特許第6130153号(P6130153)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社マキタの特許一覧

<>
  • 特許6130153-刈払機 図000002
  • 特許6130153-刈払機 図000003
  • 特許6130153-刈払機 図000004
  • 特許6130153-刈払機 図000005
  • 特許6130153-刈払機 図000006
  • 特許6130153-刈払機 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6130153
(24)【登録日】2017年4月21日
(45)【発行日】2017年5月17日
(54)【発明の名称】刈払機
(51)【国際特許分類】
   A01D 34/81 20060101AFI20170508BHJP
   A01D 34/78 20060101ALI20170508BHJP
   A01D 34/68 20060101ALI20170508BHJP
【FI】
   A01D34/81
   A01D34/78 Z
   A01D34/68 B
   A01D34/68 N
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-17432(P2013-17432)
(22)【出願日】2013年1月31日
(65)【公開番号】特開2014-147327(P2014-147327A)
(43)【公開日】2014年8月21日
【審査請求日】2015年7月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000137292
【氏名又は名称】株式会社マキタ
(74)【代理人】
【識別番号】100064724
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷 照一
(72)【発明者】
【氏名】森田 善文
(72)【発明者】
【氏名】能村 旭浩
(72)【発明者】
【氏名】野尻 裕士
【審査官】 中村 圭伸
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第04052789(US,A)
【文献】 特開平10−089322(JP,A)
【文献】 特開2011−254760(JP,A)
【文献】 特開2012−115170(JP,A)
【文献】 実開平04−080318(JP,U)
【文献】 実開平04−024411(JP,U)
【文献】 特開2011−045345(JP,A)
【文献】 特開2005−348692(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01D 34/67 − 34/69
A01D 34/76 − 34/82
F16B 7/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前端が開口した中空の支持棹と、
前記支持棹の前端部に固定した前端ハウジングと、前記前端ハウジング内に収容した電動モータと、前記前端ハウジング内に収容されて前記電動モータにより回転する冷却ファンと、前記前端ハウジングに回転可能に支持された回転軸に取り付けた回転刃とを有したカッタユニットと備えた刈払機であって、
前記支持棹は、前端部に前記カッタユニットを設けた前側棹と、
前記前側棹の後端部に着脱可能に連結され、前記電動モータに給電する電源を設けた後側棹と、
前記前側棹の後端部と前記後側棹の前端部とを嵌挿して前記前側棹と前記後側棹とを連結する筒形の継手と、
前記前側棹と前記後側棹との連結部分にて前記電源と前記電動モータとを電気的に接続するコネクタとを備え、
前記継手には前記前側棹を嵌挿した部分に軸線方向に沿った方向に延びるスリットを設け、前記前側棹には前記スリットと対向する位置に前記前端ハウジングに外気を導入するための吸気口を設けたことを特徴とする刈払機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、草や芝等を刈り払う刈払機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、前端が開口した中空の支持棹と、支持棹の前端部にカッタユニットと、支持棹の後端部に電源となるバッテリパックを備えた刈払機が開示されている。この刈払機のカッタユニットは、支持棹の前端部に固定した前端ハウジングと、前端ハウジング内に収容した電動モータと、前端ハウジング内に収容されて電動モータにより回転する冷却ファンと、前端ハウジングに回転可能に支持された回転軸に取り付けた回転刃とを有している。この刈払機においては、支持棹の後端部の電源からの給電により電動モータを作動させると、回転刃が電動モータにより回転して草や芝を刈り払うことができる。
