(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記支持部材が、前記金属パイプ外周面と前記樹脂パイプ内周面を、該金属パイプの貫通方向について互いに異なる支持位置で支持するものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
前記支持部材が、前記孔を形成している内周面に、周回方向に間欠的に突出した複数のリブを有し、前記金属パイプを該リブで支持するものであることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
前記支持部材が、前記金属パイプの貫通方向について該金属パイプの支持位置と前記樹脂パイプの支持位置との間の位置で該樹脂パイプ前端面に沿って外向きに立ち上がり、該樹脂パイプを内側から支持する部分とで該樹脂パイプを挟むように該樹脂パイプの外周面に沿って広がるフランジ部を有し、さらに、
前記外向きに立ち上がった部分と該樹脂パイプの前端面とに挟まれた空間に配置された円環状のシール部材を備えたことを特徴とする請求項2又は3記載の画像形成装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、排トナー回収経路の最下流の、回収容器への接続部分に金属パイプを使用し、その金属パイプを高精度かつ簡易に保持する構造を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1は、
トナーを用いて画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部で不要となった排トナーを回収する排トナー回収部と、
前記画像形成部および前記排トナー回収部が収容される筐体とを備え、
前記排トナー回収部が、
前記筐体内に着脱自在に装着される回収容器と、
排トナー回収経路の最下流に配置されて、前記回収容器が前記筐体内に装着される際に、先端部と中央部と従端部とに分けたときの該先端部が該回収容器に差し込まれ、該排トナー回収経路を通って搬送されてきた排トナーを前記回収容器に受け渡す金属パイプと、
前記金属パイプの前記先端部および前記中央部を突出させた状態に該金属パイプの前記後端部が差し込まれ、該後端部のうちの後端縁が差し込まれる支持部については、該金属パイプの外周面に接して該後端縁を支持する内径であり、該支持部よりも前方の部分は該金属パイプの外径よりも大きな内径であって該金属パイプとは非接触な樹脂パイプと、
前記金属パイプが貫通する孔を有し、前記樹脂パイプの前端から該金属パイプ外周面と該樹脂パイプ内周面との間の隙間に入り込んで該金属パイプ外周面を支持するとともに該樹脂パイプを内側から支持する樹脂製の支持部材と、
前記金属パイプを接地する接地経路とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
【0008】
請求項2は、前記支持部材が、前記金属パイプ外周面と前記樹脂パイプ内周面を、該金属パイプの貫通方向について互いに異なる支持位置で支持するものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
【0009】
請求項3は、前記支持部材が、前記孔を形成している内周面に、周回方向に間欠的に突出した複数のリブを有し、前記金属パイプを該リブで支持するものであることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置である。
【0010】
請求項4は、
前記支持部材が、前記金属パイプの貫通方向について該金属パイプの支持位置と前記樹脂パイプの支持位置との間の位置で該樹脂パイプの前端面に沿って外向きに立ち上がり、該樹脂パイプを内側から支持する部分とで該樹脂パイプを挟むように該樹脂パイプの外周面に沿って広がるフランジ部を有し、さらに、
前記外向きに立ち上がった部分と該樹脂パイプの前端面とに挟まれた空間に配置された円環状のシール部材を備えたことを特徴とする請求項2又は3記載の画像形成装置である。
【発明の効果】
【0011】
請求項1によれば、本構成を備えない場合と比べ、金属パイプが簡易な構造で高精度に保持される。
【0012】
請求項2によれば、貫通方向について金属パイプと樹脂パイプを同じ支持位置で支持する場合と比べ、金属パイプが一層高精度に保持される。
【0013】
