【実施例】
【0028】
以下の実施例は、説明のためだけに意図されたものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
【0029】
実施例1及び3
実施例1e及び3eの出発物質は、式(IIa)の化合物であり、下の化合物5及び国際公開第2006/116764号パンフレットの113頁における化合物番号101である。
以下に示した生成物である式(I)は化合物8である。化合物13として、下に示す最終生成物は、国際公開第2006/116764号パンフレットの240頁の式(I-7)の化合物であり、ここで、65頁の式(XXVI)において、(R)
mは、2,4-ジ-Fであり、R
aはHであるが、ただし、R
16は、αメチルである。
【化23】
それゆえ、上述の実施例1のスキームにおいて、化合物5は、国際公開第2006/116764号パンフレット113頁の化合物101と同一であり、本発明の式(IIa)の方法において;上の化合物6は、本発明の方法中の式(VIa)と同一であり;化合物7は、本発明の式(VIb)と同一であり;及び、化合物8は、本発明の方法中の式(Ia)と同一である。本発明の方法のうち工程i)は、5から6であるのに対し、工程ii)は、6から8である。
【0030】
実施例1a
化合物1 (1.0当量) 2000 gのMeCN(14.0 L)のスラリーにべジルブロマイド(1.05当量) 2848 g及びK
2CO
3(1.2当量) 2630 gを加えた。混合物は、80℃で5時間攪拌し、13℃に冷却した。沈殿をろ過し、MeCN(5.0 L)で洗浄した。濾液を濃縮し、THF(3.0 L)を残渣に加えた。THF溶液を濃縮し、粗化合物2(3585 g)を油状物として得た。さらなる精製を行わずに、化合物2は次の工程に用いた。
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 7.60 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.4-7.3 (m, 5H), 6.37 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.17 (s, 2H), 2.09 (s, 3H).
実施例1b
粗化合物2(904 g)のTHF溶液(5.88 L)を-60 ℃に冷却した。1.0 M リチウムビス(トリメチルシリルアミド) (1.25当量)のTHF溶液(5.00 L)を、-60 ℃で2時間かけて化合物2の溶液に滴下した。続いて、-60 ℃でベンズアルデヒド(509 g、1.2当量)のTHF溶液(800 mL) を加え、反応混合物は、-60 ℃で1時間熟成させた。このTHF溶液を、濃HCl(1.21 L) 、氷水(8.14 L)及びEtOAc(4.52 L)の混合物に、2 ℃以下で注いだ。有機層を生理食塩水(2回、2.71 L)で洗浄し、水層はEtOAc(3.98 L)で抽出した。合わせた有機層は、濃縮した。混合物に、トルエン(1.63 L)を2回加え、化合物3のトルエンスラリーを得た。ろ過し、冷トルエン(0.90 L)で洗浄し、乾燥させて化合物3を結晶として得た(955 g、化合物1からの収率74%)。
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 7.62 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.5-7.2 (m, 10H), 6.38 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.16 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 5.09 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.95 (dd, J = 4.8, 9.0 Hz, 1H), 3.01 (dd, J = 9.0, 14.1 Hz, 1H), 2.84 (dd, J = 4.8, 14.1 Hz, 1H).
【0031】
実施例1c
化合物3 (882 g、1.0当量)のTHF溶液(8.82 L)に、Et
3N(416 g、1.5当量)及び塩化メタンスルホニル(408 g、1.3当量)を30 ℃以下で加えた。化合物3の消失を確認後、反応混合物にNMP(440 mL)及びDBU(1167 g、2.8当量)を30 ℃以下で加え、30分間熟成させた。混合物は、16% 硫酸(1.76 L)で中和し、有機層は2% Na
2SO
3水溶液(1.76 L)で洗浄した。有機層を濃縮した後、トルエン(4.41 L)を加え、濃縮した(3回)。
ヘキサン(4.67 L)を加えた後、混合物を氷浴で冷却し、ヘキサン(1.77 L)で洗浄し、乾燥させて、化合物4を結晶として得た(780 g、収率94%)。
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 7.69 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.50-7.25 (m, 10H), 7.22 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.27 (s, 2H).
実施例1d
化合物4 (822 g、1.0当量)及びRuCl
3・nH
2O(11.2 g、0.02当量)のMeCN(2.47 L)、EtOAc(2.47 L)及びH
2O(2.47 L)混合物にNaIO4(2310 g、4.0当量)を25 ℃以下で加えた。1時間熟成後、NaClO
2(733 g、3.0当量)を25 ℃以下で混合物に加えた。1時間熟成後、沈殿をろ過し、EtOAc(8.22 L)で洗浄した。濾液に、50% Na2S2O3水溶液(1.64 L)、H
2O(822 mL)及び濃HCl(630 mL)を加えた。水層はEtOAc(4.11 L)で抽出し、有機層を合わせて濃縮した。残渣にトルエン(4 L)を加え、混合物を濃縮し、氷浴で冷却し、ろ過してトルエン(1 L)で洗浄し、乾燥させて、化合物5を結晶として得た(372 g、収率56%)。
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 7.78 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.54-7.46 (m, 2H), 7.40-7.26 (m, 3H), 6.48 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.6 (brs, 1H), 5.31 (s, 2H).
【0032】
実施例1e
化合物5 (509 g、1.0当量)及び3-アミノ-プロパン-1,2-ジオール(407 g、2.5当量)のEtOH(1.53 L)混合物を65 ℃で1時間攪拌し、80 ℃で6時間攪拌した。3-アミノ-プロパン-1,2-ジオール(18.8 g、0.1当量)をEtOH(200 mL)中に加え、混合物は、80 ℃で1時間攪拌した。3-アミノ-プロパン-1,2-ジオール (18.8 g、0.1当量)にEtOH(200 mL)を加え、混合物は、80 ℃で30分間攪拌した。混合物を冷却し、H
2O(509 mL)を加え、濃縮した。残渣にH
2O(2.54 L)及びAcOEt(2.54 L)を加ええた。分離後、水層はEtOAc(1.02 L)で洗浄した。水層に12% 硫酸(2.03 L)を12 ℃以下で加え、化合物6の結晶を得た。ろ過し、冷H
2O(1.53 L)で洗浄し、乾燥させ、化合物6を結晶として得た(576 g、収率83%)。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 7.67 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.5-7.2 (m, 5H), 6.40 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.07 (s, 2H), 4.2-4.0 (m, 1H), 3.9-3.6 (m, 2H), 3.38 (dd, J = 4.2, 10.8 Hz, 1H), 3.27 (dd, J = 6.0, 10.8 Hz, 1H).
実施例1f
化合物6(576 g、1.0当量: 5.8%のH
2Oを含有する) のNMP(2.88 L)スラリーに、NaHCO
3(431 g、3.0当量)及びヨウ化メチル(160 mL、1.5当量)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。5 ℃に冷却した後、2N HCl(1.71 L)及び20% NaCl水溶液(1.15 L)を10 ℃以下で混合物に加え、化合物7の結晶を得た。ろ過し、水(1.73 L)で洗浄し、乾燥させて化合物7を結晶として得た(507 g、収率89%)。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 7.59 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.40-7.28 (m, 5H), 6.28 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.21 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.12 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 5.07 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.83 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.97 (dd, J = 2.4, 14.1 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.70 (dd, J = 9.0, 14.4 Hz, 1H), 3.65-3.50 (m, 1H), 3.40-3.28 (m, 1H), 3.26-3.14 (m, 1H).
