(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記台枠部品の傾斜方向上方に位置する前記斜受部材の部分に配され、前記台枠部品の端部を前記斜受部材に固定する上部固定部材をさらに備える、請求項7に記載のコンテナ積載用架台。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、実施形態を各図面を参照して説明する。
【0013】
図1と
図2とに示すように、実施形態のコンテナ積載用架台1(以下、単に「架台1」と称する。)は、枠体であるパレットフレーム2と、パレットフレーム2の上面に立設された複数の斜受部材3と、パレットフレーム2の上面との間で斜受部材3を架設する支持部材4と、斜受部材3と並んでパレットフレーム2の上面と支持部材4とに架設された1本の端部材5と、端部材5に配された一対の第1当接部材5Aと、複数の斜受部材3のうち、端部材5から最も離れた斜受部材3に配された一対の第2当接部材6とを備える。
【0014】
また架台1は、パレットフレーム2の下面に配された複数の支持脚7と、パレットフレーム2の上面における斜受部材3の傾斜方向下方に配された延長支持部材8と、一部の支持脚7の上方に延長支持部材8と近接して配された下部支持部材9と、斜受部材3の傾斜方向上方に配された上部固定部材10とを備える。
【0015】
さらに架台1は、パレットフレーム2の空隙に配された底板11と、パレットフレーム2の外周を取り囲むように配されたガイドバンパー12と、パレットフレーム2の上面に立設された上部スペーサ13と、上部スペーサ13の上方に配された位置決めリブ14とを備える。これらの構成要素は、いずれも剛性の高い鋼材からなり、架台1は繰り返し使用可能な耐久性を備えた、いわゆるリターナブルパレットとして構成されている。架台1のサイズは、一例としてISO規格の40フィートタイプの背高コンテナに収容可能なサイズ(全長5850mm×全幅2320mm×最大高2450mm)に設定されている。
【0016】
パレットフレーム2は架台1の基本部分であって、水平に配された上面及び下面を有する枠体である。パレットフレーム2の外形は上面から平面視すると矩形状(一例として略長方形状)である。パレットフレーム2は互いに平行に並設された複数の長梁2aと、長梁2aの各長手方向と直交して平行に並設された複数の短梁2bとを格子状に接続して構成される。
図2に示すように、パレットフレーム2はその上面において、幅方向の一端側に複数のボルト止部2Cを有し、幅方向の他端側に複数のボルト止部2Dを有する。架台1において、鉄道車両部品(具体的には台枠部品)は、パレットフレーム2の長手方向と車両の長手方向とが平行になるように積載される。
【0017】
パレットフレーム2は、平面視の際に矩形状であり、そのいずれかの一対の端辺の間の幅が前記一対の端辺の両端に向かって漸減する先細り部Rを有している。具体的にパレットフレーム2では、その外周の四つ角部分がすべて面取りされ、パレットフレーム2の長手方向に沿った一対の端辺の各両端に向かって幅が漸減する4つの先細り部Rが形成されている。架台1は先細り部Rの存在により、コンテナへの収納時にコンテナ内の中央部に誘い込み易くなっており、容易にコンテナへ積み込めるように工夫されている。
【0018】
斜受部材3は長尺状の部材、具体的には角型断面の管状体で構成される。各斜受部材3は、いずれもパレットフレーム2と支持部材4とにわたり、互いに平行に間隔をおいて架設される。ここで、各斜受部材3のうちいずれかは、架台1に台枠部品Wを積載した際、台枠部品Wの枕梁W1または端梁W2の少なくともいずれかと重なる(本実施形態では枕梁W1と端梁W2の両方と重なる)ように配置されている。
【0019】
水平方向と各斜受部材3との間の傾斜角度は、台枠部品Wを最も効率良くコンテナに収納可能な角度(例えば30度以上60度以内の範囲、一例として45度)に設定されている。以上の構成により各斜受部材3は、台枠部品W(
図4を参照)を架台1に積載する際、水平方向に対して傾斜された台枠部品Wをその下面Wfから支持する。
