特許第6125304号(P6125304)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社中西製作所の特許一覧

<>
  • 特許6125304-食器篭 図000002
  • 特許6125304-食器篭 図000003
  • 特許6125304-食器篭 図000004
  • 特許6125304-食器篭 図000005
  • 特許6125304-食器篭 図000006
  • 特許6125304-食器篭 図000007
  • 特許6125304-食器篭 図000008
  • 特許6125304-食器篭 図000009
  • 特許6125304-食器篭 図000010
  • 特許6125304-食器篭 図000011
  • 特許6125304-食器篭 図000012
  • 特許6125304-食器篭 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6125304
(24)【登録日】2017年4月14日
(45)【発行日】2017年5月10日
(54)【発明の名称】食器篭
(51)【国際特許分類】
   A47L 15/50 20060101AFI20170424BHJP
【FI】
   A47L15/50
【請求項の数】5
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2013-87855(P2013-87855)
(22)【出願日】2013年4月18日
(65)【公開番号】特開2014-210055(P2014-210055A)
(43)【公開日】2014年11月13日
【審査請求日】2016年1月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】390007456
【氏名又は名称】株式会社中西製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100084375
【弁理士】
【氏名又は名称】板谷 康夫
(74)【代理人】
【識別番号】100121692
【弁理士】
【氏名又は名称】田口 勝美
(74)【代理人】
【識別番号】100125221
【弁理士】
【氏名又は名称】水田 愼一
(74)【代理人】
【識別番号】100131071
【弁理士】
【氏名又は名称】▲角▼谷 浩
(72)【発明者】
【氏名】谷口 普章
(72)【発明者】
【氏名】竹田 真吾
【審査官】 遠藤 邦喜
(56)【参考文献】
【文献】 特開平07−303593(JP,A)
【文献】 特開2009−082653(JP,A)
【文献】 実開昭58−121833(JP,U)
【文献】 実開平06−018243(JP,U)
【文献】 特開2003−312666(JP,A)
【文献】 実開昭63−052741(JP,U)
【文献】 実開昭60−139718(JP,U)
【文献】 特開2010−068940(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0050587(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47L 15/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれ単独でも使用され、食器を同一方向に積み重ねて収納する一の食器篭ピースと他の食器篭ピースと、前記一の食器篭ピースと前記他の食器篭ピースを連結する止め具を備えた食器篭であって、
前記一の食器篭ピースは、少なくとも、上枠と、下枠と、前記上枠と前記下枠とを結合する複数の側面支柱と、前記他の食器篭ピースと連結されるための第1連結部と、食器底板とで構成され、
前記他の食器篭ピースは、少なくとも、上枠と、下枠と、前記上枠と前記下枠とを結合する複数の側面支柱と、前記一の食器篭ピースと連結されるための第2連結部と、食器底板とで構成され、
前記第1連結部には、
前記一の食器篭ピースの上枠であって前記他の食器篭ピースと対向する一辺に設けられ、前記他の食器篭ピースの上枠であって前記一の食器篭ピースと対向する一辺を係止する上枠係止部と、
前記一の食器篭ピースの下枠であって前記他の食器篭ピースと対向する一辺に設けられ、前記他の食器篭ピースの下枠であって前記一の食器篭ピースと対向する一辺を係止する下枠係止部と、
前記一の食器篭ピースの前記複数の側面支柱であって前記他の食器篭ピースと対向する2本の側面支柱の所定の位置に設けられ、U字状の線材で構成され、前記他の食器篭ピースと対向する側に突出した、前記止め具が挿入される一対の第1側面係止部と、
を設け、
前記第2連結部には、
