(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6129479
(24)【登録日】2017年4月21日
(45)【発行日】2017年5月17日
(54)【発明の名称】車両のサンルーフ
(51)【国際特許分類】
B60J 7/02 20060101AFI20170508BHJP
【FI】
B60J7/02 C
【請求項の数】10
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2012-74395(P2012-74395)
(22)【出願日】2012年3月28日
(65)【公開番号】特開2013-124088(P2013-124088A)
(43)【公開日】2013年6月24日
【審査請求日】2015年1月29日
(31)【優先権主張番号】10-2011-0134234
(32)【優先日】2011年12月14日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】591251636
【氏名又は名称】現代自動車株式会社
【氏名又は名称原語表記】HYUNDAI MOTOR COMPANY
(73)【特許権者】
【識別番号】500518050
【氏名又は名称】起亞自動車株式会社
【氏名又は名称原語表記】KIA MOTORS CORPORATION
(74)【代理人】
【識別番号】110000051
【氏名又は名称】特許業務法人共生国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】朴 正 勳
【審査官】
田々井 正吾
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭58−050012(JP,U)
【文献】
特開2008−081108(JP,A)
【文献】
特開2002−052935(JP,A)
【文献】
実開昭57−177880(JP,U)
【文献】
米国特許出願公開第2005/0046240(US,A1)
【文献】
特開2010−132198(JP,A)
【文献】
実開昭60−081128(JP,U)
【文献】
特開2009−083821(JP,A)
【文献】
特表2006−505450(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2007/0228778(US,A1)
【文献】
米国特許第04553307(US,A)
【文献】
韓国公開特許第10−2009−0020801(KR,A)
【文献】
特開2009−137420(JP,A)
【文献】
特開平09−300974(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラスチック素材でなるサンルーフフレーム(1)と、
前記サンルーフフレーム(1)の前方上側に一体化され、上面が車両の上側外部に露出する上側露出面をもつインサートプレート(3)と、を含んで構成されることを特徴とする車両のサンルーフ。
【請求項2】
前記サンルーフフレーム(1)には、前記インサートプレート(3)の下面となる位置に垂直方向に突出する複数個の支持リブ(9)が形成され、前記支持リブ(9)により前記インサートプレート(3)を支持することを特徴とする請求項1に記載の車両のサンルーフ。
【請求項3】
前記インサートプレート(3)は、平板状に形成されて上面が車両の上側外部に露出して外観をなす胴体部(5)と、前記胴体部(5)の両端部から後方に突出し、少なくともその一部が前記サンルーフフレーム(1)で取囲まれて前記サンルーフフレーム(1)に結合する羽部(7)とからなることを特徴とする請求項1に記載の車両のサンルーフ。
【請求項4】
前記インサートプレート(3)の羽部(7)には、上下に貫通された支持孔(11)が複数個備えられ、
前記サンルーフフレーム(1)には前記支持孔(11)を貫通して前記羽部(7)の上下両側面を取り囲んで支持する支持部(13)が複数個備えられる、
ことを特徴とする請求項3に記載の車両のサンルーフ。
【請求項5】
前記インサートプレート(3)は金属材でなり、前記胴体部(5)の上面には塗装面(15)が形成されることを特徴とする請求項3に記載の車両のサンルーフ。
【請求項6】
前記インサートプレート(3)の胴体部(5)の前方下側に、前記サンルーフフレーム(1)をなす樹脂が流入される入口となるゲート溝(17)が備えられることを特徴とする請求項3に記載の車両のサンルーフ。
【請求項7】
前記インサートプレート(3)には、前記サンルーフフレーム(1)を車体に固定するために下側に突出した複数個のウェルドボルト(19)が一体的に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の車両のサンルーフ。
【請求項8】
前記ウェルドボルト(19)が位置する前記サンルーフフレーム(1)の下側には、前記ウェルドボルト(19)の下方結合位置を規制するために、前記ウェルドボルト(19)の周辺を取り囲みながら前記サンルーフフレーム(1)から下側に突出した形状のマウンティングボス(21)が形成されることを特徴とする請求項7に記載の車両のサンルーフ。
【請求項9】
金属材でなるサンルーフフレーム(1)と、
前記サンルーフフレーム(1)の前方上側に結合され、上側に塗装面が形成される金属材の塗装パネル(23)と、
を含んで構成されることを特徴とする車両のサンルーフ。
【請求項10】