【0020】
具体的な構成として
図2に示すように、斜受部材3は長手方向一端側と中途部分、及び他端側にボルト止部3a、3b、3cをこの順で有する。斜受部材3はボルトを用い、ボルト止部3aにおいてパレットフレーム2のボルト止部2Cに連結され、ボルト止部3bにおいて受梁4bのボルト止部4b2と連結される。
【0021】
支持部材4は、パレットフレーム2の上面に間隔をおいて立設された複数の柱状部材4aと、柱状部材4aの各上部にわたり水平に配された一本の受梁4bとを備える。支持部材4は、斜受部材3をパレットフレーム2上で水平方向に対して傾斜させた状態で、これを受梁4bにおいて支持する。また、支持部材4は各斜受部材3に積載された台枠部品Wの重量を受梁4b及び各柱状部材4aを介してパレットフレーム2側に伝達する。
【0022】
具体的な構成として
図2に示すように、柱状部材4aは長手方向一端側(下端側)にボルト止部4a1、他端側(上端側)にボルト止部4a2を有する。各柱状部材4aはボルトを用い、ボルト止部4a1においてパレットフレーム2のボルト止部2Dと連結されることで、パレットフレーム2の上面に間隔をおいて立設される。
【0023】
また、受梁4bは互いに間隔をおいて配置されたボルト止部4b1、4b2を有する。受梁4bはボルト止部4b1において各柱状部材4aのボルト止部4a2とボルト止めにより連結されることで、各柱状部材4aの上部にわたり水平に配された状態で各柱状部材4aと固定される。さらに受梁4bはボルト止部4b2において斜受部材3のボルト止部3bとボルト止めにより連結されることで、各斜受部材3と固定される。
【0024】
端部材5は、パレットフレーム2に台枠部品Wを積載した際、台枠部品Wの長手方向一端の第1端部Waに対して車両長手方向から対向するように配置される(
図4参照)。端部材5は長尺状部材、具体的には柱状部材で構成され、長手方向一端側にボルト止部5a、他端側にボルト止部5bを有する。また、端部材5はその側面に間隔をおいて配された、一対のボルト止部5cを有する。ボルト止部5cは、第1当接部材5Aを連結するためのボルトを通す複数の長孔5c1が設けられた板状体である。各長孔5c1はそれぞれの長手方向が端部材5の長手方向に並ぶように2列で配されている。端部材5はボルトを用い、ボルト止部5aにおいてパレットフレーム2のボルト止部2Cに連結され、ボルト止部5bにおいて受梁4bのボルト止部4b2と連結される。これにより端部材5は、斜受部3と同様の傾斜角度で水平方向に対して傾斜した状態で、パレットフレーム2と支持部材4とにわたり架設される。
【0025】
第1当接部材5Aは一例として柱状部材であり、その一端に配された板状のボルト止部5A1を有する。第1当接部材5Aはボルト止部5A1において、長孔5c1に通したボルトにより、ボルト止部5cと連結される。これにより第1当接部材5Aは、第1端部Waと当接するように、端部材5の側面から第1端部Waの端面に向けて突設される。このように第1当接部材5Aは、台枠部品Wの第1端部Waと当接することで、架台1に対して台枠部品Wを位置合わせする。また、第1当接部材5Aは台枠部品Wを第1端部Wa側より支持する。
【0026】
第2当接部材6は一例として押しボルトを利用したクランプであり、台枠部品Wの長手方向他端の第2端部Wdと当接するように、第2端部Wdと最も近接する斜受部材3dにボルトを用いて連結される。第2当接部材6は、第2端部Wdの端面と当接することで、第1当接部材5Aとともに架台1に対して台枠部品を位置合わせする。また、第2当接部材6は台枠部品Wを第2端部Wd側より支持する。
【0027】
支持脚7は厚みのある長尺状部材、具体的には四角柱状部材で構成され、長手方向を水平方向に合わせてパレットフレーム2の下面に配される。このとき、支持脚7は柱軸周りの4側面のうち1側面においてコンテナ等の載置面Gと接し、別の1側面においてパレットフレームの下面と接している。支持脚7はパレットフレーム2の下面に間隔をおいて複数(一例として合計8個)配される。これにより支持脚7は、架台1と台枠部品Wの合計重量を、架台1を設置するための載置面G側に伝達する(
