【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、その第1の局面は次のように規定される。即ち、
サーバ装置と、該サーバ装置と通信可能に構成された移動体端末装置とを備えるサービス提供システムであって、
前記移動体端末装置がイベント会場を退場したか否かを判定する判定部と、
前記判定の結果、前記イベント会場を退場したと判定された移動体端末装置へ、前記サーバ装置との通信を可能にするためのバーチャルチケットを配信する配信部と、
前記移動体端末装置が前記配信されたバーチャルチケットを実行するときの時刻及び/又は座標を、前記バーチャルチケットに関連付けられた時間制限情報及び/又は位置制限情報と比較する比較部と、
前記比較の結果に基づいて、前記移動体端末装置と前記サーバ装置との間の通信を許可する通信許可部と、
を備える、サービス提供システム。
【0006】
このように規定される第1の局面のサービス提供システムによれば、イベント会場を訪れたユーザの移動体端末装置がイベント会場を退場したか否かを判定し、退場した旨の判定がなされたとき該移動体端末装置へバーチャルチケットが配信され、該バーチャルチケット実行時の条件が予め定められた条件を満たす場合には、移動体端末装置とサービス提供可能なサーバ装置との間の通信を許可する。
ここで、前記サーバ装置から前記移動体端末装置にサービスを提供する提供部、を更に備え、前記通信許可部は、前記提供部へアクセスすることを可能にする(第2の局面)。
このようなシステムであれば、イベント会場へ訪れたユーザに限定してサービスを提供することができるため、該サービスの希少性や限定感を維持しつつ、運営主体のサービス提供の機会を拡充することができる。このようなサービス提供の機会は、運営主体にとってより効果的に実施されるべく、ユーザの高揚感が高い間に実施されることが好ましい。そして、ユーザがイベント会場内で感じる高揚感は、イベント会場退場時からの時間経過が長くなるほど、あるいは、イベント会場から位置的に離れるほど、減少する傾向にある。そこで、この発明のサービス提供システムでは、ユーザがサービス提供を受けることができる時間的、位置的制限を設け、ユーザの高揚感が持続している間にサービス提供可能となるようにしている。
【0007】
上記バーチャルチケットは、サーバ装置から移動体端末装置へ配信されるデジタルデータであって、サーバ装置との通信を可能にするチケットに相当するデジタルデータである。当該バーチャルチケットは、ユーザの移動体端末装置の表示画面にポップアップ画像で表示されたり、ユーザの移動体端末装置に対応する電子メールにサービス提供に関するWebページのアドレスを示すURL情報を貼付されたりすることによって配信されることができる。当該バーチャルチケットには、直接的に、あるいは、間接的に、時間制限情報、位置制限情報が関連付けられている。当該制限情報がバーチャルチケットに直接的に関連付けられている場合として、例えば、サーバ装置がバーチャルチケットを配信する際にサーバ装置側で上記制限情報を付与し、該制限情報をバーチャルチケットとともに移動体端末装置に配信する場合や、移動体端末装置がバーチャルチケットを受信した後、移動体端末装置側で上記制限情報を付与する場合等が挙げられる。一方、制限情報がバーチャルチケットに間接的に関連付けられている場合として、例えば、サーバ装置がバーチャルチケットを配信する際にサーバ装置側で上記制限情報を付与し、バーチャルチケットのみを移動体端末装置に配信し、該制限情報を該配信したバーチャルチケットと対応付け可能なようにサーバ装置側で保有する場合等が挙げられる。
【0008】
すなわち、前者の例として、上記サービス提供システムにおいて、前記時間制限情報及び/又は位置制限情報は、前記バーチャルチケットに直接的に関連付けられ、前記移動体端末装置は前記比較部を備えることとしても良い(第5の局面)。
後者の例としては、上記サービス提供システムにおいて、前記サーバ装置は、前記配信部及び前記比較部を備え、前記配信部は、前記バーチャルチケットとともに該バーチャルチケットを識別可能なID情報を前記配信し、前記バーチャルチケットの配信に基づいて、該バーチャルチケットに関連付けるための前記時間制限情報及び/又は位置制限情報を生成し、該バーチャルチケットのID情報に関連付けて保有する生成・保有部、を備え、前記比較部は、前記実行されるバーチャルチケットのID情報に対応する、前記生成され、保有された時間制限情報及び/又は位置制限情報に基づいて前記比較することとすることができる(第6の局面)。
【0009】
上記移動体端末装置に提供するサービスは、前記イベント会場に関連付けられたバーチャルショップの利用、前記イベント会場内のライブ音声の配信及び該イベント会場内のライブ映像の配信のうちの少なくとも一つである(第3の局面)。
また、このバーチャルチケットは、サーバ装置がサービスを提供する提供部を備えている場合には、特に該提供部へのアクセスを可能にするものである。
上記バーチャルショップとは、インターネット上で商品等の販売を行う仮想店舗を意味する。
【0010】
この発明の第4の局面は次のように規定される。即ち、
第3の局面に規定のサービス提供システムにおいて、前記サービスは、前記イベント会場内のライブ映像の配信であり、
前記ライブ映像を位置情報と関連付けて取得する取得部と、
前記移動体端末装置の前記イベント会場内の移動履歴に基づいて、該イベント会場内における該移動体端末装置の位置を特定する特定部と、
