特許第6131127号(P6131127)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

6131127アウトリガ装置におけるジャッキ操作制限装置
<>
  • 6131127-アウトリガ装置におけるジャッキ操作制限装置 図000002
  • 6131127-アウトリガ装置におけるジャッキ操作制限装置 図000003
  • 6131127-アウトリガ装置におけるジャッキ操作制限装置 図000004
  • 6131127-アウトリガ装置におけるジャッキ操作制限装置 図000005
  • 6131127-アウトリガ装置におけるジャッキ操作制限装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6131127
(24)【登録日】2017年4月21日
(45)【発行日】2017年5月17日
(54)【発明の名称】アウトリガ装置におけるジャッキ操作制限装置
(51)【国際特許分類】
   B66C 23/78 20060101AFI20170508BHJP
   B60S 9/12 20060101ALN20170508BHJP
【FI】
   B66C23/78 Z
   !B60S9/12
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-134408(P2013-134408)
(22)【出願日】2013年6月27日
(65)【公開番号】特開2015-9918(P2015-9918A)
(43)【公開日】2015年1月19日
【審査請求日】2016年6月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000148759
【氏名又は名称】株式会社タダノ
(74)【代理人】
【識別番号】100092875
【弁理士】
【氏名又は名称】白川 孝治
(72)【発明者】
【氏名】渥美 雅士
【審査官】 今野 聖一
(56)【参考文献】
【文献】 実公昭55−047828(JP,Y2)
【文献】 実公昭61−014923(JP,Y2)
【文献】 実開平04−058588(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66C 23/00 − 23/94
B60S 3/00 − 13/02
B66F 9/00 − 11/04
E02F 9/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外箱と内箱からなるスライドビームと、上記内箱の先端部に設けたジャッキと、上記内箱を上記外箱に対してスライド不能にするロックピンと、該ロックピンをロック位置とロック解除位置とに作動させるロックピン操作レバーと、上記ジャッキを伸縮させるジャッキ操作レバーとを有したアウトリガ装置において、
上記ジャッキ操作レバーと上記ロックピン操作レバーとの間に、上記ロックピン操作レバーが上記ロックピンをロック解除位置に作動させている状態でのみ上記ジャッキ操作レバーの操作を物理的に不能にするジャッキ操作レバーロック手段を設けている、
ことを特徴とするアウトリガ装置におけるジャッキ操作制限装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、外筒と内筒からなるスライドビームとジャッキを有したアウトリガ装置において、スライドビームの内筒がスライドロックされていない状態ではジャッキの伸長操作を行えないようにしたアウトリガ装置のおけるジャッキ操作制限装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
スライドビームとジャッキとを有したアウトリガ装置において、ジャッキ伸長動作時には、スライドビームの内筒を外筒に対してスライドしないようにロックしておく必要がある。即ち、内筒のスライドロックが行われていない状態で、ジャッキを伸長させる(ジャッキアップさせる)と、内筒が外筒に対して不用意にスライドすることがあって危険である。特に、ジャッキアップ状態でクレーン作業を行うときに、スライドビームの内筒が不用意にスライドすると非常に危険である。
【0003】