【0033】
実施例1g
化合物7(507 g、1.0当量)のMeCN(5.07 L)、水(5.07 L)及びAcOH(9.13 g、0.1当量)の混合物に、NaIO4(390 g、1.2当量)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。10% Na2S2O3水溶液(1.52 L)を加え、混合物を濃縮し、10 ℃に冷却した。ろ過し、水で洗浄し、乾燥させて化合物8を結晶として得た(386 g、収率80%)。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 7.62 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.42-7.30 (m, 5H), 6.33 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 6.29 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.08 (s, 2H), 4.95-4.85 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.74 (d, J = 5.1 Hz, 2H).
実施例1h
化合物8(378 g、1.0当量)をMeOH(3.78 L)に加熱によって溶解させ、溶液を濃縮した。残渣にトルエン(1.51 L)を加え、混合物を濃縮した。残渣にトルエン(1.89 L)、AcOH(378 mL)、及び(R)-3-アミノ-ブタン-1-オール(137 g、1.3当量)を加え、混合物を90 ℃に加熱し、90 ℃で2.5時間攪拌し、濃縮した。残渣を3.78 L及び1.89 LのCHCl
3で抽出し、1.89 Lの水で2回洗浄した。有機層を合わせ、濃縮した。残渣にEtOAc(1.89 L)を加え、混合物を濃縮した。EtOAc(1.89 L)を追加して、ろ過し、EtOAc(1.13 L)で洗浄し、乾燥させて化合物9を結晶として得た(335 g、収率83%)。
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 7.70-7.58 (m, 2H), 7.40-7.24 (m, 3H), 7.14 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 6.47 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.35 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.28 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 3.9, 6.3 Hz, 1H), 5.05-4.90 (m, 1H), 4.07 (dd, J = 3.9, 13.5 Hz, 1H), 4.00-3.86 (m, 3H), 2.23-2.06 (m, 1H), 1.48 (ddd, J = 2.4, 4.5, 13.8 Hz, 1H), 1.30 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
【0034】
実施例1i
化合物9 (332 g、1.0当量)のNMPスラリー(1.66 L)にNBS(191 g、1.1当量)を加え、混合物は室温で2時間攪拌した。水(1.26 L)を加えて、30分攪拌した。水(5.38 L)を加えて、10 ℃で30分、5 ℃で1時間熟成させ、ろ過し、冷水(1.33 L)で洗浄し、乾燥させて化合物10を結晶として得た(362 g、収率89%)。
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 7.69-7.63 (m, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.38-7.24 (m, 3H), 5.33 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.25 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 3.9, 5.7 Hz, 1H), 5.05-4.90 (m, 1H), 4.11 (dd, J = 3.9, 13.2 Hz, 1H), 4.02-3.88 (m, 3H), 2.21-2.06 (m, 1H), 1.49 (ddd, J = 2.4, 4.5, 14.1 Hz, 1H), 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
実施例1j
一酸化炭素雰囲気下、化合物10(33.5 g、1.0当量)、i-Pr
2NEt(34.8 mL、2.5当量)、2,4-ジフルオロベンジルアミン(14.3 mL、1.5当量)及びPd(PPh3)4(4.62 g、0.05当量)のDMSO(335 mL)混合物を、90 ℃で5.5時間攪拌した。冷却後、沈殿をろ過し、2-プロパノール(50 mL)で洗浄した。濾液に、水(502 mL)及びAcOEt(670 mL)を加え、有機層0.5N HCl水溶液(335 mL)及び水(335 mL)で洗浄し、水層はAcOEt(335 mL)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮した。残渣に2-プロパノール(150 mL)を加え、混合物を濃縮した。残渣に2-プロパノール(150 mL)を加え、20 ℃に冷却し、ろ過し、化合物11 の粗結晶を得た。粗結晶を加熱によりアセトン(380 mL)に溶解させ、ろ過し、濾液を濃縮した。EtOH(200 mL)を加え、濃縮し、EtOH(150 mL)を加え、濃縮し、冷却してろ過したところ、化合物11の粗結晶が得られた。粗結晶を加熱によりアセトン(450 mL)に溶解させ、溶液を濃縮した。残渣に2-プロパノール(150 mL)を加え、混合物を濃縮した(2回)。残渣を冷却し、ろ過し、2-プロパノールで洗浄し、乾燥させ、化合物11を結晶として得た(34.3 g、収率84%)。
1H NMR(300 MHz、CDCl
3) δ 10.40 (t、J = 6.0 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.66-7.58 (m, 2H), 7.42-7.24 (m, 5H), 6.78-6.74 (m, 2H), 5.30 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.15 (dd, J = 3.9, 5.7 Hz, 1H), 5.05-4.90 (m, 1H), 4.64 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 4.22 (dd, J = 3.9, 13.5, 1H), 4.09 (dd, J = 6.0, 13.2 Hz, 1H), 4.02-3.88 (m, 2H), 2.24-1.86 (m, 1H), 1.50 (ddd, J = 2.4, 4.5, 14.1 Hz, 1H), 1.33 (d, J = 7.2 Hz, 3H).
【0035】
実施例1k
水素雰囲気下、化合物11(28.0 g、1.0当量)及び10% Pd-C(5.6 g)のTHF(252 mL)及びMeOH(28 mL)混合物を1時間攪拌した。沈殿物(Pd-C)をろ過し、THF(45 mL of)で洗浄し、10% Pd-C(5.6 g)を加え、水素雰囲気下、1.5時間攪拌した。Pd-Cをろ過し、CHCl
3/MeOH(150 mL、9/1)で洗浄し、濾液を濃縮した。残渣を加熱によりEtOH(1.38 L)に溶解させ、溶液を徐々に室温に冷却した。ろ過した後、濾液を濃縮して冷却した。ろ過し、EtOHで洗浄し、乾燥させて化合物12を結晶として得た(21.2 g、収率92%)。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 12.51 (s, 1H), 10.36 (t, J = 5.7 Hz, 1 H), 8.50 (s, 1H), 7.39 (td, J = 8.7, 6.3 Hz, 1H), 7.24 (ddd, J = 2.6, 9.5, 10.8 Hz, 1H), 7.12-7.00 (m, 1H), 5.44 (dd, J = 3.9, 5.7 Hz, 1H), 4.90-4.70 (m, 1H), 4.65-4.50 (m, 1H), 4.54 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 4.35 (dd, J = 6.0, 13.8 Hz, 1H), 4.10-3.98 (m, 1H), 3.96-3.86 (m, 1H), 2.10-1.94 (m, 1H), 1.60-1.48 (m, 1H), 1.33 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
実施例1l
化合物12 (18.0 g、1.0当量)を加熱によりEtOH(54 mL)に溶解させ、ろ過し、80 ℃において溶液に2N NaOH水溶液(21.5 mL、1.0当量)を加えた。溶液を徐々に室温に冷却した。ろ過し、EtOH(80 mL)で洗浄し、乾燥させ、化合物13を結晶として得た(18.8 g、収率99%)。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 10.70 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.40-7.30 (m, 1H), 7.25-7.16 (m, 1H), 7.06-6.98 (m, 1H), 5.22-5.12 (m, 1H), 4.87-4.74 (m, 1H), 4.51 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 4.35-4.25 (m, 1H), 4.16 (dd, J = 1.8, 14.1 Hz, 1H), 4.05-3.90 (m, 1H), 3.86-3.74 (m, 1H), 2.00-1.72 (m, 1H), 1.44-1.32 (m, 1H), 1.24 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
【0036】
実施例1m
実施例1mは、化合物13の一水和物である結晶化合物13bの製造方法を示す。
化合物13(30.0 g、1.0当量)をTHF-水溶液(600 mL、8:2)に30 ℃で溶解させ、2N NaOH水溶液(36.0mL、1.0当量)を溶液に加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。沈殿をろ過し、THF-水溶液(150 mL、8:2)、THF(150 mL)で洗浄した。85 ℃で乾燥させ、湿潤した条件下で、化合物13bを結晶として得た(化合物の一水和物13、30.4 g、収率93%)。
実施例3
実施例3a
化合物1(2000 g、1.0当量)のMeCN溶液(14.0 L)にべジルブロマイド(2848 g、1.05当量)及びK
2CO
3(2630 g、1.2当量)を加えた。混合物を80 ℃で5時間攪拌し、13℃に冷却した。沈殿をろ過し、MeCN(5.0 L)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣にTHF(3.0 L)を加えた。THF溶液を濃縮し、粗化合物2を油状物として得た(3585 g)。さらなる精製を行わずに、化合物2を次の工程に用いた。
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 7.60 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.4-7.3 (m, 5H), 6.37 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.17 (s, 2H), 2.09 (s, 3H).
