【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る実施形態に従った車両用電力供給システムは、
車両のエンジンに接続されたモータと、
オン又はオフに制御されるメインスイッチと、
オン又はオフに制御され、前記エンジンを始動させるためのスタータスイッチと、
正極が前記スタータスイッチの一端に接続され、負極が接地線に接続されたバッテリと、
オンすることにより、第1の接点と、前記正極に接続された第2の接点と、の間を導通し、一方、オフすることにより、前記第1の接点と、前記第2の接点と、の間を遮断するリレー回路と、
一端が出力端子に接続され、他端が前記バッテリの負極に接続された平滑化コンデンサと、
一端が前記第1の接点及び前記メインスイッチの一端に接続され、他端が前記接地線に接続され、前記モータから供給される交流電力を整流制御又は位相制御して一端と他端との間から直流電力を出力し、又は、前記バッテリの直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給することにより前記モータをモータ駆動する三相ブリッジ回路と、
一端が前記三相ブリッジ回路の一端に接続され、他端が前記出力端子に接続された第1の制御用MOSトランジスタと、
カソードが前記第1の制御用MOSトランジスタの一端に接続され、アノードが前記第1の制御用MOSトランジスタの他端に接続された第1の制御用ボディダイオードと、
一端が前記出力端子に接続され、他端が前記バッテリの正極に接続された第2の制御用MOSトランジスタと、
カソードが前記第2の制御用MOSトランジスタの一端に接続され、アノードが前記第2の制御用MOSトランジスタの他端に接続された第2の制御用ボディダイオードと、
前記メインスイッチの他端と前記接地線との間に接続され、前記メインスイッチの他端から電力が供給され、前記三相ブリッジ回路、前記リレー回路、前記第1の制御用MOSトランジスタ、及び前記第2の制御用MOSトランジスタを制御する制御回路と、を備える
ことを特徴とする。
【0009】
前記車両用電力供給システムにおいて、
前記制御回路は、
前記メインスイッチ及び前記スタータスイッチがオンしていると判定した場合には、前記リレー回路をオンし、
前記リレー回路をオンした後、前記三相ブリッジ回路を制御してモータ駆動し、
モータ駆動しているとき、前記モータの回転数が予め設定された切換回転数以上であるか否かを判定し、
前記モータの回転数が前記切換回転数以上である場合には、前記第1、第2の制御用MOSトランジスタをオンし且つ前記リレー回路をオフし、
前記第1、第2の制御用MOSトランジスタをオンし且つ前記リレー回路をオフした後、前記モータに接続された前記エンジンが始動完了しているか否かを判定し、
前記エンジンが始動完了していると判定した場合には、前記三相ブリッジ回路によるモータ駆動を停止させ、
前記モータ駆動を停止した後、前記三相ブリッジ回路を制御して、前記モータから供給される交流電力を整流制御して前記三相ブリッジ回路の一端と他端との間から直流電力を出力させ、
前記エンジンが駆動し且つ前記三相ブリッジ回路で整流制御している第1の状態において、前記バッテリの充電電圧が予め設定された目標電圧以上であるか否かを判定し、
前記バッテリの充電電圧が前記目標電圧以上である場合には、前記リレー回路をオフし、前記三相ブリッジ回路を制御して、前記モータから供給される交流電力を整流制御して前記三相ブリッジ回路の一端と他端との間から直流電力を出力させるとともに、前記バッテリの充電電圧が前記目標電圧に近づくように、前記第2の制御用MOSトランジスタをオンし且つ前記第1の制御用MOSトランジスタのオンとオフとを切り換えるように制御する
ことを特徴とする。
【0010】
前記車両用電力供給システムにおいて、
前記制御回路は、
前記メインスイッチがオンしていると判定した場合には、前記第2の制御用ボディダイオードのカソードの検知電圧を取得し、