前記塗装パネル(23)は前記サンルーフフレーム(1)に両端部と後方端部が一体的に結合され、上側塗装面は黒色系の塗装面でなることを特徴とする請求項9に記載の車両のサンルーフ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両のサンルーフに係り、より詳しくはパノラマサンルーフに適用可能なサンルーフフレームの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
図1は、従来のパノラマサンルーフが設置された車両を示すもので、3ピースタイプの一例を説明している。車両の後方側には後方固定ガラス500が固定され、中間にはスライド開閉する可動ガラス502が位置し、その前方に前方固定ガラス504が位置してすべて3枚のガラスで構成されている。
ここで、前方固定ガラス504は、実質的に室内に光を通さない状態でサンルーフプレに接着された構造を持ち、後方固定ガラス500と可動ガラス502とともに一体化した外観イメージにしてデザインを向上させている。
【0003】
ところが、このような前方固定ガラス504の設置構造は、サンルーフフレームの前方上側に別に重量物の前方固定ガラス504を接着しなければならない。そこで、サンルーフフレームがプラスチック材でなる場合には、垂れが発生してウインドノイズの原因となり、また前方固定ガラス504が壊れることがあり、サンルーフフレームがスチールでなる場合には、車両のルーフに過度な重量が加わることになり、またねじれ剛性が充分に与えられないために前方固定ガラス504のコーナー部にクラックが発生するなど、やはりその耐久性に問題が発生するおそれがある。
【0004】
また、基本的に前方固定ガラス504は、ガラス材であることで重量が重いので、車両の燃費を低下させる要因となり、前方固定ガラス504を別に接着させる工程が必要なことで車両組立工程での作業性も低下する。
【0005】
サンルーフ構造については、サンルーフのコーナー部に補強部を設け、重量の増加を抑えながら、ルーフパネルの剛性をより高めたサンルーフ構造〔特許文献1〕、サンルーフのシェードが自動車走行時の振動によって自由摺動を阻止することができるサンルーフ構造〔特許文献2〕などの提案がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−137420号公報
【特許文献2】特開平09−300974号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記したような問題点を解決するためになされた本発明の目的は、前方固定ガラスを使わずに、ガラスの割れが生じないようにして、耐久性を大幅に向上させ、パノラマサンルーフの一体化した美麗な外観イメージを確保できるようにし、重量の軽減を図り、車両の燃費向上にも寄与するようにした車両のサンルーフを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記のような目的を達成するためになされた本発明による車両のサンルーフは、プラスチック素材でなるサンルーフフレームと、サンルーフフレームの前方上側にインサート射出されて一体化され、上側露出面をもつインサートプレートと、を含んで構成される。
【0009】
また、本発明による車両のサンルーフの別の実施形態では、金属材でなるサンルーフフレームと、サンルーフフレームの前方上側に結合され、上側に塗装面が形成される金属材の塗装パネルと、を含んで構成される。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、サンルーフフレームの垂れ、変形が発生せず、前方固定ガラスを使わないことでガラスの割れを根本的に防止することができ、その耐久性を大幅に向上させ、パノラマサンルーフの一体化した美麗な外観イメージを実現し、しかも重量を軽減することで車両の燃費向上にも寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】従来の3ピースタイプのパノラマサンルーフを説明する図である。
【
図2】本発明による車両のサンルーフをなす主要部品の分解斜視図である。
【
図3】
図2のサンルーフフレームとインサートプレートが結合された状態を示す図である。
【
図4】
図3のIV−IV線に沿っての断面図である。
【
図6】本発明のサンルーフフレームとインサートプレートとの結合体にウェルドボルトが備えられた状態を説明する図である。
【
図8】本発明のサンルーフフレームとインサートプレートとの結合体の下面一部を示す図である。
【
図9】
図8のIX−IX線に沿っての断面図である。
【
図10】本発明による車両のサンルーフの別の実施形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図2〜
図9には、本発明による車両のサンルーフの一例である第1実施形態を示している。本発明のサンルーフは、プラスチック素材でなるサンルーフフレーム1と、サンルーフフレーム1の前方上側にインサート射出して一体化され、上側露出面をなすインサートプレート3を含んで構成される。
すなわち、従来の形態にあった前方固定ガラスを使わずに、インサートプレート3が前方固定ガラスに代わるようにし、プラスチック素材でなるサンルーフフレーム1にインサートプレート3を一体化させることにより、接着など追加の後工程を不要にしたものである。
【0013】
