特許第6125220号(P6125220)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 現代自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6125220-車両用スターリング冷凍機 図000002
  • 特許6125220-車両用スターリング冷凍機 図000003
  • 特許6125220-車両用スターリング冷凍機 図000004
  • 特許6125220-車両用スターリング冷凍機 図000005
  • 特許6125220-車両用スターリング冷凍機 図000006
  • 特許6125220-車両用スターリング冷凍機 図000007
  • 特許6125220-車両用スターリング冷凍機 図000008
  • 特許6125220-車両用スターリング冷凍機 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6125220
(24)【登録日】2017年4月14日
(45)【発行日】2017年5月10日
(54)【発明の名称】車両用スターリング冷凍機
(51)【国際特許分類】
   B60H 1/32 20060101AFI20170424BHJP
   F25B 9/14 20060101ALI20170424BHJP
【FI】
   B60H1/32 621F
   F25B9/14 A
   F25B9/14 520E
【請求項の数】9
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2012-278489(P2012-278489)
(22)【出願日】2012年12月20日
(65)【公開番号】特開2014-84095(P2014-84095A)
(43)【公開日】2014年5月12日
【審査請求日】2015年12月4日
(31)【優先権主張番号】10-2012-0118515
(32)【優先日】2012年10月24日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】591251636
【氏名又は名称】現代自動車株式会社
【氏名又は名称原語表記】HYUNDAI MOTOR COMPANY
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100117787
【弁理士】
【氏名又は名称】勝沼 宏仁
(74)【代理人】
【識別番号】100127465
【弁理士】
【氏名又は名称】堀田 幸裕
(74)【代理人】
【識別番号】100158964
【弁理士】
【氏名又は名称】岡村 和郎
(72)【発明者】
【氏名】キム、テワン
(72)【発明者】
【氏名】アン、クワンウォン
【審査官】 庭月野 恭
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−049666(JP,A)
【文献】 特開平05−231240(JP,A)
【文献】 米国特許第05477687(US,A)
【文献】 米国特許第04796430(US,A)
【文献】 特公昭46−000561(JP,B1)
【文献】 特開2008−115851(JP,A)
【文献】 特開平11−287525(JP,A)
【文献】 特開平10−076839(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60H 1/32
F25B 9/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動力を受けて回転する回転シャフトを含んで構成される駆動部と、
前記駆動部に連結され、前記回転シャフトの回転により、内部に充填された作動流体を等温圧縮させて発熱する圧縮部と、
前記圧縮部の一側に配置され、前記回転シャフトの回転を通じ、前記圧縮部で圧縮された作動流体を等温膨張させて吸熱する膨張部と、
前記膨張部の一側に配置され、前記圧縮部で等温圧縮された作動流体を前記膨張部に供給するように、前記圧縮部と前記膨張部とを流体的に連通させる再生部とを含み、
前記圧縮部は、
前記回転シャフトが貫通した状態で回転可能に設けられ、内部に複数の圧縮室が備えられる第1ハウジングと、
前記第1ハウジングの内部で前記回転シャフトに所定角度に傾斜した状態で装着され、前記回転シャフトと共に回転する第1傾斜板と、
前記第1傾斜板に装着される複数の第1シューと、
前記第1傾斜板の回転に伴い、前記各圧縮室に選択的に挿入されながら、作動流体を圧縮するように、前記第1シューを介して前記第1傾斜板に装着される複数の第1ピストンとを含み、
前記膨張部は、