前記特定された位置に基づいて、前記取得されたライブ映像を選択する選択部と、を備え、
前記提供部は、前記選択されたライブ映像の配信を提供する。
このように規定される第4の局面のサービス提供システムによれば、移動体端末装置に提供するサービスとしてライブ映像を配信する際、イベント会場内において移動体端末装置が位置していた場所近傍で取得されたライブ映像を配信することができる。このようなシステムとすることにより、イベント会場内での視点と同様の視点でライブ映像を視聴できるため、ユーザはイベント会場を退場した後であってもイベント会場内にいたときのような臨場感を体感することができる。
【0011】
上記サービス提供システムに用いられる移動体端末装置は、前記バーチャルチケットの配信に基づいて、該バーチャルチケットに関連付けるための前記時間制限情報及び/又は位置制限情報を生成し、保有する生成・保有部と、前記生成され、保有された時間制限情報及び/又は位置制限情報に基づいて前記比較する比較部と、を備える、移動体端末装置とすることができる(第7の局面)。
他の例として、上記サービス提供システムに用いられる移動体端末装置は、前記サーバ装置が、前記バーチャルチケットの配信に基づいて、該バーチャルチケットに関連付けるために生成した前記時間制限情報及び/又は位置制限情報に基づいて前記比較する比較部、を備える、移動体端末装置としても良い(第8の局面)。
一方、上記サービス提供システムに用いられるサーバ装置としては、前記判定部と、前記配信部と、前記比較部と、前記通信許可部と、を備え、前記配信部は、前記バーチャルチケットとともに該バーチャルチケットを識別可能なID情報を前記配信し、前記バーチャルチケットの配信に基づいて、該バーチャルチケットに関連付けるための前記時間制限情報及び/又は位置制限情報を生成し、該バーチャルチケットのID情報に関連付けて保有する生成・保有部と、前記比較部は、前記生成され、保有された時間制限情報及び/又は位置制限情報に基づいて前記比較する、サーバ装置とすることができる。
【0012】
また、この発明の第10の局面は次のように規定される。即ち、
サーバ装置から、該サーバ装置と通信可能に構成された移動体端末装置へサービスを提供するサービス提供方法であって、
判定部が、前記移動体端末装置がイベント会場を退場したか否かを判定する判定ステップと、
配信部が、前記判定の結果、前記イベント会場を退場したと判定された移動体端末装置へ、前記サーバ装置との通信を可能にするためのバーチャルチケットを配信する配信ステップと、
比較部が、前記移動体端末装置が前記配信されたバーチャルチケットを実行するときの時刻及び/又は座標を、前記バーチャルチケットに関連付けられた時間制限情報及び/又は位置制限情報と比較する比較ステップと、
通信許可部が、前記比較の結果に基づいて、前記移動体端末装置と前記サーバ装置との間の通信を許可する通信許可ステップと、
を備える、サービス提供方法。
このように規定される第10の局面の発明によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
【0013】
この発明の第11の局面は次のように規定される。即ち、
第10の局面に規定の方法において、提供部が、前記サーバ装置から前記移動体端末装置にサービスを提供する提供ステップ、を更に備え、
前記通信許可ステップでは、前記提供部へアクセスすることを可能にする。
このように規定される第11の局面の発明によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
【0014】
この発明の第12の局面は次のように規定される。即ち、
第11の局面に規定の方法において、前記サービスは、前記イベント会場に関連付けられたバーチャルショップの利用、前記イベント会場内のライブ音声の配信及び該イベント会場内のライブ映像の配信のうちの少なくとも一つである。
このように規定される第12の局面の発明によれば、第3の局面と同等の効果を奏する。
【0015】
この発明の第13の局面は次のように規定される。即ち、
第11の局面に規定の方法において、前記サービスは、前記イベント会場内のライブ映像の配信であり、
取得部が、前記ライブ映像を位置情報と関連付けて取得する取得ステップと、
特定部が、前記移動体端末装置の前記イベント会場内の移動履歴に基づいて、該イベント会場内における該移動体端末装置の位置を特定する特定ステップと、
選択部が、前記特定された位置に基づいて、前記取得されたライブ映像を選択する選択ステップと、を備え、
前記提供ステップでは、前記選択されたライブ映像の配信を提供する。
このように規定される第13の局面の発明によれば、第4の局面と同等の効果を奏する。
【0016】
この発明の第14の局面は次のように規定される。即ち、
第10〜第13のいずれかの局面に規定の方法において、前記時間制限情報及び/又は位置制限情報は、前記バーチャルチケットに直接的に関連付けられ、
前記比較ステップは、前記移動体端末装置において実行される。
このように規定される第14の局面の発明によれば、第5の局面と同等の効果を奏する。
【0017】
この発明の第15の局面は次のように規定される。即ち、
第10〜第13のいずれかの局面に規定の方法において、前記配信ステップ及び前記比較ステップは、前記サーバ装置において実行され、
前記配信ステップでは、前記バーチャルチケットとともに該バーチャルチケットを識別可能なID情報を前記配信し、
