図5)のX−X矢視を示す断面図である。
図8】本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体上面図(図5)のY−Y矢視を示す断面図である。
図9】本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体上面図(図5)のうち、他の実施形態に係る部分Bについての要部の上面図である。
図10】従来の車両用空調装置のフィニッシャ取付構造の全体の斜視図である。
図11】従来の車両用空調装置のフィニッシャ取付構造の組み付け前の要部の斜視図である。
図12】従来の車両用空調装置のフィニッシャ取付構造の組み付け後の要部の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。本発明の好ましい適用態様の一例は、樹脂部品の取付構造、特に自動車等に装備される空調装置(風向調整装置)のパネル(フィニッシャ)取付構造に係り、その中でも空調装置(風向調整装置)の送風口におけるダクト部材の挿入部とパネル部材の挿入片との取付構造に関するものである。
【0018】
まず初めに、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け前、及び組み付け後おける全体斜視図について説明する。図1は、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け前の全体斜視図であり、図2は、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体斜視図である。
【0019】
図1において、樹脂部品の取付構造体100は、中空で略直方体形状を有する第一部品であるパネル130と、中空で略直方体形状を有する第二部品であるダクト110と、から構成されている。パネル130は、パネル130の基部から延設し、ダクト110の挿入部120に挿入される挿入片140と、挿入片140の略中央部に形成された係止孔(係止凹部)141と、パネル130の前面に構成され、吹出し空気を整流する働きをする水平グリル170と、から構成されている。
【0020】
ダクト110は、パネル130の挿入片140を案内する挿入部120と、挿入部120の略中央部に形成され、パネル130の係止孔141と嵌合する係止爪(係止凸部)121と、樹脂部品の取付構造体100を、図示しないインストゥルメントパネルに装着するためのブラケット180と、から構成されている。
【0021】
そして、パネル130の挿入片140がダクト110の挿入部120に案内され、ダクト110の係止爪121とパネル130の係止孔141とが嵌合することにより、図2に示すように樹脂部品の取付構造体100が組み付けられる。
【0022】
なお、パネル130の挿入片140とダクト110の挿入部120との組み付けによる係合部は、樹脂部品の取付構造体100の長手方向に設けることを想定しているが、組み付け工数が変わらなければ、樹脂部品の取付構造体100の短手方向に係合部150を設けても良い。樹脂部品の取付構造体100の長手方向に加え、短手方向にも係合部150を設けることにより、パネル130とダクト110との組み付け強度がより強固となる。
【0023】
次に、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後における要部について説明する。図3は、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体斜視図(図2)のうち、部分Aについての要部の斜視図である。
【0024】
図3に示すように、パネル130とダクト110とを組み付ける際、パネル130の挿入片140の先端部が、ダクト110の挿入部120の略中央部に形成された係止爪121と当たると、挿入片140は挿入方向と直交する方向(図3の紙面から手前に向かう方向)に撓み、その後、挿入片140が係止爪121の高さを乗り越えることによって、係止孔141に係止爪121が嵌め込まれるのである。
【0025】
パネル130の挿入片140の先端部がダクト110の係止爪121に当たると、挿入片140の先端部は、挿入片140の挿入方向と直交する方向(図3の紙面から手前に向かう方向)に撓むが、このとき、この撓みによって発生する付勢力を妨げないようにしつつ、パネル130の挿入片140がダクト110の挿入部120から外れるのを止める規制壁の役割を果たすのがパネル案内部103とパネル押え部106である。これにより、パネル130をダクト110に組み付ける際に、パネル130の挿入片140がダクト110の挿入部120から外れることを防止することができる。
【0026】
この点について詳述すると、パネル案内部103は、パネル130が挿入されるダクト110の挿入部120における挿入開口部が、図3の矢印S方向と直交する方向(図3の紙面を真上から見た方向)である高さ方向に広く形成されていることにより、パネル130の挿入片140をダクト110の挿入部120に挿入し易いようにガイドしている。
【0027】
そして、パネル押え部106は、パネル130の挿入片140をダクト110の挿入部120に挿入する際、挿入片140の根本方向から、挿入片140の先端側(パネル130の挿入片140がダクト110の挿入部120に最初に挿入される側)に行くにしたがって、図3の矢印S方向と同一方向である幅寸法が漸減するテーパ状となっている。
【0028】
さらに、樹脂部品の取付構造体100の短手方向断面視(図3の矢印S方向)において、パネル押え部106の幅104は、ダクト110の挿入部120の先端側(パネル130の挿入片140がダクト110の挿入部120に最初に挿入される側)から後端側にかけて漸減し、先細りしている。
【0029】
また、樹脂部品の取付構造体100の短手方向断面視(図3の矢印S方向)において、ダクト110の挿入部120の略中央部に形成されている係止爪121の高さは、挿入部120の先端側から後端側にかけて漸増している。
【0030】
これにより、パネル130の挿入片140の先端部が、係止爪121に当接した後、パネル130の挿入片140が挿入方向と直交する方向(図3の紙面から手前に向かう方向)に撓むことによって、係止爪121を乗り越えようとして発生する付勢力を妨げないようにしつつ、係止爪121を乗り越え、挿入片140の係止が完了した後には、車両前方から衝撃が加わった際などに、挿入片140が浮き上がって係止爪121を乗り越え、挿入片140と係止爪121との係合状態が解除されることを防止することが可能となる。
【0031】