前記他の食器篭ピースの前記複数の側面支柱であって前記一の食器篭ピースと対向する2本の側面支柱の所定の位置に設けられ、U字状の線材で構成され、前記一の食器篭ピースと対向する側に突出した、前記止め具が挿入される一対の第2側面係止部
を設け、
前記止め具は、前記上枠係止部により前記一の食器篭ピースの上枠と前記他の食器篭ピースの上枠とが係止され、前記下枠係止部により前記一の食器篭ピースの下枠と前記他の食器篭ピースの下枠とが係止された状態で、前記一対の第1側面係止部と前記一対の第2側面係止部とで形成される線材間の空間に、前記一の食器篭ピースと前記他の食器篭ピースの互いに対向する側面と略平行に挿入され、それによって前記一の食器篭ピースと前記他の食器篭ピースが連結されることを特徴とする食器篭。
【請求項2】
前記止め具は、U字状の形状をなし、少なくとも一部が弾性体により構成されており、前記U字状の開口部の近傍の両側には一対の抜止部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の食器篭。
【請求項3】
前記止め具は、前記一の食器篭ピースと前記他の食器篭ピースとを連結していないときに、前記一の食器篭ピース又は前記他の食器篭ピースのいずれかの外郭の内側に収納されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の食器篭。
【請求項4】
前記一の食器篭ピースの上枠であって前記他の食器篭ピースと対向する一辺とは反対側の一辺の近傍と、前記他の食器篭ピースの上枠であって前記一の食器篭ピースと対向する一辺とは反対側の一辺の近傍に、それぞれ取手が取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の食器篭。
【請求項5】
少なくとも、上枠と、下枠と、前記上枠と前記下枠とを結合する複数の側面支柱と、前記他の食器篭ピースと連結されるための前記第1連結部と、前記一の食器篭ピースと連結されるための前記第2連結部と、食器底板とで構成されたさらに他の食器篭ピースと、前記止め具と同型状のもう1つの止め具をさらに備え、
前記一の食器篭ピースと前記他の食器篭ピースとの間に、前記さらに他の食器篭ピースを挿入して、前記止め具と前記もう1つの止め具で3つの食器篭ピースを連結したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の食器篭。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に学校、病院等の給食で使用される複数の食器を重ねた状態で収納する食器篭に関するものであって、特に食器篭と食器篭とを連結して使用する食器篭に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、給食等で使用される食器を数多く運ぶため、食器を複数列並べて収納できる食器篭が存在する。
【0003】
例えば、食器篭に食器を収納する複数列の収納スペースと、その収納スペースのそれぞれに食器を収納する仕切りを設け、食器を横にして1枚ずつ収納する食器篭が記載されている(特許文献1参照)。また、食器を上から積み重ねて収納する食器篭を2個並べて、その2個の食器篭を1つの外枠に納めた食器篭が記載されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平08−072872号公報
【特許文献2】特開2005−87402号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、食器篭に食器を収納した状態で食器洗浄を行う場合には、食器を複数列並べて洗浄すると、付着した食べ残しがきれいに洗浄できない場合がある。そのため、自動食器洗浄機で食器を洗浄する場合は、食器篭に食器を1列に収納して洗浄した方が、きれいに洗浄できるので洗浄の効率はよい。
【0006】
しかし、特許文献1に記載の食器篭は、複数列に収納された食器を1列ずつに分離して洗浄することができない。また、特許文献2に記載の食器篭は、食器篭が重く、洗浄の際に複数個収納された食器篭を簡単に分離できず、分離しても洗浄の際に食器が食器篭から飛び出す虞がある。