請求項3によれば、金属パイプが上記のリブを設けない場合と比べ一層高精度に保持される。
【0014】
請求項4によれば、簡易な構造でトナーの漏れが有効に防止される。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態としての画像形成装置の概要を示した全体構成図である。
【0018】
この画像形成装置1には、その筐体1a内に、4つの画像形成エンジン10Y,10M,10C,10Kが備えられている。これらの画像形成エンジン10Y,10M,10C,10Kは、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および黒(K)の色のトナーでトナー像を形成するエンジンである。これらの画像形成エンジン10Y,10M,10C,10Kは、使用するトナーの色の違いを除き、同一の構成を有する。以下では、色の区別が不要の場合には、色を表わす符号であるY,M,C,Kは省略し、数字のみの符号で説明する。
【0019】
各画像形成エンジン10には、矢印A方向に回転する感光体ドラム11が備えられている。また、各画像形成エンジン10には、その感光体ドラム11の回りに、帯電器12、露光器13、現像器14、転写器15、およびクリーナ16が備えられている。
【0020】
帯電器12は、感光体ドラム11の表面を一様に帯電する。
【0021】
露光器13は、画像データに応じて変調された露光光を感光体ドラム11に照射して、その感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成する。
【0022】
現像器14には、その画像形成エンジン10Y,10M,10C,10Kに応じた色(Y,M,C,K)のトナーが収容されている。現像器14は、その収容されているトナーで感光体ドラム11上の静電潜像を現像することにより感光体ドラム11上にトナー像を形成する。
【0023】
横に並ぶ4つの画像形成エンジン10Y,10M,10C,10Kの下部には、中間転写ベルト21が配置されている。この中間転写ベルト21は、無端状のベルトであり、複数のロール22に巻き架けられていて、これら4つの画像形成エンジン10Y,10M,10C,10Kに沿う循環移動経路上を矢印B方向に循環移動する。
【0024】
各画像形成エンジン10の転写器15は、感光体ドラム11との間に中間転写ベルト21を挟む、中間転写ベルト21の内側に配置されている。そしてこの転写器15の作用により、感光体ドラム11上に形成されたトナー像が中間転写ベルト21上に転写される。ここで、4つの画像形成エンジン10Y,10M,10C,10Kにおいて形成された4つのトナー像は、中間転写ベルト21の循環移動に従って、その中間転写ベルト21上に順次重なるように転写される。
【0025】
クリーナ16は、感光体ドラム11上の、転写後に残存している不要のトナーを感光体ドラム11上から除去することで、感光体ドラム11を清掃する。
【0026】
中間転写ベルト21上に順次重なるように転写されたトナー像は、その中間転写ベルト21によって搬送され、2次転写器31の作用により用紙上に転写される。用紙上への転写後の中間転写ベルト21上に残存する不要なトナーは、クリーナ23により中間転写ベルト21から除去される。
【0027】
各クリーナ16によって各感光体ドラム11から除去されたトナーや、クリーナ23によって中間転写ベルト21から除去されたトナーは、後述する回収容器100内に排トナーとして収容される。回収容器100の詳細については後述する。
【0028】
中間転写ベルト21、複数のロール22、クリーナ23、および各画像形成エンジン10を構成する転写器15はユニット化されている。ここではこれを中間転写ユニット20と称する。
【0029】
この画像形成装置1の筐体内1a内の下部には、引出し自在な用紙トレイ41が備えられている。この用紙トレイ41内には、画像形成に用いられる、画像形成前の用紙Pが積み重ねられて収容されている。
【0030】
用紙トレイ41に収容されている用紙Pは、ピックアップロール51により取り出され、搬送ロール52により、矢印Cの向きに、タイミング調整ロール53にまで搬送される。
【0031】
そして、中間転写ベルト21上に転写されたトナー像が2次転写器31の位置に搬送されるタイミングと同期して用紙Pもその位置に搬送されるようにタイミングが調整されて、タイミング調整ロール53により用紙が矢印Dの向きに送り出される。
