特許第6129046号(P6129046)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クボタの特許一覧

<>
  • 特許6129046-シリーズハイブリッドコンバイン 図000002
  • 特許6129046-シリーズハイブリッドコンバイン 図000003
  • 特許6129046-シリーズハイブリッドコンバイン 図000004
  • 特許6129046-シリーズハイブリッドコンバイン 図000005
  • 特許6129046-シリーズハイブリッドコンバイン 図000006
  • 特許6129046-シリーズハイブリッドコンバイン 図000007
  • 特許6129046-シリーズハイブリッドコンバイン 図000008
  • 特許6129046-シリーズハイブリッドコンバイン 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6129046
(24)【登録日】2017年4月21日
(45)【発行日】2017年5月17日
(54)【発明の名称】シリーズハイブリッドコンバイン
(51)【国際特許分類】
   A01D 69/02 20060101AFI20170508BHJP
   A01D 69/00 20060101ALI20170508BHJP
【FI】
   A01D69/02
   A01D69/00 302D
【請求項の数】6
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2013-202784(P2013-202784)
(22)【出願日】2013年9月27日
(65)【公開番号】特開2015-65894(P2015-65894A)
(43)【公開日】2015年4月13日
【審査請求日】2015年9月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】100107308
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 修一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100180507
【弁理士】
【氏名又は名称】畑山 吉孝
(74)【代理人】
【識別番号】100137590
【弁理士】
【氏名又は名称】音野 太陽
(72)【発明者】
【氏名】山中 之史
(72)【発明者】
【氏名】仲島 鉄弥
(72)【発明者】
【氏名】押谷 誠
(72)【発明者】
【氏名】高尾 吉郎
(72)【発明者】
【氏名】池田 博
【審査官】 大熊 靖夫
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−070642(JP,A)
【文献】 特開2008−136375(JP,A)
【文献】 特開2004−074970(JP,A)
【文献】 特開2003−325025(JP,A)
【文献】 特開平10−155333(JP,A)
【文献】 特開2002−274422(JP,A)
【文献】 特開2013−153696(JP,A)
【文献】 特開2013−070656(JP,A)
【文献】 特開2011−067170(JP,A)
【文献】 特開2011−067155(JP,A)
【文献】 特開2010−252695(JP,A)
【文献】 特開2010−252731(JP,A)
【文献】 特開2007−076475(JP,A)
【文献】 特開2000−025641(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01D 41/00−41/16,47/00,67/00−69/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンと、前記エンジンの出力によって駆動する発電機と、前記発電機からの電力によって駆動するモータと、前記モータからの回転動力によって互いに独立して駆動される左クローラ走行体と右クローラ走行体とを有する走行装置と、操作位置に応じた車速を設定するため車速設定操作装置と、前記発電機と前記モータとを制御する電機制御ユニットと、前記エンジンの出力を制御するエンジン制御ユニットと、農作物を収穫する農作業装置とを備えた、シリーズハイブリッドコンバインであって、
前記操作位置に基づいて前記モータの制御目標回転数となるモータ指令回転数を算定して、前記電機制御ユニットに出力するモータ回転数算定部と、
前記左クローラ走行体と右クローラ走行体との駆動速度の違いから導かれる旋回度に基づいて前記モータ指令回転数を修正するモータ回転数修正部と、を備え
前記モータ回転数修正部は、前記旋回度が所定値以下の場合、前記モータ指令回転数に対する修正を行わず、前記旋回度が所定値を超えた場合、その超過分に応じて算定される回転数低下量で前記モータ指令回転数に対する修正を行うシリーズハイブリッドコンバイン。
【請求項2】
車速を表す速度状態値を検出する速度状態検出部が備えられ、前記モータ回転数修正部は、前記速度状態値と前記旋回度とに基づいて前記モータ指令回転数を修正する請求項1に記載のシリーズハイブリッドコンバイン。
【請求項3】
前記速度状態値がモータ指令回転数である請求項に記載のシリーズハイブリッドコンバイン。
【請求項4】
前記モータ回転数修正部では、前記モータ指令回転数が予め設定された最低回転数以下になるような修正が禁止されている請求項1からのいずれか一項に記載のシリーズハイブリッドコンバイン。
【請求項5】
前記操作位置に基づいて前記エンジンの目標回転速度を算定する目標速度算定部と、前記目標回転速度に基づいて算定されたエンジン指令回転数を前記エンジン制御ユニットに出力するエンジン指令回転数算定部とが備えられている請求項1からのいずれか一項に記載のシリーズハイブリッドコンバイン。
【請求項6】
前記車速設定操作装置は、速度設定用レバーと旋回設定用レバーとからなる請求項1からのいずれか一項に記載のシリーズハイブリッドコンバイン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンと、前記エンジンの出力によって駆動する発電機と、前記発電機からの電力によって駆動するモータと、前記モータからの回転動力によって互いに独立して駆動される左クローラ走行体と右クローラ走行体とを有する走行装置と、操作位置に応じた車速を設定するために車速設定操作装置と、前記発電機と前記モータとを制御する電機制御ユニットと、前記エンジンの出力を制御するエンジン制御ユニットとを備えたシリーズハイブリッドコンバインに関する。
【背景技術】
【0002】