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するものであって、食器洗浄の際には食器の洗浄効率を上げるため食器篭を分離して食器を洗浄することができ、食器の運搬等の際にはできるだけ多くの食器を一度に運べるように、同種の食器若しくは異なる種類の食器を収納した複数の食器篭ピースを連結、分離することができる食器篭を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明は、それぞれ単独でも使用され、食器を同一方向に積み重ねて収納する一の食器篭ピースと他の食器篭ピースと、前記一の食器篭ピースと前記他の食器篭ピースを連結する止め具を備えた食器篭であって、前記一の食器篭ピースは、少なくとも、上枠と、下枠と、前記上枠と前記下枠とを結合する複数の側面支柱と、前記他の食器篭ピースと連結されるための第1連結部と、食器底板とで構成され、前記他の食器篭ピースは、少なくとも、上枠と、下枠と、前記上枠と前記下枠とを結合する複数の側面支柱と、前記一の食器篭ピースと連結されるための第2連結部と、食器底板とで構成され、前記第1連結部には、前記一の食器篭ピースの上枠であって前記他の食器篭ピースと対向する一辺に設けられ、前記他の食器篭ピースの上枠であって前記一の食器篭ピースと対向する一辺を係止する上枠係止部と、前記一の食器篭ピースの下枠であって前記他の食器篭ピースと対向する一辺に設けられ、前記他の食器篭ピースの下枠であって前記一の食器篭ピースと対向する一辺を係止する下枠係止部と、前記一の食器篭ピースの前記複数の側面支柱であって前記他の食器篭ピースと対向する2本の側面支柱の所定の位置に設けられ、U字状の線材で構成され、前記他の食器篭ピースと対向する側に突出した、前記止め具が挿入される一対の第1側面係止部と、を設け、前記第2連結部には、前記他の食器篭ピースの前記複数の側面支柱であって前記一の食器篭ピースと対向する2本の側面支柱の所定の位置に設けられ、U字状の線材で構成され、前記一の食器篭ピースと対向する側に突出した、前記止め具が挿入される一対の第2側面係止部を設け、前記止め具は、前記上枠係止部により前記一の食器篭ピースの上枠と前記他の食器篭ピースの上枠とが係止され、前記下枠係止部により前記一の食器篭ピースの下枠と前記他の食器篭ピースの下枠とが係止された状態で、前記一対の第1側面係止部と前記一対の第2側面係止部とで形成される線材間の空間に、前記一の食器篭ピースと前記他の食器篭ピースの互いに対向する側面と略平行に挿入され、それによって前記一の食器篭ピースと前記他の食器篭ピースが連結される。
【0009】
また、前記止め具は、U字状の形状をなし、少なくとも一部が弾性体により構成されており、前記U字状の開口部の近傍の両側には一対の抜止部が設けられていることが望ましい。
【0010】
また、前記止め具は、前記一の食器篭ピースと前記他の食器篭ピースとを連結していないときに、前記一の食器篭ピース又は前記他の食器篭ピースのいずれかの外郭の内側に収納されることが望ましい。
【0011】
また、前記一の食器篭ピースの上枠であって前記他の食器篭ピースと対向する一辺とは反対側の一辺の近傍と、前記他の食器篭ピースの上枠であって前記一の食器篭ピースと対向する一辺とは反対側の一辺の近傍に、それぞれ取手が取り付けられていることが望ましい。
【0012】
また、少なくとも、上枠と、下枠と、前記上枠と前記下枠とを結合する複数の側面支柱と、前記他の食器篭ピースと連結されるための前記第1連結部と、前記一の食器篭ピースと連結されるための前記第2連結部と、食器底板とで構成されたさらに他の食器篭ピースと、前記止め具と同型状のもう1つの止め具をさらに備え、前記一の食器篭ピースと前記他の食器篭ピースとの間に、前記さらに他の食器篭ピースを挿入して、前記止め具と前記もう1つの止め具で3つの食器篭ピースを連結したことが望ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の食器篭によれば、止め具を食器篭ピースと食器篭ピースの間に挿入することにより複数の食器篭ピースを連結、分離できるため、食器篭は運搬、洗浄等の目的に応じて取り扱う食器篭ピースの数を変更できる。そのため、食器篭は、連結機構を持たない食器篭に比べて利便性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態に係る一の食器篭ピースと他の食器篭ピースとを連結した食器篭の斜視図。
図2】一の食器篭ピースの斜視図。
図3】他の食器篭ピースの斜視図。
図4a】一の食器篭ピースと他の食器篭ピースの連結動作を示す斜視図。
図4b】下枠係止部の構造を示す斜視図。
図5】一の食器篭ピースと他の食器篭ピースが重ね合わされて止め具が挿入される前の斜視図。
図6】一の食器篭ピースと同他の食器篭ピースが重ね合わされ止め具が途中まで挿入された状態を示す斜視図。
図7】止め具の斜視図。
図8】食器洗浄機で洗浄する食器篭の姿勢を示した斜視図。
図9】複数の食器篭ピースをコンベア上に設置した状態を示した図。
図10図9のA−A線における側断面図。