図4参照)。また支持脚7は載置面Gとパレットフレーム2との間に間隙を形成し、フォークリフトの支持爪(フォーク)を間隙に案内して架台1を持ち上げ可能にする。
【0028】
尚、複数の支持脚7のうち、1以上の支持脚7はパレットフレーム2の幅方向における一側部(台枠部品Wの車幅方向に位置する側部)より部分的に外方に向けて突設される。これによりパレットフレーム2の上面と前記外方に向けて突設された各支持脚7の上面との間には、長梁2aの高さ分に相当する段差が形成されている。
【0029】
さらに
図1に示すように、パレットフレーム2の重心gxy付近において隣接する2つの支持脚7の間隙Dは、隣接する2つの短梁2bの間隙よりも狭められており、フォークリフトの支持爪の最大幅に合わせて設定されているため、フォークリフトにより架台1の側面から支持爪を挿入して架台1を持ち上げることが可能となっている。隣接する2つの支持脚7の間隔は、パレットフレーム2を構成する各長梁2a及び各短梁2bの間隔とは無関係に、フォークリフトの支持爪の最大幅に合わせる目的などに合わせて設定できる。尚、支持脚7は柱軸周りの4側面の角にR加工が施されており、フォークリフトで架台1を斜めに持ち上げ、載置面Gに沿って架台1を滑らせて容易に移動できるように工夫されている。尚、このようなR加工を施す支持脚7は少なくともいずれかで良いが、全ての支持脚7にR加工を施すことが望ましい。
【0030】
延長支持部材8は、
図2に示すように斜受部材3の傾斜角度と同じ傾斜角度に設定された傾斜面を上面に有する傾斜部8aと、傾斜部8aと隣接し、水平面を上面に有する水平部8bとを有する。延長支持部材8は支持脚7の上面において、傾斜部8aの傾斜面が斜受部材3の上面と同一平面上に並ぶように配され、水平部8bがパレットフレーム2の幅方向における一側部より部分的に外方に向けて突設された各支持脚7の上面に配される。これにより延長支持部材8は、斜受部材3に支持される台枠部品Wの端部Wb周辺を、斜受部材3の長手方向の延長線上において下面Wf側より支持する。
【0031】
下部支持部材9は
図2に示すように、水平方向に対して傾斜した支持面9aを有する。架台1において、下部支持部材9は、支持面9aが傾斜部8aの傾斜面と対向されつつ、支持脚7の上方における延長支持部の水平部8bの水平面にボルト止めにより着脱自在に配される。下部支持部材9は、架台1に台枠部品Wを積載した際、台枠部品Wの傾斜方向下方に位置する端部Wb(
図4参照)と当接することにより台枠部品Wを支持する。具体的には、下部支持部材9はその支持面9aにおいて、台枠部品Wの端部Wbに存在する端面(斜受部材3の傾斜方向と交差する方向に沿った端面)と面接触して当接することで、台枠部品Wの端部Wbを斜め下方から支持する。
【0032】
上部固定部材10は、L字構造を有し、台枠部品Wの傾斜方向上方に位置する斜受部材3の部分のボルト止部3cにおいてボルトを用いて連結される。これにより上部固定部材10は、斜受部材3とともに台枠部品Wの傾斜方向上方に位置する端部Wcを挟持する。そして、架台1に振動が加わった場合でも端部Wcを斜受部材3側に押さえることにより、台枠部品Wを架台1から離れないように固定する。
【0033】
底板11は、隣接する2つの長梁2a及び隣接する2つの短梁2bとで囲まれるパレットフレーム2の空隙の少なくとも一部(部分空間S)をパレットフレーム2の下側より閉塞するようにパレットフレーム2に固定される。これにより架台1を分解した際、パレットフレーム2より脱離したいずれかの部品が部分空間Sに収納可能になっている。
【0034】
ガイドバンパー12は複数の長尺状のL字状の板体からなるバンパー部材を有してなり、パレットフレーム2及び各支持脚7の外周を囲むように配置される。ここで、少なくともバンパー部材12a〜12cは、
図2に示すようにパレットフレーム2の幅方向における一側部より部分的に外方に向けて突設された各支持脚7の突出方向先端部にわたり配置され、台枠部品Wの端部Wbを外部より保護する。下部支持部材9に対してボルト止めにより着脱自在に配される。これによりガイドバンパー12は外部から架台1への物体の衝突による衝撃を緩和する。また、ガイドバンパー12はコンテナCに架台1を収納する際、コンテナCの内壁と接触することで架台1を案内する。