【0003】
また、刈払機の持ち運びを容易にするとともに狭い保管場所でも保管できるように、刈払機の支持棹は前端部にカッタユニットを設けた前側棹と、前側棹の後端部に着脱可能に連結された後側棹とに分割可能となっている。前側棹と後側棹との連結部分には電源と電動モータとを電気的に接続するコネクタが設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許第5809653号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような刈払機においては、カッタユニットの電動モータを冷却するために、前端ハウジング内に外気を導入する必要がある。前端ハウジングに外気の導入口を設けると、回転刃により刈り払った草や芝が導入口に詰まり、導入口から外気が導入できないおそれがあるとともに、導入口から草や芝に付着している水が流入するおそれがあった。また、支持棹の後端部に設けた後端ハウジングに外気の導入口を設け、この外気の導入口から後端ハウジングに導入した外気を支持棹の後端の開口から吸い込んで、支持棹の前端の開口から前端ハウジングに導入させるようにすれば、上記の前端ハウジングの外気の導入口のように草や芝が詰まる問題及び前端ハウジングに水が流入する問題が生じない。しかし、支持棹の前側棹と後側棹との間に設けたコネクタが支持棹内を通気できないように塞いでいるので、後端ハウジングに導入した外気を支持棹を通して前端ハウジングに送出することができなかった。本発明は、前端ハウジングに外気の導入口を設けることなく、前端ハウジング内の電動モータを冷却するための外気を導入できる刈払機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、前端が開口した中空の支持棹と、支持棹の前端部に固定した前端ハウジングと、前端ハウジング内に収容した電動モータと、前端ハウジング内に収容されて電動モータにより回転する冷却ファンと、前端ハウジングに回転可能に支持された回転軸に取り付けた回転刃とを有したカッタユニットと備えた刈払機であって、支持棹は前端部にカッタユニットを設けた前側棹と、前側棹の後端部に着脱可能に連結され、電動モータに給電する電源を設けた後側棹と、前側棹の後端部と後側棹の前端部とを嵌挿して前側棹と後側棹とを連結する筒形の継手と、前側棹と後側棹との連結部分にて電源と電動モータとを電気的に接続するコネクタとを備え、継手には前側棹を嵌挿した部分に軸線方向に沿った方向に延びるスリットを設け、前側棹にはスリットと対向する位置に前端ハウジングに外気を導入するための吸気口を設けたことを特徴とする刈払機を提供するものである
【0007】
上記のように構成した刈払機においては、支持棹は前端部にカッタユニットを設けた前側棹と、前側棹の後端部に着脱可能に連結され、電動モータに給電する電源を設けた後側棹と、前側棹の後端部と後側棹の前端部とを嵌挿して前側棹と後側棹とを連結する筒形の継手と、前側棹と後側棹との連結部分にて電源と電動モータとを電気的に接続するコネクタとを備え、継手には前側棹を嵌挿した部分に軸線方向に沿った方向に延びるスリットを設け、前側棹にはスリットと対向する位置に前端ハウジングに外気を導入するための吸気口を設けた。これにより、吸気口に草や芝が詰まることによって前端ハウジング内に外気が導入できないおそれがなく、また、吸気口から草や芝に付着した水が前端ハウジング内に流入するおそれがない。また、前側棹に吸気口を設けたので、前側棹と後側棹との連結部分に設けたコネクタによって通気が阻害されても、前端ハウジングに外気を導入することができるようになる。さらに、前側棹の吸気口が継手により目立たなくなって、意匠性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の刈払機の一実施形態を示す斜視図である。
図2】(a)は前側棹と後側棹とを連結した状態の斜視図であり、(b)は後側棹と前側棹を分解した状態の斜視図である。
図3図2の長手方向に沿った断面図である。
図4】前側棹と後側棹との連結部分を下側から見た図である。
図5図1の前端部の縦方向断面図である。
図6】前側棹の後端部を塞ぐキャップの斜視図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の刈払機の一実施形態を図面を参照して説明する。図1に示したように、刈払機10は、前後方向に延びる細長い円筒形をした支持棹11と、支持棹11の前端部にカッタユニット30と、支持棹11の後端部にコントローラユニット40とを備えている。
