【実施例】
【0025】
図1に示すように、ワーク10は、一端に第1センタ穴11及びピン穴12を有し、他端に第2センタ穴13を有する棒状ワークであり、例えばカウンタバランス軸である。
【0026】
図2に示すように、ワーク10は、一端に軸に直交する円環面14及びこの円環面14の内端から軸端へ軸方向に延びる筒部15を備えている。この筒部15にピン穴12が設けられる。ピン穴12の軸は、ワーク10の長手軸と直交している。
第1センタ穴11は、軸方向に延びる円筒穴16と、この円筒穴16より小径で軸方向へ延びる下穴17と、この下穴17に切られた雌ねじ部18とからなる。
【0027】
図3に示すように、ワーク位置決め装置20は、機台21と、この機台21に敷設される第1レール22に水平移動可能に取付けられる第1スライダ23と、この第1スライダ23を移動する第1移動手段24と、第1スライダ23上に設けられる第1軸受台25と、この第1軸受台25に第1軸受26、26を介して水平に且つ回転自在に取付けられるセンタとしての第1センタ27と、第1軸受台25に設けられ第1センタ27を回す回動制御手段28と、この回動制御手段28に付設され第1センタ27の回転量を計測する回転センサ29と、機台21に設けられワーク10の一端側を仮受けする第1仮受け台31と、この第1仮受け台31の上に設けられピン32の軸が鉛直とされる圧入装置33と、機台21に設けられワーク10の他端側を仮受けする第2仮受け台35と、機台21に敷設される第2レール36に水平移動可能に取付けられる第2スライダ37と、この第2スライダ37を移動する第2移動手段38と、第2スライダ37上に設けられる第2軸受台39と、この第2軸受台39に第2軸受41、41を介して水平に且つ回転自在に取付けられる第2センタ42とからなる。
【0028】
第1・第2仮受け台31、35にワーク10を仮置きする。次に、第1センタ27を前進してワーク10の第1センタ穴11に嵌め、同時並行的に第2センタ42を前進してワーク10の第2センタ穴13に嵌める。テーパ作用で、ワーク10が第1・第2仮受け台31、35から浮き上がり、結果、ワーク10は第1・第2センタ27、42で挟持される。
【0029】
図4に示すように、第1センタ27は、円柱部43の先端に先尖り形状の円錐部44を有し、この円錐部44が第1センタ穴11に係合する。
【0030】
図5に示すように、第1センタ27は、軸方向に延びる溝45を有する。この溝45に、突出部移動機構50の要部を収納することで、第1センタ27は、突出部移動機構50を備える。
【0031】
突出部移動機構50は、溝45に収納されるレバー状若しくはバー状の駆動部材51と、この駆動部材51を揺動可能となるように第1センタ27に取付ける支軸52と、駆動部材51の先端(一端)に回転可能に取付けられるヒンジ53と、このヒンジ53に取付けられ上に延びる突出部材54と、第1センタ27に取付けられ駆動部材51の基部の上限位置を規定する上限ストッパ55と、駆動部材51の基部に連結されピストンロッド56が下に延びピストン57が更に下に配置されるエアシリンダ58とからなる。
【0032】
エアシリンダ58は、ピストン57を検出する上センサ61と下センサ62を付属する。
エアシリンダ58は、
図3に示すようにブラケット63を介して第1センタ27に取付けられている。
【0033】
図6に示すように、ヒンジ53は、突出部材54を支えるフォーク部材64と、このフォーク部材64と駆動部材51とを連結する連結軸65とからなる。連結軸65が通過する駆動部材側穴66と、フォーク部材側穴67、67の少なくとも一方を図面表裏方向に延びる長穴とする。
突出部材54は、第1センタ27に設けられた通孔68に上下動可能に収納される。
フォーク部材64は、上下方向隙間δの分だけ、溝45内を上昇し得る。
【0034】
図7に示すように、エアシリンダ58のピストン57を後退させると、駆動部材51の基部が下がる。支軸52を中心に揺動するため、駆動部材51の一端が上がる。ピストン57が下降したことは、そのことを下センサ62で検知する。
【0035】
図8に示すように、駆動部材51の一端が上昇し、突出部材54の上部が第1センタ27の上面より上方へ突出する。このときに、フォーク部材64が溝45の底45aに当たることで、駆動部材51の上昇は停止する。
【0036】
図7にて、ヒンジ53から支軸52までの距離L1より、支軸52からピストンロッド56までの距離L2を大きく設定した。この例ではL1:L2=1:2とした。すると、突出部材54の移動量に対してピストン57の移動量が、(L2/L1)倍、すなわち約2倍になる。
【0037】
エアシリンダ58のシリンダ本体を非磁性体、ピストン57を磁性体とした場合に、磁性体を検知する近接スイッチが、上・下センサ61、62に使用可能となる。
近接スイッチは磁界の変化で磁性体の有無を判断するため、検出精度は良くない。反面、安価で入手容易である。
本例では、ピストン57の移動量を倍増したため、検出精度が良くない近接スイッチを採用することができ、装置のコストアップを抑えることができる。
【0038】
上限ストッパ55は、第1センタ27の円柱部43を貫通し、下端が溝45へ突出するように、円柱部43にねじ込むボルト71と、このボルト71の弛み止めを図るナット72とからなる。ボルト71の回転により溝45内での突き出し量を調節するが、調整する人の個人差により、突き出し量にばらつきがでる。しかし、ピストン57の移動量を倍増したため、位置精度が良くないボルト71を採用することができた。ボルト71及びナット72は安価である。
【0039】