前記圧縮部の一側に配置され、前記回転シャフトが貫通した状態で回転可能に設けられ、内部に前記各圧縮室に対応して複数の膨張室が備えられる第2ハウジングと、
前記第2ハウジングの内部で前記回転シャフトに所定角度に傾斜した状態で装着され、前記回転シャフトと共に回転する第2傾斜板と、
前記第2傾斜板に装着される複数の第2シューと、
前記第2傾斜板の回転に伴い、前記各膨張室に選択的に挿入されながら、作動流体を膨張させるように、前記第2シューを介して前記第2傾斜板に装着される複数の第2ピストンとを含み、
各圧縮室で作動流体が等温圧縮される場合、同軸線上に位置する各膨張室では、作動流体の等温膨張が順次に行われ、等温圧縮と等温膨張が連続的に発生されるように、前記第1傾斜板と第2傾斜板は、それぞれ設定角度の位相を有し、前記回転シャフト上で前記圧縮部と前記膨張部の内部にそれぞれ反対方向に傾斜して装着されることを特徴とする車両用スターリング冷凍機。
【請求項2】
前記回転シャフトは、
プーリが一端に装着され、他端部が前記圧縮部と前記膨張部とを貫通して設けられることを特徴とする請求項1記載の車両用スターリング冷凍機。
【請求項3】
前記各圧縮室は、
前記回転シャフトを中心として前記第1ハウジングの内部で円周方向に離隔して形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用スターリング冷凍機。
【請求項4】
前記各第1シューと前記各第1ピストンは、
前記各圧縮室に対応して、前記第1傾斜板の外周面の周りに沿って前記回転シャフトを中心として設定角度に離隔して装着されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両用スターリング冷凍機。
【請求項5】
前記各膨張室は、
前記回転シャフトを中心として前記第2ハウジングの内部で円周方向に離隔して形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両用スターリング冷凍機。
【請求項6】
前記各第2シューと前記各第2ピストンは、
前記各膨張室に対応して、前記第2傾斜板の外周面の周りに沿って前記回転シャフトを中心として設定角度に離隔して装着されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両用スターリング冷凍機。
【請求項7】
前記再生部は、
前記圧縮部から供給される等温圧縮された高温状態の前記作動流体を受けて熱吸収を通じて貯蔵し、前記作動流体の温度を低下させた状態で前記膨張部に供給し、
前記膨張部から排出される等温膨張した低温状態の前記作動流体に貯蔵された熱を供給し、前記作動流体の温度を上昇させた状態で前記圧縮部に供給することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両用スターリング冷凍機。
【請求項8】
前記圧縮部と前記膨張部と前記再生部は順次に配置され、
前記圧縮部と前記再生部は、前記各圧縮室に対応して前記圧縮部の外部に装着される複数の連結管を介して相互連結され、作動流体が流動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両用スターリング冷凍機。
【請求項9】
車両のエンジンから駆動力を受けて回転する回転シャフトを含んで構成される駆動部と、
前記駆動部に連結され、前記回転シャフトの一端部に構成され、前記回転シャフトの回転により、内部に充填された作動流体を等温圧縮させて発熱する圧縮部と、
前記回転シャフトの他端部に構成され、前記圧縮部から等温圧縮された作動流体を等温膨張させて吸熱する膨張部と、
前記圧縮部と前記膨張部との間に構成され、前記圧縮部で等温圧縮された作動流体を前記膨張部に供給するように、前記圧縮部と前記膨張部とを流体的に連通させる再生部とを含み、
前記圧縮部は、
前記回転シャフトが貫通した状態で回転可能に設けられ、内部に複数の圧縮室が備えられる第1ハウジングと、
前記第1ハウジングの内部で前記回転シャフトに所定角度に傾斜した状態で装着され、前記回転シャフトと共に回転する第1傾斜板と、
前記第1傾斜板に装着される複数の第1シューと、
前記第1傾斜板の回転に伴い、前記各圧縮室に選択的に挿入されながら、作動流体を圧縮するように、前記第1シューを介して前記第1傾斜板に装着される複数の第1ピストンとを含み、
前記膨張部は、
前記回転シャフトが貫通した状態で回転可能に設けられ、内部に前記各圧縮室に対応して複数の膨張室が備えられる第2ハウジングと、
前記第2ハウジングの内部で前記回転シャフトに所定角度に傾斜した状態で装着され、前記回転シャフトと共に回転する第2傾斜板と、
前記第2傾斜板に装着される複数の第2シューと、