取得した前記検知電圧に基づいて、前記バッテリの電圧を検出し、又は、前記バッテリがオープン状態であるか否かを検出し、
前記バッテリの電圧が予め設定された下限値未満であることを検出し、又は、前記バッテリがオープン状態であることを検出した後、前記モータが回転している場合には、前記第1の制御用MOSトランジスタをオンし且つ前記第2の制御用MOSトランジスタをオフし、
前記第1の制御用MOSトランジスタをオンし且つ前記第2の制御用MOSトランジスタをオフした後、前記モータに接続された前記エンジンが始動完了しているか否かを判定し、
前記エンジンが始動完了していると判定した場合には、前記第1及び第2の制御用MOSトランジスタをオフし、
前記第1及び第2の制御用MOSトランジスタをオフした後、前記三相ブリッジ回路を制御して、前記モータから供給される交流電力を整流制御して前記三相ブリッジ回路の一端と他端との間から直流電力を出力させる
ことを特徴とする。
【0011】
前記車両用電力供給システムにおいて、
前記制御回路は、
前記メインスイッチがオンしていると判定した場合には、前記第2の制御用ボディダイオードのカソードの検知電圧を取得し、
取得した前記検知電圧に基づいて、前記バッテリの電圧を検出し、又は、前記バッテリがオープン状態であるか否かを検出し、
前記バッテリの電圧が予め設定された下限値以上であり且つ前記バッテリがオープン状態ではないことを検出した後、前記モータが回転している場合には、前記第1の制御用MOSトランジスタをオンし且つ前記第2の制御用MOSトランジスタをオンし、
前記第1の制御用MOSトランジスタをオンし且つ前記第2の制御用MOSトランジスタをオンした後、前記モータに接続された前記エンジンが始動完了しているか否かを判定し、
前記エンジンが始動完了していると判定した場合には、前記第1及び第2の制御用MOSトランジスタをオフし、
前記第1及び第2の制御用MOSトランジスタをオフした後、前記三相ブリッジ回路を制御して、前記モータから供給される交流電力を整流制御して前記三相ブリッジ回路の一端と他端との間から直流電力を出力させる
ことを特徴とする。
【0012】
前記車両用電力供給システムにおいて、
前記制御回路は、
前記第1の状態において、前記バッテリの充電電圧が前記目標電圧未満である場合には、前記リレー回路をオンし、前記三相ブリッジ回路を制御して、前記モータから供給される交流電力を位相制御して前記三相ブリッジ回路の一端と他端との間から直流電力を出力させるとともに、前記第1の制御用MOSトランジスタをオフし且つ第2の制御用MOSトランジスタをオンする
ことを特徴とする。
【0013】
前記車両用電力供給システムにおいて、
前記制御回路は、
前記メインスイッチがオンしたか否かを判定し、前記メインスイッチがオンしている場合には、前記スタータスイッチがオンしたか否かを判定する
ことを特徴とする。
【0014】
前記車両用電力供給システムにおいて、
前記制御回路は、
前記モータの回転数を検出可能であり、前記モータの回転数が前記切換回転数よりも高い予め設定された始動回転数以上である場合には、前記モータに接続されたエンジンが始動完了していると判定し、
一方、前記モータの回転数が前記始動回転数未満である場合には、前記エンジンが始動途中であると判定する
ことを特徴とする。
【0015】
前記車両用電力供給システムにおいて、
前記制御回路は、
前記平滑化コンデンサの一端の電圧を検出し、この検出した電圧に基づいて、前記バッテリの充電電圧を取得する
ことを特徴とする。
【0016】
前記車両用電力供給システムにおいて、
ベースが前記メインスイッチの他端に接続され、エミッタが前記接地線に接続された 第1の検出用バイポーラトランジスタと、
ベースが前記第1の検出用バイポーラトランジスタのコレクタに接続され、エミッタが前記第2の制御用ボディダイオードのカソードに接続され、コレクタが前記制御回路に接続された第2の検出用バイポーラトランジスタと、をさらに備え、