【0035】
上部スペーサ13は柱状部材であり、パレットフレーム2の長手方向両端に位置する一対の短梁2bにおいて、その各長手方向両端に立設される。上部スペーサ13は複数の架台1を分解した際において、パレットフレーム2を複数積層する場合(
図11を参照)、上方に位置するパレットフレーム2と当接してこれを支持する。これにより、上下のパレットフレーム2の間に一定の間隙を形成し、架台1を分解して生じた構成部材を間隙に収納可能にする。
【0036】
位置決めリブ14は、パレットフレーム2の上面を平面視した際、上部スペーサ13の上面の周縁付近においてL字状に立設される。これにより位置決めリブ14は、分解済架台1Aのパレットフレーム2を積層した際、上方のパレットフレーム2と接触してパレットフレーム2同士を位置決めする。
【0037】
尚、架台1には、台枠部品Wとのいずれかの接触部位において、台枠部品Wを保護するための緩衝部材が配されている。具体的には、台枠部品Wが接触する斜受部材3の一部以上の表面に緩衝部材Pが配されている。緩衝部材Pはプレート状であり、適度な硬度を有する樹脂材料(例えばナイロン6)を用いて構成される。同様の緩衝部材は、延長支持部材8、下部支持部材9、上部固定部材10の各表面にも配されている。
【0038】
また、架台1では
図2に示すように、少なくともパレットフレーム2と、斜受部材3と、支持部材4と、端部材5と、第1当接部材5Aと、下部支持部材9と、上部固定部材10と、バンパー部材12a〜12cと、第2当接部材6(以下、これらの構成要素を「構成部材群A」と称する。)とは、ボルト止めによる締結構造により着脱自在に締結されている。従って各締結構造のボルトを取り外すことにより、構成部材群Aはいずれも個別に脱離可能である。
【0039】
構成部材群Aを取り外したパレットフレーム2が複数存在する場合は、下方のパレットフレーム2の上部スペーサ13に上方のパレットフレーム2を載せることで、各パレットフレーム2同士を互いに積層可能である。
【0040】
以下、
図3のステップ図に基づき、
図4〜
図11を用い、架台1を用いた台枠部品Wの輸送を例示する。尚、
図4は
図1のIV−IV線断面図に台枠部品Wを併せて図示したものである。
【0041】
まず、ステップS1を実施する前に、下部支持部材9と上部固定部材10とバンパー部材12a〜12cと一対の第2当接部材6とをパレットフレーム2側から取り外した状態としておく。
【0042】
ステップS1において、以下の手順で架台1に台枠部品Wを積載する。
【0043】
第1段階として、台枠部品Wをパレットフレーム2の上面に対し、台枠部品Wの長手方向が延長支持部材9の並びに沿うようにワイヤー及びクレーンで吊るした状態とする。また、各ボルト止部5cから一対の第1当接部材5Aを外した状態とする。そして
図4と
図5とに示すように、垂直方向から端部Wbの端面を延長支持部材8の水平部8bの水平面に面接触させるように、水平部8bに台枠部品Wを載置する。
【0044】
その後、第2段階として台枠部品Wを傾斜させ、台枠部品Wの下面Wfを斜受部材3bの側面と延長支持部材8の傾斜部8aの傾斜面とで支持させる。これにより台枠部品Wの下面Wfを水平方向に対して傾斜させる。また、一対の第1当接部材5Aを各ボルト止部5cの長孔5c1の長手方向に沿って動かし、
図4に示すように、台枠部品Wの第1端部Waに一対の第1当接部材5Aの各端部を当接させる。この状態で、各ボルト止部5cのいずれかの長孔5c1にボルトを通し、当該ボルトを用いて一対の第1当接部材5Aを各ボルト止部5cと連結する。
【0045】
このように2段階の作業に分けてステップS1を実施することで、台枠部品Wを比較的容易且つ適切にその所定位置で斜受部材3と延長支持部材8とに支持させることができる。また、パレットフレーム2における長梁2aの上面と、延長支持部材8が上面に配された支持脚7との間に段差が存在するため、台枠部品Wの端部Wbをパレットフレーム2の上面よりも低く配置できるので、その分、台枠部品Wと架台1との合計高さを低く抑えることができる。