前記第2傾斜板の回転に伴い、前記各膨張室に選択的に挿入されながら、作動流体を膨張させるように、前記第2シューを介して前記第2傾斜板に装着される複数の第2ピストンとを含み、
各圧縮室で作動流体が等温圧縮される場合、同軸線上に位置する各膨張室では、作動流体の等温膨張が順次に行われ、等温圧縮と等温膨張が連続的に発生されるように、前記第1傾斜板と第2傾斜板は、それぞれ設定角度の位相を有し、前記回転シャフト上で前記圧縮部と前記膨張部の内部にそれぞれ反対方向に傾斜して装着されることを特徴とする車両用スターリング冷凍機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のエアコンシステムにおいて、作動流体を用いて車両の冷房を行う車両用スターリング冷凍機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、エアコンシステムは、冷媒を圧縮する圧縮器と、前記圧縮器で圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器で凝縮して液化した冷媒を急速に膨張させる膨張バルブと、前記膨張バルブで膨張した冷媒を蒸発させながら、冷媒の蒸発潜熱を利用して前記エアコンシステムが設けられた室内に送風される空気を冷却する蒸発器などとを含む。
【0003】
しかし、このような従来のエアコンシステムは、循環する作動流体の冷媒としてCFC/HCFC系化合物を使用しており、これらは次第にオゾン層を破壊させる。
【0004】
また、このようなCFC/HCFC系化合物の冷媒を代替冷媒に変更する場合、コストが上昇する問題もある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、CFC/HCFC系冷媒の循環方式を代替し、ヘリウムまたは窒素を作動流体として冷媒による環境汚染を防止すると同時に、構成要素を減少させてレイアウトを簡素化し、製作コストを節減する車両用スターリング冷凍機を提供しようとする。
【0006】
また、内部で流動する作動流体を用いることにより、別の複雑な連結配管を除去して作動流体の漏気を防止し、メンテナンス性を向上させ、各種環境規制への対応が可能な車両用スターリング冷凍機を提供しようとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するための、本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機は、車両のエンジンから駆動力を受けて回転する回転シャフトを含んで構成される駆動部と、前記駆動部に連結され、前記回転シャフトの回転により、内部に充填された作動流体を等温圧縮させて発熱する圧縮部と、前記圧縮部の一側に配置され、前記回転シャフトの回転を通じ、前記圧縮部で圧縮された作動流体を等温膨張させて吸熱する膨張部と、前記膨張部の一側に配置され、前記圧縮部で等温圧縮された作動流体を前記膨張部に供給するように、前記圧縮部と前記膨張部とを流体的に連通させる再生部とを含む。
【0008】
前記回転シャフトは、前記エンジンとベルトを介して連結されるプーリが一端に装着され、他端部が前記圧縮部と前記膨張部とを貫通して設置できる。
【0009】
前記圧縮部は、前記回転シャフトが貫通した状態で回転可能に設けられ、内部に複数の圧縮室が備えられる第1ハウジングと、前記第1ハウジングの内部で前記回転シャフトに所定角度に傾斜した状態で装着され、前記回転シャフトと共に回転する第1傾斜板と、前記第1傾斜板に装着される複数の第1シューと、前記第1傾斜板の回転に伴い、前記各圧縮室に選択的に挿入されながら、作動流体を圧縮するように、前記第1シューを介して前記第1傾斜板に装着される複数の第1ピストンとを含むことができる。
【0010】
前記各圧縮室は、前記回転シャフトを中心として前記第1ハウジングの内部で円周方向に離隔して形成できる。
【0011】
前記各圧縮室は、前記第1ハウジングの内部に6個が離隔して形成できる。
【0012】
前記各第1シューと前記各第1ピストンは、前記各圧縮室に対応して、前記第1傾斜板の外周面の周りに沿って前記回転シャフトを中心として設定角度に離隔して装着できる。
【0013】
前記膨張部は、前記圧縮部の一側に配置され、前記回転シャフトが貫通した状態で回転可能に設けられ、内部に前記各圧縮室に対応して複数の膨脹室が備えられる第2ハウジングと、前記第2ハウジングの内部で前記回転シャフトに所定角度に傾斜した状態で装着され、前記回転シャフトと共に回転する第2傾斜板と、前記第2傾斜板に装着される複数の第2シューと、前記第2傾斜板の回転に伴い、前記各膨脹室に選択的に挿入されながら、作動流体を膨張させるように、前記第2シューを介して前記第2傾斜板に装着される複数の第2ピストンとを含むことができる。
【0014】