実施例3b
粗化合物2(904 g)にTHF(5.88 L)を加え、溶液を-60 ℃に冷却した。1.0 M リチウムビス(トリメチルシリルアミド)のTHF溶液(5.00 L、1.25当量) を、-60 ℃において、2時間かけて化合物2 の溶液に滴下した。続いて、ベンズアルデヒド(509 g、1.2当量)のTHF溶液を(800 mL)を、-60 ℃において加え、反応混合物を-60 ℃において1時間熟成させた。このTHF溶液を濃HCl(1.21 L)、氷水(8.14 L)及びEtOAc(4.52 L)に2 ℃以下で注いだ。有機層を生理食塩水(2.71 L、2回)で洗浄し、水層はEtOAc(3.98 L)で抽出した。合わせた有機層は、濃縮した。混合物に、トルエン(1.63 L)を加え、濃縮し (2回)、化合物3のトルエンスラリーを得た。ろ過し、冷トルエン(0.90 L)で洗浄し、乾燥させて、化合物3を結晶として得た(955 g、化合物1から収率74%)。
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 7.62 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.5-7.2 (m, 10H), 6.38 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.16 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 5.09 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.95 (dd, J = 4.8, 9.0 Hz, 1H), 3.01 (dd, J = 9.0, 14.1 Hz, 1H), 2.84 (dd, J = 4.8, 14.1 Hz, 1H).
【0037】
実施例3c
化合物3(882 g、1.0当量)のTHF(8.82 L)溶液にEt
3N(416 g、1.5当量)及び塩化メタンスルホニル(408 g、1.3当量)を、30 ℃以下で加えた。化合物3の消失を確認し、NMP(440 mL)及びDBU(1167 g、2.8当量)を反応混合物に30 ℃以下で加え、30分間熟成させた。混合物を16% 硫酸(1.76 L)で中和し、有機層を2% Na
2SO
3水溶液(1.76 L)で洗浄した。有機層を濃縮した後、トルエン(4.41 L)を加え、混合物を濃縮した(3回)。ヘキサン(4.67 L)を加え、混合物を冷却し、ろ過し、ヘキサン(1.77 L)で洗浄し、乾燥させて化合物4を結晶として得た(780 g、収率94%)。
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 7.69 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.50-7.25 (m, 10H), 7.22 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.27 (s, 2H).
実施例3d
化合物4(10.0 g)及びRuCl
3・nH
2O(13.6 mg)のMeCN(95 mL)及び水(10 mL)の混合物に、水(155mL)、硫酸(7.2 g)及びNaIO
4(15.5 g)を2.5時間かけて20 ℃で加えた。1時間熟成させ、有機層及び水層を分離し、水層を酢酸エチル(30mL)で抽出した。水層はさらに酢酸エチル(30mL)で抽出し、及び/又は有機層と合わせた。合わせた有機層に、5% NaHSO
3溶液(6 mL)を加え、層を分離した。有機層を、2M NaOH溶液(4.0g)を加えて、pH 6.0とし、水層を分離した。5% NaHCO
3水溶液(60 mL)及びTEMPO(257mg)を加え、NaClO溶液(25.9 g)を反応混合物に、25 ℃で1時間かけて加え、30分間かくはんし、反応の終了を確認した。層を分離した後、5% Na
2SO
3溶液(42.5mL)及びAcOEt(30mL)を加え、分離した。水層はAcOEt(30mL)を加えて抽出した。反応混合物に、12% H
2SO
4を20 ℃において1時間かけて加え、混合物を5 ℃に冷却した。混合物を30分間攪拌した後、混合物をろ過し、水(30 mL)で2回洗浄し、乾燥し、化合物5を結晶として得た(5.7 g、収率70%)。
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 7.78 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.54-7.46 (m, 2H), 7.40-7.26 (m, 3H), 6.48 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 5.6 (brs, 1H), 5.31 (s, 2H).
【0038】
実施例3e
化合物5(509 g、1.0当量)及び3-アミノ-プロパン-1,2-ジオール(407 g、2.5当量)のEtOH(1.53 L)を65 ℃で1時間攪拌し、80 ℃で6時間攪拌した。3-アミノ-プロパン-1,2-ジオール(18.8 g、0.1当量)のEtOH溶液(200 mL)を加えた後、80 ℃で1時間攪拌した。3-アミノ-プロパン-1,2-ジオール(18.8 g、0.1当量)のEtOH溶液(200 mL)を加え、混合物を、80 ℃で30分間攪拌した。冷却し、水(509 mL)を加えた後、混合物を濃縮した。残渣に水(2.54 L)及びAcOEt(2.54 L)を加えた。分離した後、水層をEtOAc(1.02 L)で洗浄した。水層に12% 硫酸(2.03 L)を12 ℃以下で加え、結晶化合物6を得た。ろ過し、冷水(1.53 L)で洗浄し、乾燥させ、化合物6を結晶として得た(576 g、収率83%)。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 7.67 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.5-7.2 (m, 5H), 6.40 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.07 (s, 2H), 4.2-4.0 (m, 1H), 3.9-3.6 (m, 2H), 3.38 (dd, J = 4.2, 10.8 Hz, 1H), 3.27 (dd, J = 6.0, 10.8 Hz, 1H).
実施例3f
化合物6 (576 g、1.0当量: 5.8%の水を含む)のNMP溶液(2.88 L)に、NaHCO
3(431 g、3.0当量)及びヨウ化メチル(160 mL、1.5当量)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。5 ℃に冷却後、2N HCl(1.71 L)及び20% NaCl水溶液(1.15 L)を10 ℃で加え、結晶化合物7を得た。ろ過し、水(1.73 L)で洗浄し、化合物7を結晶として得た(507 g、収率89%)。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 7.59 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.40-7.28 (m, 5H), 6.28 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.21 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.12 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 5.07 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.83 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.97 (dd, J = 2.4, 14.1 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.70 (dd, J = 9.0, 14.4 Hz, 1H), 3.65-3.50 (m, 1H), 3.40-3.28 (m, 1H), 3.26-3.14 (m, 1H).
【0039】
実施例3g
化合物7(15.0 g、1.0当量)のMeCN混合物(70.9 g)に水(60 mL)、H
2SO
4(2.6 g)及びNaIO4(11.5 g)を17 ℃ないし14℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌した後、沈殿をろ過した。濾液にアスコルビン酸ナトリウム塩(11.8 g)、水(64 g)及びH
2SO
4(60mg)を加えた。混合物を濃縮した後、5 ℃に冷却し、ろ過し、水で洗浄し、乾燥させて化合物8を結晶として得た(12.9 g、収率90%)。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 7.62 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.42-7.30 (m, 5H), 6.33 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 6.29 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.08 (s, 2H), 4.95-4.85 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.74 (d, J = 5.1 Hz, 2H).
