特許第6131209号(P6131209)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東京瓦斯株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6131209-茹で麺機 図000002
  • 特許6131209-茹で麺機 図000003
  • 特許6131209-茹で麺機 図000004
  • 特許6131209-茹で麺機 図000005
  • 特許6131209-茹で麺機 図000006
  • 特許6131209-茹で麺機 図000007
  • 特許6131209-茹で麺機 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6131209
(24)【登録日】2017年4月21日
(45)【発行日】2017年5月17日
(54)【発明の名称】茹で麺機
(51)【国際特許分類】
   A47J 27/14 20060101AFI20170508BHJP
【FI】
   A47J27/14 F
【請求項の数】5
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-63398(P2014-63398)
(22)【出願日】2014年3月26日
(65)【公開番号】特開2015-181870(P2015-181870A)
(43)【公開日】2015年10月22日
【審査請求日】2016年1月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000220262
【氏名又は名称】東京瓦斯株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】特許業務法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】十河 桜子
(72)【発明者】
【氏名】望月 淳一
【審査官】 宮崎 賢司
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−038354(JP,A)
【文献】 特開平07−298985(JP,A)
【文献】 実公昭48−031977(JP,Y1)
【文献】 特開2006−006798(JP,A)
【文献】 実開昭51−066189(JP,U)
【文献】 特許第2889169(JP,B2)
【文献】 特開2005−046209(JP,A)
【文献】 特開平06−070844(JP,A)
【文献】 特開2004−267501(JP,A)
【文献】 特開昭54−055767(JP,A)
【文献】 特開2003−274884(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47J 27/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
湯を貯留する湯槽と、
熱源、前記熱源で加熱された気体を送る熱交換パイプ、及び前記熱交換パイプを流れる気体との熱交換により加熱される水が貯留されたタンクが前記湯槽の下に隣接されて構成され、前記熱交換により蒸気を生成すると共に、該蒸気を送出する送出口を有し、前記湯槽の下部に設けられた蒸気吐出口から前記蒸気を前記湯槽へ供給し、前記湯槽に貯留された水を加熱する蒸気発生器と、
前記送出口から前記蒸気吐出口の間に設けられ、開閉により前記蒸気の流通を制御する開閉部材と、
を備えた茹で麺機。
【請求項2】
前記蒸気吐出口は、茹で籠が湯槽内で保持される茹で位置へ前記蒸気が向かうように配置されている、請求項1に記載の茹で麺機。
【請求項3】
前記蒸気吐出口は、前記湯槽の底部に形成されている。請求項1または請求項2に記載の茹で麺機。
【請求項4】
前記開閉部材は、前記蒸気発生器から前記湯槽への方向を順方向とする逆止弁であることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の茹で麺機。
【請求項5】
湯槽の上部を覆うと共に、茹で籠を挿通させる開口が形成された蓋部材と、