走行装置に動力を伝達するエンジンと、電動モータと、エンジンの駆動で発電する発電機と、この発電機で発電された電力を電動モータ駆動用に蓄えるバッテリと、この電動モータまたは内燃機関あるいはその両方により駆動される作業用装置とを備えたハイブリッドコンバインが、特許文献1から知られている。このハイブリッドコンバインは、発電機で発電された電力をバッテリに蓄える充電モードと、バッテリに蓄えられた電力の少なくとも一部を作業用装置の動力として利用するアシストモードとのいずれかのモードを選択して運転できる。このようなハイブリッドコンバインでは、エンジンに余力のある際に充電されたバッテリからの電力によって駆動される電動モータが、エンジン出力を補うことができるので、より小型のエンジンを使用することができる。その結果、燃焼排ガスの排出量削減、エンジン騒音の低減が実現する。しかしながら、エンジン余力を電力として蓄積するために要求される大容量のバッテリ、及びこのバッテリの給電・充電制御のための制御機器によって、コスト的な負担が大きくなる。
【0003】
走行装置及び作物を刈り取って後方に搬送する刈取処理装置を駆動する走行刈取用の電動モータと、刈り取った作物を脱穀処理する脱穀装置を駆動する脱穀用の電動モータと、エンジンによって駆動される発電機とを備えたハイブリッドコンバインが特許文献2から知られている。このコンバインでは、走行装置、刈取処理装置及び脱穀装置の夫々が電動モータによって駆動されるので、電動モータが有する優れた駆動特性を有効利用することができる。しかしながら、従来通りのエンジンを搭載して、エンジンによって発電機を駆動する限り、エンジン騒音の低減や燃料消費の抑制の点では、効果が期待できない。逆に、エンジンを最も燃費のよい条件で駆動して得られる発電機からの電力を大型のバッテリに蓄積し、このバッテリから電動モータを給電する場合、燃料消費の抑制は可能であっても、バッテリ自体のコストやバッテリの充電・給電制御のコストは、大きな負担となる。
【0004】
乗用車の分野では、走行装置がエンジンからの回転動力を利用するに与えるエンジン駆動モードとモータによる回転動力を利用するモータ駆動モードとを状況に応じて切り替えるパラレルハイブリットが普及している。しかしながら、パラレルハイブリットでは、エンジン駆動モードとモータ駆動モードと間の動力切替機構が複雑となり、動力伝達機構(トランスミッション)のコストが上昇するという問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−242558号公報
【特許文献2】特開2013−70642号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したような従来のハイブリッドコンバインに鑑み、変速特性に優れたモータによって走行装置を駆動させる利点のさらなる追求、モータ給電用の大型バッテリがもたらす不都合の解消等を実現するハイブリッドコンバインが要望されている。さらに、モータの駆動源となるエンジンの燃料消費を改善するため、できるだけ小型(小出力)のエンジンが搭載できるようなモータ制御も要求される。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によるシリーズハイブリッドコンバインは、エンジンと、前記エンジンの出力によって駆動する発電機と、前記発電機からの電力によって駆動するモータと、前記モータからの回転動力によって互いに独立して駆動される左クローラ走行体と右クローラ走行体とを有する走行装置と、操作位置に応じた車速を設定するため車速設定操作装置と、前記発電機と前記モータとを制御する電機制御ユニットと、前記エンジンの出力を制御するエンジン制御ユニットと、農作物を収穫する農作業装置とを備えている。さらに、制御機能部として、前記車速設定操作装置の操作位置に基づいて前記モータの制御目標回転数となるモータ指令回転数を算定して、前記電機制御ユニットに出力するモータ回転数設定部と、前記左クローラ走行体と右クローラ走行体との駆動速度の違いから導かれる旋回度に基づいて前記モータ指令回転数を修正するモータ回転数修正部とが備えられ、前記モータ回転数修正部は、前記旋回度が所定値以下の場合、前記モータ指令回転数に対する修正を行わず、前記旋回度が所定値を超えた場合、その超過分に応じて算定される回転数低下量で前記モータ指令回転数に対する修正を行う
【0008】
この構成によれば、車速設定操作装置に対する操作位置に基づいて、モータ指令回転数が算定されるが、この算定されたモータ指令回転数は、このコンバインの旋回の程度(急旋回や緩旋回など)を表す旋回度によって、修正される。このコンバインでは、走行装置として左右一対のクローラ走行体が用いられているため、左クローラ走行体と右クローラ走行体との駆動速度の違いから作り出される車両旋回時に、その旋回度によって変動する大きな走行抵抗が生じる。この走行抵抗はモータの回転負荷となるので、モータトルクを大きくするため発電機に対して供給電力の増大を要求することになる。その結果、エンジン負荷が大きくなる。エンジンの燃料消費を改善するために小型のエンジンを採用している場合、急激なエンジン負荷は、エンジン回転数のドロップ、最悪の場合エンジンストールを引き起こす。このような問題を回避するため、モータ回転数修正部は、車速設定操作装置の操作位置から算定されたモータ指令回転数を、旋回度に基づいて修正する。モータの負荷、結果的にエンジン負荷を減らすためには、基本的にはモータ回転数を下げることになる。この本発明の構成により、省エネ対策のためにエンジンを小型化しても、エンジンストールなどの問題を避けることができる。さらに、前記モータ回転数修正部は、前記旋回度が所定値以下の場合、前記モータ指令回転数に対する修正を行わず、前記旋回度が所定値を超えた場合、その超過分に応じて算定される回転数低下量で前記モータ指令回転数に対する修正を行うので、旋回度によってエンジンが不安定になる現象を回避する際、車速設定操作装置を操作することで操縦されるコンバインの運転性(ドライバービリティ)の悪化が抑えられる。
【0010】
さらに、旋回時に生じるモータ負荷は、車速が大きくなるほど大きなものとなる。このため、本発明の好適な実施形態の1つでは、車速を表す速度状態値を検出する速度状態決定部が備えられ、前記モータ回転数修正部は、前記速度状態値と前記旋回度とに基づいて前記モータ指令回転数を修正するように構成されている。この構成により、旋回走行時にはその時の旋回度とその時の車速とによって生じる負荷を考慮した、モータ回転数の最適化が実現する。ここで必要となる速度状態値は、種々の方法で検知することができるが、走行装置の駆動速度である車速はモータの回転数に依存するので、モータ指令回転数で代替することができる。このことは、モータ指令回転数がもともとモータ回転数修正制御で使用されていることから、制御の簡単化に貢献する。
【0011】
なお、車速設定操作装置に対する運転者の操作に基づくモータ指令回転数のモータ回転数修正部による修正量が大きすぎると、運転者の意図しない大きな減速が生じてしまう。また、必要以上のモータ回転数の下げは、モータ負荷の解消に貢献しない。このため、本発明の好適な実施形態では、前記モータ回転数修正部では、前記モータ指令回転数が予め設定された最低回転数以下になるような修正が禁止されている