前記各膨脹室は、前記回転シャフトを中心として前記第2ハウジングの内部で円周方向に離隔して形成できる。
【0015】
前記各膨脹室は、前記第2ハウジングの内部に6個が離隔して形成できる。
【0016】
前記各第2シューと前記各第2ピストンは、前記各膨脹室に対応して、前記第2傾斜板の外周面の周りに沿って前記回転シャフトを中心として設定角度に離隔して装着できる。
【0017】
前記第1傾斜板と第2傾斜板は、それぞれ設定角度の位相を有し、前記回転シャフト上で前記圧縮部と前記膨張部の内部にそれぞれ反対方向に傾斜して装着できる。
【0018】
前記各圧縮室と前記各膨脹室は、同一線上にそれぞれ位置できる。
【0019】
前記再生部は、前記圧縮部から供給される等温圧縮された高温状態の前記作動流体を受けて熱吸収を通じて貯蔵し、前記作動流体の温度を低下させた状態で前記膨張部に供給し、前記膨張部から排出される等温膨張した低温状態の前記作動流体に貯蔵された熱を供給し、前記作動流体の温度を上昇させた状態で前記圧縮部に供給することができる。
【0020】
前記圧縮部と前記膨張部と前記再生部は順次に配置され、前記圧縮部と前記再生部は、前記各圧縮室に対応して前記圧縮部の外部に装着される複数の連結管を介して相互連結され、作動流体が流動できる。
【0021】
本発明の他の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機は、車両のエンジンから駆動力を受けて回転する回転シャフトを含んで構成される駆動部と、前記駆動部に連結され、前記回転シャフトの一端部に構成され、前記回転シャフトの回転により、内部に充填された作動流体を等温圧縮させて発熱する圧縮部と、前記回転シャフトの他端部に構成され、前記圧縮部から等温圧縮された作動流体を等温膨張させて吸熱する膨張部と、前記圧縮部と前記膨張部との間に構成され、前記圧縮部で等温圧縮された作動流体を前記膨張部に供給するように、前記圧縮部と前記膨張部とを流体的に連通させる再生部とを含む。
【発明の効果】
【0022】
このように、本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機によれば、CFC/HCFC系冷媒の代わりに、ヘリウムまたは窒素を用いて等温圧縮、等積過程、等温膨張、および等積過程を行い、等温膨張時、発生する吸熱反応を利用して車両の冷房を行うことにより、冷媒による環境汚染を防止する。
【0023】
また、構成要素を減少させてレイアウトを簡素化し、狭いエンジンルーム内部での空間活用性を増大させ、冷媒の代替によって製作コストを節減する効果もある。
【0024】
さらに、等温圧縮と等温膨張、および等積過程が内部で流動する作動流体を通して行われることにより、別の複雑な連結配管を除去して作動流体の漏気を防止し、メンテナンス性を向上させる。
【0025】
なお、環境汚染を防止することができ、各種環境規制への対応が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機の斜視図である。
図2】本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機の投影斜視図である。
図3】本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機の投影側面図である。
図4】本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機の分解斜視図である。
図5】本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機の断面図である。
図6】本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機の作動状態図である。
図7】本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機の作動状態図である。
図8】本発明の他の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の好ましい実施形態を、添付した図面に基づいて詳細に説明する。
【0028】
これに先立ち、本明細書に記載された実施形態と図面に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的思想をすべて代弁するものではないため、本出願時点においてこれらを代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
【0029】