前記蓋部材に取り付けられ、前記茹で籠の未使用時に前記開口を閉鎖する閉鎖位置に配置され、前記茹で籠が前記開口を通過する時に前記開口を開放するシャッターと、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の茹で麺機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、麺を茹でるための茹で麺機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、レストランや食堂などの厨房で、そばやうどん、中華麺、スパゲティ、パスタなどの麺を茹でる茹で麺機が使用されている。この茹で麺機の湯を加熱する方法として、湯槽の下部を直接バーナーで加熱したり、湯槽に設置したパイプ内に燃焼排ガスを通過させて加熱したり、電気ヒーターを湯槽内に設置したりする方法が知られている。
【0003】
一方で、加熱ムラに対応するため、湯槽の下部に噴流発生箱を設置し、モータを用いて茹で籠へ向かう上向きの噴流を発生させ、麺をほぐすと共に湯槽内の湯の加熱ムラを解消させる技術が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−267501号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述の加熱方法では、湯槽内で加熱ムラが生じ、麺の茹でムラにつながってしまう。また、パイプや電気ヒーターを湯槽内に設けると、湯槽内の清掃がし難いという問題が生じる。特許文献1では、加熱ムラは解消することができるが、噴流を発生させるためのモータを必要とするため、装置構成が複雑になってしまう。
【0006】
本発明は、上記事実を考慮して成されたものであり、湯槽内の湯の加熱ムラを簡易な構成で解消することが可能な茹で麺機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の茹で麺機は、湯を貯留する湯槽と、熱源、前記熱源で加熱された気体を送る熱交換パイプ、及び前記熱交換パイプを流れる気体との熱交換により加熱される水が貯留されたタンクが前記湯槽の下に隣接されて構成され、前記熱交換により蒸気を生成すると共に、該蒸気を送出する送出口を有し、前記湯槽の下部に設けられた蒸気吐出口から前記蒸気を前記湯槽へ供給し、前記湯槽に貯留された水を加熱する蒸気発生器と、前記送出口から前記蒸気吐出口の間に設けられ、開閉により前記蒸気の流通を制御する開閉部材と、を備えている。
【0008】
請求項1に係る茹で麺機では、蒸気発生器が蒸気を生成し、この蒸気を送出口から送出する。そして送出された該蒸気を湯槽の下部に設けられた蒸気吐出口から湯槽へ供給する。湯槽内へ供給された蒸気は、湯槽の上方へと移動しつつ湯を加熱する。送出口から蒸気吐出口の間には、開閉により蒸気の流通を制御する開閉部材が備えられている。開閉部材は送出口に設けられていてもよいし、蒸気吐出口に設けられていてもよいし、送出口から蒸気吐出口までの中間部に設けられていてもよい。
【0009】
請求項1に係る茹で麺機によれば、蒸気で湯槽内の湯を加熱するので、湯槽内の湯が蒸気により撹拌され、簡易な構成で加熱ムラを解消することができる。また、送出口から蒸気吐出口の間には、開閉部材が備えられているので、蒸気を供給していない時には、開閉部材を閉じて湯槽からの湯の蒸気発生器内への流入を防止することができる。
【0010】
請求項2に記載の茹で麺機は、前記蒸気吐出口が、茹で籠が湯槽内で保持される茹で位置へ前記蒸気が向かうように配置されている。
【0011】
請求項2に係る茹で麺機によれば、蒸気吐出口から供給される蒸気が、茹で位置へ向かうので、蒸気により麺が茹で籠の中でほぐされ、茹でムラを抑制することができる。
【0012】
請求項3に記載の茹で麺機は、前記蒸気吐出口は、前記湯槽の底部に形成されている。
【0013】
請求項3に係る茹で麺機によれば、蒸気吐出口から湯面までの鉛直方向の距離が長くなるので、供給される蒸気の湯内での熱交換を効果的に行って蒸気で効率的に湯を加熱することができる。
【0016】
請求項4に記載の茹で麺機は、前記開閉部材が、前記蒸気発生器から前記湯槽への方向を順方向とする逆止弁であることを特徴とする。
【0017】
請求項4に係る茹で麺機によれば、複雑な開閉制御を行うことなく簡易な構成で湯槽から蒸気発生器内への湯の流入を防止することができる。
