(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
該駆動円板部材は、該駆動円板部材の軸芯と該駆動突起の軸芯を結ぶ線を中心線として線対称であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のラッチ受け具。
【背景技術】
【0002】
一般に、住居用家屋の室内において、人や物が出入りする開口部には、開閉用扉と該開閉用扉をガイドする枠体が構築されている。開閉用扉には、枠体に沿って横移動する引き扉と、枠体の支持柱に蝶番により旋回する開き扉がある。開き扉の蝶番は、開き扉を固定する機能がないため、反対側にラッチを設け、枠体側には、ラッチ受け具を設け、ラッチとラッチ受け具の係合により開き扉を固定している。
【0003】
開閉用扉側のラッチの先端形状は、閉める方向側が傾斜面であり、反傾斜面側が旋回方向と直交する平面である。ラッチとラッチ受け具の係合は、開閉用扉が閉まる方向に旋回し、ラッチの傾斜面がラッチ受け具のカバープレートの当たり面に当たることで、ラッチは扉側に没入し、ラッチ受け部に来ると内蔵バネのバネ力により押されて突出し、ラッチ受け部内に収容される。これにより、ラッチの傾斜面とは反対側の平面が、ラッチ受け部の側壁に当たるため、扉が開く方向への旋回ができず固定される。これにより、開閉用扉は開口部を閉じる。一方、開閉用扉を開ける場合、ドアハンドルを回し、ラッチを扉側に没入させ、開く方向に旋回させることで、開閉用扉は開くことになる。
【0004】
このようなラッチとラッチ受け具は、開閉用扉が支持柱に蝶番により取り付けられ、枠体にラッチ受け具が取り付けられても、開閉用扉の旋回方向におけるラッチ受け具の取り付け代が限られているため、両者の取り付け後にmm単位あるいはそれ以下の単位での微調整が必要となることがある。
【0005】
このような微調整機能を持ったラッチ受け具は、近年、多数提案されている。特に、非同芯カムを備えるラッチ受け具は、構造が簡単で、多段階又は無段階の微調整ができ都合がよいものである(特許文献1〜6)。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施の形態におけるラッチ受け具を
図1〜
図12を参照して説明する。なお、本明細書中、左右方向及び上下方向は特段の説明が無い限り、ラッチ受け具を枠体に取り付けた状態におけるカバープレートと対峙する位置から見たものを正面(
図3の位置)とした方向を言う。
【0013】
ラッチ受け具10は、開閉用開き扉211のラッチ212を受ける枠体215側に設置される。
図2は枠体215に取り付けられたラッチ受け具10にラッチ212が嵌った状態、すなわち、開閉用開き扉211が開口部を閉めた状態を示す。ラッチ212の先端形状は、例えば、閉める方向(
図2では右方向)側が傾斜面213であり、反傾斜面側が旋回方向Xと直交する平面214である。ラッチ212とラッチ受け具10の係合は、開閉用開き扉211が閉まる方向に旋回し、ラッチ212の傾斜面213がラッチ受け具10のカバープレート1の当たり面111に当たることで、ラッチ212は扉側に没入し、ラッチ受け部29に来ると内蔵バネのバネ力により押されて突出し、ラッチ受け部29内に収容される。本発明のラッチ受け具10は、ベース部材4に対して、ラッチ受け部材2をラッチの旋回方向Xに対してmm単位以下の微少長さ分の調整ができる。このため、取り付け後、開閉用扉211を閉めた際、ラッチ受け部29にラッチ212が僅かな寸法誤差で収容されないという不具合を解消できる。
【0014】
ラッチ受け具10は、枠体215の端面側から奥側に向けて、カバープレート1、ラッチ受け部材2、駆動円板部材3及びベース部材4を配置したものである。カバープレート1は、板状体であり、板状体11の中心にラッチ212が貫通する略矩形状の貫通穴13が形成され、上部と下部に、螺子穴15が形成されている。螺子穴15は螺子5が通る穴であり、螺子5により、カバープレート1とベース部材4は固定される。更に、カバープレート1とベース部材4は枠体215に固定される。
【0015】
また、カバープレート1は、ラッチ212の入り口側の縁部12が僅かに内側に屈曲している。これにより、ラッチ212の傾斜面213との当たりを緩和している。また、カバープレート1の中央の貫通穴13のラッチ入口側で且つ上下方向の中央には、矩形状の切り欠き部14が形成されている。切り欠き部14には、ラッチ受け部材2の突起片26嵌ることで、ラッチ受け部材2とカバープレート1の位置決めを行い、あるいはラッチ受け部材2のラッチ入口側への移動を規制している。