【0012】
大きなモータ負荷を避けるために、車速設定操作装置に対する運転者の操作に基づくモータ指令回転数を修正(減少)させるだけでは不十分なことがある。このため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記車速設定操作装置の操作位置に基づいて前記エンジンの目標回転速度を算定する目標速度算定部と、前記目標回転速度に基づいて算定されたエンジン指令回転数を前記エンジン制御ユニットに出力するエンジン指令回転数算定部とが備えられている。これにより、車速設定操作装置に対する運転者の操作がモータ及びエンジンに大きな負荷を与える場合、そのモータ指令回転数を修正するだけでなく、エンジン指令回転数も生じうるエンジン負荷に適応すべく選択することで、より安定した運転が実現する。
【0013】
本発明の対象となるようなコンバインでは、速度設定の操作と旋回設定の操作を明確に区別した方が、操縦が安定する。このため、前記車速設定操作装置は、少なくとも速度設定用レバーと旋回設定用レバーとからなることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の基本的な原理を説明する模式図である。
図2】本発明の具体的な実施形態の1つであるコンバインの全体側面図である。
図3】コンバインの全体平面図である。
図4】脱穀装置の縦断側面図である。
図5】エンジンからの回転動力を扱胴や選別部に供給する動力伝達機構を示す模式図である。
図6】モータからの回転動力を、車体横幅方向の左と右に配置されたクローラ走行体と刈取処理部とに供給する動力伝達機構を示す模式図である。
図7】動力制御系統を示す機能ブロック図である。
図8】エンジン負荷に応じたエンジン回転数制御(パワーオンデマンド制御)を説明する模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明によるシリーズハイブリッドコンバインの具体的な実施形態を説明する前に、図1を用いて本発明の基本原理を説明する。
なお、このシリーズハイブリッドコンバインは、バッテリレスのシリアルハイブリッド車両であり、バッテリからの電力で車両を走行させることはできないので、定常的に回転しているエンジンによって発電している発電機から給電されるモータによって走行する。
【0016】
図1には、本発明のシリーズハイブリッドコンバイン(以下単にコンバインまたは車両と略称される)における動力伝達と動力制御とが模式的に示されている。動力伝達の出発点は、内燃機関、ここではディーゼルエンジン(以下単にエンジンと称する)80である。エンジン80の回転数は、電子ガバナー方式やコモンレール方式などを採用するエンジン制御ユニット86によって制御される。回転動力源としてのエンジン80には、エンジン80から出力される回転動力によって発電する発電機81が連結されている。この発電機81から出力された電力は、電機制御ユニット85によって制御される電力変換部84によって電力変換され、もう1つの回転動力源となるモータ82を駆動する。電力変換部84による電力変換に応じて、モータ82の回転数やトルクが制御される。動力伝達の終点は、農作物を収穫するための機器からなる農作業装置Wとこのコンバインを走行させる走行装置1である。
【0017】
農作業装置Wには、エンジン80から直接動力を受けるエンジン駆動作業装置WEと、モータ82から直接動力を受けるモータ駆動作業装置WMが含まれている。走行装置1は、互いに独立して駆動される左右一対のクローラ走行体、つまり左クローラ走行体1aと右クローラ走行体1bとからなる。モータ82と走行装置1との間には、左クローラ走行体1aと右クローラ走行体1bとに異なる回転数の変速動力を伝達することができるトランスミッション47を含む動力伝達機構50Aが備えられている。
【0018】
左クローラ走行体1aと右クローラ走行体1bとの速度差による車両の旋回(操向)を含む車速の設定は、運転者によって操作される車速設定操作装置ODによって行われる。ここでは、車速設定操作装置ODは、旋回(操向)を設定する旋回設定用レバーと速度設定用レバーとを含む複数の操作具で構成されているが、共通の単一操作具だけで構成してもよい。車速設定操作装置ODの操作位置、動力伝達機構50Aの変速状態、農作業装置Wの駆動状態などは、各種センサや各種スイッチの位置によって検出される。これにより、直進走行、旋回走行、路上走行などの走行に関する走行駆動状態、刈取り作業中、刈取り作業前後、穀粒排出などの作業駆動状態を示す情報は、随時利用可能である。
【0019】
クローラ式の走行装置1を採用している場合、左クローラ走行体1aと右クローラ走行体1bとの駆動速度の違いによって作り出される車両旋回時に、大きな負荷が生じる。そのような負荷は、旋回の程度を表す旋回度によって異なるので、旋回度に依存して、モータ82の回転数を、エンジン80がその負荷を受け入れることができる程度に修正する。このような制御の基本的な流れが、図1に模式的示されているので、図1を用いて以下に説明する。
【0020】
まず、車速設定操作装置ODを構成する車速設定用操作レバー及び旋回設定用操作レバーの操作位置が検知される。この操作位置には、車速設定用の車速操作位置情報と、左クローラ走行体1aと右クローラ走行体1bとの駆動速度の違いを作り出すための旋回設定用の旋回操作位置情報が含まれている。
【0021】
この操作位置に含まれている車速操作位置情報に基づいて、モータ82の制御目標回転数となるモータ指令回転数(図1ではMC-RPMで示されている)が算定されるが、ここでは、操作位置を入力パラメータとしてモータ指令回転数を導出する操作位置−モータ指令回転数マップが用いられている。また、この操作位置に含まれている旋回設定用の旋回操作位置情報に基づいて、左クローラ走行体1a及び右クローラ走行体1bの駆動速度が算定されるが、ここでは、操作位置を入力パラメータとして左クローラ走行体1a及び右クローラ走行体1bの駆動速度を導出する操作位置−左右クローラ駆動速度マップが用いられている。さらに、左クローラ走行体1a及び右クローラ走行体1bの駆動速度の違いから旋回度が算定される。ここでは制御マップが用いられているが、制御演算式や制御論理式を用いてもよい。
【0022】
なお、操作位置に含まれている旋回設定用の旋回操作位置情報は、トランスミッション47に組み込まれている旋回変速機構の変速指令としても用いられるが、その構成はよく知られているので、ここでの説明は省略する。
【0023】