【0018】
請求項5に記載の茹で麺機は、湯槽の上部を覆うと共に、茹で籠を挿通させる開口が形成された蓋部材と、前記蓋部材に取り付けられ、前記茹で籠の未使用時に前記開口を閉鎖する閉鎖位置に配置され、前記茹で籠が前記開口を通過する時に前記開口を開放するシャッターと、をさらに備えたことを特徴とする。
【0019】
請求項5に係る茹で麺機によれば、湯槽の上部が蓋部材に覆われると共に、茹で籠の未使用時には、茹で籠用の開口のシャッターも閉鎖されるので、湯槽からの水蒸気の放散を抑制することができる。これにより、湯温の低下を抑制することができると共に、厨房の温度上昇も抑制することができる。
【発明の効果】
【0020】
以上詳述したように、本発明によれば、湯槽内の湯の加熱ムラを簡易な構成で解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】第1実施形態の茹で麺機の全体構成を示す斜視図である。
図2】第1実施形態の茹で麺機の内部の一部を示す側断面図である。
図3】第2実施形態の茹で麺機の全体構成を示す斜視図である。
図4】第2実施形態の茹で麺機の内部の一部を示す側断面図である。
図5】第3実施形態の茹で麺機の内部の一部を示す側断面図である。
図6】第3実施形態の変形例に係る茹で麺機の内部の一部を示す側断面図である。
図7】第3実施形態の他の変形例に係る茹で麺機の内部の一部を示す側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
[第1実施形態]
以下、図面を用いて、本発明の第1実施形態について説明する。
【0023】
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る茹で麺機10は、茹で本体部12を備えている。図2に示されるように、茹で本体部12は、内部が上下に仕切られており、仕切られた上側には、湯を貯留する湯槽20が設けられている。湯槽20は上方に開口し、湯(湯面を符号20Bで示している)が貯留されている。湯槽20の底部20Aは平坦状とされており、底部20Aには、蒸気吐出口21が形成されている。蒸気吐出口21は、麺を茹でる際に後述する茹で籠18が保持される茹で位置Y1の真下に形成されている。
【0024】
蒸気吐出口21には、逆止弁21Aが設けられている。逆止弁21Aは、蒸気吐出口21を閉鎖する閉位置CLに付勢されている。逆止弁21Aは、湯槽20の外側から内側へ向かって所定以上の力で押されることにより、蒸気吐出口21を開放する開位置OPに配置される。逆止弁21Aが開位置OPに配置されているときには、後述する水蒸気STが湯槽20内へ進入し、逆止弁21Aが閉位置CLに配置されているときには、湯槽20からの湯の流出が阻止される。
【0025】
湯槽20の前面側には、茹で制御部19が配置されている(図2参照)。茹で制御部19は、茹で麺機10のON/OFF、湯温設定、バーナー等の制御を行う。茹で制御部19は、ON/OFFスイッチ19A、温度設定ボタン19B、バーナー、温度センサ(不図示)等と接続されている。
【0026】
麺を茹でる際には、茹で籠18(所謂「デポ」)が用いられる。茹で籠18は、麺を入れることの可能な籠状とされている。茹で籠18には、調理者が保持するための把手18Aが取り付けられている。
【0027】
湯槽20の上部には、蓋部材22が配置されている。蓋部材22は、板状とされ、開口した湯槽20の上部を覆っている。蓋部材22は、着脱可能となっている。蓋部材22には、茹で籠18を挿通させる開口24が複数(本実施形態の例では4箇所)形成されている。開口24周りには、茹で籠18の上端を保持する保持部25が形成されている。
【0028】
蓋部材22には、各開口24を閉鎖可能なシャッター26が取り付けられている。シャッター26は、円板状のプレートが中央で2分割された一対の半円板26A、26Bで形成されている。各々の半円板26A、26Bは、外周の一部が支持部材28で開口24の外縁に支持されている。支持部材28は、蝶番で形成されており、半円板26A、26Bは、支持部材28によって開口24を閉鎖する閉鎖位置29Aに配置されるように付勢されている。
【0029】