【0046】
ステップS2において、
図2と
図5と
図6とに示すように、下部支持部材9の斜面9aを端部Wbの端面と面接触させて下部支持部材9を支持脚7の上方における延長支持部材8の水平部8bに固定する。これにより、台枠部品Wの端部Wbを下部支持部材9において支持する。また、支持脚7に対し、バンパー部材12a〜12cを取り付ける。
【0047】
ステップS3において、
図2と
図7とに示すように、上部固定部材10を斜受部材3の上端部3cに固定する。このとき上部固定部材10を台枠部品Wの端部Wcと当接させ、端部Wcを上部固定部材10と斜受部材3との間で固定する。
【0048】
ステップS4において、
図1と
図2と
図4に示すように、台枠部品Wの第2端部Wdに一対の第2当接部材6が当接するように、斜受部材3に第2当接部材6を取り付ける。これにより、第1当接部材5Aとともに架台1に対して台枠部品Wを位置合わせする。さらに第2当接部材6によって台枠部品Wを第2端部Wd側より支持する。
【0049】
以上で架台1に対して台枠部品Wの積載が完了する。
【0050】
ここで、斜受部材3b、3cが台枠部品Wの端梁W1及び枕梁W2と重なる位置に配置されているので、台枠部品Wの荷重が特に集中する部分を台枠部品Wの下面Wfより斜受部材3において支持できる。また、台枠部品Wにおいて、端梁W1及び枕梁W2の周辺部分は比較的強度が高い部分であるため、これらの部分を斜受部材3で支持することで、台枠部品Wの撓みや変形等の発生を防止できる。これにより、架台1上で台枠部品Wを高い安定性で支持でき、台枠部品Wを良好に輸送することができる。
【0051】
ステップS5において、台枠部品Wを積載した架台1をコンテナに収納する。
図1において、不図示のフォークリフトの支持爪を間隙Dに差入れ、架台1を持ち上げる。このとき、隣接する2つの支持脚7間における間隙Dが支持爪の最大幅に合わせて設定されており、且つ、間隙Dの間に架台1の重心gxyが存在するので、台枠部品Wを積載した架台1をフォークリフトで安定して持ち上げることができる。
【0052】
コンテナCに架台1を収納する際には、コンテナCの長手方向一端にある開口部を開放する。そして開口部を介し、フォークリフトを用いて架台1をそのいずれかの長手方向端部からコンテナCに収納する。
【0053】
ここで架台1は、斜受部材3と支持部材4との採用により、台枠部品Wをパレットフレーム2上に平積みした場合に比べて台枠部品Wの水平方向の輸送幅を小さくすることができる。従って架台1の幅をコンテナCの幅より小さくし、且つ、台枠部品Wと架台1との合計高さをコンテナCの高さより予め低く設定しておくことで、
図8と
図9とに示すように、台枠部品Wを架台1ごとコンテナCに収納することができる。ここで、コンテナCとして40フィートコンテナを用いた場合には、
図9のように台枠部品Wを積載した架台1を2台分収納することが可能である。
【0054】
尚、パレットフレーム2は先細り部Rを有しているので、架台1をコンテナCに収納する際、架台1をコンテナCの内部に誘い込み易い。また、架台1の周囲に配したガイドバンパー12がコンテナCの内壁と触れることで、架台1が案内される。従って
図8と
図9に示すように、台枠部品Wを搭載した架台1をコンテナCの内部に良好に収納することができる。
【0055】
また、架台1では支持脚7の側面の角部分が面取り処理(R処理)されているため、フォークリフトの支持爪で架台1の一端側を斜めに持ち上げ、他端側を載置面G上で容易に滑らせて、架台1をコンテナCに収納することもできる。
【0056】
さらに、台枠部品WをコンテナCに収納すれば、台枠部品WをコンテナCごと管理及び輸送するのが可能となり、国内外における台枠部品Wの輸送コストの低減を図ることができる。また、船積前において台枠部品Wを港に保管及び管理することもコンテナCを利用すれば比較的容易になるので、専用の梱包を施して平積みで台枠部品Wを保管及び管理する場合に比べ、保管コストの低減を図ることもできる。