実施例3h
化合物8(10.0 g)及びジグライム(33.3 g)に、(R)-3-アミノ-ブタン-1-オール(3.3 g)のジグライム(4.7 g)及び酢酸(1.0 g)を60℃で加えた。反応混合物は、95 ℃で9時間攪拌した後、-5 ℃に冷却しろ過した。湿潤結晶を洗浄し、乾燥させ、化合物9を得た(8.3 g、78%)。
XRDデータ:
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 7.70-7.58 (m, 2H), 7.40-7.24 (m, 3H), 7.14 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 6.47 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.35 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.28 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 3.9, 6.3 Hz, 1H), 5.05-4.90 (m, 1H), 4.07 (dd, J = 3.9, 13.5 Hz, 1H), 4.00-3.86 (m, 3H), 2.23-2.06 (m, 1H), 1.48 (ddd, J = 2.4, 4.5, 13.8 Hz, 1H), 1.30 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
【0040】
実施例3i
NBS(5.7 g)のジクロロメタン溶液(26.5 g)に化合物9(10 g)のジクロロメタン溶液(92.8 g)を室温で加えた。反応混合物を6.5時間攪拌した後、Na
2SO
3(2.0g)及び水(40.3 g)に加えた。有機層を希釈したNaOH溶液および水で洗浄した後、ジクロロメタンを濃縮し、メタノールによって置換した。混合物を-5 ℃に冷却し、ろ過し、湿潤結晶を洗浄して乾燥させ、化合物10を得た(10.3 g、84%)。
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 7.69-7.63 (m, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.38-7.24 (m, 3H), 5.33 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.25 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 3.9, 5.7 Hz, 1H), 5.05-4.90 (m, 1H), 4.11 (dd, J = 3.9, 13.2 Hz, 1H), 4.02-3.88 (m, 3H), 2.21-2.06 (m, 1H), 1.49 (ddd, J = 2.4, 4.5, 14.1 Hz, 1H), 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
実施例3j
一酸化炭素雰囲気下、化合物10(25.0 g)、i-Pr
2NEt(11.6g)、2,4-ジフルオロベンジルアミン(12.8 g)、Pd(OAc)2(335 mg)及び1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(1.9 g)のDMA(188 mL)を85℃で4時間攪拌した。冷却後、反応混合物を分割し、混合物のうち10/25を次の反応に用いた。AcOEt(6.6 g)、水(29.9 g)及び種晶(3 mg)を反応混合物に40 ℃で加えた。7分間攪拌した後、水(29.9 g)を加え、室温に冷却した。結晶を室温でろ過し、エタノール(47.2 g)で洗浄し、化合物11を結晶として得た(10.1 g、収率83%)。
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 10.40 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.66-7.58 (m, 2H), 7.42-7.24 (m, 5H), 6.78-6.74 (m, 2H), 5.30 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.15 (dd, J = 3.9, 5.7 Hz, 1H), 5.05-4.90 (m, 1H), 4.64 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 4.22 (dd, J = 3.9, 13.5, 1H), 4.09 (dd, J = 6.0, 13.2 Hz, 1H), 4.02-3.88 (m, 2H), 2.24-1.86 (m, 1H), 1.50 (ddd, J = 2.4, 4.5, 14.1 Hz, 1H), 1.33 (d, J = 7.2 Hz, 3H).
実施例3k
水素雰囲気下、化合物11(4.0 g)及び5% Pd-C(0.8g、50% wet)のTHF(67.6 mL)及び水(1.6 mL)を1.5時間、50℃で攪拌した。NaHSO3(80mg)及び純水(2.0mL)の混合物を反応混合物に加え、1時間攪拌し、沈殿をろ過し、THF(20 mL)で洗浄し、濾液を濃縮して11.97gとした。エタノール(6.7mL)及び純水(33.6mL)を1時間以上かけて加え、反応混合物を25℃に冷却した。ろ過し、EtOH(26.9mL)で洗浄し、乾燥させ、化合物12を結晶として得た(2.33 g、収率82%)。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 12.51 (s, 1H), 10.36 (t, J = 5.7 Hz, 1 H), 8.50 (s, 1H), 7.39 (td, J = 8.7, 6.3 Hz, 1H), 7.24 (ddd, J = 2.6, 9.5, 10.8 Hz, 1H), 7.12-7.00 (m, 1H), 5.44 (dd, J = 3.9, 5.7 Hz, 1H), 4.90-4.70 (m, 1H), 4.65-4.50 (m, 1H), 4.54 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 4.35 (dd, J = 6.0, 13.8 Hz, 1H), 4.10-3.98 (m, 1H), 3.96-3.86 (m, 1H), 2.10-1.94 (m, 1H), 1.60-1.48 (m, 1H), 1.33 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
実施例3l
化合物12(18.0 g、1.0当量)をEtOH(54 mL)により溶解させ、ろ過し、80 ℃において
2N NaOH水溶液(21.5 mL、1.0当量)を加えた。溶液は徐々に室温まで冷やした。ろ過し、EtOH(80 mL)で洗浄し、乾燥させて化合物13を結晶として得た(18.8 g、収率99%)。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 10.70 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.40-7.30 (m, 1H), 7.25-7.16 (m, 1H), 7.06-6.98 (m, 1H), 5.22-5.12 (m, 1H), 4.87-4.74 (m, 1H), 4.51 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 4.35-4.25 (m, 1H), 4.16 (dd, J = 1.8, 14.1 Hz, 1H), 4.05-3.90 (m, 1H), 3.86-3.74 (m, 1H), 2.00-1.72 (m, 1H), 1.44-1.32 (m, 1H), 1.24 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
【0041】
図1−7の作成のための装置及び条件は以下のとおりである:
粉末X線回折パターンの測定
粉末X線回折パターン測定方法は、「第十五改正日本薬局方」に記載されている。
測定装置
RINT TTR III
方法
測定方法は以下のとおりである。
測定方法:平行ビームX線回折法
管のアノード: Cu
放射線: Cu Kα
光源の電流: 300 mA
光源の電圧: 50 kV
アルミニウムウエハーにおいて試料は調製した。
入射角: 4°及び40°
赤外線吸収スペクトルの測定
測定方法は以下のとおりである。
測定装置
FT/IR-4200 A型(JASCO社)
方法
測定方法: ATR (減衰全反射)法
分解能: 4 (cm
-1)
検出器: DLATGS
積算: 32 回
【0042】
固体13C-NMRスペクトルの測定
スペクトルは、交差分極マジック角回転(CP/MAS)法を用いて、以下の条件下、測定した。
測定装置
スペクトルメータ: バリアンNMRシステム(1H 周波数: 599.8MHz)
方法
プローブ: 3.2mm T3 HX プローブ
スペクトル幅: 43103.4 Hz
積算時間: 0.04秒
待ち時間: 10秒
コンタクトタイム: 3m秒
外部標準: アダマンタン (メチン炭素:38.52ppm)
温度 : 10
MAS率: 20kHz
【0043】
実施例A
実施例Aの出発物質は式(Ia)で示される化合物8である。それゆえ、実施例Aは、国際公開第2006/116764号パンフレット237頁(ブライアンジョーンズら) に記載の化合物 ZZ-2の異性体である、式17の化合物の中間体の製造方法を示す。
【化24】
実施例Aa
化合物8(320 g、1.0当量)を加熱によりMeOH (3.20 L)に溶解させ、濃縮した。残渣にMeCN(1.66 L of)、AcOH(5.72 mL、0.1当量)及び(S)-2-アミノ-プロパン-1-オール(82.6 g、1.1当量)を加え、70 ℃に加熱し、70 ℃で4時間攪拌し濃縮した。残渣に2-プロパノール(1.67 L)を加え、混合物を濃縮した(2回)。残渣を冷却し、ろ過し、冷2-プロパノール(500 mL)で洗浄し、乾燥させ、化合物14を結晶として得た(167 g、収率52%)。
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 7.61-7.55 (m, 2H), 7.40-7.20 (m, 4H), 6.53 (d, J = 7.2, 1H), 5.46 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 5.23 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.20 (dd, J = 3.9, 9.6 Hz, 1H), 4.46-4.34 (m, 1H), 4.31 (dd, J = 6.6, 8.7 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 3.9, 12.3 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 9.9, 12.3 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 6.9, 8.7 Hz, 1H), 1.38 (d, J = 6.3 Hz, 3H).