茹で本体部12の下側には、湯を加熱するための蒸気発生器30が設けられている。蒸気発生器30は、バーナー32、タンク34、熱交換パイプ36を備えている。
【0030】
タンク34には、給水管33が接続され、給水管33から供給される水が所定量貯留されている。タンク34の上部は、タンク蓋35で覆われている。タンク蓋35には、蒸気吐出口21に対応する位置に送出口としての蒸気送出開口35Aが形成されている。後述する熱交換パイプ36により加熱されてタンク34内で生成された水蒸気STは、蒸気送出開口35A、蒸気吐出口21を通って湯槽20へ供給される。
【0031】
熱交換パイプ36は、タンク34内を横断するように配置されている。熱交換パイプ36には、バーナー32で加熱された気体が送られる。熱交換パイプ36の下流側は、茹で本体部12の背面側の排気塔14に連結され、タンク34内を通過して熱交換が行われた後に、排気塔14から排出される。タンク34内の水は、熱交換パイプ36により加熱され、水蒸気STが生成される。
【0032】
図1に示されるように、茹で本体部12の両側部には、昇降機40が配置されている。昇降機40は、昇降本体部42、昇降ロッド44、及び、保持枠46を備えている。昇降本体部42の前面には、入力部47が設けられている。入力部47は、ユーザーが各種指示(茹で時間の設定、茹で開始指示等)を入力するためのものであり、指示に応じたボタン等で形成されている。
【0033】
昇降ロッド44は、昇降本体部42の上部に配置されている。昇降ロッド44は、4つの開口24毎に設けられている。昇降ロッド44は、上下方向に長尺の棒状とされており、上下方向に移動可能となっている。
【0034】
昇降ロッド44の上端には、保持枠46が取り付けられている。保持枠46は、一端が昇降ロッド44の上端に取り付けられたアーム部46Aと、アーム部46Aの下端に形成された籠枠部46Bを有している。籠枠部46Bは、茹で籠18の上端部に沿った環状とされ、茹で籠18を保持する。
【0035】
昇降ロッド44は、保持枠46に保持された茹で籠18が湯槽20の湯の中に浸かった状態の茹で位置Y1に配置される高さと、茹で籠18が湯槽20から退出した状態の退出位置Z1に配置される高さとの間で、上下方向に移動可能となっている。
【0036】
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
【0037】
湯槽20内の湯を加熱する際には、蒸気発生器30を作動させる。蒸気発生器30の作動により、バーナー32に着火され、熱交換パイプ36へ加熱気体が送出される。これにより、タンク34内の水が加熱される。加熱により水が気相になり水蒸気STが発生すると、水蒸気STは、蒸気送出開口35A、蒸気吐出口21へ進入して逆止弁21Aに押圧力を作用させる。逆止弁21Aは、所定以上の押圧力が作用すると開放され、水蒸気STが湯槽20内へ供給される。湯槽20へ供給された水蒸気STの一部は、凝縮して液相になり、凝縮熱により湯槽20内の水が加熱される。また、その他の水蒸気STは、気相のまま湯内を移動して、水を加熱する。
【0038】
調理者が麺を茹でる際には、保持部46に茹で籠18をセットし、茹で籠18内に麺Nを入れる。そして、入力部47から茹で調理開始の指示を入力する。茹で調理開始の指示が入力されると、昇降ロッド44が下降し、茹で籠18の下端でシャッター26が押される。茹で籠18の下降と共に、シャッター26は下方へ回転して開放位置29Bに配置され、開口24が開放される。そして、茹で籠18が保持部25に保持され、茹で籠18が茹で位置Y1に配置されて、茹で籠18内の麺Nは、湯槽20内の湯で茹でられる。
【0039】
このとき、蒸気吐出口21から噴出された水蒸気STは、一部が気相のまま湯槽20内で上方へ向かって移動する。そして、茹で位置Y1へ達し、茹で籠18内の麺Nをほぐしつつ加熱する。すなわち、気相の水蒸気STが下から麺に当たって麺Nがほぐされると共に、水蒸気STの熱が麺Nに与えられて麺が加熱される。
【0040】
予め設定された茹で時間が経過すると、昇降ロッド44が上昇し、茹で籠18は退出位置Z1に配置される。シャッター26は、支持部材28の付勢により閉鎖位置29Aへ戻り、開口24が閉鎖される。
【0041】
