(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記中継部が折り畳まれた状態にて前記屋根上に載置して前記屋根取付部が前記屋根に取り付けられた後に、前記扉取付部を前記回動扉に取り付けることを特徴とする請求項1に記載の覆い部材。
前記屋根取付部と前記中継部との境界、及び、前記扉取付部と前記中継部との境界にて折り曲げられるとともに、前記屋根取付部と前記扉取付部とのうちの一方が表側に、他方が裏側に位置するように折り畳まれ、
前記屋根取付部及び前記扉取付部と前記中継部との境界をなす折曲部がいずれも前記屋根において前記回動扉が設けられている側の端側に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の覆い部材。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記カバーは、配電盤等の据え付け時や、設置後の点検調整時などに使用されるものであり、常に使用されるものではない。すなわち、屋外設置形配電盤などの収容構造体の各々に、常に設けておく必要はなく、使用時のみに現場にて備えればよい。また常に使用するものでないにも拘わらず、常に外部に露出して設けられているので、劣化が早く、費用的な無駄が大きいという課題がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、着脱が容易であり互いに異なる収容構造体に付け替えて使用可能な覆い部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために本発明の覆い部材は、回動扉を有する収容構造体の屋根に取り外し自在に取り付けられる屋根取付部と、前記回動扉に取り外し自在に取り付けられる扉取付部と、前記屋根取付部と前記扉取付部とを繋ぎ、展張可能に折り畳まれる中継部と、を有し、前記回動扉が閉じられた前記収容構造体に、前記中継部が折り畳まれた状態にて取り付けられ、前記回動扉を開くことにより前記中継部が展張して、前記収容部の手前の空間における上部を覆う
覆い部材であって、前記収容構造体は、見付け方向における中央から互いに相反する方向に回動する2枚の前記回動扉を有しており、前記中継部は、前記2枚の回動扉が開かれることにより展張し、開らかれて互いに対向する前記2枚の回動扉間に掛け渡されることを特徴とする覆い部材である。
【0007】
このような覆い部材によれば、覆い部材が有する屋根取付部と扉取付部とは、いずれも取り外し自在に取り付けられているので、覆い部材を常に収容構造体に設けておく必要はなく、作業時に現場に持ち込んで取り付けて使用することが可能である。このため、常に外部に露出されて劣化しないので長期にわたって使用することが可能であり、また、互いに異なる複数の収容構造体に対して付け替えて使用することが可能なので、より有効に使用することが可能である。
【0008】
また、覆い部材は、回動扉が閉じられた収容構造体に、中継部が折り畳まれた状態にて取り付けられ、回動扉を開くことにより中継部が展張して収容部の手前の空間における上部を覆うので、容易に取り付けることが可能である。また、作業時には必ず行う回動扉を開く動作により中継部が展張されるので、単なるシートにて収容部の手前の空間における上部を覆うような煩雑な作業をすることなく容易に収容部の手前の空間を覆うことが可能である。
また、2枚の回動扉を開くことにより、2枚の回動扉に挟まれた、収容部の手前の空間の上部を全域に渡って容易に覆うことが可能である。このため使い勝手のよい覆い部材を提供することが可能である。
【0009】
かかる覆い部材であって、前記中継部が折り畳まれた状態にて前記屋根上に載置して前記屋根取付部が前記屋根に取り付けられた後に、前記扉取付部を前記回動扉に取り付けることが望ましい。
このような覆い部材によれば、覆い部材を支えつつ覆い部材の取り付け作業を行う必要はないので、より容易に覆い部材を取り付けることが可能である。
【0010】
かかる覆い部材によれば、前記屋根取付部と前記中継部との境界、及び、前記扉取付部と前記中継部との境界にて折り曲げられるとともに、前記屋根取付部と前記扉取付部とのうちの一方が表側に、他方が裏側に位置するように折り畳まれ、前記屋根取付部及び前記扉取付部と前記中継部との境界をなす折曲部がいずれも前記屋根において前記回動扉が設けられている側の端側に配置されることが望ましい。
このような覆い部材によれば、屋根取付部と扉取付部とのうちの一方が表側に、他方が裏側に位置するように中継部が折り畳まれた状態で、屋根取付部及び扉取付部と中継部との境界をなす折曲部がいずれも屋根において回動扉が設けられている側の端側に配置されるので、屋根取付部を屋根に取り付けて扉取付部を扉側に移動させるだけで、扉取付部を回動扉と対向する位置に配置することが可能である。このため、より取り付けやすい覆い部材を提供することが可能である。