【0044】
実施例Ab
化合物14(156 g、1.0当量)のNMP溶液(780 mL)にNBS(93.6 g、1.1当量)を加え、混合物を室温で2.5時間攪拌した。反応混合物に水(3.12 L)を加えた。ろ過し、水(8.0 L)で洗浄し、乾燥させて化合物15を結晶として得た(163 g、収率84%)。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 8.37 (s, 1H), 7.55-7.50 (m, 2H), 7.42-7.25 (m, 3H), 5.34 (dd, J = 3.6, 9.9 Hz, 1H), 5.18 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 5.03 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.53 (dd, J = 3.6, 12.0 Hz, 1H), 4.40-4.20 (m, 2H), 3.99 (dd, J = 9.9, 11.7 Hz, 1H), 3.64 (dd, J = 5.7, 8.1 Hz, 1H), 1.27 (d, J = 6.3 Hz, 3H).
実施例Ac
一酸化炭素雰囲気下、化合物15(163 g、1.0当量)、i-Pr
2NEt(163 mL、2.5当量)、2,4-ジフルオロベンジルアミン(68.4 mL、1.5当量)及びPd(PPh3)4(22.5 g、0.05当量)のDMSO混合物(816 mL)を90 ℃で7時間攪拌した。冷却後、沈殿を除去し、DMSO(50 mL)で洗浄し、Pd(PPh3)4(11.3 g、0.025当量)を加え、反応混合物を90 ℃で2時間、再度、一酸化炭素雰囲気下、攪拌した。冷却後、沈殿を除去し、AcOEt(2.0 L)及び水(2.0 L)を加え、有機層を1N HCl水溶液(1.0 L)及び水(1.0 L、2回)で洗浄し、水層はAcOEt(1.0 L)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、化合物16を泡状物として得た(184 g、収率96%)。
1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 10.38 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.75-7.25 (m, 7H), 6.90-6.70 (m, 2H), 5.43 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.24 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 5.19 (dd, J = 3.9, 9.9 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.50-4.25 (m, 3H), 3.86 (dd, J = 9.9, 12.3 Hz, 1H), 3.66 (dd, J = 6.9, 8.4 Hz, 1H), 1.39 (d, J = 6.0 Hz, 3H).
【0045】
実施例Ad
水素雰囲気下、化合物16 (184 g、1.0当量)、10%Pd-C(36.8 g)のTHF(3.31 L)及びMeOH(0.37 L)混合物を3時間攪拌した。沈殿(Pd-C)をろ過し、THF/MeOH(9/1)で洗浄し、10% Pd-C(36.8 g)を加え、混合物を水素雰囲気下、20分間攪拌した。沈殿(Pd-C)をろ過した後、THF/MeOH(9/1)で洗浄し、濃縮した。残渣にAcOEt(200 mL)を加え、ろ過し、固体の粗化合物17を得た。沈殿を合わせ、CHCl
3/MeOH(4.0 L、5/1)で抽出した。CHCl
3/MeOH溶液を濃縮した後、残渣にAcOEt(250 mL)を加え、ろ過し、固体の粗化合物17を得た。固体の粗化合物を合わせ、MeCN/H
2O(8.2 L、9/1)に加熱により溶解させた。ろ過した後、濃縮した。残渣にEtOH(1.5 L)を加え、混合物を濃縮した(3回)。残渣を冷却した後、ろ過し、乾燥させ、化合物17を結晶として得た(132 g、収率88%)。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 11.47 (brs, 1H), 10.31 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.40 (td, J = 8.6, 6.9 Hz, 1H), 7.24 (ddd, J = 2.6, 9.4, 10.6, 1H), 7.11-7.01 (m, 1H), 5.39 (dd, J = 4.1, 10.4 Hz, 1H), 4.89 (dd, J = 4.2, 12.3 Hz, 1H), 4.55 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.40 (dd, J = 6.8, 8.6 Hz, 1H), 4.36-4.22 (m, 1H), 4.00 (dd, J = 10.2, 12.3 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 6.7, 8.6 Hz, 1H), 1.34 (d, J = 6.3 Hz, 3H).
実施例Ae
化合物17(16.0 g、1.0当量)をEtOH(2.56 L)及び水(0.64 L)に加熱により溶解させ、ろ過し、75 ℃で1N NaOH水溶液(39 mL、1.0当量)を加えた。溶液を徐々に室温に冷却した。ろ過し、EtOH(80 mL)で洗浄し、乾燥させ、化合物18を結晶として得た(13.5 g、収率80%)。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 10.73 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.40-7.30 (m, 1H), 7.25-7.16 (m, 1H), 7.07-6.98 (m, 1H), 5.21 (dd, J = 3.8, 10.0 Hz, 1H), 4.58 (dd, J = 3.8, 12.1 Hz, 1H), 4.51 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 4.30-4.20 (m, 2H), 3.75 (dd, J = 10.0, 12.1 Hz, 1H), 3.65-3.55 (m, 1H), 1.27 (d, J = 6.1 Hz, 3H).
【0046】
実施例B
この実施例Bは、ピロン環の酸素原子に代えて環窒素を挿入する方法を用いて、二重結合のオスミウム酸化によりアルデヒド等価体を製造する。それゆえ、この実施例は本発明の臭素化の例ではない。
【化25】
実施例Ba
化合物A(23.8 g, 110 mmol)のブロモベンゼン溶液(238 ml)に二酸化セレン(24.4 g, 220 mmol)を加えた。反応は、13時間140℃において、ディーンスタークトラップによる水を含まない条件下で行った。ろ過により不溶性の粒子を除去し、溶媒を竜起居した。残渣にトルエンを加え、沈殿をろ過した。真空下、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン / 酢酸エチル)で精製した。化合物Bを黄色の油状物として得た(16.5 g, 65%)。
1H-NMR (CDCl
3) δ: 5.51(2H, s), 6.50(1H, d, J=5.4Hz), 7.36(5H, s), 7.75(1H, d, J=5.4Hz), 9.88(1H, s).
【0047】
実施例Bb
亜塩素酸ナトリウム(38.4 g, 424 mmol)及びスルファミン酸 (54.9 g, 566 mmol)の氷冷した水溶液(465 ml)に、化合物B (46.5 g, 202 mmol)のアセトン溶液(465 ml)を加え、混合物を40分間、室温で攪拌した。アセトンを真空下除去し、沈殿をろ過により集め、冷水で洗浄した。
化合物Cは、無色の結晶として得られた(42.8 g, 86%)。
1H-NMR(DMSO-d6) δ: 5.12(2H, s), 6.54(1H, d, J=5.6Hz), 7.33-7.46(5H, m), 8.20(1H, d, J=5.6Hz).