図11】止め具が食器篭ピースの外郭の内側に収納されることを示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る食器篭について、図1乃至図11を参照して説明する。図1において、食器篭1は、互いに連結される一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3とを備える。一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3は、それぞれ単独でも使用され、食器を同一方向に積み重ねて収納する食器篭である。一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3との連結は、各食器篭ピース2,3の互いに対向する対向側面側の上枠10,20の一辺10a,20aと下枠11,21の一辺11a,21aとが重ね合わされ、止め具4によって一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3の連結部13,23とが連結される。また、各食器篭ピース2,3には、食器5が食器5の開口面を上にして順次積み重ねられ、食器篭1の両端には、運搬するための取手6が設けられている。また、一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3の下枠1121の高さは、ほぼ揃っている。
【0016】
図2において、一の食器篭ピース2は、上枠10、下枠11、側面支柱12、連結部13、食器底板14、固定具受板15、前面側支柱16、後面側支柱17、上蓋18で構成される。食器底板14は、収納する食器5を載置する受板で、左右の固定具受板15に支持されている。固定具受板15は、食器5の収納枚数に応じて、食器底板14の下枠11からの高さを変更するための調整板であり、固定具受板15には、複数の貫通穴19が設けられている。食器底板14は、食器底板14が支持される左右の固定具受板15の貫通穴19の位置を変更することにより、下枠11からの高さが変更される。
【0017】
前面側支柱16と後面側支柱17は、食器5の収納の際に、食器5の挿入をガイドする役割と、収納後には一の食器篭ピース2からの食器5の飛び出しを防止する役割を成す支柱である。上蓋18は、食器5の飛び出しを防止するための蓋である。上蓋18は、弾性体から成るU字形状の線材であって、食器5の収納の際には、後側の上枠10の一辺10cを支点とし、U字形状の先端部を狭めながら押し下げて前面側支柱16との係止を外し、斜め上に持ち上げ、さらに後側の側面に沿って下方に押し込むことにより、上蓋18を後側の側面に収納することができる。
【0018】
一の食器篭ピース2の連結部13には、他の食器篭ピース3と対向する対向側面の上枠10の一辺10aに上枠係止部13a、下枠11の一辺11aに下枠係止部13b、側面支柱12の対向側面を区画する2本の側面支柱12aに一対として側面係止部13cとが、それぞれ設けられている。上枠係止部13a、側面係止部13cは、一の食器篭ピース2又は他の食器篭ピース3に収納した状態で食器5を洗浄する際に、汚れが付着しないように、U字状の線材から構成され、溶接されて所定の位置に接続されている。
【0019】
図3において、他の食器篭ピース3は、一の食器篭ピース2と同様に、上枠20、下枠21、側面支柱22、食器底板24、固定具受板25、前面側支柱26、後面側支柱27、上蓋28で構成される。これらの構成は、一の食器篭ピース2と同様であるため、その説明を省略する。
【0020】
他の食器篭ピース3の連結部23は、一の食器篭ピース2と対向する対向側面を区画する2本の側面支柱22aに一対として側面係止部23cが設けられている。側面係止部23cは、一の食器篭ピース2の側面係止部13cと同様に、U字状の線材から構成され、溶接されて所定の位置に接続されている。
【0021】
次に、一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3との連結について図4乃至図6を用いて説明する。図4(a)において、一の食器篭ピース2の連結部13が存在する面と反対側の面の下枠11の一辺11bを回転中心として、連結部13が存在する面の下枠11の一辺11aが約10度程に傾けられて上方に持ち上げられる。次に、一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3とが左右対称となるように、他の食器篭ピース3の連結部23が存在する面と反対側の面の下枠21の一辺21bを回転中心として、連結部23が存在する面の下枠21の一辺21aを一の食器篭ピース2の下枠係止部13bの下側から下枠係止部13bに当接させて係止させる。図4(b)において、下枠係止部13bは、下枠21の一辺21aが下枠係止部13bから外れないように、下枠係止部13bの下面が長手方向に沿ってU字状の金属板で構成される。
【0022】