図1図2は、本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機の斜視図および投影斜視図であり、図3は、本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機の投影側面図であり、図4は、本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機の分解斜視図であり、図5は、本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機の断面図である。
【0030】
図面を参照すれば、本発明の例示的な実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機100は、CFC/HCFC系冷媒の代わりに、ヘリウムまたは窒素を用いて等温圧縮、等積過程、等温膨張、および等積過程を行い、等温膨張時、発生する吸熱反応を利用して車両の冷房を行うことにより、冷媒による環境汚染を防止すると同時に、構成要素を減少させてレイアウトを簡素化し、製作コストを節減することができる。
【0031】
また、内部で流動する作動流体を用いることにより、別の複雑な連結配管を除去して作動流体の漏気を防止し、メンテナンス性を向上させる。
【0032】
同時に、環境汚染の防止を通じ、各種環境規制への対応が可能で、全体的な商品性を向上させる。
【0033】
このために、本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機100は、図1ないし図5に示すように、駆動部110と、圧縮部120と、膨張部130と、再生部140とを含んで構成され、以下、これを各構成別により詳細に説明する。
【0034】
まず、前記駆動部110は、車両のエンジンから駆動力を受けて回転する回転シャフト112を含んで構成される。
【0035】
ここで、前記回転シャフト112は、前記エンジン(図示せず)とベルト(図示せず)を介して連結されるプーリ114が一端に装着され、他端部が前記圧縮部120と前記膨張部130とを貫通して設置できる。
【0036】
つまり、このように構成される駆動部110は、エンジンの駆動力がベルトを介して前記プーリ114に伝達され、前記回転シャフト112を回転させるようになる。
【0037】
本実施形態において、前記圧縮部120は、前記駆動部110に連結され、前記回転シャフト112の回転により、内部に充填された作動流体を等温圧縮させて発熱する。
【0038】
このような圧縮部120は、第1ハウジング122と、第1傾斜板124と、第1シュー126と、第1ピストン128とを含んで構成され、以下、これを各構成別により詳細に説明する。
【0039】
まず、前記第1ハウジング122は、前記回転シャフト112が貫通した状態で回転可能に設けられ、内部に複数の圧縮室121が備えられる。
【0040】
ここで、前記各圧縮室121は、前記回転シャフト112を中心として前記第1ハウジング122の内部で円周方向に離隔して形成可能であり、本実施形態では、第1ハウジング122の内部に6個が所定角度に離隔して等間隔で形成可能である。
【0041】
本実施形態において、前記第1傾斜板124は、前記第1ハウジング122の内部で前記回転シャフト112に所定角度に傾斜した状態で装着され、前記回転シャフト112と共に回転する。
【0042】
前記第1シュー126は、複数個が構成され、前記第1傾斜板124の外周面側でその周りに沿って装着される。
【0043】
そして、前記第1ピストン128は、前記第1傾斜板124の回転に伴い、前記各圧縮室121に選択的に挿入されながら、作動流体を圧縮するように、前記第1シュー126を介して前記第1傾斜板124に装着される。
【0044】
ここで、前記各第1シュー126と前記各第1ピストン128は、前記各圧縮室121に対応して、前記第1傾斜板124の外周面の周りに沿って前記回転シャフト112を中心として設定角度に離隔して装着できる。
【0045】
このような各第1シュー126と第1ピストン128は、6個の圧縮室121に対応して、前記第1傾斜板124の外周面の周りに沿って60°の角度に離隔した位置に装着される。
【0046】
これにより、前記各第1ピストン128は、前記回転シャフト112の回転と共に回転する第1傾斜板124により、前記各圧縮室121に挿入および引き出しを繰り返しながら、前記圧縮室121の内部で作動流体を等温圧縮させることにより、作動流体から発熱が発生する。
【0047】
このような作動流体の発熱現象は、前記圧縮部120を高温状態に維持するようになる。
【0048】
ここで、前記作動流体は、ヘリウムまたは窒素ガスからなり得る。
【0049】
本実施形態において、前記膨張部130は、前記圧縮部120の一側に配置され、前記回転シャフト112の回転を通じ、前記圧縮部120で圧縮された作動流体を受けて等温膨張させて吸熱する。