そして、上記内筒のスライドロックは、外筒と内筒の各ピン挿通穴に対してロックピンを差込むことで行われているが、このロックピン差込み操作は一般にロックピン操作レバーによる手動操作で行っている。
【0004】
ところが、このように手動によるロックピン差込み操作では、ロックピンの差込み操作をし忘れることがあり、内筒をスライドロックし忘れたままでジャッキ伸長操作を行うと、上記のように内筒が外筒に対して不用意にスライドするおそれがあって危険である。
【0005】
ところで、内筒のスライドロック状態を検出器で電気的に検出し、その検出器が内筒のスライドロック状態を検出していないときには、ジャッキ操作レバーでジャッキ伸長操作を行ってもジャッキ伸長動作が実行されないようにする方法は容易に考えられる。尚、ジャッキ伸長動作を電気的に制御するものとして、例えば特許文献1(実公平2−48284号公報)に開示されているように、ジャッキが水平位置と垂直位置(使用位置)に変位するものにおいて、該ジャッキが垂直位置にあることを検出器で検出し、該検出器から検出信号が発せられているときのみにジャッキを伸長させ得るようにしたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実公平2−48284号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、上記のように内筒のスライドロック状態を電気的に検出してジャッキ伸長動作を制御するするものでは、構造が複雑になってコスト高になるとともに、検出器の故障や断線・短絡等によって作動不良になることも考えられ、しかもそれらの故障時に備えて補修可能に設計することも必要であった。
【0008】
そこで、本願発明は、内筒のスライドロック用のロックピンを操作するロックピン操作レバーとジャッキを伸縮させるジャッキ操作レバーとを有したアウトリガ装置において、ロックピンがロック解除位置にある状態では、ジャッキ操作レバーとロックピン操作レバーとを干渉させることにより、ジャッキ操作レバーの操作を物理的に行えないようにした、ジャッキ操作制限装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願発明は、上記課題を解決するための手段として次の構成を有している。
【0010】
本願発明は、外箱と内箱からなるスライドビームと、内箱の先端部に設けたジャッキと、内箱を外箱に対してスライド不能にするロックピンと、ロックピンをロック位置とロック解除位置とに作動させるロックピン操作レバーと、ジャッキを伸縮させるジャッキ操作レバーとを有したアウトリガ装置を対象にしている。尚、本願で使用するアウトリガ装置は、クレーン車や高所作業車等の車体の一部あるいは全部を地上から浮上させた状態で支持するものである。
【0011】
ところで、本願発明で対象にしているアウトリガ装置でも、ジャッキ操作レバーをジャッキ伸長側に操作することでジャッキ伸長動作を起こさせ得るようになっているが、スライドビームの内筒が外筒に対してスライドロックされていない状態でジャッキを伸長させる(ジャッキアップする)と、内筒が外筒に対して不用意にスライドするおそれがあって危険である。
【0012】
そこで、本願発明では、上記アウトリガ装置において、内筒が外筒に対してスライドロックされていない状態ではジャッキ伸長操作を行えないようにするためのジャッキ操作制限装置を備えている。
【0013】
即ち、本願発明のジャッキ操作制限装置は、ジャッキ操作レバーとロックピン操作レバーとの間に、ロックピン操作レバーがロックピンをロック解除位置に作動させている状態でのみジャッキ操作レバーの操作を物理的に不能にするジャッキ操作レバーロック手段を設けていることを特徴としている。
【0014】
ところで、本願で使用している上記ジャッキ操作レバーロック手段としては、ジャッキ操作レバーとロックピン操作レバーとの間に介在されていて、ロックピン操作レバーがロックピンをロック解除位置に作動させている状態でのみジャッキ操作レバーの操作を物理的に不能にできるものであれば適宜の構成のものを採用できるが、一例として後述の実施形態に示すものを使用できる。
【0015】