他の食器篭ピース3の下枠21の一辺21aが一の食器篭ピース2の下枠係止部13bに当接させて係止された状態で、他の食器篭ピース3を下枠21の一辺21aが係止部13bに当接し係止された状態を保ちながら、他の食器篭ピース3の上枠20の一辺20aを一の食器篭ピース2の上枠10の一辺10aに重ね合わせるようにして、連結部13,23同士を重ね合わせる。一の食器篭ピース2の一対の側面係止部13cの間隔は、他の食器篭ピース3の一対の側面係止部23cの間隔より広く、一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3の連結部13、23同士とを重ね合わせたとき、一対の側面係止部13cの内側の部分に一対の側面係止部23cの外側の部分が嵌り込み、側面係止部23cが側面係止部13cに係止される。
【0023】
また、他の食器篭ピース3の上枠20の一辺20aは、上枠係止部13aの上側に乗り上げて、一の食器篭ピース2の上枠10の面と他の食器篭ピース3の上枠20との面が一致する。このようにして、図5に示すように一の食器篭ピース2の上枠係止部13下枠係止部13b側面係止部13cが他の食器篭ピース3の上枠20の一辺20a、下枠21の一辺21a、側面係止部23cにそれぞれ係止されて、一の食器篭ピース2の連結部13と他の食器篭ピース3の連結部23とが、羽交い絞めの状態となる。
【0024】
図6において、この羽交い絞めになった状態で、止め具4が、係止された一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3の側面係止部13c23cのU字状の空間(線材間の空間)7に、挿入ガイド12b,22bに沿って連結される対向側面と平行に挿入される。すなわち、止め具4が、重ね合わされた一の食器篭ピース2の一対の側面係止部13cと他の食器篭ピース3の一対の側面係止部23cのU字状の空間7に挿入される。この止め具4の挿入によって、羽交い絞めの状態となった連結部13,23の係止の外れが防止される。
【0025】
図7において、止め具4は、U字状の形状をなし、少なくとも一部が弾性体により構成される。止め具4のU字状の開口部4aの近傍両側には一対の抜止部4bが設けられ、開口部4aの先端は90度折り曲げられている。開口部4aの先端の折り曲げの存在により、止め具4の挿入長さが決められる。また、抜止部4bは、側面係止部13c23cのU字状の空間7に挿入されたとき、抜止部4bが側面係止部23cに当接するため、止め具4が側面係止部13c,23cのU字状の空間7から抜けて、一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3との連結が解除されて食器篭ピース2,3が分離することが防止される。
【0026】
止め具4の側面係止部13c23cのU字状の空間7への挿入は、止め具4の開口部4aの両端を押し狭めて、止め具4のU字状の底部から差込み、抜止部4bが側面係止部13c23cのU字状の空間7に入るまで挿入する。止め具4が挿入された時点で、手を離すと、図1に示すように開口部4aがU字状に復元され、抜止部4bが側面係止部23cに当接して、一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3との連結が維持される。すなわち、止め具4は、連結部13,23に係合されて連結部13,23の外れを防止する。また、一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3との分離は、連結手順と逆の手順で行う。
【0027】
図4乃至図6において食器篭ピースを立てた状態(食器開口部が上を向いた状態)で連結、分離することを記載しているが、図8のように、食器篭ピースを寝かせた状態(食器開口部が横を向いた状態)で、連結、分離を行うことができる。食器洗浄機で食器篭1に収納された食器5の洗浄は、食器5の開口面をコンベア進行方向に向けて、食器篭ピースを分離した状態で食器篭ピース2,3毎に単独で行われる。図8のように食器5の開口面をコンベア進行方向に向けた姿勢の状態で、上方向から止め具4を挿入及び引き抜きができる。そのため、連結された本実施形態の食器篭1は、食器5を洗浄する食器篭の姿勢の状態で、連結された一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3とが分離でき、食器洗浄終了後はその姿勢で一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3とを連結させることができる。このように、食器洗浄のときには、食器篭1が食器篭ピース2,3毎に分離でき、消毒、運搬等の際には連結され1つの食器篭1に纏められるため、本実施形態の食器篭1は使用用途による利便性が優れている。