【0050】
前記膨張部130は、第2ハウジング132と、第2傾斜板134と、第2シュー136と、第2ピストン138とを含んで構成され、以下、これを各構成別により詳細に説明する。
【0051】
まず、前記第2ハウジング132は、前記圧縮部120の一側に配置され、前記回転シャフト112が貫通した状態で回転可能に設けられ、内部に前記各圧縮室121に対応して複数の膨脹室131が備えられる。
【0052】
ここで、前記各膨脹室131は、前記回転シャフト112を中心として前記第2ハウジング132の内部で円周方向に離隔して形成可能であり、本実施形態では、第2ハウジング132の内部に6個が所定角度に離隔して等間隔で形成可能である。
【0053】
本実施形態において、前記第2傾斜板134は、前記第2ハウジング132の内部で前記回転シャフト112に所定角度に傾斜した状態で装着され、前記回転シャフト112と共に回転する。
【0054】
前記第2シュー136は、複数個が構成され、前記第2傾斜板134の外周面側でその周りに沿って装着される。
【0055】
そして、前記第2ピストン138は、前記第2傾斜板134の回転に伴い、前記各膨脹室131に選択的に挿入されながら、作動流体を膨張させるように、前記第2シュー136を介して前記第2傾斜板134に装着される。
【0056】
ここで、前記各第2シュー136と前記各第2ピストン138は、前記各膨脹室131に対応して、前記第2傾斜板134の外周面の周りに沿って前記回転シャフト112を中心として設定角度に離隔して装着できる。
【0057】
このような各第2シュー136と第2ピストン138は、前記第2ハウジング132に60°の角度にそれぞれ離隔して6個が形成される各膨脹室131に対応して、前記第2傾斜板134の外周面の周りに沿って60°の角度に離隔して6個が具備できる。
【0058】
これにより、前記各第2ピストン138は、前記回転シャフト112の回転と共に回転する第2傾斜板134により、前記各膨脹室131に挿入および引き出しを繰り返しながら、前記各膨脹室131の内部で作動流体を等温膨張させることにより、作動流体から吸熱が発生する。
【0059】
このような作動流体の吸熱現象は、前記膨張部130を極低温状態に維持するようになる。
【0060】
一方、本実施形態において、前記第1傾斜板124と第2傾斜板134は、それぞれ設定角度の位相を有し、前記回転シャフト112上で前記圧縮部120と前記膨張部130の内部にそれぞれ反対方向に傾斜して装着される。
【0061】
また、前記各圧縮室121と前記各膨脹室131は、同一線上にそれぞれ位置できる。
【0062】
そして、前記再生部140は、前記膨張部130の一側に配置され、前記圧縮部120で等温圧縮された作動流体を前記膨張部130に供給するように、前記圧縮部120と前記膨張部130とを流体的に連通させる。
【0063】
このような前記再生部140は、前記圧縮部120から供給される等温圧縮された高温状態の前記作動流体を受けて熱吸収を通じて貯蔵し、前記作動流体の温度を低下させた状態で前記膨張部130に供給する。
【0064】
その後、前記再生部140は、前記膨張部130から排出される等温膨張した低温状態の前記作動流体に貯蔵された熱を供給し、前記作動流体の温度を上昇させた状態で前記圧縮部120に供給する。
【0065】
ここで、前記再生部140は、前記各圧縮室121と各膨脹室131に対応して6個の再生フィルタ142が具備できる。前記各再生フィルタ142は、内部を通る作動流体から熱を吸収したり、吸収された熱を作動流体に供給できるように、細い鉄網が固まった状態で形成できる。
【0066】
このように構成される前記圧縮部120と前記膨張部130と前記再生部140は順次に配置できる。
【0067】
また、前記圧縮部120と再生部140は、前記各圧縮室121に対応して前記圧縮部120の外部に装着される複数の連結管150を介して連結され、前記膨張部130の各膨脹室131に相互連結され、作動流体が流動できる。
【0068】
このように構成される前記圧縮部120の前記第1傾斜板124と、前記膨張部130の第2傾斜板134は、前記回転シャフト112の回転と共に、互いに反対方向に傾斜して装着されることにより、互いに反対位相で回転する。
【0069】
これにより、前記圧縮部120は、前記第1傾斜板124に装着された各第1ピストン128が順次に各圧縮室121に挿入され、作動流体を圧縮させる。
【0070】
すると、前記各圧縮室120で圧縮された作動流体は、前記連結管150を介して再生部140に流入し、再生フィルタ142を通過しながら、一定量の熱が吸収された状態で前記膨張部130の膨脹室131に流入し、第1傾斜板124と反対位相で回転する第2傾斜板134により、前記各膨脹室131に順次に挿入および引き出しが繰り返される各第2ピストン138によって等温膨張が行われる。