【0016】
ラッチ受け部材2は、基本構造が、容器幅w
2で天面が開口の四角形の有底箱状容器であり、ラッチ212の入り口側縁部と反入口側縁部には、両鍔22、23が付設されている。箱状容器部20内には、ラッチ212が収容される。また、ラッチ受け部材2の容器幅w
2がベース部材4の容器幅w
1より小であるため、ラッチ受け部材2の箱状容器部20がベース部材4の箱状容器部40内に幅方向に余裕を保持して入ると共に、両鍔22、23が、ベース部材4の両側縁46a、46bに当たることで、ラッチ受け部材2がベース部材4上に載置され、ラッチ旋回方向へのスライド移動を可能としている。
【0017】
ラッチ受け部材2の箱状容器部20は、底板21、左右側板25、25及び上下側板27、27から形成されており、手前が開口しており、底板21の中央に円形の底孔24が形成され、底孔24の近傍、本例では底孔24のやや上部とやや下部で、且つ底板21の裏面に微少突起28が形成されている(
図4及び
図7参照)。底孔24は駆動円板部材3の駆動突起32が嵌る。微少突起28は、駆動円板部材3の多数の放射状溝33の中のひとつの溝と係止するものであり、また、駆動突起32が回動されると、係止している溝の両壁を乗り越えて、他の溝と係止する。微少突起28の突起高さは0.2〜0.5mm程度でよい。また、微少突起28は、例えば、ラッチ受け部材2が金属製の場合、ポンチ等のたたき工具を使用したたたき加工で形成することができる。微少突起28の突起高さは大き過ぎるとラッチ受け部材2の固定が安定せず、小さ過ぎるとラッチ受け部材2と駆動円板部材3の係止が外れ易くなる。ラッチ受け部材2の底板21の微少突起28の形成位置としては、上記の上部と下部に限定されず、底孔24を中心に対称の位置であればよい。また、設置数も2つに限定されず、4つ又は6つであってもよい。
【0018】
ラッチ受け部材2の左側の鍔22には、上下方向の中央で且つ鍔面上には、カバープレート1の切り欠き部14に係止する突起片26が形成されている。突起片26は、切り欠き部14と同じ形状で、切り欠き部14の内寸法よりやや小さい寸法で、且つ鍔22の厚みと同じ厚みのものでよい。すなわち、突起片26の突起高さは、鍔部22の厚みと同様でよい。これにより、4つの部材を組み込んでラッチ受け具10を形成した際、突起片26がカバープレート1より突出することがない。ラッチ受け部材2は金属製であっても、樹脂製であってもよいが、金属製とすることが、駆動突起32を回動させる際、底板21のバネ効果が得られる点で好ましい。
【0019】
駆動円板部材3は、駆動突起32が回転工具で回されて、自ら回転とスライド移動することで、ラッチ受け部材2をスライド移動させるものである。駆動円板部材3は、駆動円板部材3の表面311に軸から離間させて駆動突起32を設け、駆動突起32の周りに駆動突起32を中心に放射状に延びる多数の放射状溝33を設けたものである。すなわち、駆動突起32は駆動円板部材3と非同芯であり、駆動円板部材3はカムとして機能する。駆動突起32は円筒状であり、駆動突起32の頭には、例えばプラスドライバー等の回転工具が嵌る十字形状の切り込みが形成されている。この場合、市販のプラスドライバーを使用すれば、駆動突起32を簡単に回すことができる。駆動突起32の直径は、ラッチ受け部材2の底板21に形成された底孔24の内径より極僅かに小さいものである。
【0020】
また、駆動突起32の突起高さは、ラッチ受け部材2の底板21に形成された底孔24と駆動突起32が嵌合した際、駆動突起32の頭面と底板21が面一となるような長さとすればよい。駆動突起32の突起の高さが高過ぎると、駆動突起32とラッチ212とが片当たりする恐れがあり、また見た目にもよくなく、突起の高さが低過ぎると、駆動突起32とラッチ受け部材2の嵌合が外れる恐れがあり好ましくない。駆動円板部材3は、駆動円板部材3の軸芯と駆動突起32の軸芯を結ぶ線を中心線として左右対称である。これにより、駆動円板部材3は、駆動突起3の0〜180度を利用することで調整が可能となる。すなわち、左右方向の中心に位置する駆動突起32を左に90度回すことで、ラッチ受け部材2は左側に最大幅u
1移動し(
図8及び
図9参照)、左右方向の中心に位置する駆動突起32を右に90度回すことで、ラッチ受け部材2は右側に最大幅u