【0012】
図1及び図2に示したように、支持棹11は、前側棹12と後側棹13とを継手14により連結したものであり、前側棹12と後側棹13は各々の前端及び後端が開口した中空の円筒形部材よりなる。前側棹12の前端部にはカッタユニット30が固定されている。後側棹13の後端部にはコントローラユニット40が固定されている。
【0013】
図2及び図3に示したように、継手14は前側棹12と後側棹13とを連結する円筒部材よりなる。継手14の後半部には後側棹13の前端部が嵌挿されてねじにより固定されている。また、継手14の前半部には前側棹12の後端部が着脱可能に嵌挿されて固定されている。継手14の前部の下部には軸線方向に延びる凹溝14aが形成されており、この凹溝14aは前側棹12の後端部に設けた回転止め突起12aに係合して前側棹12が周方向に回転するのを防ぐ機能を有している。継手14には凹溝14aが形成された位置に軸線方向に延びるスリット14bが形成されている。継手14の前部の下部にはスリット14bの両側にボス部14c,14cが一体的に形成されており、ボス部14c,14cには継手14を前側棹12に固定するためのボルト15が挿通されている。また、ボルト15の先端部にはレバー16により回動するナット17が設けられている。レバー16によりボルト15にナット17を締結すると、スリット14bの幅が僅かに狭くなることで継手14が縮径して、前側棹12に継手14が固定される。また、レバー16によりボルト15からナット17を弛めると、スリット14bの幅が僅かに広くなることで継手14が拡径して、前側棹12から継手14が離脱可能となる。継手14の前部には前端開口を開閉自在に塞ぐ蓋体18が設けられている。
【0014】
図3に示したように、前側棹12と後側棹13との連結部分にはコネクタ20が設けられており、コネクタ20はカッタユニット30の電動モータ32とコントローラユニット40に着脱可能に取り付けたバッテリパック(電源)42とを電気的に接続するものである。前側棹12内の後端部にはコネクタ20を構成する差込プラグ21が設けられており、後側棹13の前端にはコネクタ20を構成するプラグ受け23が設けられている。
【0015】
差込プラグ21は前側棹12内の後端部に嵌合固定された円柱形をした取付部21aを備え、この取付部21aはOリングにより前側棹12の後端部の内周面に密着して取り付けられている。取付部21aには多数のピン21bが貫通して取り付けられており、多数のピン21bには電動モータ32に接続された電気配線22が接続されている。
【0016】
プラグ受け23は後側棹13の前端にて継手14内に嵌合固定された円柱形をした取付部23aを備えており、取付部23aの前部は前側棹12の後端部に着脱可能に挿通されている。取付部23aはOリングにより前側棹12の後端部の内周面に密着して取り付けられている。取付部23aには差込プラグ21のピン21bが挿通される多数のピン挿入孔23bが形成されており、ピン挿入孔23bにはバッテリパック42に電気配線24により接続された接触片23cが設けられている。
【0017】
図3(a)に示したように、前側棹12が継手14の前半部に嵌挿されて前側棹12と後側棹13が連結された状態では、プラグ受け23の前部が前側棹12の後端部に挿通され、このとき差込プラグ21のピン21bがプラグ受け23のピン挿入孔23bに挿入されて接触片23cに当接し、電動モータ32がバッテリパック42に電気的に接続される。これに対し、図3(b)に示したように、前側棹12を継手14から引き抜いて前側棹12と後側棹13とを分解した状態では、プラグ受け23の前部が前側棹12の後端部から離脱し、このとき差込プラグ21のピン21bがプラグ受け23のピン挿入孔23bから引き抜かれ、電動モータ32がバッテリパック42に電気的に接続されない。
【0018】
図3及び図4に示したように、前側棹12の後端部の下部には差込プラグ21より前側に吸気口12bが形成されている。吸気口12bは支持棹11の前側棹12から前端ハウジング31に外気を導入するためのものである。図3(a)及び図4に示したように、前側棹12の吸気口12bは継手14のスリット14bと対向する位置に形成されており、前側棹12の吸気口12bは継手14のスリット14bによって塞がれることなく外気が導入可能に開放されている。
【0019】