インサートプレート3は、長い平板状に形成され、上面が車両の上側外部に露出して外観をなす胴体部5となり、胴体部5の両端部から後方に突出し、少なくともその一部がサンルーフフレーム1で取囲まれてサンルーフフレーム1に結合する羽部7とからなる構造である。
【0014】
サンルーフフレーム1には、インサートプレート3の下面となる位置に、垂直方向に突出してインサートプレート3を支持するように形成された複数個の支持リブ9が備えられる。すなわち、インサートプレート3の胴体部5は平板状であるので、インサートプレート3を充分な剛性をもたせた安定形状とするために、インサートプレート3の下側をサンルーフフレーム1に形成された複数個の支持リブ9で支持するようにしたものである。
【0015】
インサートプレート3は、中央の胴体部5の上面が外側に露出して車体の上側一部をなすことから、その下面でのみサンルーフフレーム1のプラスチック樹脂と一体化する。従って、インサートプレート3とサンルーフフレーム1の結合安全性の強化を図るために、インサートプレート3の両側にある羽部7には支持孔11が、サンルーフフレーム1には支持部13がそれぞれ複数個形成され、支持孔11に支持部13が挿入されて二つの部品が強固に一体化できるようにしたものである。
【0016】
一方、インサートプレート3は、金属材でなり、胴体部5の上面には塗装面15が形成されることが好ましく、特に塗装面15は、パノラマサンルーフをなすガラスが、外部から見るとき黒色系の色相を持つことが一般的であるので、これらと外観上の一体感を確保するために黒色系の塗装面15とするのが好ましい。
【0017】
図3を参照すると、インサートプレート3の胴体部5の前方下側には、サンルーフフレーム1をなす樹脂を流入する入口となるゲート溝17を設けることで、インサートプレート3をサンルーフフレーム1にインサート射出するときの樹脂を流入できるようにするのはもちろんのこと、ゲート溝17の形状を下側に開放した凹状の円弧形に形成することで、サンルーフフレーム1をなす樹脂部分とインサートプレート3の間の上下方向の結合を確実にするのに役立てることになる。ゲート溝17は、複数個が形成できる。
【0018】
インサートプレート3には、サンルーフフレーム1を下側方向に車体に固定するために下側に突出した複数個のウェルドボルト19が一体的に熔接される。すなわち、サンルーフフレーム1にインサート射出される前に、既にウェルドボルト19が熔接された状態にしておき、一度にインサート射出されるものである。
【0019】
ウェルドボルト19は、サンルーフフレーム1を車体に装着するときの結合部材として機能することになる。
ウェルドボルト19が位置するサンルーフフレーム1の下側には、ウェルドボルト19の下方結合位置を規制するために、ウェルドボルト19の周辺を取り囲みながらサンルーフフレーム1から下側に突出した形状のマウンティングボス21をなすことも、サンルーフフレーム1を車体に容易で簡単に結合させる組立性の向上に好ましい。
【0020】
以上のように、本発明によれば、プラスチック素材でなるサンルーフフレーム1をスチールのような金属材でなるインサートプレート3にインサート射出して一体化し、インサートプレート3の上面には黒色系の塗装面15をなすことで、従来の前方固定ガラスをに代えて重量を軽くして車両の燃費向上に寄与するのはもちろんのこと、ガラスの破損などのような問題が根本的に発生しなくなり、簡単な組立作業でサンルーフを組み立てることになる。
【0021】
一方、
図10に示す本発明の第2実施形態では、金属材でなるサンルーフフレーム1と、サンルーフフレーム1の前方上側に結合され、上側に塗装面が形成される金属材の塗装パネル23とを含んでなる構成である。
すなわち、この第2実施形態は第1実施形態とは異なり、サンルーフフレーム1がプラスチック材ではない金属材でなる場合である。この場合には、インサートプレート3を一体化するインサート射出ができないので、従来の前方固定ガラスの代わりに塗装パネル23を金属材のサンルーフフレーム1に結合して一体化することで、前方固定ガラスをなくしたパノラマサンルーフの構成ができるようにしたものである。
【0022】
塗装パネル23は、
図10に示すように、サンルーフフレーム1に両端部と後方端部が熔接で一体的に結合されてサンルーフフレーム1と強い結合構造をなすことが好ましく、上側塗装面を黒色系の塗装面とするのが、残りのサンルーフガラスの外観をなす色相との類似性または一体感を作る上で有利であろう。その他は、第1実施形態と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
【0023】
本発明を、特定の実施形態に基づいて説明したが、以下の特許請求範囲によって決まる本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、多様に改良、変更できることは当該分野で通常の知識を持った者には明らかであろう。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明は、パノラマサンルーフに適用可能であり、パノラマサンルーフが設置された車両の商品価値を高めることができる。
【符号の説明】
【0025】
1;サンルーフフレーム
3;インサートプレート
5;胴体部
7;羽部
9;支持リブ
11;支持孔
13;支持部
15;塗装面
17;ゲート溝
19;ウェルドボルト
21;マウンティングボス
23;塗装パネル
500;後方固定ガラス
502;可動ガラス
504;前方固定ガラス