本実施形態の茹で麺機10では、湯槽20内の湯が蒸気吐出口21から供給される水蒸気STで加熱される。したがって、湯槽20内の湯が水蒸気により撹拌され、噴流を発生させるためのモータ不要の簡易な構成で加熱ムラを解消することができる。
【0042】
また、本実施形態では、湯槽20の蒸気吐出口21に逆止弁21Aが備えられており、水蒸気STを供給していない時には、逆止弁21Aが閉鎖される。したがって、湯槽20からの湯の蒸気発生器30内への流入を防止することができる。
【0043】
また、湯槽20には加熱パイプやヒーターなどが設置されておらず、底部20Aは平坦状とされている。したがって、湯槽20の清掃を容易に行うことができる。
【0044】
また、本実施形態では、蒸気吐出口21が茹で位置Y1の真下に形成されているので、蒸気吐出口21から供給された水蒸気STを茹で籠18へ送ることができる。これにより、茹で籠18内の麺Nをほぐすことができ、麺の茹でムラを抑制することができる。
【0045】
なお、本実施形態では、蒸気吐出口21を茹で位置Y1の真下に形成したが、蒸気吐出口21は、必ずしもこの位置に形成する必要はない。複数の蒸気吐出口21を湯槽20の底部20Aの全面に形成してもよいし、湯槽20の側面下部に形成してもよい。特に、底部20Aに蒸気吐出口21を形成することにより、蒸気吐出口21から湯面までの距離を長くすることができるので、水蒸気STが湯内を移動する時間を長くでき、湯内での熱交換を効果的に行って水蒸気で効率的に湯を加熱することができる。
【0046】
また、本実施形態では、湯槽20の上部が蓋部材22で覆われている例について説明したが、必ずしも蓋部材22を設ける必要はない。本実施形態のように蓋部材22を設けることにより、湯槽20からの水蒸気の放散を抑制することができる。これにより、厨房の温度上昇も抑制することができる。また、シャッター26を有しており、未使用時にはシャッター26が閉鎖されているので、湯槽20からの水蒸気の放散をさらに抑制することができる。また、シャッター26を有しており、未使用時にはシャッター26が閉鎖されているので、湯槽20からの水蒸気の放散をさらに抑制することができる。
【0047】
なお、本実施形態では、シャッター26は、茹で籠18が挿入されていない時(未使用時)に閉鎖され、茹で籠18が挿入されている時(使用時)に開放されている例について説明したが、茹で籠18が挿入されている時にも閉鎖する構成にしてもよい。
【0048】
また、本実施形態では、茹で籠18を自動で上下させる昇降機40を用いたが、昇降機40は、必ずしも必要ではなく、手動で茹で籠18を湯槽20内に入れたり、湯槽20から出したりする茹で麺機に本発明を適用することもできる。
【0049】
[第2実施形態]
次に、図3、4に示される、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施形態では、茹で籠の形状、蓋部材、及び蒸気吐出口21の位置が第1実施形態と異なっている。また、昇降機40を備えていない。その他の構成については、第1実施形態と同一である。
【0050】
本実施形態の茹で麺機50は、回転茹で籠52を用いて麺を茹でるタイプのものである。回転茹で籠52は、開口が湯槽20の開口に沿ったに長方形状とされ、底部52Aが弧状とされている。回転茹で籠52の開口部分の一辺は、湯槽20の上縁にヒンジ54を介して取り付けられている。回転茹で籠52の開口部分のヒンジ54と対向する側には、把手56が設けられている。回転茹で籠52は、ヒンジ54を中心に回転し、湯槽20内に配置される茹で位置Y2と、湯槽20から退出する退出位置Z2との間を移動可能とされている。
【0051】
湯槽20の上部には、蓋板58が設けられている。蓋板58は、一端が取付部58Aを介して湯槽20の縁の上部に取り付けられ、湯槽20の上部を覆うことが可能となっている。
【0052】
図4に示されるように、湯槽20の下部側面には、蒸気吐出口60が形成されている。蒸気吐出口60は、タンク34と蒸気送出部62を介して連通されており、蒸気吐出口60を介してタンク34から水蒸気STが湯槽20内に供給される。蒸気吐出口60は、噴出された水蒸気STが、回転茹で籠52の底部52Aへ向かうように配置されている。蒸気吐出口60には、逆止弁21Aが設けられている。
【0053】