操作位置−モータ指令回転数マップを用いて算定されたモータ指令回転数は、旋回度に基づいて決定される修正要求によって修正される。この修正のための条件として、ここでは旋回度だけでなく、車速も用いられる。旋回度と車速とを入力パラメータとして修正要求が導出されるような制御マップが用いられる。なお、車速はモータ指令回転数に依存している。但し、モータ82の出力回転数は、トランスミッション47に副変速装置などの変速機構が設けられている場合は、その変速比を考慮することで正確な走行装置1の駆動速度である車速が得られる。ここでは、修正要求に修正係数が含まれているので、修正が必要な場合は、この修正係数によってモータ指令回転数が修正される。修正されたモータ指令回転数は、もちろん修正されない場合もあるが、モータ制御指令として電機制御ユニット85に送られる。
【0024】
なお、旋回度を小さい場合には、モータ82にかかる負荷は、直進走行時とあまり変わらない。このため、モータ指令回転数の修正において、前記旋回度が所定値以下の場合、前記モータ指令回転数に対する修正を行わず、前記旋回度が所定値を超えた場合、その超過分に応じて算定される回転数低下量で前記モータ指令回転数に対する修正を行うように、条件設定されている。回転数低下量を超過分に応じて算定する際、超過分を段階的に区分けして、それぞれに回転数低下量を割り当てるようにすれば、簡単な制御マップで回転数低下量が導出できるので制御が簡単となる。さらに、モータ82を所定以下で回転させると効率が悪くなるので、前記モータ指令回転数が予め設定された最低回転数以下になるような修正は禁止される。この旋回度によるモータ指令回転数の修正は、高速走行時に特に必要となるので、副変速装置が高速段に設定されているときのみ、機能するような条件を導入してもよい。
【0025】
ここでは、説明上の観点から、モータ指令回転数の算定、クローラ駆動速度の算定、旋回度の算定、モータ指令回転数の修正の処理は、区分けされていたが、任意に統合することが可能である。極端な場合、車速設定操作装置ODの操作位置から、直接モータ指令回転数と修正係数を導出するマップや、さらには、車速設定操作装置ODの操作位置から、直接最終的な修正モータ指令回転数(非修正モータ指令回転数を含む)を導出するマップを作成して、利用してもよい。
【0026】
以上に説明した、車速設定操作装置ODの操作位置を出発点として、最終的にモータ指令回転数を求める制御プロセスは、コンバインに搭載されているECUにインストールされるコンピュータプログラムによって実現可能であり、簡単には、以下のように数式化することができる。
車速を設定する操作位置のデータ値をX、算定されるモータ指令回転数をMC−RPMとし、操作位置−モータ指令回転数マップを関数:Fで表現すると、モータ指令回転数は、
MC−RPM=F(X)
で求められる。このMC−RPMにトランスミッション47の変速状態を考慮して再算定して車速状態値を求めてもよいし、車速検出部から車速状態値を取得することもできる。
また、旋回を設定する操作位置のデータ値をZ、左クローラ駆動速度をCL、右クローラ駆動速度をCR、操作位置−クローラ駆動速度マップを関数:Gleft、Grightで表現すると、左クローラ駆動速度は、
CL=Gleft(Z)
CR=Gright(Z)
で求められる。
2つの駆動速度の差をとることで、左右のクローラ走行体の速度差:ΔCが得られるが、操作位置−クローラ駆動速度差マップを作成して、それを関数:Gで表現すると、左右のクローラ走行体の速度差は、
ΔC=G(Z)
で求められる。旋回度:SLを、速度差:ΔCから導出される関数(好ましくはマップまたは条件式)をMで表現すると、旋回度は、
SL=M(ΔC)
で求められる。
修正係数(修正要求)をkとし、車速状態値:SPと旋回度:SLと上述した条件とから修正係数を導出する関数をJで表現すると、修正係数は、
k=J(SP、SL)
で求められる。
モータ指令回転数:MC−RPMの修正値は、修正関数をKと表現すると、
修正MC−RPM=K(MC−RPM、k)
で得られる。
なお、上述した各関数は、厳密な意味の関数ではなく、線形や非線形である必要もなく、離散的な関係を表すものであってもよく、単に入力パラメータと出力パラメータを結び付ける関係を表すものでよい。また、このような関数は、エンジン80や発電機81やモータ82の仕様に基づいて、経験的かつ実験的な考察から求められる。
【0027】
上述したような本発明のコンバインでは、モータ82に負荷がかかると、それに応じた電力が発電機81からモータ82に供給されることになるが、発電機81がそのような電力を発電するために、それに相当する負荷がエンジン80にかかることになる。つまり、モータ82に負荷がかかることは、エンジン80に負荷がかかることを意味する。このため、予想される最も大きな負荷に適用できるような出力の大きなエンジン80を搭載すればよいが、そのようなエンジン80は、重量が大きく、燃料消費が悪くなるので、省エネに関して不都合となる。本発明では、省エネを考慮して、小さくて、軽量のエンジン80が搭載されている。
【0028】
基本的には、エンジン80は回転数によって出力が大きくなるので、エンジン80を定格の最大回転数で回転させるとエンジンの性能を使い切ることができるが、燃料消費が大きくなる。したがって、ここでは、車速設定操作装置ODの操作位置によって、エンジン制御ユニット86に指令するエンジン指令回転数を切り替えている。例えば、大負荷が生じている場合には最大回転数が設定され、中負荷が生じている場合には中回転数が設定され、低負荷が生じている場合には低回転数が設定され、これにより燃料消費を改善している。このため、操作位置からエンジン指令回転数を導出する操作位置−エンジン指令回転数マップもECUに備えられている。
【0029】
次に、図面を用いて、本発明によるシリーズハイブリッドコンバイン(以下コンバインと略称する)の具体的な実施形態の1つを説明する。図2は、コンバインの側面図であり、図3は平面図である。
【0030】
このコンバインは、左クローラ走行体1aと右クローラ走行体1bとを含むクローラ式走行装置1と、この走行装置1によって対地支持されている機体2とを備えている。機体2の前部には、刈取処理部3が配置されている。機体2の後部には、脱穀装置4と、穀粒タンク5とが、それぞれ機体前進方向で左側と右側に、機体横断方向に並んで、配置されている。さらに、穀粒タンク5の前方に搭乗運転部7が配置されている。
【0031】
刈取処理部3は、シリンダCYの操作により横軸芯P1周りに昇降揺動自在である。刈取処理部3にて刈り取られた農作物は脱穀装置4によって脱穀処理され、脱穀装置4にて得られた穀粒は穀粒タンク5に貯留される。刈取処理部3、脱穀装置4、搭乗運転部7は、機体2を構成する機体フレーム6に取り付けられている。
【0032】
刈取処理部3は、車体前部に位置する刈取部8と、その刈取部8にて刈り取った農作物を車体後方上方側に向けて搬送する農作物搬送部としての縦搬送装置9とを含む。縦搬送装置9は、刈取穀稈を後方へ搬送し、フィードチェーン18に受け渡す。刈取部8は、刈取対象穀稈を分草する分草具10、倒伏姿勢の植立穀稈を立姿勢に引起す引起し装置11、引起された植立穀稈の株元を切断するバリカン型の刈取装置12を有する。
【0033】