そして、本願発明のジャッキ操作制限装置は、ロックピン操作レバーがロックピンをロック解除位置に作動させている状態では、ジャッキ操作レバーロック手段がジャッキ操作レバーの操作を不能にしているので、誤操作(内筒がスライドロックされていない状態)でジャッキ操作レバーを操作しても、該ジャッキ操作レバーは作動しない(ジャッキを伸縮作動させることができない)。
【0016】
尚、ロックピン操作レバーがロックピンをロック位置に作動させている状態では、ジャッキ操作レバーロック手段がジャッキ操作レバーに対して何ら拘束しないので、ジャッキ操作レバーは作動可能である(ジャッキを伸縮作動させることができる)。
【発明の効果】
【0017】
本願発明のジャッキ操作制限装置は、上記のようにロックピン操作レバーがロックピンをロック解除位置に作動させている状態では、ジャッキ操作レバーとロックピン操作レバーとの間に設けたジャッキ操作レバーロック手段により、ジャッキ操作レバーの操作を物理的に不能にするようにしたものであるから、次のような効果がある。
【0018】
即ち、本願発明のジャッキ操作制限装置は、ロックピンのロック忘れがあっても、危険動作(ジャッキの伸長動作)を未然に防止できるという効果と、ジャッキ操作レバーロック手段が物理的なインターロックであるのでジャッキ操作を確実に制限できるという効果と、電気的に制御するものに比して故障が少ないという効果と、シンプルで且つ安価に製作できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本願の実施形態のジャッキ操作制限装置を採用したアウトリガ装置の全体図である。
図2図1のII部拡大図で、ロックピン操作レバーをロック位置に位置させた状態での斜視図である。
図3図2に示すロックピン操作レバーをロック位置に位置させた状態でのロックピン部分の断面図である。
図4図2の状態からロックピン操作レバーをロック解除位置に位置させた状態での斜視図である。
図5図4に示すロックピン操作レバーをロック解除位置に位置させた状態でのロックピン部分の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図1図5を参照して、本願実施形態のアウトリガ装置におけるジャッキ操作制限装置を説明する。
【0021】
図1図5には、小型トラックに架装されるアウトリガ装置1を示しているが、このアウトリガ装置1は、主としてトラック荷台の前端部とキャビンの後面との間に設置されて、車両の前部側を浮上させる(車両を傾斜状態で支持する)のに使用するものである。
【0022】
このアウトリガ装置1の上部には、クレーン装置10が搭載されている。このクレーン装置10は、水平旋回可能なポスト11の上端部に伸縮ブーム12を取付けているとともに、ブーム先端部から吊下したフック(図示省略)をウインチ13で昇降させることにより、クレーン作業を行えるようにしたものである。
【0023】
アウトリガ装置1の上部には、ポスト旋回操作レバー、ブーム起伏操作レバー、ブーム伸縮操作レバー、ウインチ操作レバー、アウトリガスライド操作レバー、等の各種操作レバー14,14・・が設けられている。これらの各種操作レバー14,14・・は、車両の左右各側に一対ずつ設けられていて、それぞれ左右いずれの側からでも操作できるようになっている。
【0024】
アウトリガ装置1は、外筒21と内筒22からなる左右一対のスライドビーム2,2と、各内筒22,22の先端部にそれぞれ設けた左右一対のジャッキ3,3と、内筒22を外筒21に対してスライド不能にするロックピン4(図3図5参照)と、該ロックピン4をロック位置(図3)とロック解除位置(図5)とに作動させるロックピン操作レバー5と、ジャッキ3を伸縮させるジャッキ操作レバー6とを有して構成されている。
【0025】
各スライドビーム2,2の内筒22,22のスライド操作は、図示しないスライドシリンダによって行うものが一般的であるが、人力によってスライドさせるようにしたものも適用できる。そして、この実施形態のアウトリガ装置1では、各内筒22,22を2段階(3位置)にスライドさせ得るようにしている。即ち、図1に示すように、各内筒22,22の先端部に設けたジャッキ3を、それぞれ実線図示する格納位置と、符号3′で示す中間張出位置と、符号3″で示す最大張出位置とに移動させ得るようになっている。
【0026】