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
【0054】
湯槽20内の湯を加熱する際には、第1実施形態と同様に蒸気発生器30を作動させる。タンク34内で水蒸気STが発生すると、水蒸気STは、蒸気送出部62を経て蒸気吐出口60へ進入して逆止弁21Aに押圧力を作用させる。逆止弁21Aは、所定以上の押圧力が作用すると開放され、水蒸気STが湯槽20内へ供給される。湯槽20へ供給された水蒸気STの一部は、凝縮して液相になり、凝縮熱により湯槽20内の水が加熱される。また、その他の水蒸気STは、気相のまま湯内を移動して、水を加熱する。
【0055】
調理者が麺を茹でる際には、回転茹で籠52を茹で位置Y2に配置し、回転茹で籠52内に麺Nを入れる。そして、蓋板58を閉鎖する。回転茹で籠52内の麺Nは、湯槽20内の湯で茹でられる。
【0056】
このとき、蒸気吐出口60から噴出された水蒸気STは、一部が気相のまま湯槽20内で斜め上方へ向かって移動する。そして、茹で位置Y2へ達し、回転茹で籠52内の麺Nをほぐしつつ加熱する。すなわち、気相の水蒸気STが斜め下から麺Nに当たって、麺が回転茹で籠52内で湯と共に撹拌されてほぐされると共に、水蒸気STの熱が麺Nに与えられて麺Nが加熱される。
【0057】
予め設定された茹で時間の経過後に、蓋板58を開放し、把手56を持って回転茹で籠52を退出位置Z2まで回転させ、麺Nを回転茹で籠52から取り出す。
【0058】
本実施形態の茹で麺機50では、噴出された水蒸気STが回転茹で籠52の底部52Aへ向かう位置に形成されているので、蒸気吐出口60から供給された水蒸気STで、回転茹で籠52内の麺をほぐすことができ、麺の茹でムラを抑制することができる。
【0059】
なお、本実施形態では、蒸気吐出口60を湯槽20の下部側面に形成したが、他の位置にも併せて蒸気吐出口60を形成してもよい。
【0060】
また、本実施形態では、湯槽20の上部が蓋板58で覆われているので、湯槽20からの水蒸気の放散を抑制することができる。これにより、厨房の温度上昇も抑制することができる。
【0061】
[第3実施形態]
次に、図5に示される、本発明の第3実施形態に係る茹で麺機80について説明する。
【0062】
本実施形態では、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施形態に係る茹で麺機80では、蒸気発生器の蒸気送出開口の位置が第1実施形態と異なっている。本実施形態の蒸気発生器70は、第1実施形態と同様のバーナー32、熱交換パイプ36(不図示)を備えている。また、タンク72を備えている。タンク72は、湯槽20の側部に配置されている。
【0063】
タンク72の上部には、蒸気送出開口72Aが形成されている。蒸気送出開口72Aと蒸気吐出口21の間には、連結管74が配置されており、連結管74により、蒸気送出開口72Aと蒸気吐出口21とが連結されている。
【0064】
連結管74は、高流路部74A、上下流路部74B、及び、湯槽底下流路部74Cを有している。高流路部74Aは、蒸気送出開口72Aに近い位置で、湯槽20内の湯面よりも高い位置に配置されている。上下流路部74Bは、一端が高流路部74Aに連結され、高流路部74Aから湯槽20の底部20Aよりも低い位置まで配管されている。湯槽底下流路部74Cは、一端が上下流路部74Bの他端と連結され、湯槽20の底部20Aよりも下側に配管され、各蒸気吐出口21と連結される枝管74Dを有している。
【0065】
熱交換パイプ36により加熱されてタンク34内で生成された水蒸気STは、蒸気送出開口72A、連結管72、蒸気吐出口21を通って湯槽20へ供給される。
【0066】
各々の枝管74Dには、電磁弁76が設けられている。電磁弁76は、茹で制御部19と接続されており、茹で制御部19により開閉が制御される。
【0067】
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
【0068】