【0028】
(食器洗浄機、食器洗浄機での搬送について)
食器篭ピース2、3に収納した食器の洗浄方法の一例について説明する。図9はコンベア搬送を行なう食器洗浄機201と食器篭ピース2,3の関係を示したもので、図9に示すように、食器洗浄機201は、搬送手段であるコンベア202と、コンベア202の下方に位置する仕切部材203により上下方向に区分され、下方部は下部外郭体204によって機器スペース205を構成している。上方部は上部外郭体206によって洗浄スペース207を構成している。また洗浄水を貯留する洗浄水タンク208からポンプ209によって洗浄水を噴射するノズル210211を備えている。複数の食器5を収納した食器篭ピース2,3がコンベア202に位置し、図9中の実線矢印方向に所定の速度で移動するものである。なおコンベア202は食器篭ピース23に収納した食器5に、ノズル210211より噴射する洗浄水の妨げにならないようレール状に構成されている。洗浄水タンク208、ポンプ209、ノズル210211は配管212213により接続されている。
【0029】
図10は、一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3をコンベアに設置した状態を示したもので、食器5の開口面側から見た図である。図9は、複数の食器篭ピース23をコンベア上に設置した状態を示すもので、食器篭ピース2、3の側面から見た図である。図10に示すように、ノズル210211は、鉛直中心を挟んで互いに所定角度(θ7)を有して配置し、食器5の上半部側より食器5の略中央部に向けて洗浄水を噴射する。またノズル210211は、図9に示すように鉛直面に対して所定角度(θ6)を有して配置しているものである。さらにノズル210211の各々と食器5との距離は、食器5の複数の大きさに対応させるため、最も外径の大きい食器5をベースにできるだけ食器5の周端部に近接した位置に配置している。なおノズル210211の所定角度(θ6)は鉛直面に対して例えば略10度に設定しているものである。また、洗浄水を噴射するノズル210211を食器5の上半部側(上方)に備えているが、食器5の下半部側(下方)より洗浄水を噴射するノズルを備えてもよいものである。
【0030】
洗浄スペース207には、食器篭ピース23の移動方向に沿って食器5を収納した複数の食器篭ピース23が所定間隔をおいてコンベア202上に位置し、食器篭ピース23に対応した位置に各々ノズル210211を備えている。また洗浄スペース207は、食器篭ピース23の入口側から荒洗浄ゾーン207a、中間洗浄ゾーン207b、仕上げ洗浄ゾーン207cに区分されている。各々の洗浄ゾーンに、洗浄水を貯留する洗浄水タンク208、ポンプ209、ノズル210211を一つのユニットとして少なくとも一つ備えているものである。なお洗浄ゾーンの区分およびその数、各々の洗浄ゾーンにおける洗浄水タンク208、ポンプ209、ノズル210211の各々の配置数は一例であって、これに限定されるものではない。
【0031】
また、図10のように一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3を搬送するコンベアは、食器篭ピース23を搬送するレーンが構成されており、図10においては2つのレーンが構成されている。各レーンで搬送される食器篭ピース2、3に収納された食器5に向けて、ノズル210211から洗浄水が集中して噴射され、レーンの構成されていない部分には洗浄水は噴射されない。
【0032】
離間洗浄について)
食器洗浄機201に食器5の表面側を先頭にして食器篭ピース23を搬入し、食器洗浄機201内を食器5の重ね方向に移動させる。食器洗浄機201内に有するノズル210211から移動する食器5の重ね方向に順次洗浄水を噴射し、互いに隣り合う食器5を、図1での食器篭ピース23に積み重ねられ収納された食器5の上端と上蓋1828との隙間に相当する距離を離して離間させ、この離間した間隔に入った洗浄水の流動により、食器5の喫食による汚れを除去する。離間時、食器5の全体が傾斜姿勢から略鉛直方向の姿勢に変化している。
【0033】
食器洗浄機201での食器篭1に収納された食器5の洗浄は、食器5の開口面をコンベア進行方向に向けて、食器篭ピース23を分離した状態で食器篭ピース2,3毎に単独で行われる。図4〜6において食器篭ピースを立てた状態(食器開口部が上を向いた状態)で連結、分離することを記載しているが、図8のように、食器篭ピースを寝かせた状態(食器開口部が横を向いた状態)で、連結、分離を行うことができる。
【0034】