各スライドビーム2,2の外筒21と内筒22とは、図1における符号3で示すジャッキ格納位置と、符号3′で示すジャッキ中間張出位置と、符号3″で示すジャッキ最大張出位置、との3位置で、それぞれ図3に示すようにロックピン4でスライド不能にロックし得るようになっている。即ち、外筒21の外端寄り下面板の1箇所に1つのピン穴23を設けている一方、内筒22の下面板におけるジャッキが上記3つのスライド位置(3,3′,3″)に位置する状態での上記外筒側のピン穴23に重合する各位置にそれぞれ内筒側のピン穴24(3箇所ある)を設けていて、図3に示すように、外筒22の下面側から重合する両ピン穴23,24にロックピン4を挿通させることによって、内筒22をそれぞれのスライド位置でロックし得るようになっている。尚、このロックピン4は、左右の各スライドビーム2,2に1本ずつ使用されている。
【0027】
各側のロックピン4は、それぞれロックピン操作レバー5,5(図1)により、図3に示すロック位置と図5に示すロック解除位置とに作動させ得るようになっている。この各ロックピン操作レバー5,5は、図3に示すようにロッド51の先端部51aをロックピン4の下端部に枢支している一方、図2及び図3に示す示すようにロッド51の中間部をガイド部材52でガイドしている。
【0028】
ガイド部材52には、ロックピン操作レバー5のロッド51の動きを制限するガイド溝53が形成されているが、このガイド溝53は、ロッド51を上下にガイドする縦溝53aと該縦溝53aの上端部に連続する横溝53bとを有している。
【0029】
他方、このロックピン操作レバー5は、ガイド部材52とロックピン4との間に位置するロッド51の上面を、外筒21の下面に下向き突出状態で設けた突出材54の下端に衝合させている。尚、この突出材54は、ロックピン操作レバー5を上下に揺動させたときの支点部となるものである。
【0030】
そして、このロックピン操作レバー5は、図2に示すようにロッド51がガイド溝53の縦溝53aの下端部に位置している状態では、図3に示すように突出材54の下端を支点としてロッド先端部51aが上動して、ロックピン4をロック位置に維持させている一方、図2及び図3のロック状態からロックピン操作レバー5(グリップ51b)を上側に持ち上げる(図4の矢印A側に操作する)と、図5に示すように突出材54の下端を支点としてロッド先端部51aが下動してロックピン4がロック解除される(ロックピン4の先端が内筒22側のピン穴24から下方に抜け出す)ようになっている。又、ロックピン操作レバー5のロッド51をガイド溝53の縦溝53aの上端部まで持ち上げた後、該ロッド51を横溝53b側に進入させると、図4及び図5に示すようにロッド51が横溝53bの上下幅内で位置保持されるので、該ロッド51を上下に揺動できなくなる。従って、ロッド51がガイド溝53の横溝53b内に進入している状態では、図5に示すようにロックピン4をロック解除位置に維持させている。
【0031】
又、図4及び図5に示すように、ロックピン操作レバー5のロッド51をガイド溝53の横溝53bに進入させた状態では、後述するジャッキ操作レバーロック手段7を設置するために、ロックピン操作レバー5側のロッド51をジャッキ操作レバー6側のロッド61の直下で且つ比較的近い位置に位置させている。
【0032】
各ジャッキ3,3は、その外装体(外筒)31に対して内装体(図1のフロート32を含む内筒)を、図示しないジャッキシリンダによって上下に伸縮させ得るようにしたものである。そして、この各ジャッキ3,3は、ジャッキ操作レバー6(ロッド61)を上下動操作することにより、ジャッキシリンダ伸縮用のバルブを作動させて左右の各ジャッキ3,3を同時に伸縮作動させ得るようになっている。このジャッキ操作レバー6は、車両の左右各側に一対設けられているとともに、リンク62で連結されていて、左右いずれのジャッキ操作レバー6,6を操作してもジャッキ伸縮操作を行えるようになっている。尚、このジャッキ操作レバー6は、図1図5の各図に示す位置が中立位置であって、該中立位置からロッド61のグリップ61aを上に持ち上げるとジャッキ3,3が縮小側に作動する一方、該グリップ61aを下に押し下げるとジャッキ3,3が伸長側に作動するようになっている。
【0033】