又、刈取処理部3は、横軸芯P1周りに昇降揺動自在に機体フレーム6に支持され、機体2の前部に位置する通常作業姿勢と機体2の車体前方側を開放するように車体横外方に退避するメンテナンス用姿勢とに亘って縦向き軸芯Y1(図3参照)周りで姿勢変更可能である。
【0034】
さらに、刈取処理部3に備えられる刈取部フレーム13が、機体フレーム6から立設された左右両側の支持体14R,14Lにより受止め支持されている中継用支持部材15にて横軸芯P1周りに昇降揺動自在に支持されている。刈取部フレーム13を支持する中継用支持部材15は、左側に位置する支持体14Lに縦向き軸芯Y1周りで回動自在に機体2に支持されている。つまり結果的には、刈取処理部3全体が縦向き軸芯Y1周りで揺動自在に機体2に支持されている。図3に示すように、刈取処理部3が姿勢変更のために回動操作される縦向き軸芯Y1は、縦搬送装置9における搭乗運転部7とは反対側の車体横幅方向外端側箇所に位置する。
【0035】
図4に示すように、脱穀装置4は、刈り取った穀稈を脱穀処理する脱穀部16と、脱穀部16で脱穀処理された処理物を穀粒と塵埃とに選別する選別部17とを含む。
【0036】
脱穀部16では、刈取穀稈がその株元側をフィードチェーン18により挟持された横向きの姿勢で搬送される。さらに、刈取穀稈の穂先側が通過する扱室19には、機体前後向き軸芯周りで回転駆動されることで刈取穀稈の穂先側に扱き処理を施す扱胴20、及び、この扱き処理で得られた処理物を下方に向けて漏下させる受網21が配置されている。又、受網21の処理物移送方向下手側には、受網21を通じて漏下しなかった処理物を選別部17の選別方向下手側(後部側)に向けて流下させる送塵口22が形成されている。
【0037】
選別部17は、脱穀部16の下方に位置して受網21から漏下した処理物を揺動選別する揺動選別機構23、駆動軸24aを有するとともに選別風を生起する唐箕24、1番回収部27、2番回収部30等を備えている。1番回収部27は、選別された穀粒(1番物)を回収するとともに、回収した1番物をその底部に車体横幅方向(左右方向)に沿って配備した1番スクリュー25によってその右端に連通接続した揚送スクリューコンベア26に向けて搬送する。2番回収部30は、枝梗付き穀粒やワラ屑などの混在物(2番物)を回収するとともに、回収した2番物をその底部に車体横幅方向に沿って配備した2番スクリュー28によって、その右端に連通接続した2番還元装置29に向けて搬送する。
【0038】
揺動選別機構23には、揺動選別ケース33と、この揺動選別ケース33の内部に配置された精選別用のチャフシーブ34と、グレンシーブ35と、ストローラック36等が配置されている。揺動選別ケース33は、その機体前部側が揺動アーム31にて吊り下げ支持され、かつその機体後部側が回転駆動される偏芯クランク機構32によって駆動される。これにより、揺動選別ケース33は前後揺動する。グレンシーブ35は、漏下した処理物から穀粒を選別する。ストローラック36はワラ屑を後方に向けて揺動移送する。
【0039】
1番スクリュー25によって搬送された1番物は、揚送スクリューコンベア26により揚送されて穀粒タンク5に供給されて貯留される。又、2番スクリュー28によって搬送された2番物は、2番還元装置29により再脱穀処理を施した後に揚送して揺動選別機構23に還元される。
【0040】
図2図3とに示すように、穀粒タンク5に貯留される穀粒を外部に排出させる穀粒排出装置37が備えられている。この穀粒排出装置37は、底部スクリュー38と、縦スクリューコンベア39と、横スクリューコンベア41とを備えている。底部スクリュー38は、穀粒タンク5下部における凹溝状の底部5aに沿って設けられている。縦スクリューコンベア39は、底部スクリュー38の搬送終端部から上方に向けて穀粒を搬送する。横スクリューコンベア41は、縦スクリューコンベア39の上部から穀粒を横方向に搬送して先端の排出口40からトラックの荷台等(図示せず)に排出する。
【0041】
縦スクリューコンベア39と横スクリューコンベア41とに亘って設けた油圧シリンダ42の伸縮により、横スクリューコンベア41の昇降位置が変更される。さらに、縦スクリューコンベア39は、その下部に設けられた旋回モータ43によって縦軸芯Y2周りで旋回可能である。
【0042】
底部スクリュー38と縦スクリューコンベア39との間、及び、縦スクリューコンベア39と横スクリューコンベア41との間が、夫々、ベベルギア機構44,45により連動連結されている。従って、これらのコンベアは、底部スクリュー38の前部側端部に設けられた入力プーリ46に動力が供給されると、一体的に回転駆動される。その結果、穀粒タンク5内の穀粒が外部に搬出される。
【0043】
次に、このシリーズハイブリッドコンバインに搭載されている2つの動力伝達機構について、図5図6とを用いて説明する。
図5には、エンジン80からの回転動力を、扱胴20や選別部17等に供給する第1の動力伝達機構が示されている。図6には、電動モータ(以下単にモータと略称する)82からの回転動力を、車体横幅方向の左と右に配置された左クローラ走行体1aと右クローラ走行体1bとからなる走行装置1と刈取処理部3とに供給する第2の動力伝達機構が示されている。
【0044】
なお、図では明らかにされていないが、第2の動力伝達機構に含まれる走行用トランスミッション47は、車体横幅方向中央部であって且つ搭乗運転部7の横幅方向で偏在配置され、左右一対の走行装置1に動力を伝達する。図2及び図3から明らかなように、走行用トランスミッション47に動力を供給する走行刈取用のモータ82が搭乗運転部7における運転部ステップ48の下方側箇所に配置されている。モータ82の出力軸49aと走行用トランスミッション47の入力軸49bとは継手を介して連動連結されている。
【0045】
図6に示すように、走行用トランスミッション47のミッションケース52内に、ギア式の減速機構53や油圧操作式かつギア咬み合い式の副変速装置54、及び、左右のクローラ走行体1a,1bの速度差による旋回走行のための旋回用伝動機構55等が備えられている。さらに、この走行用トランスミッション47から刈取処理部3に動力が伝達される。この動力伝達経路に、前進走行のための動力のみを伝達するワンウェイクラッチ63及び動力伝達を断続するベルトテンション式の刈取クラッチ64が介装されている。
【0046】
つまり、モータ82が、左右一対の走行装置1,1と刈取処理部3との動力源である。モータ82の出力制御については後述するが、基本的には、車速設定操作装置ODの操作位置に基づいてモータ82に対する指令回転数が算定される。この実施形態では、車速設定操作装置ODには、搭乗運転部7に備えられた、車速設定用レバーとして機能するストローク操作式の主変速レバー66及び、旋回設定用レバーとして機能する操作レバー61が含まれている。ストローク操作式の主変速レバー66が中立位置にあれば停止状態となり、主変速レバー66の前側への操作変位が大きいほど前進走行速度が大きくなり、主変速レバー66の後側への操作変位が大きいほど後進走行速度が大きくなるように構成されている。主変速レバー66の操作位置は、ストロークセンサS4によって検出される。