図5に示したように、カッタユニット30は支持棹11の前側棹12の前端部に固定された前端ハウジング31を備えている。前端ハウジング31には電動モータ32が収容されており、電動モータ32の出力軸32aには冷却ファン33が取り付けられている。冷却ファン33は支持棹11から前端ハウジング31内に導入された外気を電動モータ32の周囲を通過させ、冷却ファン33の外側にある前端ハウジング31の排気口31aから排気するものである。電動モータ32の出力軸32aには回転軸34に一体的に固定された減速ギヤ35が係合している。回転軸34の先端部は前端ハウジング31の下側に突出しており、回転軸34の先端部には回転刃36が着脱可能に取り付けられている。なお、支持棹11の中空部分が、前端ハウジング31内の冷却ファン33の吸気側において、最大の開口面積を有する、又は唯一の開口部となっている。
【0020】
図1に示したように、コントローラユニット40は、主として、後端ハウジング41と、制御回路(図示省略)とから構成される。後端ハウジング41は支持棹11の後側棹13の後端部に固定されている。後端ハウジング41の後部にはバッテリパック42が着脱可能に取り付けられている。バッテリパック42は支持棹11の内部に配設された電気配線22,24及びコネクタ20(21,23)によりカッタユニット30の電動モータ32に電気的に接続されている。また、後端ハウジング41の上面には前部にカッタユニット30の電動モータ32の回転速度を調整する操作つまみ43が設けられている。
【0021】
図1に示したように、支持棹11の前端部にはカバー44が設けられている。カバー44はカッタユニット30の回転刃36の後側を覆うものである。支持棹11の前後方向の中間部にはハンドル45が固定されている。ハンドル45は前後方向と交差する左右方向に延び、中間部から上側に湾曲している。ハンドル45の左右の両端部には作業者が把持するグリップ46,46が設けられている。
【0022】
支持棹11の前側棹12の後端部にはキャップ体50を着脱可能に取り付けることができる。キャップ体50は前側棹12内の後端部に設けた差込プラグ21に汚れが付着するのを防止するためのものである。図(a)に示したように、キャップ体50はゴム部材を有底円筒形に成形したものであり、前側棹12の後端部の外周面に密着した状態で嵌挿可能となっている。キャップ体50の周部には開口側から軸線方向の中間部まで延びる外側に突出した突部51が形成されており、この突部51は前側棹12の後端部の回転止め突起12aを収容するためのものである。キャップ体50の周部には突部51が形成された位置と半径方向の反対側に丸い孔部52が形成されており、この孔部52は前側棹12と後側棹13とを連結したとき、すなわちキャップ体50の不使用時にハンドル45に取り付けた図示しないフックに引っ掛けて保管するためのものである。
【0023】
また、図(b)に示した他のキャップ体50Aは、図(a)に示したキャップ体50と同様にゴム部材を有底円筒形に成形したものであり、前側棹12の後端部の外周面に密着した状態で嵌挿可能となっている。このキャップ体50Aの周部にも開口から軸線方向の中間部まで延びる突部51が形成されている。また、キャップ体50Aの開口と軸線方向の反対側となる底部には摘み部53Aが一体的に形成されている。この摘み部53Aはキャップ体50Aを前側棹12から引き抜くときに手指で摘むことを目的としたものである。摘み部53Aには丸い孔部52Aが形成されており、この孔部52Aは上述したようにハンドル45に取り付けた図示しないフックに引っ掛けて保管するためのものである。なお、孔部52Aを手指が挿通可能な大きさとすると、孔部52Aに手指を入れてキャップ体50Aを前側棹12から引き抜くことができる。
【0024】
上記のように構成した刈払機10は、バッテリパック42からの給電によりカッタユニット30の電動モータ32を作動させると、出力軸32aに係合した減速ギヤ35を介して回転軸34が回転し、回転軸34に固定した回転刃36が回転する。作業者は左右の手でハンドル45の両グリップ46,46を把持し、前端のカッタユニット30の回転刃36を地面から生える草や芝に当てることで、草や芝が刈り取られる。また、電動モータ32の作動により冷却ファン33が回転すると、前側棹12の後端部に形成された吸気口12bから前側棹12内に吸い込まれた外気が前側棹12の前端の開口から前端ハウジング31内に導入され、電動モータ32の周囲を通過して前端ハウジング31の排気口31aから外部に排気される。
【0025】