【0071】
つまり、同軸線上にそれぞれ形成される各圧縮室121と膨脹室131は、前記圧縮室121で作動流体が等温圧縮される場合、同軸線上に位置する膨脹室131では、作動流体の等温膨張が行われるようになる。
【0072】
このような等温圧縮と等温膨張は、前記各傾斜板124、134の回転により、前記各第1ピストン128と各第2ピストン138を介して各圧縮室121と膨脹室131で順次に行われ、エンジンから伝達される駆動力によって連続して発生する。
【0073】
ここで、前記圧縮部120は、外部を囲む図示しないウォータジャケットを介して、冷却装置160から供給される冷却水と熱交換を通じて熱が発散しながら、冷却できる。
【0074】
そして、前記膨張部130は、外部を囲む図示しないウォータジャケットを介して、冷却水を循環させる空調装置170から供給される冷却水と熱交換を通じて冷却水を常温以下に冷却し、空調装置170に供給することにより、空調装置170に流入する外気を常温以下の冷却水と熱交換させ、車両の室内を冷房するようになる。
【0075】
以下、前記のような構成を有する本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機100の作動および作用を説明する。
【0076】
図6図7は、本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機の作動状態図である。
【0077】
図面を参照すれば、本発明の実施形態にかかるスターリング冷凍機100は、図示しないエンジンからベルトを介して前記駆動部110のプーリ114にエンジンの駆動力が伝達されると、前記プーリ114が回転しながら、前記回転シャフト112を回転させる。
【0078】
すると、前記回転シャフト112にそれぞれ装着された圧縮部120の第1傾斜板124と膨張部130の第2傾斜板134が互いに反対位相で回転しながら、前記各第1ピストン128は、各圧縮室121に順次に挿入および引き出しが繰り返され、前記各第2ピストン138は、前記第1ピストン128とは反対に前記各膨脹室131に引き出しおよび挿入が繰り返される。
【0079】
まず、前記第1ピストン128が圧縮室121に挿入されると、作動流体は、圧縮室121の内部で圧縮されることにより、等温圧縮が行われて発熱し、作動流体の発熱により、前記圧縮部120は高温状態となる。
【0080】
ここで、冷却装置160は、前記圧縮部120を囲む図示しないウォータジャケットに冷却水を供給して前記圧縮部120を冷却させ、圧縮部120との熱交換を通じて水温が上昇した冷却水は冷却装置160で外部放熱を通じて冷却される。
【0081】
前記圧縮部120で圧縮された作動流体は、前記各連結管150に排出されて前記再生部140に流入し、前記各圧縮室121と膨脹室131に対応して備えられた各再生フィルタ142を通過しながら、熱が一定量吸収された後、前記膨張部130に流入する。
【0082】
すると、前記膨張部130に流入した作動流体は、前記第1ピストン128が挿入され、圧縮が発生した圧縮室121に対応する膨脹室131で前記第2ピストン138が引き出された状態で膨張が行われながら、吸熱が発生する。
【0083】
このような等温膨張による作動流体の吸熱は、前記膨張部130を冷却させて極低温状態を維持させる。
【0084】
ここで、前記空調装置170は、前記膨張部130を囲む図示しないウォータジャケットに冷却水を供給し、前記膨張部130との熱交換を通じて冷却水を常温以下に冷却して循環させることにより、常温以下の冷却水と熱交換された外気を車両の室内に流入させ、車両の室内を冷房するようになる。
【0085】
このように、前記各第1ピストン128は、前記回転シャフト112に傾斜して装着された第1傾斜板124により、各圧縮室121に挿入および引き出しが順次に繰り返されながら、各圧縮室121内部の作動流体を圧縮し、圧縮された各圧縮室121内部の作動流体は、各連結管150に沿って前記再生部140を通過した後、前記膨張部130の各膨脹室131に流入する。
【0086】
この時、前記膨張部130は、前記再生部140を通過した作動流体が各膨脹室131に順次に流入することにより、前記各第2ピストン138が前記回転シャフト112によって回転し、第1傾斜板124と反対位相で傾斜して装着された第2傾斜板138により、前記各第1ピストン128とは反対に前記各膨脹室131に挿入および引き出しが順次に繰り返される。
【0087】