【0032】
そしてその2次転写器31の作用により、中間転写ベルト21上のトナー像が用紙P上に転写される。トナー像の転写を受けた用紙は搬送ベルト54によりさらに矢印Eの向きに搬送されて定着器60を通過する。
【0033】
この定着器60は、加熱ロール61と加圧ロール62を備えている。
【0034】
この定着器60に搬送されてきた用紙は、加熱ロール61と加圧ロール62とに挟まれて加熱および加圧され、これにより用紙上のトナー像がその用紙上に定着される。
【0035】
定着器60を通過した用紙はさらに搬送ロール55により矢印Fの向きに搬送され、排紙ロール56により、この画像形成装置1の外部に排出される。
【0036】
図2は、排トナー回収機構を示した図である。この排トナー回収機構70もまた、画像形成装置1(
図1参照)の筐体1a内に備えられている。
【0037】
図1に示す、各画像形成エンジン10Y,10M,10C,10Kのクリーナ16Y,16M,16C,16Kにより各感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kから回収された排トナーは、
図2に示す排トナー回収機構70を構成する排トナー搬送路71を経由して、回収容器100内に収容される。また、クリーナ23により中間転写ベルト21から回収された排トナーも同様に、
図2に示す排トナー回収機構70を構成する排トナー搬送路71を経由して、回収容器100内に収容される。この排トナー搬送路71は、複数の部分搬送路711,712,713,714,715により構成されている。また、回収容器100は、画像形成装置1(
図1参照)の筐体1a内に着脱自在に装着される。
【0038】
尚、この
図2には、図示の繁雑さを避けるため、1つの画像形成エンジン10と中間転写ユニット20の一部分のみ図示されている。実際は、部分搬送路711が4つの画像形成エンジン10Y,10M,10C,10Kに跨って延び、それら4つの画像形成エンジン10Y,10M,10C,10Kのそれぞれに備えられている各クリーナ16Y,16M,16C,16Kで回収された排トナーが、この排トナー搬送路71を通過して回収容器100に収容される。
【0039】
この
図2に図示の画像形成エンジン10に関しては、その画像形成エンジン10を構成するクリーナ16の一部が部分搬送路711の排トナー流入口711aに結合されている。そして、そのクリーナ16で回収される排トナーがその排トナー流入口711aから排トナー搬送路71に流入する。またそれと同様に、中間転写ユニット20を構成するクリーナ23で回収された排トナーは、排トナー流入口711bから排トナー搬送路71に流入する。
【0040】
排トナー搬送路71に流入した排トナーは、部分搬送路711内を矢印Hの向きに搬送され、さらに部分搬送路712内を矢印Iの向きに搬送される。この排トナーはさらに、部分搬送路713内を矢印Jの向き、部分搬送路714内を矢印Kの向き、部分搬送路715内を矢印Lの向きに順次搬送されて、回収容器100内に収容される。
【0041】
図3は、排トナー搬送路の最下流部分を構成する排トナー搬送部品と回収容器の断面図である。
【0042】
また、
図4は、
図3に断面を示す排トナー搬送部品の斜視図である。
【0043】
ここに示す排トナー搬送部品80は、排トナー搬送路71(
図2参照)のうちの、排トナーの矢印方向Hの落下を案内する部分搬送路714および矢印L方向への搬送を担う部分搬送路715を担当している。
【0044】
この排トナー搬送部品80には、排トナー搬送路71の最下流にある部分搬送路715に、例えばアルミニウム製の金属パイプ81が用いられている。この金属パイプ81には、
図3に示すように、上向きの開口である排トナー受入口81aと下向きの開口である排トナー排出口81bが設けられている。部分搬送路714内を矢印K方向に落下してきた排トナーは、排トナー受入口81aから金属パイプ81内に入り、金属パイプ81内を矢印Lの向きに搬送され、排トナー排出口81bから回収容器100内に矢印M方向に落下する。
【0045】
この金属パイプ81は、画像形成装置1(
図1参照)のフレームに電気的に接地されている。排トナーは、排トナー搬送路71に入る前からの帯電や、排トナー搬送路71を通って搬送されている間の摩擦帯電などにより、環境の温湿度条件等によってはかなりの静電気を帯びている。回収容器100はポリプロピレン(PP)等の樹脂で形成されており、排トナーを静電気を帯びたまま回収容器100に収容すると、排トナーが回収容器100の内壁面に付着する。