前記制御回路は、前記第2の検出用バイポーラトランジスタのエミッタの電圧に基づいて、前記バッテリの電圧を検出し、又は、バッテリがオープン状態であるか否かを検出する
ことを特徴とする。
【0017】
前記車両用電力供給システムにおいて、
一端が前記バッテリの正極に接続されたリレー用コイルと、
一端が前記リレー用コイルの他端に接続され、他端が前記接地線に接続されたリレー用スイッチ素子をさらに備え、
前記制御回路は、
前記リレー用スイッチ素子をオンすることにより、前記リレー用コイルを通電させ、
一方、前記リレー用スイッチ素子をオフすることにより、前記リレー用コイルを通電させない
ことを特徴とする。
【0018】
前記車両用電力供給システムにおいて、
前記スタータスイッチの他端は、前記制御回路に接続され、前記スタータスイッチの一端は、前記バッテリの正極に接続され、
前記制御回路は、
前記スタータスイッチがオンすることにより、前記バッテリの正極の電圧に応じた信号が前記スタータスイッチの他端から入力された場合に、前記スタータスイッチがオンしていると判定し、
一方、前記スタータスイッチがオフすることにより、前記バッテリの正極の電圧に応じた信号が前記スタータスイッチの他端から入力されない場合に、前記スタータスイッチがオフしていると判定する
ことを特徴とする。
【0019】
前記車両用電力供給システムにおいて、
前記制御回路は、
前記メインスイッチの他端から電力が供給されることにより、前記メインスイッチがオンしていると判定し、
一方、前記メインスイッチの他端から電力が供給されないことにより、前記メインスイッチがオフしていると判定する
ことを特徴とする。
【0020】
前記車両用電力供給システムにおいて、
前記出力端子と前記接地線との間に負荷が接続され、前記負荷は、前記エンジンのフュエルポンプ、前記エンジンのインジェクタ、または、前記エンジンのイグニッションコイルの何れかである
ことを特徴とする。
【0021】
前記車両用電力供給システムにおいて、
前記三相ブリッジ回路は、
ドレインが前記三相ブリッジ回路の一端に接続され、ソースが前記モータのU相コイルの一端に接続され、ゲート電圧が前記制御回路により制御される第1のMOSトランジスタと、
カソードが前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続され、アノードが前記第1のMOSトランジスタのソースに接続された第1のダイオードと、
ドレインが前記三相ブリッジ回路の一端に接続され、ソースが前記モータのV相コイルの一端に接続され、ゲート電圧が前記制御回路により制御される第2のMOSトランジスタと、
カソードが前記第2のMOSトランジスタのドレインに接続され、アノードが前記第2のMOSトランジスタのソースに接続された第2のダイオードと、
ドレインが前記三相ブリッジ回路の一端に接続され、ソースが前記モータのW相コイルの一端に接続され、ゲート電圧が前記制御回路により制御される第3のMOSトランジスタと、
カソードが前記第3のMOSトランジスタのドレインに接続され、アノードが前記第3のMOSトランジスタのソースに接続された第3のダイオードと、
ドレインが前記モータのU相コイルの一端に接続され、ソースが前記三相ブリッジ回路の他端に接続され、ゲート電圧が前記制御回路により制御される第4のMOSトランジスタと、カソードが前記第4のMOSトランジスタのドレインに接続され、アノードが前記第4のMOSトランジスタのソースに接続された第4のダイオードと、
ドレインが前記モータのV相コイルの一端に接続され、ソースが前記三相ブリッジ回路の他端に接続され、ゲート電圧が前記制御回路により制御される第5のMOSトランジスタと、
カソードが前記第5のMOSトランジスタのドレインに接続され、アノードが前記第5のMOSトランジスタのソースに接続された第5のダイオードと、