【0047】
モータ82の駆動停止状態で制動作用するネガティブブレーキ67が、走行用トランスミッション47の入力軸49bにおけるモータ82の接続箇所とは反対側の端部に配置されている。ネガティブブレーキ67は、図示しないバネにより制動状態に付勢され、且つ、電気式あるいは油圧式アクチュエータにてバネの付勢力に抗して制動状態を解除する。ネガティブブレーキ67は、メイン電子ユニット100によって、モータ82が作動停止状態(走行用トルクが発生していない状態)であるときは制動状態に、モータ82が作動状態になると制動解除状態に制御される。ネガティブブレーキ67を制動解除状態から制動状態に切り換える際は、制動力が漸増され、制動時の衝撃が抑制される。
【0048】
この実施形態では、副変速装置54は、後述するモータ82の速度切替との組み合わせで、高速、中速、低速の3段の速度状態を作り出すために、2つの変速段を有する。標準的な圃場で刈取作業する場合には中速状態が選択され、作物が倒伏しているときや深い湿田で走行負荷が大きいときは低速状態が選択され、路上走行する場合には高速状態が選択される。副変速装置54の変速段は、搭乗運転部7に備えられた、車速設定操作具の1つである第3操作具56により切り換えるようになっている。
【0049】
旋回用伝動機構55は、左クローラ走行体1aと右クローラ走行体1bとのどちらか一方に減速動力を伝えるための緩旋回用クラッチ58、どちらか一方に制動力を付与する減速用ブレーキ59、どちらか一方に対する動力伝達状態を直進状態と旋回状態(減速状態や制動状態)に切り換える操向クラッチ60等を含む。
【0050】
旋回用伝動機構55は、搭乗運転部7に備えられた操作レバー61と連動連係されている。操作レバー61の中立位置から左右方向への傾斜角に応じて、走行機体2の直進状態から右方向又は左方向への旋回が作り出される。操作レバー61の中立位置から左右への傾斜角の大きさを検出するために旋回レバーセンサS3が設けられている。つまり、この操作レバー61の操作変位によりこのコンバインの旋回度が算定されるが、この旋回度の算定のために旋回レバーセンサS3の検出信号が利用される。尚、詳述はしないが、操作レバー61は、前後方向へも揺動操作自在であり、この前後方向の搖動操作により刈取処理部3の上昇操作及び下降操作が実現する。
【0051】
この走行用トランスミッション47では、副変速装置54の変速段の切り替えと、モータ82の変速とを通じて、標準的な圃場で刈取作業する場合利用される中速状態とし、農作物が倒伏しているときや深い湿田で走行負荷が大きいときに利用される低速状態、路上走行する場合に利用される高速状態とを作り出すことができる。副変速装置54の切り替えは、第3操作具56によって行われる。また、刈取作業時において、一時的に車速を変更するために、第2操作具57も備えられおり、特定の条件においては、この第2操作具57は副変速装置54の切り替えも行う。
【0052】
第3操作具56及び第2操作具57は、この実施形態ではスイッチとして、特に好ましくは運転者の指によって操作されるモーメンタリスイッチとして形成されており、押し込み操作でスイッチONとなり、再度の押し込み操作でスイッチOFFとなる。この実施形態では、第3操作具56は、モータ82の速度設定操作具の1つである主変速レバー66のグリップ部に設けられており、第2操作具57は、操作レバー61のグリップ部に設けられている。もちろん、第3操作具56や第2操作具57は、その他の位置、例えば、操縦パネルなどに設けることも可能である。第3操作具56と第2操作具57との操作状態信号、及びストロークセンサS4による主変速レバー66の操作位置信号は、メイン電子ユニット100に入力され、モータ82や副変速装置54の制御に利用される。
【0053】
次に、エンジン80からの回転動力を直接、扱胴20や選別部17等に供給する第1の動力伝達機構について説明する。図4図5とから理解できるように、選別部17のための動力系は、エンジン80から直接回転動力を受ける。その際、一方では、エンジン80からの動力は、ベルトテンション式の選別入切用クラッチ71を介して選別部17、具体的には、唐箕24の駆動軸24aに伝達される。さらに、唐箕24の駆動軸24aから、伝動ベルト72を介して、1番スクリュー25、2番スクリュー28、揺動選別機構23、フィードチェーン18等に動力が伝達される。
【0054】
他方では、エンジン80からの動力は、ベルトテンション式の排出入切用クラッチ73、ベベルギア機構74、及び、ベルト伝動機構75を介して、穀粒排出装置37、具体的には、底部スクリュー38の前部側端部に設けられた入力プーリ46に伝達される。入力プーリ46に供給された動力により、底部スクリュー38、縦スクリューコンベア39、及び、横スクリューコンベア41(第1横スクリューコンベア41aと第2横スクリューコンベア41bに分割されている)が回転駆動され、その結果、穀粒タンク5内の穀粒が外部に搬出される。選別入切用クラッチ71は、図示されていない選別用クラッチモータにより入り状態と切り状態とに切り換えられる。排出入切用クラッチ73は、図示されていない排出用クラッチモータにより入り状態と切り状態とに切り換えられる。
【0055】
図7に、模式的に示されているように、エンジン80の出力軸80aは、脱穀部16や穀粒排出装置37への動力供給機構として機能する動力伝達機構50Bに連結されるともに、発電機81の発電用回転軸81aとも連結されている。発電機81とモータ82とは電力変換部84を介して電機制御ユニット85に接続されている。モータ82は、この実施形態では、車両の走行駆動用のモータとして用いられる周知の三相交流式誘導電動モータである。電力変換部84には、発電機81にて発電された交流電力を直流電力に変換する発電用インバータや当該発電用インバータで変換された直流電力をモータ82に適した交流電力に変換するコンバータなどのパワーエレクトロニクス機器が含まれている。このパワーエレクトロニクス機器を適切に制御するための制御アルゴリズムを内部に構築しているメイン電子ユニット(一般にECUと呼ばれている)100からの指令に基づいて、電機制御ユニット85は、電力変換部84に制御信号を与える。
【0056】
エンジン制御ユニット86は、メイン電子ユニット100からの指令に基づいて、エンジン80に対する燃料供給量を変更することによりエンジン80の出力(回転数及びトルク)を制御する。エンジン回転数を検出するエンジン回転センサS2からの信号は、この実施形態では車両状態検出ユニット90を介してエンジン制御ユニット86またはメイン電子ユニット100あるいはその両方に送られる。もちろん、エンジン回転センサS2からの信号は、その他の信号も含めて、車両状態検出ユニット90を介さずに直接送られてもよい。