実施例Bc
アリルアミン (13.2g 231 mmol)のエタノール溶液(17 ml) を、化合物C (17.2 g, 70 mmol)のエタノール(69 ml) 懸濁液に加え、混合物は4.5時間50℃で攪拌し、3時間75℃で攪拌した。冷却した反応混合物に、2N 塩酸及び氷を加え、沈殿をろ過によって集めた。化合物Dは、無色の結晶として得られた。
1H-NMR(CDCl
3) δ: 4.37(2H, brs), 4.95(2H, s), 5.26-5.39(2H, m), 5.81-5.94(1H, m), 6.32(1H, dd, J=0.8, 7.2Hz), 7.29-7.37(3H, m), 7.48-7.51(2H, m), 7.99(1H, dd, J=0.8, 7.6Hz), 8.11(1H, brs).
実施例Bd
化合物D (14.6 g, 51 mmol)のアセトニトリル (146 ml)の懸濁液に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン (15.5 g, 102 mmol)及びヨウ化メチル (18.2 g, 128 mmol)を加え、15時間室温で加えた。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム / メタノール)により精製した。化合物E (14.2 g, 93%)が無色の結晶として得られた。
1H-NMR(CDCl
3) δ: 3.75(3H, s), 4.40(2H, d, J=5.7Hz), 5.16-5.35(2H, m), 5.29(2H, s), 5.81-5.94(1H, m), 6.62(1H, d, J=7.5Hz), 7.27-7.42(6H, m).
【0048】
実施例Be
化合物E (13.3 g, 44 mmol)のジエチルエーテル溶液(390 ml)に、オスミウム酸カリウム(VI)二水和物(1.62 g, 4.4 mmol)及びメタ過ヨウ素酸ナトリウム(28.1 g, 132 mmol)を加えた。混合物を2.5時間、室温で攪拌し、ろ過により沈殿を回収した。回収した固体をクロロホルム-メタノールに溶解させ、不溶性粒子をろ過した。真空下、濃縮し、化合物Fの粗生成物を得た(14.3 g)。
1H NMR (DMSO-d6) δ: 3.23 (3H, s), 3.82 (3H, s), 3.87 (2H, t, J= 4.4Hz), 4.62 (1H, dd, J=11.7, 4.8 Hz), 5.11 (2H, s), 6.31 (1H, d, J= 7.5 Hz), 6.78 (1H, d, J= 6.6 Hz), 7.33-7.40 (5H, m), 7.64 (1H, d, J= 7.5 Hz).
実施例Bf
化合物F (11.7 g, 粗生成物)のクロロホルム (108 ml)及びメタノール(12 ml)溶液に、3-アミノプロパノール (2.77g, 36.9 mmol)及び酢酸(1.2 ml)を加え、混合物を90分間70℃で混合した。真空下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム / メタノール)により精製した。化合物Gを無色の結晶として得た(8.48 g, 2工程で72%)。
1H-NMR(CDCl
3) δ: 1.54-1.64(1H, m), 1.85-2.01(1H, m), 3.00(1H, dt, J=3.6, 12.9Hz), 3.74(1H, dt, J=2.7, 12.3Hz), 3.93(1H, dd, J=5.1, 13.5Hz), 4.07-4.21(2H, m), 4.63-4.69(1H, m), 4.94(1H, t, J=4.8Hz), 5.25(2H, dd, J=10.2, 24.6Hz), 6.56(1H, d, J=7.5Hz), 7.22-7.38(5H, m), 7.63-7.66(2H, m).
【0049】
実施例Bg
化合物G (6.1 g, 18.7 mmol)の酢酸溶液(93 ml)に臭素(1.44 ml, 28.0 mmol)の酢酸溶液(31 ml)を15分かけて滴下した。混合物を3時間室温で攪拌した。5% 亜硫酸水素ナトリウム水溶液(8 ml)を加えた後、2N 水酸化ナトリウム水溶液(500ml)を20分間かけて滴下した。沈殿をろ過により回収し、ジクロロメタン及びジイソプロピルエーテルの混合溶媒で洗浄した。化合物Hを無色の結晶として得た(6.02 g, 79%)。
1H-NMR(DMSO-d6) δ: 1.55-1.74(2H, m), 3.12(1H, dt, J=3.0, 12.3Hz), 3.84(1H, dt, J=2.7, 11.7Hz), 4.00-4.05(1H, m), 4.20-4.26(1H, m), 4.40-4.46(2H, m), 5.03(2H, s), 5.15-5.17(1H, m), 7.31-7.40(3H, m), 7.56-7.58(2H, m), 8.39(1H, s).
実施例Bh
化合物H (71 mg, 0.175 mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (25 mg, 0.035 mmol)のジメチルスルホキシド溶液(1.42 ml)に、4-フルオロベンジル アミン(0.06 ml, 0.525 mmol)及びジイソプロピル アミン(0.15 ml, 0.875 mmol)を加え、続いて混合物を一酸化炭素雰囲気下、5時間、80℃で攪拌した。冷却後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空下除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル / メタノール)で精製し、化合物Iを無色の結晶として得た(74.5 mg, 89%)。
1H-NMR(DMSO-d6) δ: 1.58-1.74(2H, m), 3.10-3.18(1H, m), 3.80-3.88(1H, m), 4.02-4.07(1H, m), 4.43-4.59(5H, m), 5.05(2H, s), 5.20(1H, t, J=3.9Hz), 7.13-7.19(2H, m), 7.32-7.40(5H, m), 7.56-7.59(2H, m), 8.61(1H, s).
【0050】
実施例C
5-ブロモ-1-[2-ヒドロキシ-2-(メチルオキシ)エチル]-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル(対応するアルデヒドとの平衡状態)の精製
この実施例Cは、R
xにおける臭素化から、最終生成物20及び21を得る反応を含む上の(式(VI)の)実施例1の再官能基化を示す。R
xがBrとなっているそのような化合物は、実施例1及び2において、R
2-X-NR
1-C(O)-側鎖の追加するためにさせられる。
【化26】
実施例Ca
1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル
【化27】
反応容器に、1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸 6 (4.302 kg, 13.47 mol)、続いてNaHCO
3(1.69 kg, 20.09 mol)及び脱イオン水(242 g)を充填した。ここに、NMP(21.4 kg)を加え、混合物を28-35 ℃で攪拌した。硫酸ジメチル(2.34 kg, 18.30 mol)を、滴下漏斗を用いて28-33 ℃で1-3時間かけて滴下した。スラリーは、この温度で14時間攪拌した。反応が完了したとみなしたときに、反応混合物を5 ℃以下に冷却し、混合物をHCl水(濃HCl 561 mL及び脱イオン水2806 g)を用いてpH 6に中和した。反応容器にNaCl(8.7 kg)、脱イオン水(20 kg)及び氷(14.8 kg)からなる、冷20% 生理食塩水を10℃以下に保ちつつゆっくりと充填した。混合物を0-10 ℃で2.5時間反応させた。スラリーを真空下ろ過し、ケーキを脱イオン水(5 kg)で2回洗浄した。湿潤固体生成物を45-55 ℃で乾燥させ、一定の重量になるまで真空下乾燥させた。目的物1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル 7を黄色の結晶として得た(3.77 kg, 99.42% purity by HPLC, 84%)。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6) δ 7.60 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.36 (m, 5 H), 6.28 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 5.23 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 5.10 (Abq, J = 10.8 Hz, 2 H), 4.85 (m, 1 H), 3.98 (dd, J = 14.3, 2.4 Hz, 1 H), 3.79 (s, 3 H), 3.70 (dd, J = 14.3, 9.0 Hz, 1 H), 3.58 (m, 1 H), 3.23 (m, 1 H).