ドレインが前記モータのW相コイルの一端に接続され、ソースが前記三相ブリッジ回路の他端に接続され、ゲート電圧が前記制御回路により制御される第6のMOSトランジスタと、
カソードが前記第6のMOSトランジスタのドレインに接続され、アノードが前記第6のMOSトランジスタのソースに接続された第6のダイオードと、を有する
ことを特徴とする。
【0022】
本発明の一態様に係る実施形態に従った車両用電力供給システムの制御方法は、車両のエンジンに接続されたモータと、オン又はオフに制御されるメインスイッチと、オン又はオフに制御され、前記エンジンを始動させるためのスタータスイッチと、正極が前記スタータスイッチの一端に接続され、負極が接地線に接続されたバッテリと、オンすることにより、第1の接点と、前記正極に接続された第2の接点と、の間を導通し、一方、オフすることにより、前記第1の接点と、前記第2の接点と、の間を遮断するリレー回路と、一端が出力端子に接続され、他端が前記バッテリの負極に接続された平滑化コンデンサと、一端が前記第1の接点及び前記メインスイッチの一端に接続され、他端が前記接地線に接続され、前記モータから供給される交流電力を整流制御又は位相制御して一端と他端との間から直流電力を出力し、又は、前記バッテリの直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給することにより前記モータをモータ駆動する三相ブリッジ回路と、一端が前記三相ブリッジ回路の一端に接続され、他端が前記出力端子に接続された第1の制御用MOSトランジスタと、カソードが前記第1の制御用MOSトランジスタの一端に接続され、アノードが前記第1の制御用MOSトランジスタの他端に接続された第1の制御用ボディダイオードと、一端が前記出力端子に接続され、他端が前記バッテリの正極に接続された第2の制御用MOSトランジスタと、カソードが前記第2の制御用MOSトランジスタの一端に接続され、アノードが前記第2の制御用MOSトランジスタの他端に接続された第2の制御用ボディダイオードと、前記メインスイッチの他端と前記接地線との間に接続され、前記メインスイッチの他端から電力が供給され、前記三相ブリッジ回路、前記リレー回路、前記第1の制御用MOSトランジスタ、及び前記第2の制御用MOSトランジスタを制御する制御回路と、を備えた車両用電力供給システムの制御方法であって、
前記制御回路により、
前記メインスイッチ及び前記スタータスイッチがオンしていると判定した場合には、前記リレー回路をオンし、
前記リレー回路をオンした後、前記三相ブリッジ回路を制御してモータ駆動し、
モータ駆動しているとき、前記モータの回転数が予め設定された切換回転数以上であるか否かを判定し、
前記モータの回転数が前記切換回転数以上である場合には、前記第1、第2の制御用MOSトランジスタをオンし且つ前記リレー回路をオフし、
前記第1、第2の制御用MOSトランジスタをオンし且つ前記リレー回路をオフした後、前記モータに接続された前記エンジンが始動完了しているか否かを判定し、
前記エンジンが始動完了していると判定した場合には、前記三相ブリッジ回路によるモータ駆動を停止させ、
前記モータ駆動を停止した後、前記三相ブリッジ回路を制御して、前記モータから供給される交流電力を整流制御して前記三相ブリッジ回路の一端と他端との間から直流電力を出力させ、
前記エンジンが駆動し且つ前記三相ブリッジ回路で整流制御している第1の状態において、前記バッテリの充電電圧が予め設定された目標電圧以上であるか否かを判定し、
前記バッテリの充電電圧が前記目標電圧以上である場合には、前記リレー回路をオフし、前記三相ブリッジ回路を制御して、前記モータから供給される交流電力を整流制御して前記三相ブリッジ回路の一端と他端との間から直流電力を出力させるとともに、前記バッテリの充電電圧が前記目標電圧に近づくように、前記第2の制御用MOSトランジスタをオンし且つ前記第1の制御用MOSトランジスタのオンとオフとを切り換えるように制御する
ことを特徴とする。