2移動する(
図8及び
図10参照)。
【0021】
放射状溝33は、駆動突起32の周りに駆動突起32を中心に放射状に延びる溝である。放射状溝33の本数は、本例では38本、利用する半円部分(片側)では19本である。本発明においては、放射状溝の本数は、特に制限されず、30〜46本の範囲で適宜決定すればよい。放射状溝33の本数が少ないと、mm以下の微少な調整ができなくなり、数が多いと、溝幅が小さくなり、ラッチ受け部材2の微少突起28との係止が不安定となる。放射状溝33は、本例では、駆動突起を除く、微少高さの円筒部材の円筒端面に溝を形成したものであり、駆動突起32から周端部に向けて溝が漸次深くなっている。なお、放射状溝33の「放射」は広く解し、部分放射を含み、また、放射線上に位置する凹部を含む意味である。このため、利用されない駆動突起32近傍の溝は無くてもよい。放射状溝33は、周端部側の溝深さが深い溝を利用するからである。また、放射状溝33は、駆動突起32を回動させた際、常に微少突起28と係合する必要があり、駆動突起32を同芯円とする円形上に少なくとも形成する。
【0022】
放射状溝33は、放射状に延びる隣接する山形断面の突起2つで形成される。従って、放射溝19本は、放射状突起も19本である。放射状溝33の溝形状としては、特に制限されず、例えば、逆三角形断面、半円断面、四角形断面、略逆放物線断面等が挙げられ、この中、逆三角形断面が、強い係止が得られる点で好ましい。なお、逆三角形断面の放射状溝33を形成する溝壁となる突起の上面は潰れていてもよい。また、放射状溝と該微少突起が係止する位置における放射状溝の深さは、0.2〜0.5mm、好ましくは0.3〜0.5mmである。放射状溝の溝深さは、このような浅いものであっても、微少突起28が螺子止めによる強い押圧力が作用しており、強い係止が得られる。
【0023】
駆動円板部材3は、平面視で円板であり、裏面は平坦面である。また、円板本体部31と放射状溝33を含めた高さも2mm〜3mm程度とすることが好ましい。駆動円板部材3の直径(
図8中、符号n)はベース部材4の両側壁間と同じ若しくは極僅かに小とする。これにより、駆動突起32が回されると、ラッチ受け部材2はベース部材4に対して、上下方向の移動が規制されているため、左右方向(ラッチの旋回方向)の移動が自在となり、且つ駆動円板部材3がベース部材4の両側壁間でしか動けず、駆動突起32は左右方向に移動することになる。
【0024】
ベース部材4は、容器幅w
1で天面が開口の四角形の有底箱状容器であり、上下の縁部には、螺子止め用の鍔42が付設されている。箱状容器部40内には、駆動円板部材3とラッチ受け部材2が収容される。また、箱状容器部40は、容器内高さはラッチ受け部材2の箱状容器20の高さと同じかあるいは僅かに大である。また、容器幅w
1がラッチ受け部材2の容器幅w
2より大であるため、ラッチ受け部材2の箱状容器部20がベース部材4の箱状容器部40内に幅方向に移動代を有して入ると共に、ラッチ受け部材2の上下方向の移動できない。上下の鍔42には、螺子孔421が形成されている。この螺子孔421はカバープレート1の螺子孔15と対応している。箱状容器部40は、上下の鍔42に対して、段差を介して、若干下がっている(奥側に位置している)。これにより、ラッチ受け部材2の両鍔22、23の面とベース部材4の上下の鍔42が面一となる。
【0025】
ベース部材4の箱状容器部40は、底板41、左右側板45、45及び上下側板47、47から形成されており、手前が開口している。箱状容器部40の容器深さは、駆動円板部材3とラッチ受け部材2の箱状容器部20を容器内に入れ込んだ際、ラッチ受け部材2の両鍔22、23がベース部材4の上下鍔42と概ね面一となるような深さである。従って、箱状容器部40の容器深さは、ラッチ受け部材2の箱状容器部20の奥行き長さより大である。
【0026】
ベース部材4の箱状容器部40の容器の内幅w
1は、ラッチ受け部材2の箱状容器部20の容器の外幅w
2に、更にスライド調整幅(u
1+u
2)を加えた寸法である。これにより、ラッチ受け部材2の箱状容器部20は、ベース部材4の箱状容器部40内において、左右方向(ラッチの旋回方向)に調整幅(u
1+u
2)分、スライド自在となる。
【0027】