生成・保有部が、前記バーチャルチケットの配信に基づいて、該バーチャルチケットに関連付けるための前記時間制限情報及び/又は位置制限情報を生成し、該バーチャルチケットのID情報に関連付けて保有する生成・保有ステップ、を備え、
前記比較ステップでは、前記実行されるバーチャルチケットのID情報に対応する、前記生成され、保有された時間制限情報及び/又は位置制限情報に基づいて前記比較する。
このように規定される第15の局面の発明によれば、第6の局面と同等の効果を奏する。
【0018】
この発明の第16の局面は次のように規定される。即ち、
サーバ装置から、該サーバ装置と通信可能に構成された移動体端末装置へサービスを提供するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
前記移動体端末装置がイベント会場を退場したか否かを判定する判定手段と、
前記判定の結果、前記イベント会場を退場したと判定された移動体端末装置へ、前記サーバ装置との通信を可能にするためのバーチャルチケットを配信する配信手段と、
前記移動体端末装置が前記配信されたバーチャルチケットを実行するときの時刻及び/又は座標を、前記バーチャルチケットに関連付けられた時間制限情報及び/又は位置制限情報と比較する比較手段と、
前記比較の結果に基づいて、前記移動体端末装置と前記サーバ装置との間の通信を許可する通信許可手段、
として機能させる、コンピュータプログラム。
このように規定される第16の局面の発明によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
【0019】
この発明の第17の局面は次のように規定される。即ち、
第16の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータを、更に、前記サーバ装置から前記移動体端末装置にサービスを提供する提供手段、として機能させ、
前記通信許可手段は、前記提供手段へアクセスすることを可能にする。
このように規定される第17の局面の発明によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
【0020】
この発明の第18の局面は次のように規定される。即ち、
第17の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記サービスは、前記イベント会場に関連付けられたバーチャルショップの利用、前記イベント会場内のライブ音声の配信及び該イベント会場内のライブ映像の配信のうちの少なくとも一つである。
このように規定される第18の局面の発明によれば、第3の局面と同等の効果を奏する。
【0021】
この発明の第19の局面は次のように規定される。即ち、
第17の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記サービスは、前記イベント会場内のライブ映像の配信であり、
前記ライブ映像を位置情報と関連付けて取得する取得手段と、
前記移動体端末装置の前記イベント会場内の移動履歴に基づいて、該イベント会場内における該移動体端末装置の位置を特定する特定手段と、
前記特定された位置に基づいて、前記取得されたライブ映像を選択する選択手段、として機能させ、
前記提供手段は、前記選択されたライブ映像の配信を提供する。
このように規定される第19の局面の発明によれば、第4の局面と同等の効果を奏する。
【0022】
この発明の第20の局面は次のように規定される。即ち、
第1〜第4のいずれかの局面に規定のサービス提供システムに用いられる移動体端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記移動体端末装置がイベント会場を退場したか否かを判定する判定手段と、
前記移動体端末装置が前記配信されたバーチャルチケットを実行するときの時刻及び/又は座標を、前記バーチャルチケットに直接的に関連付けられた時間制限情報及び/又は位置制限情報と比較する比較手段、
として機能させる、コンピュータプログラム。
このように規定される第20の局面の発明によれば、第5の局面と同等の効果を奏する。
【0023】
この発明の第10の局面は次のように規定される。即ち、
第1〜第4のいずれかの局面に規定のサービス提供システムに用いられるサーバ装置のためのコンピュータプログラムであって、前記コンピュータを、
前記判定の結果、前記イベント会場を退場したと判定された移動体端末装置へ、前記サーバ装置との通信を可能にするためのバーチャルチケット及び該バーチャルチケットを識別可能なID情報を配信する配信手段と、
前記バーチャルチケットの配信に基づいて、該バーチャルチケットに関連付けるための前記時間制限情報及び/又は位置制限情報を生成し、該バーチャルチケットのID情報に関連付けて保有する生成・保有手段と、
前記移動体端末装置が前記配信されたバーチャルチケットを実行するときの時刻及び/又は座標を、前記実行されるバーチャルチケットのID情報に対応する、前記生成され、保有された時間制限情報及び/又は位置制限情報と比較する比較手段、
として機能させる、コンピュータプログラム。
このように規定される第21の局面の発明によれば、第6の局面と同等の効果を奏する。
【0024】
第16〜第21のいずれかの局面に規定されるコンピュータプログラムを記録する記録媒体が第22の局面として規定される。