【0046】
ここで、回収容器100には、光電センサ(不図示)の投光部と受光部とで挟まれてこの回収容器100が排トナーで満杯になったか否かを検出する満杯検出部101が設けられている。排トナーが回収容器100内の満杯検出部101まで入り込んだことを光電センサが検知すると、ユーザに向けて警告が発せられ、回収容器100の交換が促される。ところが、この回収容器100に収容される排トナーが帯電していると、その排トナーの帯電により、満杯以前に満杯検出部101に排トナーが付着し、回収容器100内にはまだ十分な収容スペースがあるにもかかわらず、警告が発せられるおそれがある。
【0047】
そこで、ここでは、排トナー搬送路71の最下流の部分に、接地された金属パイプ81が使用されている。排トナー搬送路71を通って搬送される排トナーは、この最下流の金属パイプ81内を通過する間に除電され、上記のような不具合が生じるおそれが低減する。
【0048】
図4に示すように、金属パイプ81の周りにはフランジ821付きのシャッタ部材82が備えられており、そのシャッタ部材82の後方には、コイルバネ83が備えられている。
【0049】
この排トナー搬送部品80に回収容器100を装着すると、
図3に示すように、金属パイプ81の先端部811が回収容器100の排トナー受入口102から回収容器100内に挿入される。すると、コイルバネ83が圧縮され、シャッタ部材82のフランジ821が回収容器100の排トナー受入口102に押し当てられてその排トナー受入口102の金属パイプ81の周りの部分が塞がれる。
【0050】
回収容器100の内部にもシャッタ部材103とコイルバネ104が備えられている。回収容器100を取り外すことにより金属パイプ81が回収容器100から抜かれると、シャッタ部材103がコイルバネ104により押される。そしてそのシャッタ部材103が、回収容器100の排トナー受入口102に回収容器100の内側から押し当てられ、その排トナー受入口102が塞がれる。回収容器100が装着されることにより排トナー受入口102から金属パイプ81が挿入されると、シャッタ部材103がその金属パイプ81の先端に押され、コイルバネ104が縮んで
図3に示す状態となる。
【0051】
排トナー搬送部品80には、金属パイプ81の内部を通るオーガ84が備えられているこのオーガ84は、図示しないモータからの回転駆動力を受けて回転する。矢印K方向に落下して金属パイプ81に入った排トナーは、そのオーガ84の回転により、金属パイプ81内を矢印L方向に搬送される。
【0052】
また、回収容器100内には、コイル状の搬送部材105と、その搬送部材105が自在に傾くことができるように支持する自在継手を備えた容器側カップリング部材106が配置されている。一方、排トナー搬送部品80は、オーガ84を回転動作する回転駆動力を分岐して伝達するギア列85と、そのギア列85により伝達されてきた回転駆動力を受けて回転する部品側カップリング部材86が備えられている。排トナー搬送部品80に回収容器100が装着されると、金属パイプ81の先端部811が回収容器100の排トナー受入口102から挿入され、さらに、容器側カップリング部材106と部品側カップリング部材86とが結合する。そしてギア列85を経由して伝達されてきた回転駆動力により搬送部材105が回転する。
【0053】
この搬送部材105は、その回転により、金属パイプ81の排トナー排出口81bから矢印M方向に落下してきた排トナーを、回収容器100の奥側に搬送する役割を担っている。
【0054】
ここで、排トナー搬送部品80には、排トナーの矢印K方向への落下経路を形成し、またギア列85を収納する、樹脂製の枠体80aが備えられている。金属パイプ81は、その金属パイプ81を矢印L方向について先端部811と中央部812と後端部813とに分けたときの後端部813が、その枠体80aに挿入された状態に保持されている。この金属パイプ81の、コイルバネ83に挿通された中央部812と回収容器100に差し込まれる先端部811は、枠体80aよりも前方に突出している。
【0055】