【0011】
かかる覆い部材であって、前記屋根及び前記回動扉は金属製であり、前記屋根取付部及び前記扉取付部には磁石が設けられていることが望ましい。
このような覆い部材によれば、屋根取付部及び扉取付部は磁石の磁力により金属製の屋根及び回動扉に取り付けられているだけなので、収容構造体に、より容易に着脱することが可能な覆い部材を実現することが可能である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、着脱が容易であり互いに異なる収容構造体に付け替えて使用可能な覆い部材を実現することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態として、屋外に設置されたBox局にて配電盤や操作盤等が収容されている収容部を備えた収容構造体としての収容Box10に用いる覆い部材20を例に挙げ図を用いて説明する。
【0016】
本実施形態の収容Box10には、内部に配電盤等の電気設備2が設けられている。この収容Box10は、基礎1上に設けられた、電気設備2の収容部16を形成する金属製の背面壁部11(
図5)、左右の側壁部12(
図4)、屋根13、及び、収容部16の前面に設けられ開口14aを有する正面枠部14と、開口14aを閉塞可能に設けられた回動扉17とを有している。
【0017】
以下の説明においては、収容Box10を正面から見たときに上下となる方向を上下方向、左右となる方向を左右方向または見付け方向、室内外方向である奥行き方向を見込み方向として示す。また、覆い部材20は、単体の状態であっても覆い部材20が収容Box10に取り付けられた状態で上下方向、見付け方向、見込み方向等となる方向にて方向を特定して説明する。
【0018】
正面枠部14は、上下左右を矩形状に囲む周枠部14bと、見付け方向における中央にて周枠部14bを上下に繋ぐ中央枠部14cとを有し、周枠部14bにて囲まれた領域が中央枠部14cにて2つに分割された各領域が、収容部16の内外を連通する開口14aをなしている。
【0019】
回動扉17は、周枠部14bの左右端にて鉛直方向に沿う縦枠部14dに回動自在に支持され、2つの開口14aを各々閉塞可能に設けられている。このため、収容部16内に設けられた配電盤等のメンテナンスや故障の復旧作業は、2枚の回動扉17を開いた状態にて行われる。このような作業の際に、降雨や降雪があると収容部16内に雨水等が降り込みやすいため、収容部16の手前の領域の上部に覆うために本願発明の覆い部材20を用いる。
【0020】
本願発明の一実施例である覆い部材20は、例えばブルーシートなどの遮水性を有するシート材が展張自在に折り畳まれている。覆い部材20は、
図2に示すように、屋根13において収容Box10の前面側に取り外し自在に取り付けられる屋根取付部21と、2枚の回動扉17の上部に取り外し自在に取り付けられる扉取付部22と、屋根取付部21と扉取付部22との間にて展張可能に折り畳まれる中継部23と、を有している。屋根取付部21と扉取付部22とには、プレート状の磁石24が内包されており、金属製の屋根13及び回動扉17に磁力により固定される。
【0021】
中継部23は、展張した状態にて長方形状をなしており、その長辺が収容Box10の見付け方向の幅W1をなし、短辺が閉じられた1枚の回動扉17の見付け方向の幅W2をなしている。以下の説明においては、中継部23の4つの角の頂点を
図2に示すようにそれぞれA、B、C、Dとする。屋根取付部21は、中継部23の長辺をなす一方の縁ADから見込み方向に延出されており、扉取付部22は、中継部23の短辺をなす両辺AB、CDから各々見付け方向に延出されている。このとき、屋根取付部21が延出されている延出幅W3と扉取付部22が延出されている延出幅W3とは一致している。
【0022】
中継部23は、長辺ADの中点Eと長辺BCの中点Fを繋ぐ線EFにて分けられる2つ矩形状の領域をなす四角形ABFEと四角形EFCDとが左右対称となるように折り畳まれる。このとき、本実施形態のように、収容Box10の前面の全域を2枚の回動扉17で閉塞する場合には、四角形ABFEと四角形EFCDとは、ほぼ正方形状をなしている。
【0023】
この中継部23は、
図3に示すように、四角形ABFEを、対角線AFが下側に突となるように谷折りし(
図3(a))、対角線AFにより分けられた2つの領域をなす三角形ABFと三角形AEFは、角BAFと角EAFとを二等分する線AG及び線AHにて山折りする(
図3(b)〜
図3(d))。また、四角形FECDは、対角線DFが下側に突となるように谷折りし(
図3(a))、対角線DFにより分けられた2つの領域をなす三角形DCFと三角形DEFは、角CDFと角EDFとを二等分する線DI及び線DHにて山折りする(
図3(b)〜