湯槽20内の湯を加熱する際には、第1実施形態と同様に蒸気発生器70を作動させる。タンク34内で水蒸気STが発生すると、水蒸気STは、蒸気送出部72A、高流路部74A、上下流路部74B、湯槽底下流路部74C、枝管74Dを経て蒸気吐出口21へ進入して、蒸気発生器70の作動開始から所定時間経過後に開放された電磁弁76を通過して、水蒸気STが湯槽20内へ供給される。湯槽20へ供給された水蒸気STの一部は、凝縮して液相になり、凝縮熱により湯槽20内の水が加熱される。また、その他の水蒸気STは、気相のまま湯内を移動して、水を加熱する。調理者が麺を茹でる際の手順については、第1実施形態と同様である。
【0069】
本実施形態の茹で麺機80では、第1実施形態と同様に、湯槽20内の湯の温度ムラを抑制できると共に、麺の茹でムラも抑制することができる。
さらに、本実施形態では、蒸気発生器70の蒸気送出開口72Aと湯槽20の蒸気吐出口21との間に湯面よりも高い位置に配置された高流路部74Aを有する連結管74が配置されている。したがって、蒸気吐出口21から連結管74に湯槽20内の湯が流出しても、湯は高流路部74Aから蒸気発生器70側へは至らない。これにより、蒸気発生器70へ茹で湯の浸入を防止することができ、蒸気発生器70の汚れを抑制することができる。
【0070】
また、本実施形態では、各枝管74Dに電磁弁76を設けているので、調理者が麺を茹でる際に使用するデポ位置の電磁弁76のみを開放する指示を入力することにより、不要な蒸気の吐出を抑制することができる。
【0071】
(変形例1)
次に、本実施形態の変形例1に係る茹で麺器81について説明する。茹で麺機81は、電磁弁が設けられている位置が前述の第3実施形態の茹で麺機80と異なっている。図6に示されるように、茹で麺機81では、高流路部74Aの蒸気送出開口72A側に電磁弁76Aが設けられている。電磁弁76Aは、茹で制御部19と接続されており、茹で制御部19により開閉が制御される。
変形例1に係る茹で麺器81によれば、電磁弁76Aが高流路部74Aよりも蒸気発生器70側に設けられているので、蒸気吐出口21から連結管74に湯槽20内の湯が流出しても、湯は電磁弁76Aへは至らない。これにより、電磁弁76Aの茹で湯による汚れを抑制することができる。
【0072】
(変形例2)
次に、本実施形態の変形例2に係る茹で麺器82について説明する。茹で麺機82は、連結管74が、蒸気吐出口21毎に配管されている点が前述の第3実施形態の茹で麺機80と異なっている。図7に示されるように、茹で麺機82は、蒸気吐出口21毎の連結管74を有している。各連結管74の高流路部74Aの蒸気送出開口35A側に電磁弁76Aが各々設けられている。電磁弁76Aは、茹で制御部19と接続されており、茹で制御部19により開閉が制御される。
【0073】
本変形例2では、連結管74が、蒸気吐出口21毎に配管され、各連結管74に電磁弁76Aを設けているので、調理者が麺を茹でる際に使用するデポ位置の電磁弁76Aのみを開放する指示を入力することにより、不要な蒸気の吐出を抑制することができる。
【0074】
また、本変形例2では、電磁弁76Aが高流路部74Aよりも蒸気発生器70側に設けられているので、蒸気吐出口21から連結管74に湯槽20内の湯が流出しても、湯は電磁弁76Aへは至らない。これにより、電磁弁76Aの茹で湯による汚れを抑制することができる。
【0075】
なお、上記の第1〜第3実施形態で用いる蒸気発生器30としては、特に限定されるものではなく、例えば、ガスを熱源として水を加熱して蒸気を発生させるタイプ、電熱により加熱して蒸気を発生させるタイプなど、種々のタイプのものを用いることができる。
【0076】
また、上記の第1〜第3実施形態における具体的構成例のうち組み合わせ可能な例は、適宜、組み合わされて実施されてもよい。
【0077】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0078】
10、50、80、81、82 茹で麺機
18 茹で籠
20 湯槽
20A 底部
21 蒸気吐出口
21A 逆止弁(開閉部材)
22 蓋部材
24 開口
26 シャッター
30、70 蒸気発生器
35A 蒸気送出開口(送出口)
52A 底部
60 蒸気吐出口
72A 蒸気送出開口(送出口)
74 連結管
74A 高流路部
76 電磁弁(開閉部材)
Y1 茹で位置
Y2 茹で位置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7