したがって、作動流体は、前記回転シャフト112に互いに反対位相で装着された第1、第2傾斜板124、134が回転しながら、前記各圧縮室121と各膨脹室131で互いに反対に挿入と引き出しが繰り返される前記各第1、第2ピストン128、138により、前記各圧縮室121と各膨脹室131との間を移動するようになる。
【0088】
つまり、前記作動流体は、前記圧縮部120から前記各連結管150を介して再生部140を通過した後、前記膨張部130に流入してから、再び、前記膨張部130から再生部140を通過した後、各連結管150を介して圧縮部120に移動し、このような作動流体の移動は、前記回転シャフト112の回転作動によって繰り返し行われる。
【0089】
つまり、作動流体は、圧縮部120で等温圧縮が行われて発熱し、再生部140を通過しながら、等積過程を経た後、前記膨張部130で等温膨張が行われて吸熱してから、再び、再生部140を通過しながら、等積過程を経た後、前記圧縮部120で等温圧縮されて発熱するものであり、作動流体の等温圧縮、等積過程、等温膨張、等積過程の過程は引き続き繰り返される。
【0090】
図8は、本発明の他の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機の構成図である。
【0091】
スターリング冷凍機200は、図8に示すように、駆動部210と、圧縮部220と、膨張部230と、再生部240とを含んで構成される。
【0092】
まず、前記駆動部210は、車両のエンジン(図示せず)から駆動力を受けて回転する回転シャフト212を含んで構成される。
【0093】
本発明の他の実施形態において、前記圧縮部220は、前記駆動部210に連結され、前記回転シャフト212の一端部に構成され、前記回転シャフト212の回転により、内部に充填された作動流体を等温圧縮させて発熱する。
【0094】
前記膨張部230は、前記回転シャフト212の他端部に構成され、前記圧縮部220から等温圧縮された作動流体を等温膨張させて吸熱する。
【0095】
そして、前記再生部240は、前記圧縮部220と前記膨張部230との間に構成され、前記圧縮部220で等温圧縮された作動流体を前記膨張部230に供給するように、前記圧縮部220と前記膨張部230とを流体的に連通させる。
【0096】
つまり、前記のように構成される本発明の他の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機200は、前述した一実施形態とは異なり、前記再生部240が圧縮部220と膨張部230との間に配置され、これを除いた内部構成は、前述した一実施形態と同一であるので、以下、その構成および作動に関する詳細な説明は省略する。
【0097】
したがって、前記のように構成される本発明の実施形態にかかる車両用スターリング冷凍機100、200を適用すると、CFC/HCFC系冷媒の循環方式を代替し、ヘリウムまたは窒素を作動流体として等温圧縮、等積過程、等温膨張、および等積過程を繰り返し行い、等温膨張時、発生する吸熱反応を利用して車両の冷房を行うことにより、冷媒による環境汚染を防止することができる。
【0098】
また、構成要素を減少させてレイアウトを簡素化し、狭いエンジンルーム内部での空間活用性を増大させ、冷媒の代替によって製作コストを節減することができる。
【0099】
さらに、等温圧縮と等温膨張、および等積過程が内部で流動する作動流体を通して行われることにより、別の複雑な連結配管を除去して作動流体の漏気を防止し、メンテナンス性を向上させることができる。
【0100】
なお、冷媒の未使用によって環境汚染を防止することができ、各種環境規制への対応が可能で、全体的な商品性を向上させることができる。
【0101】
以上、本発明は限定された実施形態と図面によって説明されたが、本発明は、これによって限定されず、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と以下に記載される特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正および変形が可能であることはもちろんである。
【符号の説明】
【0102】
100、200:スターリング冷凍機
110、210:駆動部
112、212:回転シャフト
114:プーリ
120、220:圧縮部
121:圧縮室
122:第1ハウジング
124:第1傾斜板
126:第1シュー
128:第1ピストン
130、230:膨張部
131:膨脹室
132:第2ハウジング
134:第2傾斜板
136:第2シュー
138:第2ピストン
140、240:再生部
142:再生フィルタ
150:連結管
160:冷却装置
170:空調装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8