【0057】
このコンバインでは、発電機81とモータ82との間の給電ラインには、バッテリ(大型コンデンサを含む)が備えられていないので、モータ82は発電機81によって生み出された電力を直接利用する。このため、エンジン停止は、直接発電機81の停止、結果的にはモータ82の停止を導くので、不用意なエンジン停止が発生しないように、省エネとエンジン負荷との両者をバランスよく考慮して、エンジン制御を実行する必要がある。この実施形態では、エンジン制御は、エンジン制御ユニット86によって電子ガバナー方式で制御される。エンジン制御ユニット86は、エンジン80の負荷が増加するにつれてエンジン回転数をわずかに減少させていくドループ制御と、エンジン80の負荷にかかわらずエンジン回転数を一定に維持しようとするアイソクロナス制御のいずれかでエンジン80を制御することが可能である。
【0058】
作業装置制御ユニット87は、メイン電子ユニット100からの指令に基づいて、エンジン80の回転動力をそのまま利用するエンジン駆動作業装置W1及びモータ82の回転動力を利用するモータ駆動作業装置W2に組み込まれたクラッチ操作機器や油圧シリンダなどの動作機器に制御信号を与える。車両状態検出ユニット90は、各種スイッチやセンサから入力される信号に対して、必要に応じて変換処理等の前処理を施し、メイン電子ユニット100に転送する。
【0059】
メイン電子ユニット100は、エンジン制御ユニット86、電機制御ユニット85、作業装置制御ユニット87、車両状態検出ユニット90などの他のECUと車載LANを通じて接続されている。なお、このメイン電子ユニット100だけでなく、他のECUも含め、その構成は、説明目的のためにわかりやすく区分けされている。したがって、実際においては、各ECUは適当に統合化されてもよいし、適当に分割化されてもよい。この実施形態では、メイン電子ユニット100は、ハードウエア及びソフトウエア(コンピュータプログラム)によって、特に本発明に関係するものとして、エンジン管理モジュール110、電機管理モジュール120、車両管理モジュール130などを構築している。
【0060】
エンジン管理モジュール110は、他の管理モジュールと相互連携し、エンジン80の出力を調整するために、エンジン制御ユニット86に種々のエンジン制御指令を送る。電機管理モジュール120も、他の管理モジュールと相互連携し、電力変換部84を介して発電機81とモータ82とが適切に駆動されるように、電機制御ユニット85に電機機器制御指令を送る。車両管理モジュール130は、エンジン制御ユニット86、電機制御ユニット85、作業装置制御ユニット87、車両状態検出ユニット90から送られてくる情報(信号・データ)に基づいて、このコンバインの走行状態や作業状態を確認して管理する。
【0061】
図7の車両管理モジュール130には、車両状態決定部13aと速度状態決定部13bとが構築されている。車両状態決定部13aは、車両状態検出ユニット90から取得した各種の状態検出信号に基づいて、左クローラ走行体1aと右クローラ走行体1bの駆動状態及び、刈取処理部3や脱穀装置4や穀粒排出装置37などの農作業装置Wの駆動状態を決定する。速度状態決定部13bは、車両状態検出ユニット90から取得した車速に関する各種状態検出信号、あるいは電機管理モジュール120や電機制御ユニット85で取り扱われているモータ82に対する回転数の指令情報などに基づいて車速を示す速度状態を決定する。
【0062】
メイン電子ユニット100の電機管理モジュール120と電機制御ユニット85とによるモータ82の制御について具体的に説明する。
【0063】
運転者によって操作される主変速レバー66の前後方向のストローク操作位置は、速度設定用信号としてストロークセンサS4によって検出され、メイン電子ユニット100に送られる。同様に、運転者によって操作される操作レバー61の左右方向の傾斜角は、機体2の旋回(操向)を示す旋回度算定用信号として旋回レバーセンサS3によって検出され、メイン電子ユニット100に送られる。電機管理モジュール120は、主変速レバー66と操作レバー61との操作位置に基づいて、つまりストロークセンサS4及び旋回レバーセンサS3からの検出信号に基づいて、モータ82の回転数、結果的には左クローラ走行体1aと右クローラ走行体1bとの駆動速度を制御するための指令を電機制御ユニット85に与える。
【0064】
電機制御ユニット85は、電機管理モジュール120からの指令に基づいて、電力変換部84に含まれているインバータやコンバータなどのパワーエレクトロニクス機器を制御する。その際、三相(u相,v相,w相)の各相に設けられているスイッチングトランジスタをオンオフ制御することで発電機81及びモータ82の出力を変更調整する。
【0065】
電機管理モジュール120には、本発明に特に関係する機能部として、モータ回転数設定部12cとモータ回転数修正部12bと旋回度算定部12zとがコンピュータプログラムで構築されている。モータ回転数設定部12cは、主変速レバー66と操作レバー61との操作位置に基づいて、モータ82の制御目標回転数となるモータ指令回転数を算定して、電機制御ユニット85に出力する。モータ回転数修正部12bは、左クローラ走行体1aと右クローラ走行体1bとの駆動速度の違いから導かれる旋回度に基づいて、モータ回転数設定部12cによって算定されたモータ指令回転数を修正する。旋回度算定部12zは、操作レバー61の旋回設定に関する操作位置(旋回レバーセンサS3からの検出信号)に基づいて、旋回度を算定する。
【0066】
このモータ指令回転数の修正プロセスは、図1を用いて説明した基本原理に基づいている。つまり、モータ回転数設定部12cは、操作位置−モータ指令回転数マップを用いてモータ指令回転数を算定する。この実施形態での旋回度算定部12zは、最小旋回半径を作り出す左クローラ駆動速度と右クローラ駆動速度との差を100%とし、左クローラ駆動速度と右クローラ駆動速度とが同じ場合には0%となる比率を、旋回度として算定する。モータ回転数修正部12bは、この比率を使った修正アルゴリズムを用いて、モータ回転数設定部12cで算定されたモータ指令回転数を修正する。
この修正アルゴリズムは次のように構成されている、
(1)副変速装置54が高速段であるときに修正が実行される、
(2)旋回度が0%から50%では修正は実行されない、
(3)モータ指令回転数が2000rpm以下では修正は実行されない、
(4)旋回率が50%を超えて80%までで、かつモータ指令回転数が2000rpmを超えている場合には、以下の式を用いる、
修正モータ指令回転数=(N−2000)/30%×(p−50%)、
ここで、Nは修正前モータ指令回転数、pは旋回度、
(5)旋回率が80%を超えており、かつモータ指令回転数が2000rpmを超えている場合には、修正モータ指令回転数は2000rpmに設定される。
【0067】