【0051】
実施例Cb
5-ブロモ-1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル
【化28】
反応容器に1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル 7(3.759 kg, 11.27 mol)及びDMF(18.8 L)を充填した。混合物を18-20 ℃で攪拌し、N-ブロモスクシンイミド (2.220 kg, 12.47 mol)を20分間かけて粉末漏斗を用いて加えた。生成した混合物を室温で16時間攪拌した。これにより出発物質はHPLCで1%以下となった。混合物は、10 ℃に冷却して、氷/水混合物(12 kg ice in 35 kg 脱イオン水)についてバッチの半量を精製し、混合物を攪拌し、ろ過した。このさらに半量について、これを繰り返した。ろ過したケーキをあわせ、水(14 L)で洗浄し、真空下オーブンで乾燥し、5-ブロモ-1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル 19をオフホワイトの粉末として得た(4.033 kg、91.6%、99.2% HPLC純度)。
1H NMR(300 MHz, メタノール-d4) δ 8.21 (s, 1 H), 7.41-7.33 (m, 5 H), 5.16 (s, 2 H), 4.17 (dd, J = 14.3, 2.4 Hz, 1 H), 3.90 (dd, J = 14.3, 9.0 Hz, 1 H), 3.81 (s, 3 H), 3.78 (m, 1 ), 3.52 (dd, J = 11.3, 4.8 Hz, 1 H), 3.41 (dd, J = 11.3, 6.3 Hz, 1 H).
【0052】
実施例Cc
5-ブロモ-1-[2-ヒドロキシ-2-(メチルオキシ)エチル]-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル (対応するアルデヒドと平衡関係にある)
【化29】
反応容器に、過ヨウ素酸ナトリウム (1.67 kg, 7.8 mol)及び脱イオン水(44 L)を充填した。攪拌中の混合物に氷(8.5 kg)を加えた。これをすべての氷が解けるまで攪拌し、混合物の温度は1.4 ℃とした。ここに5-ブロモ-1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル 19 (2.73 kg, 6.62 mol)を、粉末漏斗を用いて加えた。混合物を室温に昇温し、スラリーを16時間攪拌した。サンプルを
1H NMRでモニターし、出発物質の消失を確認した。混合物をろ過し、ケーキを脱イオン水(20 kg)で洗浄した。これを繰り返し、デンプン/ヨウ素試験紙が陰性になるまで行った(4x20 L)。固体は真空下45-55 ℃で乾燥し、5-ブロモ-1-(2,2-ジヒドロキシエチル)-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル 20を対応するアルデヒド体21との混合物として得た(2.176 kg, 88%)。純度はHPLCにより99.5%と確認した。
1H NMR(300 MHz, アセトン-d6) δ 8.12 (s, 1 H), 7.49-7.30 (m, 5 H), 5.56 (dd, J = 6.0, 2.4 Hz, 1 H), 5.23 (m, 1 H), 5.20 (s, 2 H), 3.97 (d, J = 5.1 Hz, 2 H), 3.87 (s, 3 H).
【0053】
実施例2
5-({[(2,4-ジフルオロフェニル)メチル]アミノ}カルボニル)-1-[2-ヒドロキシ-2-(メチルオキシ)エチル]-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル (対応するアルデヒドとの平衡状態)
実施例は、式(I)の化合物の製造において、式(II)の化合物5と式(III)の工程i)のいずれか及び式(V)の化合物(化合物22, 23, 24及び25)の再官能基化工程ii)を示す。
【化30】
実施例2a
1-[2,2−ビス(メチルオキシ)エチル]-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸
【化31】
フラスコ(1 L)に無水エタノール(500 mL)を充填し、4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-4H-ピラン-2-カルボン酸 5(49.2g (0.2 mol))を加えた。懸濁液を2-アミノ-アセトアルデヒド-ジメチルアセタール (84.1g, 0.8 mole)ゆっくりと55-60℃加熱した。反応は続いて、65℃とし、さらに18時間攪拌した。真空下、溶媒を除去し、1-[2,2−ビス(メチルオキシ)エチル]-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸 22を茶色の油状物として得 (組成生物) 、直接次の反応に用いた。
【0054】
実施例2b
1-[2,2−ビス(メチルオキシ)エチル]-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル
【化32】
上述の粗1-[2,2−ビス(メチルオキシ)エチル]-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸 22をDMF(500 mL)に溶解させた。この溶液に、NaHCO
3を加えた(50.5g, 0.6 mole)。懸濁液をメカニックスターラーで激しく攪拌し、CH3IのTBME溶液(2.0 M, 300 mL)を滴下漏斗で30分以上かけて滴下した。天下の後、反応は終夜、室温で行った。反応混合物は、続いてEtOAc (〜1.5L)で希釈し、水及び生理食塩水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥した。溶媒を留去し、1-[2,2−ビス(メチルオキシ)エチル]-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル 23を茶色の油状物として得、直接次の反応に用いた。
実施例2c
1-[2,2−ビス(メチルオキシ)エチル]-5-ブロモ-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル
【化33】
2Lのフラスコにメカニックスターラーを入れ、上述の1-[2,2−ビス(メチルオキシ)エチル]-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル 23及びジクロロメタン(500 mL)を充填した。このフラスコに、NBS (30 g, 0.17mole)を部分に分けて加えた。反応混合物は、室温で反応が終了するまで行われた(TLCによってモニター、〜6時間)。混合物は、続いてジクロロメタンで希釈し、NaHCO
3(ss)で洗浄した。有機層を
溶媒の留去前にNa2SO4で乾燥した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、(シリカゲル、エタノール/DCM:0-40%)、1-[2,2−ビス(メチルオキシ)エチル]-5-ブロモ-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル 24を薄い茶色の固体として得た(50g, 3工程で60 %)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.7 (s, 1 H), 7.4 (m, 2 H), 7.3 (d, J=7.9 Hz, 3 H), 5.3 (s, 2 H), 4.4 (s, 1 H), 3.8 (d, J=4.8 Hz, 2 H), 3.8 (s, 3 H), 3.4 (s, 6 H). LC-MS (M+H+): calcd 426, obsd 426.
【0055】
実施例2d
1-[2,2−ビス(メチルオキシ)エチル]-5-({[(2,4-ジフルオロフェニル)メチル]アミノ}カルボニル)-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル
【化34】
圧力容器に、1-[2,2−ビス(メチルオキシ)エチル]-5-ブロモ-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル 24 (6.4g, 15 mmol), 2,4-ジフルオロベンジルアミン (3.2g, 22.5 mmol), K3PO4 (9.45g, 45mmol), Pd(OCOCF3)2 (398mg, 1.2 mmol), キサントフォス (694mg, 1.2 mmol) 及びトルエン (200 mL)を充填した。混合物をCO(4回)でパージし、100℃で22時間、CO雰囲気下(60psi)反応した。室温に冷却した後、固体をセライトろ過し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン 0-80%)で精製し、1-[2,2−ビス(メチルオキシ)エチル]-5-({[(2,4-ジフルオロフェニル)メチル]アミノ}カルボニル)-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル 25を薄い茶色の油状物として得た(4.7g, 61%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δppm 10.4 (m, 1 H), 8.4 (s, 1 H), 7.4 (m, 6 H), 6.8 (d, J=9.3 Hz, 2 H), 5.3 (s, 2 H), 4.6 (d, J=5.7 Hz, 2 H), 4.5 (s, 1 H), 4.0 (d, J=4.8 Hz, 2 H), 3.8 (s, 3 H), 3.4 (s, 6 H). LC-MS (M+H+): calcd 517, obsd 517.