図8のように食器5の開口面をコンベア進行方向に向けた姿勢の状態で、上方向から止め具4の挿入及び引き抜きができる。そのため、連結された本実施形態の食器篭1は、食器洗浄開始時に食器5を洗浄する食器篭の姿勢の状態で、連結された一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3とが分離できる。また、食器洗浄終了後はその姿勢で一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3とを連結させることができる。
【0035】
このように、食器洗浄のときには、食器篭1が一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3に分離でき、消毒、運搬等の際には連結され1つの食器篭1に纏められるため、本実施形態の食器篭1は使用用途による利便性が優れている。また、食器洗浄機では食器篭ピース2、3毎に分離してコンベア202にて搬送されて、ノズル210211から各レーンで搬送される食器篭ピース23に収納された食器5に向けて集中して噴射される洗浄水により、食器5をきれいに洗浄することができ、洗浄効率が良いものである。
【0036】
図11において、食器篭1を分離したとき、止め具4は、一の食器篭ピース2又は他の食器篭ピース3のいずれかの外郭の内側に収納させることができる(図9では一の食器篭ピース2を例として示す。)。すなわち、止め具4をいずれかの食器篭ピース2,3の側面係止部13c23cのU字状の空間7に挿入したとき、90度折り曲げられている開口部4aの先端と抜止部4bの間に側面係止部13c23cが留まり、止め具4の先端及び開口部4aが食器篭ピース2,3の外郭の内側に収まる。また、抜止部4bの存在により、止め具4が一対の側面係止部13c23cの間に留まるため、食器篭ピース23を分離して例えば食器洗浄機で洗浄している時に、止め具4が食器篭ピース2,3から外れて、止め具4を紛失することが防止される。また、止め具4自体も洗浄されるので衛生的である。
【0037】
以上により、本実施形態の食器篭1では、一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3とにそれぞれ連結部13,23を設け、この連結部同士13,23を重ね合わせ、羽交い絞め状態にさせ、止め具4を連結部13、23に挿入することにより、一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3とが連結し、1個の食器篭1を構成する。この羽交い絞め状態とすることにより、連結面の上下方向及び左右方向の力は、上枠係止部13a下枠係止部13b側面係止部13c,23cのいずれかに加わるため、止め具4に力が加わらず、止め具4の破損を防ぐことができる。さらに、連結部13,23に止め具4を挿入することにより、羽交い絞め状態が維持され、一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3との分離が防止される。また、止め具4を引き抜き、連結された一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3とを分離することができる。
【0038】
本実施形態の食器篭1によれば、止め具4を食器篭ピース2と食器篭ピース3の間に挿入することにより複数の食器篭ピース2,3を連結できるため、食器篭1は運搬、洗浄等の目的に応じて取り扱う食器篭ピース2,3の数を変更できる。運搬、消毒、保管等の際には、食器篭ピース2,3を連結して一度に多くの食器5を一纏めにして取り扱うことができ、食器洗浄の際には洗浄効率を上げるため、食器篭ピース2,3毎に分離して食器5を洗浄することができる。したがって、食器篭1は、単独で使用される食器篭に比べて利便性に優れる。
【0039】
挿入する止め具4は、一の食器篭ピース2の連結部13と他の食器篭ピース3の連結部23とが、羽交い絞めの状態となるので、外部からの力が掛かりにくく、止め具4の変形を防止することができる。そのため、止め具4の挿入、引き抜きを確実に、簡単に行えることを維持できるので、耐久性に優れる。
【0040】
止め具4により、食器篭ピース2,3同士は確実に連結することができ、食器篭ピース2,3の分離を防止することができる。
【0041】
止め具4により、食器篭ピース2,3同士はコンパクトに連結される。そのため、給食等の喫食時の作業台(配膳台)のスペースを小さくすることができる。また、止め具4は食器篭1の内側に収納されるので、運搬時等に止め具4に触れることがない。そのため、止め具4が不用意に外れることを防止することができる。
【0042】
止め具4が有する抜け止め部は、食器篭ピース2,3同士を止め具4が連結した状態を確実に保持し、食器篭1の分離を防止できる。そのため、運搬している時等に、止め具4は、食器篭1が分離して食器篭1及び食器5を落とすことを防止することができる。