このコンバインは、バッテリレスのシリアルハイブリッド車両であり、バッテリからの電力で車両を走行させることはできないので、通常は、定常的に回転しているエンジンによって発電している発電機からの電力で駆動するモータによって走行する。したがって、エンジン80の過負荷などで停止することを避けなければならないが、必要以上の出力でエンジン80を運転することは燃費の悪化を導く。このことから、エンジン管理モジュール110は、エンジン負荷を考慮して、適切にエンジン80の運転を管理する。エンジン管理モジュール110に構築された負荷推定部11dは、車両状態決定部13aによって決定された左クローラ走行体1aと右クローラ走行体1bの駆動状態及び農作業装置Wの駆動状態から推定されるエンジン負荷も推定負荷として算定する。その際、左クローラ走行体1aと右クローラ走行体1bの速度差から推定されるエンジン負荷も考慮される。同様にエンジン管理モジュール110に構築されたエンジン指令回転数算定部11bは、負荷推定部11dによって算定された推定負荷に基づいてエンジン指令回転数を算定するとともに当該エンジン指令回転数に基づくエンジン制御指令をエンジン制御ユニット86に出力する。
【0068】
この負荷推定部11dとエンジン制御ユニット86とによる、エンジン負荷に応じたエンジン回転数制御(パワーオンデマンド制御)の簡単なアルゴリズムの具体例の1つを、図8を用いて、説明する。この具体例では、負荷推定部11dとエンジン制御ユニット86とは一体的に動作するが、まず、車両状態決定部13aからの情報に基づいて、エンジン負荷に影響を与える運転モードとして、次の8つのモードを規定する。
(1)停止モード:作業も走行も行われていない。
(2)刈取り作業前後+直進モード:刈取作業に入る直前の所定時間、または刈取作業が終了した後の所定時間で、機体2は直進している。
(3)刈取り作業前後+旋回モード:刈取作業に入る直前の所定時間、または刈取作業が終了した後の所定時間で、機体2は旋回している(左右のクローラ走行体1a、1bの速度が異なっている)。
(4)刈取り作業中+直進モード:刈取作業中で、機体2は直進している。
(5)刈取り作業中+旋回モード:刈取作業中で、機体2は旋回している。
(6)路上走行+直進モード:副変速装置54を高速段にしての走行で、機体2は直進している。
(7)路上走行+旋回モード:副変速装置54を高速段にしての走行で、機体2は旋回している。
(8)穀粒排出モード:穀粒排出装置37を用いて穀粒タンク5から穀粒を排出している。
エンジン制御ユニット86は、上記運転モードに応じてエンジン指令回転数を算定する。この実施形態では、図8で模式的に示されたようなエンジン性能曲線が規定されているので、これに基づいたエンジン指令回転数が算定される。このエンジン80の最大出力が18.5KWで、最高回転数が2500rpmであり、図8で模式的に示されたエンジン制御特性は、3つの線で表されている。つまり、高負荷時には高回転数Nh(例えば、2500rpmより少し低い回転数)が設定され、中負荷時には中回転数Nm(例えば、2000rpmより少し低い回転数)が設定され、低負荷時には低回転数Nl(例えば、1500rpmより少し高い低回転数)が設定され、ドループ制御される。またこのエンジン80のアイドリング回転数は1000rpmより少し高い回転数となっている。
このことから、実際的には、
(1)停止モードでは、アイドリング回転数が設定され、
(2)刈取り作業前後+直進モードでは、アイドリング回転数から低回転数までの領域が設定され、
(3)刈取り作業前後+旋回モードでは、高回転数よりやや低い回転数が設定され、
(4)刈取り作業中+直進モードでは、低回転数から最高回転数までの領域が設定され、
(5)刈取り作業中+旋回モードでは、最高回転数が設定され、
(6)路上走行+直進モードでは、低回転数から中回転数までの領域が設定され、
(7)路上走行+旋回モードでは、最高回転数が設定され、
(8)穀粒排出モードでは、アイドリング回転数よりやや高い回転数が設定される。
【0069】
従来のシリーズハイブリッドでは、エンジンの高効率運転による省エネを図るため、負荷にかかわらず最高回転数に設定していたが、低負荷でも最高回転数が設定されることになるので、低負荷が続く場合には、省エネが不充分となる。また、負荷変動に合わせて、常にエンジン回転数の設定を調整する場合、負荷が細かく変動する状況では、エンジンのふかしが繰り返されるという、省エネや騒音に関する不都合が生じる。このようなことを考慮し、上記の具体例では、高負荷で高回転数、中負荷で宙回転数、低負荷で低回転数というように負荷に応じてエンジン回転数を設定している。その際、刈取り作業中+旋回モード及び路上走行+旋回モードは最も大きな負荷が生じる運転状態なので最大回転数が設定されている。
【0070】
〔別実施形態〕
【0071】
(1)上述した実施形態では走行装置1は左右一対のクローラ走行体1a、1bから構成されていたが、車輪とクローラ走行体の複合構成、あるいは車輪のみの構成を採用してもよい。
(2)第3操作具56及び第2操作具57は、運転者によって操作される操作レバーと当該操作レバーの操作変位を検出するセンサとから構成してもよい。
(3)上述した実施形態では、エンジン指令回転数は、負荷推定部11dの負荷に基づいてエンジン指令回転数算定部11bで算定された。しかしながら、電機管理モジュール120によるモータ指令回転数の算定にもモータ負荷、結果的にはエンジン負荷がされていることから、エンジン指令回転数算定部11bがこのモータ指令回転数からエンジン指令回転数を導出するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0072】
本発明は、車体の走行に伴って農作物を刈り取って脱穀処理するようにした自脱型又は普通型のコンバインに適用できる。
【符号の説明】
【0073】
1:走行装置
1a:左クローラ走行体
1b:右クローラ走行体
2:走行機体
3:刈取処理部
4:脱穀装置
5:穀粒タンク
7:搭乗運転部
8:刈取部
12:刈取装置
54:副変速装置
56:第3操作具
57:第2操作具
61:操作レバー(旋回設定用レバー)
66:主変速レバー(速度設定用レバー)
80:エンジン
81:発電機
82:モータ(電動モータ)
84:電力変換部
85:電機制御ユニット
86:エンジン制御ユニット
87:作業装置制御ユニット
90:車両状態検出ユニット
100:メイン電子ユニット
110:エンジン管理モジュール
11b:エンジン指令回転数算定部
11d:負荷推定部
120:電機管理モジュール
12b:モータ回転数修正部
12c:モータ回転数設定部
12z:旋回度算定部
130:車両管理モジュール
13a:車両状態決定部
13b:速度状態決定部
S2:エンジン回転数センサ
S3:旋回レバーセンサ
S4:ストロークセンサ
OD:車速設定操作装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8