ここで、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体斜視図(図2)のうち、パネル押え部106の幅104と係止爪121との関係について説明する。図4は、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体斜視図(図2)のうち、パネル押え部106の幅104と係止爪121との関係を説明する図である。図4に示すように、係止爪121の立ち上がりが開始する地点、すなわち、挿入部120の高さと係止爪121の高さとが等しい地点Pを通って樹脂部品の取付構造体100の長手方向(図4の矢印方向)に平行に引いた直線と、ダクト110のパネル押え部106とが当接する地点Q(以下、当接点Qという。)において、樹脂部品の取付構造体100の短手方向断面視(図3の矢印S方向)におけるパネル押え部106の幅104(t2)は最小となっている。
【0032】
これは、樹脂部品の取付構造体100の短手方向断面視(図3の矢印S方向)において、当接点Qを越えたところにパネル押え部106の幅104が形成されていると、パネル130の挿入片140の先端部がダクト110の係止爪121を乗り越えることができず、パネル130の挿入片140をダクト110の挿入部120に挿入することができなくなるためである。
【0033】
なお、樹脂部品の取付構造体100の短手方向断面視(図3の矢印S方向)において、パネル押え部106の幅104は、ダクト110の挿入部120の先端側から後端側にかけて直線状に薄くなるよう形成されているが、ダクト110の挿入部120の先端側から後端側にかけて円弧状に薄くなるよう形成されていても良い。
【0034】
次に、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後における要部についてさらに詳細に説明する。図5は、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の上面図である。また、図6は、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体上面図(図5)のうち、部分Bについての要部の上面図である。
【0035】
なお、ここでいう上面とは、樹脂部品の取付構造体100を3次元(xyz軸)で捉えた場合、図3における矢印S方向を第1の方向(x軸方向)、矢印S方向と直交する方向(図3の紙面上において上方へ向かう方向)を第2の方向(y軸方向)、矢印S方向と直交する方向(図3の紙面を真上から見た方向)を第3の方向(z軸方向)と規定したとき、第3の方向(z軸方向)のことを指し、この上面から樹脂部品の取付構造体100を見ることを上面視と定義する。
【0036】
図6に示すように、図5の部分Bは、パネル130とダクト110とが組み付けされると、パネル130の挿入片140の先端部が、ダクト110の挿入部120の略中央部に形成された係止爪121に当たることにより、パネル130の挿入片140が挿入片140の挿入方向と直交する方向(図6の紙面から手前に向かう方向)に撓むのであるが、この撓み力は、パネル押え部106によって一定量押さえ込まれるものの、挿入片140が係止爪121を乗り越えるのに必要な程度には挿入片140の撓みが許容されるため、パネル130とダクト110との組み付けが阻害されることは無い。また、挿入片140を挿入部120へ挿入する際には、パネル130が挿入されるダクト110の挿入部120における挿入開口部に形成されるパネル案内部103が、図3の矢印S方向と直交する方向である高さ方向に広く形成されていることにより、挿入片140を挿入部120に挿入し易くガイドされて作業性がさらに向上する。
【0037】
次に、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体上面図(図5)の断面図について説明する。図7は、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体上面図(図5)のX−X矢視を示す断面図であり、図8は、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体上面図(図5)のY−Y矢視を示す断面図である。
【0038】
図7において、パネル130とダクト110とを組み付けることにより樹脂部品の取付構造体100が形成され、内部には、吹出し空気の方向を調整するフロントフィン109が設けられている。また、図8において、パネル130の挿入片140をダクト110の挿入部120に挿入し、パネル130の係止孔141にダクト110の係止爪121が嵌合することにより、仮に、図示しない車両前方から衝撃が加わることにより、自動車のインストゥルメントパネルにその振動が伝わり、インストゥルメントパネルに荷重が加わったとしても、挿入片140が係止爪121を乗り越えようとしても、パネル押え部106が挿入片140と図8のFで示した箇所で干渉を起こし、挿入片140が係止爪121を乗り越えることができないため、パネル130とダクト110との係合が解除することはないのである。
【0039】
次に、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後における他の実施形態に係る要部についてさらに詳細に説明する。図9は、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造を構成するパネルとダクトとの組み付け後の全体上面図(図5)のうち、他の実施形態に係る部分Bについての要部の上面図である。
【0040】
図9では、ダクト110の左右のパネル案内部103同士を連結部108で繋いで構成している。これにより、ダクト110の挿入部120に対してパネル130の挿入片140をより挿入し易くなるので作業性が良くなると共に、パネル130とダクト110との係合解除をより強固に防止することが可能となる。
【0041】
なお、本実施形態に係る樹脂部品の取付構造は、空調装置を装備する乗り物全般に適用することができる。
【0042】
このように、本発明によれば、樹脂部品の取付構造において、組み付け工数を何ら増加させることなく、車両に衝撃が加わった際に、パネルとダクトとの係合が解除されることを防止することが可能な樹脂部品の取付構造を提供することができるのである。
【0043】
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨及び範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0044】
100 樹脂部品の取付構造体
103 パネル案内部
104 パネル案内部の幅
106 パネル押え部
108 連結部
109 フロントフィン
110 ダクト
120 挿入部
121 係止爪
130 パネル
140 挿入片
141 係止孔
150 係合部
170 水平グリル
180 ブラケット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12