図3(d))。
【0024】
このとき、対角線AFと線GHの交点Jとして線GJを山折りして線JHを谷折りし、対角線DFと線IHの交点Kとして線IKを山折りして線KHを谷折りすると、線AHと線AGとが重なり、線DHと線DIが重なるとともに点Gと点Iとが頂点となって点H側に移動して、三角形AHDと三角形AGD(三角形AID)とが重なり合う(
図3(d)、
図3(e))。また、三角形AHDと三角形AGD(三角形AID)とが重なり合った状態で、線GJと線IKとの間から、折り畳まれた三角形HJFと三角形HKFとが、三角形AHDと直交するように、点Fを頂点として突出している(
図3(e))。
【0025】
次に、突出した点Fを頂点とする部位を左右のいずれかの方向に折り畳む。最後に、中継部23と屋根取付部21との境界となる線ADにて屋根取付部21を、中継部23と扉取付部22との境界となる線AB及び線CDにて扉取付部22を、それぞれ折り畳む(
図3(f)、
図3(g))。このとき、屋根取付部21と扉取付部22とは、互いに反対方向に折り畳むことにより、屋根取付部21と扉取付部22とが、折り畳まれた覆い部材20の外側、すなわち、一方が表側、他方が裏側に位置し、一方の辺の長さが収容Box10の見付け方向の幅W1をなし、他方の辺の長さが屋根取付部21及び扉取付部22の延出幅W3をなす長方形状に折り畳まれる。
【0026】
そして、この覆い部材20を使用する場合には、まず、
図4(a)に示すように、上記のように折り畳まれた状態にて、回動扉17が閉じられた状態の収容Box10の屋根13に、屋根取付部21が下に、扉取付部22が上になるように載置する。覆い部材20を屋根13上に載置することにより屋根取付部21に内包された磁石24にて覆い部材20が屋根13に固定される。このとき、屋根取付部21と中継部23との境界をなす折曲部としての折り目(AD)及び扉取付部22と中継部23との境界をなす折曲部としての折り目(AB、CD)を、屋根13の手前側、すなわち回動扉17側の縁に沿うように配置する。
【0027】
次に、
図4(b)に示すように、折り畳まれて最も上に位置している2つの扉取付部22を、扉取付部22と中継部23との境界をなす折曲部としての折り目(AB、CD)を中心に、上方にそれぞれ引き起こして、屋根13より手前に移動させ、そのまま、下方に折り曲げて、回動扉17の上部に当接させる。扉取付部22を回動扉17の上部に当接することにより扉取付部22に内包された磁石24にて覆い部材20が回動扉17に固定される。
【0028】
そして、
図4(c)に示すように、回動扉17を中央から両側に開くと、回動扉17に取り付けられた扉取付部22に引っ張られて中継部23が屋根13より前方に引き出されて漸次展張されていく。その後、回動扉17がほぼ90度回動して、2枚の回動扉17がほぼ見込み方向に沿い、ほぼ平行をなして互いに対向する位置まで開くと、
図4(d)に示すように、中継部23がほぼ平坦な長方形状をなすように展張される。このとき、収容部16の手前であり、2枚の回動扉17に挟まれた空間の上部が中継部23により覆われる。
【0029】
本実施形態の覆い部材20によれば、覆い部材20が有する屋根取付部21と扉取付部22とは、いずれも取り外し自在に磁石24の磁力により金属製の屋根13及び回動扉17に取り付けられているだけなので、収容Box10に容易に着脱することが可能となり、覆い部材20を常に収容Box10に設けておく必要はなく、作業時に現場に持ち込んで取り付けて使用することが可能である。このため、常に外部に露出されて劣化しないので長期にわたって使用することが可能であり、また、互いに異なる複数のBox局に対して付け替えて使用することが可能なので、より有効に使用することが可能である。
【0030】
また、覆い部材20は、回動扉17が閉じられた収容Box10に、中継部23が折り畳まれた状態にて取り付けられ、回動扉17を開くことにより中継部23が展張して収容部16の手前の空間における上部を覆うので、簡単な作業にて容易に収容部16の手前の空間を覆うことが可能である。また、作業時には必ず行う回動扉17を開く動作により中継部23が展張されるので、単なるシートにて収容部26の手前の空間における上部を覆うような煩雑な作業をすることなく容易に収容部16の手前の空間を覆うことが可能である。このため使い勝手のよい覆い部材20を提供することが可能である。
【0031】
本実施形態の収容Box10は、見付け方向における中央から互いに相反する方向に回動する2枚の回動扉17を有しているので、2枚の回動扉17を開くことにより中継部23が展張して互いに対向する2枚の回動扉17間に掛け渡される。このため、2枚の回動扉17に挟まれた、収容部16の手前の空間の上部を全域に渡って容易に覆うことが可能である。また、見付け方向の左右端にて回動扉17により中継部23が支持されるので、たとえ雨水等の重みが増したとしても垂れることを抑制することが可能である。