実施例2e
5-({[(2,4-ジフルオロフェニル)メチル]アミノ}カルボニル)-1-[2-ヒドロキシ-2-(メチルオキシ)エチル]-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル (対応するアルデヒドと平衡関係にある)
【化35】
1-[2,2−ビス(メチルオキシ)エチル]-5-({[(2,4-ジフルオロフェニル)メチル]アミノ}カルボニル)-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル 25 (11.6 g)は、90% ギ酸 (250 mL)と40℃で〜12時間反応させた(LC-MSによりモニターした)。溶媒を<40℃で除去した後、残渣を再びEtOAcに溶解させ(〜1L)、残りの溶液をNaHCO
3及び生理食塩水で洗浄した。続いて有機層をNa2SO4で乾燥させた。溶媒を留去下の地、表題化合物26及び27を約80/20の平衡混合物として得た(10.57g)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.3 (m, 1 H), 9.47 (s, aldehyde-H. 〜0.2 H)), 8.4 (m, 1 H), 7.3 (s, 6 H), 7.2 (m, 1 H), 7.0 (m, 1 H), 6.3 (m, 2 H), 5.1 (s, 3 H), 4.9 (m, 1 H), 4.5 (m, 3 H), 3.9 (m, 2 H), 3.8 (s, 3 H). LC-MS, for 26 (M+H+), calcd 503, obsd 503; for 27 (M+H
2O+H+), cald 489, obsd 489.
【0056】
実施例CC
(4aS,13aR)-N-[(2,4-ジフルオロフェニル)メチル]-10-ヒドロキシ-9,11−ジオキソ−2,3,4a,5,9,11,13,13a-オクタヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピロロ[1',2':3,4]イミダゾ[1,2-d]ピラジン-8-カルボキサミド
【化36】
実施例CCa: (4aS,13aR)-8-ブロモ-10-[(フェニルメチル)オキシ]-2,3,4a,5,13,13a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピロロ[1',2':3,4]イミダゾ[1,2-d]ピラジン-9,11-ジオン (DD)
反応容器に[(2R)-2-ピロリジニルメチル]アミン (0.75 kg)及びDMF(4.6 L)を充填し、氷酢酸(0.45 kg)を加えた。アセトニトリル (41.4 L)を続いて加え、混合物を15分間攪拌した。反応混合物に、5-ブロモ-1-(2,2-ジヒドロキシエチル)-4−オキソ−3-[(フェニルメチル)オキシ]-1,4-ジヒドロ-2-ピリジンカルボン酸メチルエステル (2.30 kg)を加えた。20分間、周囲温度で攪拌すると、混合物を75-85 ℃で出発物質のブロム体がHPLC分析で消失した(約6時間)。完結に伴い、還流が終わるまで混合物を冷却し、続いてメタノール(6.9 L)を充填し、混合物を45分間加熱還流し、続いて15 ℃に冷却し、ろ過し、乾燥させ、(4aS,13aR)-8-ブロモ-10-[(フェニルメチル)オキシ]-2,3,4a,5,13,13a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピロロ[1',2':3,4]イミダゾ[1,2-d]ピラジン-9,11-ジオンを白色固体として得た(1.93 kg, 78%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.65 (m, 1 H), 7.54 (m, 2 H), 7.33 (m, 3 H), 5.15 (d, 1 H), 4.99 (d, 1 H), 4.60 (m, 1 H), 4.36 (m, 1 H), 4.03 (m, 1 H), 3.90 (m, 1 H), 3.65 (m, 1 H), 3.06-2.84 (m, 3 H), 1.92-1.60 (m, 4 H).
【0057】
実施例CCb: (4aS,13aR)-N-[(2,4-ジフルオロフェニル)メチル]-9,11−ジオキソ−10-[(フェニルメチル)オキシ]-2,3,4a,5,9,11,13,13a-オクタヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピロロ[1',2':3,4]イミダゾ[1,2-d]ピラジン-8-カルボキサミド
反応容器に(4aS,13aR)-8-ブロモ-10-[(フェニルメチル)オキシ]-2,3,4a,5,13,13a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピロロ[1',2':3,4]イミダゾ[1,2-d]ピラジン-9,11-ジオン (1.4 kg)、2,4-ジフルオロベンジルアミン (705 g)、ヒューニッヒ塩基(1.4L)、dppf(60 g)及びDMSO(12 L)を充填した。混合物は、高圧の高純度の窒素で4回脱気した。この混合物に、パラジウム(II)トリフルオロ酢酸(18 g)のDMSO溶液(2L)を加えた。混合物を再び高圧の高純度の窒素で3回脱気し、続いて一酸化炭素で3回パージし、一酸化炭素雰囲気下で反応させた(45 psi)。混合物を80 ℃で一酸化窒素雰囲気下(45 psi)、HPLCで反応が終了するまで加熱した(24時間)。混合物は、室温まで冷却し、ゆっくりと、氷の塩化アンモニウムスラリーに移した。混合物は、ろ過し、水及びイソプロパノールで洗浄した。残渣をイソプロパノールから再結晶し、(4aS,13aR)-N-[(2,4-ジフルオロフェニル)メチル]-9,11−ジオキソ−10-[(フェニルメチル)オキシ]-2,3,4a,5,9,11,13,13a-オクタヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピロロ[1',2':3,4]イミダゾ[1,2-d]ピラジン-8-カルボキサミドを得た(952 g, 56%)。母液をイソプロパノールから再結晶させ、目的の第二の結晶を得た(327 g、19%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.44 (m, 1 H), 8.55 (s, 1 H), 7.56-7.07 (m, 8 H), 5.18 (d, 1 H), 5.03 (d, 1 H), 4.62-4.54 (m, 4 H), 4.06-3.60 (m, 3 H), 3.20-2.80 (m, 3 H), 1.93-1.60 (m, 4 H).
【0058】
実施例CCc: (4aS,13aR)-N-[(2,4-ジフルオロフェニル)メチル]-10-ヒドロキシ-9,11−ジオキソ−2,3,4a,5,9,11,13,13a-オクタヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピロロ[1',2':3,4]イミダゾ[1,2-d]ピラジン-8-カルボキサミド
圧力反応容器に、(4aS,13aR)-N-[(2,4-ジフルオロフェニル)メチル]-9,11−ジオキソ−10-[(フェニルメチル)オキシ]-2,3,4a,5,9,11,13,13a-オクタヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピロロ[1',2':3,4]イミダゾ[1,2-d]ピラジン-8-カルボキサミド (950 g)、パラジウム炭素(192 g、50% wet), エタノール (9.5 L)及び濃水酸化アンモニウム (124 mL)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、水素(50 psi)で置換し、反応が終わるまで反応させた。 混合物を再び窒素で脱気し、セライトろ過した。ケーキを抽出し、ジクロロメタンで還流し、続いて再びろ過した。濾液を合わせてろ過し、少量(4L)となるまで濃縮し、エタノール (28.5L)で共沸し、最終容量は9 Lとなった。スラリーをろ過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、(4aS,13aR)-N-[(2,4-ジフルオロフェニル)メチル]-10-ヒドロキシ-9,11−ジオキソ−2,3,4a,5,9,11,13,13a-オクタヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピロロ[1',2':3,4]イミダゾ[1,2-d]ピラジン-8-カルボキサミドを白色固体として得た(616 g, 78.4%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.37 (m, 1 H), 8.42 (s, 1 H), 7.41-7.05 (m, 3 H), 4.72-4.53 (m, 4 H), 4.05(m, 1 H), 3.86 (m, 1 H), 3.70 (m, 1 H), 3.16 (m, 1 H), 2.88 (m, 2 H), 1.92-1.60 (m, 4 H).