ここで、この金属パイプ81を保持するときの課題の1つは、枠体80aに対する金属パイプ81の先端部811の位置や姿勢の精度である。回収容器100を排トナー搬送部品80に装着したときに、金属パイプ81の先端部811が回収容器100の排トナー受入口82に確実に差し込まれる必要がある。したがって、金属パイプ81の先端部811の精度が悪いと、その精度が悪い分、回収容器100の排トナー受入口102を、金属パイプ81の外径よりも大きな寸法の開口にする必要が生じる。すると、回収容器100の排トナー受入口82はシャッタ部材102で塞がれるとはいうものの、排トナー受入口102が金属パイプ81の外周よりも大きく開いているのは排トナーが漏れ易くなり好ましくない。このため金属パイプ81を高精度に保持し、回収容器100の排トナー受入口102の寸法を金属パイプ81の外径ぎりぎりとすることが望まれる。
【0056】
以下では、本実施形態における、この金属パイプ81の位置や姿勢を簡易な構造で高精度に保存する構造について説明する。
【0057】
図5は、排トナー搬送部品の、金属パイプ保持部分の断面図である。
【0058】
排トナー搬送部品80を構成するオーガ84は、金属パイプ81内に挿通され、べアリング87により回転自在に支持されている。
【0059】
また、この排トナー搬送部品80には、樹脂パイプ88が備えられている。この樹脂パイプ88には、金属パイプ81の先端部811および中央部812を突出させた状態に、その金属パイプ81の後端部813が差し込まれる。そしてこの樹脂パイプ88の、金属パイプ81の後端部813の最後尾の後端縁813aが差し込まれる支持部881は、その金属パイプ81の外周面に接してその後端縁813aを支持する内径に形成されている。そしてこの樹脂パイプ88の、支持部881よりも前方の部分は、金属パイプ81の外径よりも大きな内径であって、金属パイプ81とは非接触となっている。
【0060】
また、この樹脂パイプ88の前端部にはフランジ部材89が備えられている。このフランジ部材89は、本発明にいう支持部材の一例である。金属パイプ81は、その後端縁813aが、樹脂パイプ88の、細径に形成されている支持部881に嵌め込まれることにより、樹脂パイプ88に直接に支持されるとともに、さらに、このフランジ部材89を介して樹脂パイプ88に支持されている。
【0061】
図6は、フランジ部材およびそのフランジ部材に挿通されている金属パイプを、
図5の矢印L方向前方から見た図である。
【0062】
また
図7は、そのフランジ部材を前方斜めから見た斜視図である。
【0063】
さらに
図8は、そのフランジ部材を後方斜めから見た斜視図である。
【0064】
さらに、
図9は、
図5の円Rの部分の拡大断面図である。ただしこの
図9にはオーガは図示省略されている。
【0065】
このフランジ部材89は、金属パイプ81が貫通する孔891を有する樹脂製の部材である。そしてこのフランジ部材89は、樹脂パイプ88の前端から金属パイプ81の外周面と樹脂パイプ88の内周面との間の隙間に入り込んで、前端近傍で金属パイプ81の外周面を支持するとともに後端近傍で樹脂パイプ88を内側から支持している。
【0066】
このフランジ部材89には、孔891を形成している内周面に、突出した複数のリブ892が周回方向に間欠的に形成されている。具体的には、本実施形態では、このリブ892は、周回方向に等間隔に6箇所形成されている。孔891の中心線を挟んで対向するリブ892どうしの間隔は、金属パイプ81の外径よりも僅かに狭く、金属パイプ81は、孔891内に、前記リブ892どうしの間隔を僅かに押し広げながら挿入されて、それらのリブ892により支持される。また、樹脂パイプ88の前端部882(
図9参照)は、その内周面が、このフランジ部材89の、リブ892が形成されている筒部分の外周面に一周にわたって接することにより、そのフランジ部材89に支持されている。
【0067】
このフランジ部材89は、上述の通り、前端近傍で金属パイプ81の外周面を支持するとともに後端近傍で樹脂パイプ88を内側から支持している。すなわち、このフランジ部材89は、金属パイプ81の外周面と樹脂パイプ88の内周面を、金属パイプ81の貫通方向について互いに異なる支持位置で支持している。これにより、そのフランジ部材89は、樹脂パイプ88の前端部882の内周面を支持しつつ、リブ892を金属パイプ81で僅かに押し広げられる高さにすることで、金属パイプ81を高精度に保持している。
【0068】