以上に述べたワーク位置決め装置20の作用を次に述べる。
図9にて、第1・第2センタを待機位置に置き、突出部材を非突出状態にする(ST01)。すなわち、
図5、
図6に示す形態にする。
次に、ピン穴が真上に対して約10°回転した状態でのワークを、第1・第2仮受け台に載せる(ST02)。
次に、第1・第2センタを前進させる(ST03)。
【0040】
テーパ作用でワークが第1・第2仮受け台から浮上し、第1・第2センタのみで支持される(ST04)。
引き続き第2センタを微小前進させる(ST05)。すると、ST05を補足する図である
図10に示すように、ワーク10の円環面14が第1仮受け台31の前面31aに押し付けられる。すると、摩擦力が発生し、ワーク10の回転が阻止される。なお、ピン穴(
図2、符号12)は、この時点では真上から概ね10°回転した位置にあるため、
図10に示されてはいない。
【0041】
次に、エアシリンダのピストンを後進側へ付勢させる(ST06)。すなわち、
図5にてピストン57の上方空間に高圧エアを供給する。
ST06〜ST08を補足する図である
図11(a)に示すように、突出部材54の先端が筒部15の内周面に当たることで、上昇が妨げられる。
【0042】
図9にて、ST07で第1センタを正方向に回転させる。すなわち、
図11(a)にて、筒部15は静止した状態で、第1センタ27を時計方向に回転させる。約10°回すと、ピン穴12に突出部材54が合致する。突出部材54はエアシリンダにより突出方向に付勢されているため、
図11(b)に示すように、合致した時点でピン穴12に進入する。このときの回転角θは、
図3に示す回転センサ29で計測する。
【0043】
以上により、
図9に示すST08(突出部材がピン穴に係合)、ST09(回転角θ計測)が実施される。
突出部材がピン穴に係合が完了したことは、ピストンが下センサで検知することで確認する(ST10)。ST06〜ST10は、ワークを非回転状態に維持していた。ピン穴が真上に対してθだけ回転し、一方、圧入装置は真上にあるため、ワークを回転する必要がある。
【0044】
ST11にて、第2センタを微小後進させる。これでワークが回転可能となる。次に、回転制御手段により、第1センタを角度θだけ逆回転させる(ST12)。すなわち、
図11(b)にて、第1センタ27を角度θだけ図面反時計方向に回す。突出部材54がピン穴12に嵌っているため、筒部15(ワーク10)も一緒に回転し(連れ回り)、結果、ピン穴12が真上に位置する。これで、突出部材54と圧入装置33が対向する位相になった。
【0045】
次の作業に備えて、ワークを非回転状態にする必要があり、第2センタを微小前進させ、ワークを回転不能にする(ST13)。結果、
図12の形態になり、圧入装置33の軸線にピン穴12及び突出部材54が正確に合致する。ワークが回転不能であるため、エアシリンダの加圧方向を反転させ、ピンを下げる。
【0046】
図12でピン穴12へピン32を挿入すると、このピン32で突出部材54が押され、
図13に示すように、突出部材54が待機位置まで下がる。圧入装置33は、予め設定された深さまでピン32を圧入する。
ピン32がピン穴12に正しく圧入されたことは、突出部材54が下がったことで検出することができる。
そこで、
図9にて、ピン穴へピンを圧入し(ST14)、エアシリンダのピストンを上センサで検出する(ST15)。この検出によりピンの圧入が完了したことが確認される。
【0047】
以降、第1・第2センタを後進させる(ST16)。すると、ピン付きワークが第1・第2仮受け台に載る(ST17)。
以上により、ワークにピンを圧入する一連の工程を終了することができる。
【0048】
図3にて、回転制御手段28と第1センタ27とは機械的に連結されているため、ガタが介在することはない。よって、第1センタ27の回転角度は正確に回転センサ29で測定される。第1・第2センタの進退や、第1センタ27の回動をNC制御する場合には、NCデータを変更することで多機種に対応できる。よって、段取替え時の作業が容易であると共に、圧入ステーションは1つでよく、設備寸法を小さくできる。また、設備の調整を数値入力で行える。
【0049】
圧入作業を重ねるうちに、
図12でピン32がピン穴12に圧入できないというトラブルが発生することが想定される。
ピン穴12が真上に来ないのであれば、すなわち、突出部材と圧入装置の移動が不一致であれば、回転制御手段28や回転センサ29に誤動作や誤差が考えられるため、これらを点検、調整する。
また、ピン32の軸が斜めになった場合は、圧入装置33の位置が狂ったと考えられるため、圧入装置33を調整する。
【0050】
このように、本発明では、ピンを圧入するピン穴そのものでセンタとワークの位相を合わせるので、ピン穴を正確に且つ容易に圧入装置に合致させることができ、圧入精度を向上させることができる。すなわち、センタが突出部材を内包しているので、突出部材をワークの内周側から突出させることができ、センタでワークの両端を支持しているのにも拘わらず、ピン穴そのものでの位相合わせが可能となる。仮に、圧入時にトラブルが発生しても、不具合対策を容易に講じることができると共に、装置の調整が容易となる。
【0051】
尚、本発明の装置は、カウンタバランスシャフトやカムシャフトの位置決めに好適であるが、ワークは筒部にピン穴を有するものであればよく、種類、形態は任意である。
また、駆動部材の他端の移動を検知するセンサは近接スイッチの他、駆動部材の他端を直接検出する機械式リミットスイッチや、間接的に検出する光学スイッチであってもよく、種類、形態、取付形態は任意である。