上記のように構成した刈払機10においては、支持棹11の前側棹12には前端部より後側として後端部に前端ハウジング31内に吸気するための吸気口12bを設け、前端ハウジング31には吸気口を設けていないため、前端ハウジング31には前側棹12の吸気口12bから外気が導入される。このように、前側棹12の前端部より後側として後端部に吸気口12bを設けたことで、刈払機10の使用時に吸気口12bが草や木が生えている地面から離れることになる。これにより、前端ハウジング31に吸気口を配置した場合のように、吸気口12bに草や芝が詰まることによって前端ハウジング31内に外気が導入できないおそれがなく、また、吸気口12bから草や芝に付着した水が前端ハウジング31内に流入するおそれがない。なお、この実施形態では、吸気口12bを前側棹12の後端部に形成したが、本発明はこれに限られるものでなく、例えば前側棹12の軸線方向の中間部に吸気口12bを形成したものであっても同様の作用効果を得ることができる。
【0026】
また、支持棹11は前端部にカッタユニット30を設けた前側棹12と、前側棹12の後端部に着脱可能に連結された後側棹13とに分割可能としたことで、持ち運びが容易となるとともに、狭い保管場所でも保管できる。後側棹13にはコントローラユニット40の後端ハウジング41が固定され、この後端ハウジング41には電動モータ32に給電するバッテリパック42が取り付けられている。また、前側棹12と後側棹13との連結部分にはバッテリパック42と電動モータ32とを電気的に接続するコネクタ20(21,23)が設けられている。コネクタ20を構成する差込プラグ21及びプラグ受け23の各々の取付部21a,23aは前側棹12内の後端部の内周面に密着して取り付けられているので、後側棹13に吸気口を設けても前端ハウジング31に対して外気を導入することができなった。そのために、この刈払機10においては、前側棹12の差込プラグ21より前側に吸気口12bを設けたので、コネクタ20により通気を阻害されることなく前端ハウジング31に外気を導入することができるようになる。
【0027】
また、支持棹11は前側棹12の後端部と後側棹13の前端部とを嵌挿して前側棹12と後側棹13とを連結する円筒形状の継手14を備えている。継手14には前側棹12を嵌挿した部分に軸線方向に沿った方向に延びるスリット14bが形成され、前側棹12には継手14のスリット14bと対向する位置に吸気口12bを形成した。これにより、前側棹12の吸気口12bが継手14により目立たなくなって、意匠性が向上した。
【0028】
また、上記のように構成した刈払機10においては、前側棹12の後端部には有底円筒形のキャップ体50(50A)が着脱可能に取り付けられ、キャップ体50(50A)にはフックに引っ掛けるための孔部52(52A)を設けた。これにより、前側棹12と後側棹13を連結させているときに、キャップ体50(50A)が紛失するおそれが少なくなる。なお、キャップ体50(50A)は前側棹12の後端部に着脱可能に取り付けるものに限られるものでなく、例えば、前側棹12に継手14を固定し、継手14に後側棹13を着脱可能に嵌挿するようにしたときには、キャップ体50(50A)を後側棹13に着脱可能に取り付けるようにしても同様の作用効果を得ることができる。
【0029】
上記のように構成した刈払機10においては、支持棹11は前側棹12と後側棹13とを連結させたものであるが、本発明はこれに限られるものでなく、支持棹11を分割してないものであっても同様の作用効果を得ることができる。また、同様に、支持棹11は前側棹12と後側棹13とを1本以上の中間棹を介して連結したものであっても同様の作用効果を得ることができる。
【0030】
また、上記のように構成した刈払機10においては、前側棹12の後端部にコネクタ20の差込プラグ21を設け、後側棹13の前端部にプラグ受け23を設けたが、前側棹12の後端部にプラグ受けを設け、後側棹13の前端部に差込プラグを設けたものであってもよい。また、後側棹13の前端部に継手14を固定したが、これに限られるものでなく、前側棹12の後端部に継手を固定し、後側棹13の前端部を着脱可能に継手に嵌挿させたものであってもよい。
【0031】
また、上記のように構成した刈払機10においては、前側棹12にスリット状の吸気孔12bを形成したが、吸気孔12bの形状はスリット状に限られるものでなく、円形、長円形、長穴等、種々の形状としたものであってもよい。
【符号の説明】
【0032】
10…刈払機、11…支持棹、12…前側棹、12b…吸気口、13…後側棹、14…継手、14bスリット、20(21,23)…コネクタ、30…カッタユニット、31…前端ハウジング、32…電動モータ、33…冷却ファン、34…回転軸、36…回転刃、42…電源(バッテリパック)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6