ところで、この実施形態のアウトリガ装置1では、ジャッキ操作レバー6を下動操作することによりジャッキ3,3を伸長させることができるようになっているが、スライドビーム2の内筒22が外筒21に対してスライドロックされていない状態(図5のロック解除状態)でジャッキ3を伸長させると、ジャッキ接地後に内筒22が外筒21に対して不用意にスライドするおそれがあって危険である。
【0034】
そこで、この実施形態では、上記したアウトリガ装置1において、内筒22が外筒21に対してスライドロックされていない状態(図5のロック解除状態)ではジャッキ伸長操作を行えないようにするためのジャッキ操作制限装置を備えている。
【0035】
即ち、この実施形態のジャッキ操作制限装置は、ジャッキ操作レバー6とロックピン操作レバー5との間に、ロックピン操作レバー5がロックピン4をロック解除位置(図4及び図5)に作動させている状態でのみジャッキ操作レバー6の操作を物理的に不能にするジャッキ操作レバーロック手段7を設けて構成されている。
【0036】
この実施形態で使用しているジャッキ操作レバーロック手段7は、図2図5に示すように、所定長さ(例えば10〜15cm程度の長さ)を有した縦向きの係止板71を使用している。この係止板71は、その上部をジャッキ操作レバー6のロッド61に固定した状態で下向きに垂下させている。又、この係止板71の下部寄り位置には、ロックピン操作レバー5のロッド51を横方向から出し入れ自在に係入させ得る横向き開口の係止凹部72を形成している。
【0037】
そして、このジャッキ操作レバーロック手段7(係止板71)は、図2及び図3に示すように、ジャッキ操作レバー6が中立位置でロックピン操作レバー5がロックピン4をロック位置に作動させている状態(スライドロック状態)では、該ロックピン操作レバー5のロッド51がガイド溝53の縦溝53a内の下端部に進入していて、該ロックピン操作レバー5のロッド51が係止板71の係止凹部72の外側で下方に位置している。従って、この図2及び図3のスライドロック状態では、ロックピン操作レバー5とジャッキ操作レバー6とが相互に干渉することなくそれぞれ独自に操作できるようになっている。
【0038】
他方、図2及び図3に示すスライドロック状態から、ロックピン操作レバー5をロック解除側に操作する、即ちロックピン操作レバーのロッド51を図4に鎖線図示する符号51′の位置から上動(矢印A)及び横移動(矢印B)させると、該ロックピン操作レバー5のロッド51が係止板71の係止凹部72内に自動的に係入されるようになっている。
【0039】
そして、図4及び図5の状態では、ロックピン操作レバー5のロッド51がガイド溝53の横溝53b内に進入していることで、該ロックピン操作レバー5のロッド51が上下に揺動不能になっていることにより、ジャッキ操作レバー6のロッド61が係止板71を介して上下に揺動できないようになっている。
【0040】
従って、図4及び図5に示す内筒22のスライドロック解除状態では、上下揺動不能なロックピン操作レバー5及び係止板71を介してジャッキ操作レバー6も操作不能となっている(上下に動かせない)ので、該内筒22のスライドロック解除状態では、誤操作でジャッキ操作レバー6を操作しても、該ジャッキ操作レバー5は動かない(ジャッキ3を伸縮作動させることができない)。
【0041】
このように、この実施形態のジャッキ操作制限装置では、もしロックピン4のロック忘れがあっても、危険動作(ジャッキ3の伸長動作)を未然に且つ確実に防止できるとともに、ジャッキ操作制限装置をシンプル且つ安価に製作できるという効果がある。
【0042】
尚、図4及び図5に示すジャッキ操作レバー6の操作不能状態から、ロックピン操作レバー5を図2及び図3に示すスライドロック位置に操作すると、ロックピン4がロック状態となるとともに、ジャッキ操作レバー6の拘束が解除されるので、該ジャッキ操作レバー6を操作することによりジャッキ3を安全に伸縮作動させることができる。
【符号の説明】
【0043】
1はアウトリガ装置、2はスライドビーム、3はジャッキ、4はロックピン、5はロックピン操作レバー、6はジャッキ操作レバー、7はジャッキ操作レバーロック手段、21は外筒、22は内筒、23は外筒側ピン穴、24は内筒側ピン穴、51はロックピン操作レバーのロッド、52はガイド部材、53はガイド溝、61はジャッキ操作レバーのロッド、71はジャッキ操作レバーロック手段となる係止板、72は係止凹部である。
図1
図2
図3
図4
図5