ベース部材4の箱状容器部40の容器内の高さ(上下方向における内寸法)は、ラッチ受け部材2の箱状容器部20の容器の高さ(上下方向における外寸法)と略同じである。これにより、ラッチ受け部材2は、ベース部材4に組み付けられた後、上下方向へ移動はできない。また、ラッチ受け部材2の底板21の中央の底孔24は、ベース部材4の箱状容器部40の容器内の高さ方向の中央に常に位置している。
【0028】
ベース部材4の箱状容器部40において、底板41と側板45が交わる角部に切り欠き部44を部分的に形成し、更にその切り欠き部44の前方側、すなわち側板45に切り欠き部43を形成すると、2つの切り欠き部43、44間の板部がバネ部材として作用し、駆動円板部材3の回動を円滑にする点で好ましい。すなわち、2つの切り欠き部43、44は、駆動円板部材3の円板厚み分、離間させればよい。
【0029】
次に、カバープレート1、ラッチ受け部材2、駆動円板部材3及びベース部材4を組み付けて、ラッチ受け具10を枠体215に固定するひとつの方法を説明する。ラッチ受け具10は、枠体215に固定する前に、事前にカバープレート1、ラッチ受け部材2、駆動円板部材3及びベース部材4を組み付ければよい。すなわち、底板41が水平位置となるようにベース部材4をセットし、次いで、ベース部材4の箱状容器部40内に駆動円板部材3を入れ込む。この際、駆動円板部材3は、例えば
図8のように、駆動突起32の中心がベース部材4の箱状容器部40内の左右方向の中心位置に来るようにすればよい。次いで、ラッチ受け部材2をベース部材4の箱状容器部40内に入れ込みつつ駆動円板部材3の上に載せる。この際、駆動突起32をラッチ受け部材2の底板21の底孔24に嵌め、ラッチ受け部材2の微少突起28と駆動円板部材3の放射状溝33が係合させる。
【0030】
次いで、得られた第1中間組み込み体に対してカバープレート1をあてがう。この際、ラッチ受け部材2の突起片26とカバープレート1の切り欠き部14を一致させ、ベース部材4の螺子孔421とカバープレート1の螺子孔15を一致させる。この第2中間組み込み体を枠体の設置位置にあてがい、螺子孔に螺子5を通して、螺子止めする。これにより、ラッチ受け具10が得られる。この状態において、駆動円板部材3は、ラッチ受け部材2の底板21とベース部材4の底板41間において強く挟みこまれている。また、ラッチ受け部材2の底板21の微少突起28が放射状溝33の溝に強く押圧され、駆動円板部材3を強く固定している。なお、微少突起28は放射状溝33に浅く嵌るだけでも、螺子止めによるため、強い固定が得られる。
【0031】
次に、ラッチ受け部材2のラッチ旋回方向における微調整について
図8〜
図10を参照して説明する。
図8〜
図10は、ベース部材4の箱状容器部40内における駆動円板部材3の動きを判り易く説明するためのもので、ベース部材4の一部は描写を省略した。また、図中、放射状溝33は、溝を形成する両側壁及び溝底を描いた。従って、3本の線でひとつの溝を示すことになる(
図5も同様である)。また、符号「●」、「▲」、「▼」及び「■」は、放射状溝33と微少突起28の係合位置を判り易く説明するための便宜上のものである。符号6はラッチ受け部材2の左右方向における中心を示す。
【0032】
図8は、ラッチ受け部材2の左右方向における中心が、ベース部材4の左右方向における中心に位置している場合であり、微少突起28は、符号「●」と符号「▲」で示す位置で放射状溝33と係合している。ラッチ受け部材2を
図8の中心位置からラッチ入口側に少し移動させる場合、駆動突起32の十字切り込みにドライバーの先端を差し込み、反時計回り(
図8中、符号x方向)に回転させる。駆動突起32が反時計回りに回転すると、駆動突起32はラッチ入口方向に移動する。これは、駆動突起32の芯が駆動円板部材3の軸芯と偏心していること、駆動突起32がラッチ受け部材2の底孔24に嵌合しているため、上下方向の移動ができないこと、駆動円板部材3はベース部材4の両側板45、45で挟まれていることがその理由である。
【0033】
駆動円板部材3はラッチ受け部材2の底板21とベース部材4の底板41間において強く固定されているものの、ドライバーの回動により、微少突起28は放射状溝33を形成する溝壁(溝を形成する突起)を乗り越えようとする力が働き、ラッチ受け部材2の底板21を押し上げようとする。この際、ラッチ受け部材2の底板21は板バネとして作用するため、極僅か撓んで、駆動円板部材3の回動を可能とする。また、微少突起28が隣接する次の放射状溝33に嵌ると、ラッチ受け部材2の底板21は復元効果により元の形状に戻り、駆動円板部材3を強く固定する。また、駆動突起32の回転により、駆動円板部材3はベース部材4の両側板45、45を強く押圧しながら、スライド移動するが、ベース部材4の2つの切り欠き部43、44間の板部の板バネの作用により、極僅かに撓みつつ駆動円板部材3を支持し、駆動円板部材3の回動が停止すると、ベース部材4の側板は、元の形状に復元する。