【0043】
誰でも工具等を使わずに止め具4は、挿入、引き抜きができる。止め具4の開口部を手で押し狭めて挿入し、手を離すだけでよい。そのため、止め具4は、簡単に素早く挿入、引き抜きができ、かつ食器篭1を確実に連結保持することができる。
【0044】
止め具4は、食器洗浄機201で洗浄を行うときの姿勢にして止め具4を引き抜かれ、食器篭ピース2,3は分離されて、そのままの姿勢で洗浄される。また、食器洗浄機201から出てきた姿勢のまま、止め具4を挿入することにより、食器篭ピース2,3は連結される。さらに、食器篭1は、消毒保管でも食器の水切りを行うために洗浄を行う時と同じ姿勢にすることから、そのままの姿勢で消毒保管できる。そのため、止め具4を挿入、引き抜きする時に、食器篭1の姿勢を変える手間が掛からず、作業者が楽に素早く作業することができる。
【0045】
食器篭ピース2,3の連結部13,23が存在する面と食器を出し入れする面が異なるので、食器篭ピース2,3は連結された状態で運搬し、そのまま食器篭1を分離されることなく食器5が取り出される。また、食器篭1は、食器篭ピース2,3を連結した状態で食器5を収納でき、そのまま連結した状態で運搬される。そのため、食器篭1を分離することなく食器5を収納、取り出しすることができるので、食器5の収納、取り出しの作業が効率良く行うことができる。
【0046】
本実施形態では、2個の食器篭ピース2,3の連結について説明したが、食器篭ピースの両側面に連結部13,23を設けた食器篭ピースを作成し、一の食器篭ピース2と他の食器篭ピース3との間に、この食器篭ピースを挿入して連結すれば、食器篭ピースが3個連結された食器篭が構成される。また、上枠係止部13a、側面係止部13c23cは、線材で構成したが、食器洗浄の際に食べ残しが付着しなければ、金属板等に貫通穴を設けて構成してもよい。また、下枠係止部13bは、金属板で構成したが、U字状の線材で構成してもよい。上枠係止部13a、下枠係止部13b、側面係止部13c23cを、線材で構成するか、金属板等で構成するかは、その構成の組み合わせについても選択自由である。
【0047】
連結される食器篭ピース2,3に収納される食器5は同種のものに限らず、食器篭1は、一の食器篭ピース2にお椀を収納し、他の食器篭ピース3にお皿を収納して、この2個の食器篭ピース2,3を連結して構成してもよい。
【0048】
食器篭ピース2,3の下枠11,21の枠面が揃っていることにより、食器篭1は、連結状態の食器篭ピース2,3の下枠11,21の面を下にして、作業台に安定して置くことができる。食器5は、給食等の喫食後、食器5に付着した残滓、汁をこぼすことなく食器篭1に安定して収納される。
【0049】
食器篭は、異なる高さの食器篭ピースを連結してもよい。この場合、連結する食器篭ピースの下枠面を揃え、上枠面の高さが異なるようにする。食器篭ピース毎に高さの異なる食器を収納したり、食器篭ピース毎に異なる食器収納枚数としたりすることできる。連結で組み合わせる食器篭ピースの種類が増え、様々な食器篭運営に寄与することができ、より利便性に優れる。
【0050】
食器篭ピース2、3に収納する食器の数を変更しなくてもよい時等は、食器底板14、24の高さ調整は不要である。この場合は、食器篭ピース2,3をより簡素化することができ、運搬の際に食器篭1は軽くなり、運搬者の負担が少なくなる。
【0051】
連結部の上枠係止部13a、下枠係止部13b、側面係止部13c23cの構成は、実施例に限定されない。本実施形態では、一の食器篭ピース2に上枠係止部13aと下枠係止部13bを設けたが、一の食器篭ピース2に上枠係止部13aを設け、他の食器篭ピース3に下枠係止部13bを設けるようにしてもよい。また、本実施形態では、一の食器篭ピース2の側面係止部13cの間隔は、他の食器篭ピース3の側面係止部23cの間隔より広くなっているが、側面係止部23cの間隔を側面係止部13cの間隔より広くしてもよい。食器篭を使用する用途、製作する工程等に応じて、構成を自由に選択できる。
【0052】
止め具4は、バネ鋼で構成してもよい。この場合、止め具4の開口部4aがU字状に復元される復元性を維持することができる。また、止め具4は、バネ鋼とステンレス鋼を組み合わせて構成してもよい。
【符号の説明】
【0053】
1 食器篭
2 一の食器篭ピース
3 他の食器篭ピース
4 止め具
4b 抜止部
7 U字状の空間(線材間の空間)
10,20 上枠
11,21 下枠
13,23 連結部
13a 上枠係止部
13b 下枠係止部
13c23c 側面係止部

図1
図2
図3
図4a
図4b
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11