【0032】
また、覆い部材20は、まず屋根13に載置した状態で取付作業が可能なので、覆い部材20を支えつつ屋根13や回動扉17に取り付ける必要はない。このため、より容易に覆い部材20を取り付けることが可能である。
【0033】
また、覆い部材20は、屋根取付部21と扉取付部22とが互いに裏側に位置するように中継部23が折り畳まれた状態で、屋根取付部21及び扉取付部22と中継部23との境界をなす折曲部がいずれも屋根13において回動扉17側の端側に配置されるので、屋根取付部21を屋根13に取り付けて扉取付部22を回動扉17側に移動させるだけで、扉取付部22を回動扉17と対向する位置に配置することが可能である。このため、より取り付けやすい覆い部材20を提供することが可能である。
【0034】
上記実施形態においては、扉取付部22と中継部23との境界である折り目(AB、CD)が回動扉17の上端とほぼ平行になるように、回動扉17の上部に扉取付部を取り付け、回動扉17を開いた際に、中堅部がほぼ水平面をなす例について説明したが、これに限るものではない。たとえば、扉取付部22と中継部23との境界である折り目(AB、CD)が、見付け方向における中央側(B、C側)が端側(A、D側)より高くなるように傾斜させて扉取付部22を回動扉17に取り付けてもよい。この場合には、
図5に示すように回動扉17を開いた際に、中継部23がなす上面が、手前側から収容部16側に向かって低くなるように傾斜するので、雨水を収容Box10の後側に向かって導くことが可能である。
【0035】
また、覆い部材20により上部を覆うと、作業空間となる収容部16の手前側の空間が暗くなるので、
図6に示すように、覆い部材20を展張した際に中継部23の下面となる位置に、例えばLED照明25などを設けておいてもよい。
【0036】
また、上記実施形態においては、一方の辺の長さが収容Box10の見付け方向の幅W1をなし、他方の辺の長さが屋根取付部21及び扉取付部22の延出幅W3をなす長方形状に覆い部材20を折り畳む例について説明したが、これに限るものではない。たとえば、屋根取付部21に内包する磁石24を見付け方向における中央にて2つに分け、見付け方向における中央にて2つに折り畳んでもよい。また、
図7に示すように、屋根取付部21に内包する磁石24を見付け方向において4等分し、扉取付部22に内包する磁石24を見付け方向において2等分して、4つに折り畳んでもよい。この場合には、より携帯性に優れた覆い部材20を提供することが可能である。
【0037】
また、覆い部材20を折り畳んだ状態にて、内包した磁石24が互いに引き付けように磁石24の極性を揃えると、折り畳んだ状態が維持されるので、携帯性により優れた覆い部材20を提供することが可能である。
【0038】
上記実施形態においては、2枚の回動扉17を有する収容Box10に使用される覆い部材20を例に挙げて説明したが、これに限るものではない。例えば、1枚の回動扉17を有する収容Box10の場合には、上記実施形態の覆い部材20の、見込み方向における左右における半分だけの覆い部材を用いる。この場合には、1枚の回動扉17を開いた際に、見付け方向における一方の端は、回動扉17に支持されているが、他方の端は支持されない。このため、回動扉17を開いた後に、収容Box10の他方の端、すなわち回動扉17が支持されていない側の端から手前側に突出するように取り付け可能なロッドを設けるとともに、覆い部材にロッドの先端が挿入される挿入部を設けておくことにより、挿入部に挿入されたロッドに覆い部材20の他方の端を支持させて中継部23を平坦な状態に維持することが可能である。
【0039】
上記実施形態における中継部23の折り畳み方は、一例である。このため、覆い部材20が折り畳まれた状態にて、屋根取付部21と扉取付部22とが表裏面のいずれかに位置し、屋根13に載置した状態にて、扉取付部22を回動扉17の上部に取り付け可能であり、回動扉17を開くことにより屋根13の手前に引き出されて上部を覆うような畳み方であれば構わない。
【0040】
また、上記実施形態においては、屋根取付部21と扉取付部22とを収容Box10に取り外し自在に取り付ける方法として磁石24を用いる例について説明したが、これに限らず、例えば面ファスナー等を、屋根取付部21及び扉取付部22と収容Box10とに取り付けた構成であっても構わない。
【0041】
また、上記実施形態においては、覆い部材20をブルーシートなどの遮水性を有するシート材にて形成する例について説明したが、これに限らず、例えば、折り畳み部分にて屈曲可能に連結された複数のプレートにより形成してもよい。
【0042】
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。