【0034】
駆動突起32が反時計回りに90度回転することで、ラッチ受け部材2は、左方向(ラッチ入口側へ)(u
1)分移動する(
図9参照)。
図9において、微少突起28は、符号「▼」と符号「■」で示す位置で放射状溝33と係合している。なお、本例では、放射状溝33は90度の角度内において、9〜10本の溝分が移動する。すなわち、本例では、1本の溝で(u
1)/(9〜10)の寸法でスライド移動させることができる。
【0035】
次に、ラッチ受け部材2を
図8の中心位置から反ラッチ入口側に少し移動させる場合、駆動突起32の十字切り込みにドライバーの先端を差し込み、時計回り(
図8中、符号y方向)に回転させる。駆動突起32が時計回りに回転すると、駆動突起32はラッチ入口と反対の方向に移動する。この理由及び作用は、駆動突起32を反時計回りに回転する場合と同様である。
【0036】
駆動突起32が時計回りに90度回転することで、ラッチ受け部材2は、右方向(ラッチ入口の反体側へ)(u
2)分移動する(
図10参照)。
図10において、微少突起28は、符号「■」と符号「▼」で示す位置で放射状溝33と係合している。なお、本例では、放射状溝33は90度の角度内において、前記同様に、9〜10本の溝分が移動する。すなわち、本例では、1本の溝で(u
1)/(9〜10)の寸法でスライド移動させることができる。
【0037】
図11において、ラッチ受け部材2が左端に位置する際、ベース部材4の側板45とラッチ受け部材2の側板25が当接している。このような側板同士の接触により異音やガタ付きを避けるため、ラッチ受け部材2の突起片26とカバープレート1の切り欠き部14の係合で両者の側板同士の接触を防止してもよい。すなわち、突起片26の突出長さ(左方向への長さ)を
図11(B)で示される長さよりも、若干長くする。これにより、ベース部材4の側板45とラッチ受け部材2の側板25が当接する前に、突起片26と切り欠き部14の内端面が接触し、側板同士の接触を防止できる。この場合、ラッチ受け部材2の中心位置からのスライド移動寸法は、(u
1)より小となる。
【0038】
ラッチ受け部材2が
図9のような左端に位置する状態から右方向に微少スライド移動させる場合、ドライバーで駆動突起32を右回転又は左回転させればよい。駆動円板部材3は、駆動円板部材3の軸芯と駆動突起32の軸芯を結ぶ線を中心線として左右対称であるため、駆動円板部材3のいずれの曲線を利用してもよい。また、ラッチ受け部材2が
図10のような右端に位置する状態から左方向に微少スライド移動させる場合、同様に、ドライバーで駆動突起32を右回転又は左回転させればよい。駆動円板部材3は、駆動円板部材3の軸芯と駆動突起32の軸芯を結ぶ線を中心線として左右対称であるため、駆動円板部材3のいずれの曲線を利用してもよい。
【0039】
このように、本発明のラッチ受け具10は、ラッチ受け部材2の底板21とベース部材4の底板41間において駆動突起32とラッチ受け部材2の底孔24を嵌合させて駆動円板部材3を挟み、駆動突起32を回転工具で回転させることで、放射状溝33と微少突起32の係合位置が変わり、ラッチ受け部材2がカバープレート1とベース部材4に沿って移動するようにし、更に放射状溝33と微少突起32の係合は、螺子による強い押圧力によるものであるため、微調整のピッチが小さい多段階調整ができ、固定が強く、ガタ付きが起こり難い。
【0040】
本発明のラッチ受け具は、上記実施の形態例に限定されず、種々の変形を採ることが出来る。本発明において、放射状溝は、放射状に延びるライン上に係合する凹部があればよく、例えば放射状に延びるライン上にスポット(非連続)の半球状の凹部なども含まれる。駆動突起32の頭の切り欠きは、十字状に限定されず、マイナス状であってもよい。なお、カバープレート1、ラッチ受け部材2、駆動円板部材3及びベース部材4を組み付けは、前記螺子止めに限定されず、例えば、カバープレート1とベース部材4をかしめにより固定させてもよい。すなわち、カバープレート1の螺子孔15の裏面に螺子孔縁から裏側に突出する突出部を設け、該突出部をベース部材4の螺子孔421に強く係合させる方法であってもよい。