よって、前記リブ892は、フランジ部材89の内径部に最小限3箇所形成すればよい。本実施形態のごとく、使用条件や部品製造上の都合で形成するリブの数を増すことは可能である。
【0069】
また、このフランジ部材89には、フランジ部894を有する。このフランジ部894は、
図9に示すように、金属パイプ81の貫通方向について金属パイプ81の支持位置と樹脂パイプ88の支持位置との間の位置で、樹脂パイプ88の前端面883に沿って外向きに立ち上がり、さらに、樹脂パイプ88を内側から支持する部分とで樹脂パイプ88を挟むように、樹脂パイプ88の外周面に沿って広がっている。
【0070】
図10は、金属パイプとフランジ部材とシール部材の分解斜視図である。
【0071】
この排トナー搬送部品80(
図3、
図4参照)には、ウレタン製のシール部材90が備えられている。このシール部材90は、
図10に示すように円環状の部材であり、フランジ部材89のフランジ部894に嵌め込まれる。そしてフランジ部材89が組み立てられると、シール部材90は、
図9に示すように、フランジ部894の外向きに立ち上がる部分894aと樹脂パイプ88の前端面883とに挟まれた状態となる。このフランジ部材89は、シール部材90フランジ部894に嵌め込まれ、金属パイプ81が挿通された状態で排トナー搬送部品80の枠80aにネジ止めされる。
【0072】
上述の通り、樹脂パイプ88の内周面と金属パイプ81の外周面との間には隙間が形成されている。このため、
図5に示す矢印K方向に落下してきた排トナーのうちの一部は、金属パイプ81の排トナー受入口81aから金属パイプ81の内部に入らずに、樹脂パイプ88と金属パイプ81との間の隙間に入り込むおそれがある。そこで、ここでは、シール部材90を備えて、その隙間に入り込んだ排トナーが、この排トナー搬送部品80から外に漏れ出るのを防いでいる。
【0073】
樹脂パイプ88は、直接的には、金属パイプ81の後端縁813aの狭い領域のみを支持部881で支持している。樹脂パイプ88に、その全長あるいは広い領域で金属パイプ81を支持させようとすると、樹脂パイプ88の寸法精度を保てないが、金属パイプ81の後端縁813aを支持する、狭い領域からなる支持部881のみであれば、高精度の寸法に成形することが可能である。
【0074】
またフランジ部材89については、孔891を形成している内周面については、リブ892のみが高精度に仕上げられていればよく、外周面については、樹脂パイプ88の前端縁を内側から支持する狭い領域のみが高精度に仕上げられていればよい。すなわち、このフランジ部材89の成形型のうちの内型については、リブ892を成形する部分のみが高精度に仕上げられていればよく、外型については、樹脂パイプ88の前端縁を内側から支持する狭い領域のみが高精度に仕上げられていればよい。
【0075】
本実施形態は、このように、樹脂成形品の全体ではなく、極く狭い領域であれば高精度の成形が可能であることに着目したものである。本実施形態では、これにより、金属パイプ81を高精度に支持するための、例えば金属製の削出し部材等の高価な部材を使用することなく、簡易な構成で金属パイプ81を高精度に支持している。
【0076】
図11は、金属パイプが挿入された状態のフランジ部材の、接地部材が表わされる向きの断面を示した図である。
【0077】
また
図12は組立途中の排トナー搬送部品を示した斜視図である。
【0078】
図11、
図12に示すように、フランジ部材89の近傍には、接地部材91が備えられている。この接地部材91は、金属製の板で構成されている部材である。この接地部材91は、
図11に示されているように、樹脂パイプ88の前端の切欠き部分884から樹脂パイプ88の内側に入り込んで金属パイプ81の外周面に接する舌部911が設けられている。
【0079】
この接地部材91の、舌部911以外の基部912は、
図12に示すように外部にまで延在している。この排トナー搬送部品80が画像形成装置1(
図1参照)のフレームに取り付けられると、この接地部材91の基部912がそのフレームに接触して電気的に接地される。すなわち、金属パイプ81は、この接地部材91を介して接地されている。このため、この金属パイプ81内を搬送される排トナーは、搬送中にその静電気が除去されてから回収容器100内に落下する。したがって、回収容器100内に収容される排トナーが回収容器100の満杯検出部101の内壁面に不用意に付着することによる誤検出が防止される。