【0057】
さらに船積みに際し、コンテナCを固定ラッシングする作業は平積みの台枠部品Wを固定ラッシングする場合に比べて比較的容易に行える。従って、船積みの際の作業効率の向上も期待できる。
【0058】
ステップS5の完了後、ステップS6としてコンテナCを輸送船に積み込み、往路輸送を行う。ここで、台枠部品WをコンテナCに収納して輸送可能としたことにより、海外輸送の際にはバラ積み貨物船などではなく、高速で便数の多いコンテナ船を用いて台枠部品Wを輸送することができる。従って従来のように、バラ積み貨物船などに台枠部品Wを平積み状態で輸送する場合に比べ、効率よく台枠部品Wを輸送することが可能である。
【0059】
ステップS7として、輸送船からコンテナCを積み下ろす。コンテナCを現地工場まで輸送し、現地工場にてコンテナCから台枠部品Wを積載した架台1を取り出す。そして、クレーンを用いて台枠部品Wを架台1から積み降ろす。
【0060】
ステップS8として、架台1を分解し、構成部材群Aをパレットフレーム2の空隙に収納する。
図2に示すように、架台1において締結されている各ボルトを外し、パレットフレーム2から構成部材群Aを脱離させる。ここで
図10は、パレットフレーム2から脱離した構成部材群Aをパレットフレーム2の空隙に収めた状態で、構成部材群Aをボルトによりパレットフレーム2に連結した分解済架台1Aの様子を示す。分解済架台1Aでは、第2当接部材6については斜受部材3より取り外した後、底板11の上に載置している。尚、
図10ではパレットフレーム2の内部に長尺状の支持部材M1〜M11を連結しておき、支持部材M1〜M11の上にパレットフレーム2の上面に沿って構成部材群Aを載置できるように工夫している。
【0061】
ステップS9において、
図11に示すように、下方のパレットフレーム2の上部スペーサ13が上方のパレットフレーム2の下面を支持するように重ねる。このとき、位置決めリブ14を上方のパレットフレーム2に当接させ、上下2つのパレットフレーム2を位置決めして積層する。このとき上部スペーサ13の存在により、上下のパレットフレーム2の間に空隙が確保されるため、この空隙に構成部材群Aを収納できる。これにより分解済架台1Aの各パレットフレーム2は、互いの干渉を回避して良好に積層することができる。この状態で、積層した複数の分解済架台1Aをフォークリフトを用いてコンテナCに収納する。
【0062】
ステップS10として、コンテナCを用いて分解済架台1Aの復路輸送を行う。復路輸送時で使用するコンテナCの数は往路輸送時よりも少なくて済むため、これにより輸送コストの削減を図ることができる。
【0063】
コンテナCはISO規格の背高40フィートタイプとしたが、当然ながらコンテナのサイズはこれに限定されず、その他のサイズであってもよい。
【0064】
斜受部材3と端部材5の水平方向に対する傾斜角度の範囲は30度以上60度以内で且つ一例として45度としたが、当然ながらこれ以外の傾斜角度に設定してもよい。ただし、コンテナCの内幅および室内高さがほぼ等しい場合には、斜受部材3と端部材5の水平方向に対する傾斜角度を45度とすることで、コンテナCに対して最も効率よく台枠部品Wと架台1を収納できる。
【0065】
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成を変更、追加、又は削除することができる。
【0066】
分解済架台1Aを復路輸送する際、支持部材M1〜M11の使用は必須ではなく、これを省略することもできる。
【0067】
緩衝部材の材料はナイロン6に限定されず、これ以外の材料、例えば硬質ゴムや、木板等を用いてもよい。
【0068】
架台1のサイズは適宜調整が可能である。しかしながら、架台1のサイズはこれを収納するコンテナの内寸に近いサイズとすれば、スペース効率が向上するとともにコンテナの内部における架台1の不要な移動を防止し、安定して架台1を輸送できるため望ましい。具体的には、コンテナの内幅とパレットフレーム2の全幅との差を数センチ以内とするのが好適である。