(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記凹部の上下幅が、前記凹所の上下幅に比べて小寸であり、前記凹部の凹没寸法が、前記凹所の凹没寸法と同寸であることを特徴とする請求項1記載のこんろ用バーナ。
前記凹部の上下幅が、前記凹所の上下幅と同寸であり、前記凹部の凹没寸法が、前記凹所の凹没寸法に比べて小寸であることを特徴とする請求項1記載のこんろ用バーナ。
前記凹部の上下幅が、前記凹所の上下幅に比べて小寸であり、前記凹部の凹没寸法が、前記凹所の凹没寸法に比べて小寸であることを特徴とする請求項1記載のこんろ用バーナ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前記特許文献1等の従来のこんろ用バーナでは、隣り合う主炎口の間の部位のうち、一部に前記凹所を設けている。このため、従来のこんろ用バーナでは、凹所を設けていない前記間の部位において、前記保炎口のみで主炎口間の火移りを行うため、小火力の場合等では火移りし難くなり、燃焼の安定性が悪くなるという問題がある。また、前記間の部位の全てに前記凹所を設けた場合では、凹所を設けていない前記間の部位によって前記主炎口に供給されていた二次空気が供給されなくなったり、各凹所へのガスの流入によって前記主炎口の燃焼に利用されるガスが不足したりする等で、燃焼性能の低下を生じる恐れがある。
【0006】
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、小火力の場合において、燃焼を安定して行うことができるガスこんろ用バーナを提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために本発明は、混合室を有するバーナ本体と、このバーナ本体上に載設したバーナキャップとを備え、このバーナキャップの下面側に、上方に凹没した主炎口用溝を放射状に設け、この主炎口用溝にて前記バーナキャ
ップと前記バーナ本体との間に複数個の主炎口を形成し、前記バーナキャップは、隣り合う主炎口の間に、その外周面を内周側に引退させた凹所を備えると共に、この凹所にて前記バーナキャ
ップと前記バーナ本体との間に、前記隣り合う主炎口からのガスが合流する合流用炎口を形成し、この合流用炎口の上下幅が、前記主炎口の上下幅と同寸であるこんろ用バーナにおいて、前記バーナキャップは、隣り合う前記主炎口の間のうち、前記凹所を備える部位と異なる間の部位の外周面に、内周側に凹没した凹部を備え、
この凹部が前記バーナキャップの周方向において前記主炎口用溝に連通し、前記凹部の上下幅と凹没寸法とをかけ
た面積が、前記凹所の上下幅と前記内周側に引退させた凹没寸法とをかけ
た面積に比べて小さい値であり、この凹部にて前記バーナキャップと前記バーナ本体との間に、火移り用炎口を形成したことを特徴とする。
【0008】
また、前記凹部の上下幅が、前記凹所の上下幅に比べて小寸であり、前記凹部の凹没寸法が、前記凹所の凹没寸法と同寸であることが好ましい。
【0009】
また、前記凹部の上下幅が、前記凹所の上下幅と同寸であり、前記凹部の凹没寸法が、前記凹所の凹没寸法に比べて小寸であることが好ましい。
【0010】
また、前記凹部の上下幅が、前記凹所の上下幅に比べて小寸であり、前記凹部の凹没寸法が、前記凹所の凹没寸法に比べて小寸であることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明にあっては、隣り合う主炎口の間のうち、凹所を備える部位と異なる間の部位において、火移りを生じ易くすることができる。このため、本発明にあっては、小火力の場合において、主炎口間の火移り性能を良くすることができる。これによって、本発明は、燃焼を安定して行うことができる。更に、本発明にあっては、主炎口から火移り用炎口(凹部)に流入可能なガス量を、主炎口から合流用炎口(凹所)に流入可能なガス量に比べて、少なくすることができる。これによって、本発明にあっては、小火力の場合において、凹部を設けたことによる主炎口への二次空気やガスの供給不足を生じ難くすることができて、燃焼を安定して行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態について添付図面に基づいて説明する。第1実施形態のこんろ用バーナ1は、
図1に示すように、例えば、ガスこんろ70に、その加熱手段として三つ設けてある。そして、こんろ用バーナ1は、その一部が、天板71の開口72(
図2参照)から天板71上に露出する。
【0014】
また、
図2に示すように、こんろ用バーナ1は、開口72から露出した部位と天板71の開口72縁との間に、円環状のバーナリング73が介装してある。バーナリング73は、天板71から煮汁等が下(ガスこんろ70の内部)に侵入することを抑制する。また、天板71上には、五徳50が載置してあり、五徳50は、こんろ用バーナ1の前記露出する部分を囲むように設けてある。五徳50は、複数(本実施形態では6個)の爪部51を等間隔に備えており、爪部51に鍋底等の加熱対象(図示せず)の底部を載置することで、この加熱対象を支持する。言い換えると、ガスこんろ70は、五徳50の上に加熱対象を載せることで、この加熱対象を天板71上に支持することができる。
【0015】
本実施形態において、
図1に示すように、三つのこんろ用バーナ1は、例えば、その火力に応じて、標準火力バーナ1b、標準火力バーナ1bに比べて最大火力が大きい大火力バーナ1a、標準火力バーナ1bに比べて最大火力が小さい小火力バーナ1cに区別される。そして、大火力バーナ1a、標準火力バーナ1b及び小火力バーナ1cは、基本的に同じ構造になっており、下記の説明では、標準火力バーナ1bを例示して説明する。
【0016】
こんろ用バーナ1(標準火力バーナ1b)は、
図2,
図3に示すように、混合室3を有したバーナ本体2と、混合室3の上に脱着自在で載置されるバーナキャップ10とを備える。以下の説明では、バーナキャップ10をバーナ本体2上に載置した状態における上下を基準とする。
【0017】
バーナ本体2は、例えば、アルミニウムにて形成される(アルミダイキャスト成形品となっている)。バーナ本体2は、混合管5を混合室3と一体に有しており、混合室3は混合管5に連通する。混合管5の一端(基端)には、燃料としてのガスを吐出するガスノズル4が配置される。そして、バーナ本体2は、ガスノズル4からガスを吐出すると、混合管5の基端から一次空気が吸入されて、混合管5内でガスと一次空気とが混合されるようになっている。
【0018】
更に、バーナ本体2は、円環状に形成されており、バーナ本体2の内周側を通って燃焼用の二次空気が供給されるようになっている。そして、混合室3は、円環状に設けてある。また、バーナ本体2の上面には、バーナベース6が設けてある。
【0019】
バーナベース6は、例えば、円環状に形成される。そして、バーナベース6の上面には、全周に亘って段部7が設けてあり、この上面の段部7より内周側に、バーナキャップ10が脱着自在で載設される。言い換えると、バーナベース6は、バーナキャップ10を載設する設置部6aより外周側に、段部7を有する。段部7は、下方に向けて凹設されており、平面視円環状の溝形に形成される。このため、バーナベース6は、その外周端部6bが、段部7より上方に突出する。
【0020】
バーナキャップ10は、例えば、アルミニウムにて形成される(アルミダイキャスト成形品となっている)。バーナキャップ10は、板状部11で主体が構成されており、板状部11は、平面視円環状の板部材で形成される。以下の説明では、特に規定しない限り、板状部11の径方向を基準とする。すなわち、以下の説明において、内周側や外周側等の記載は、板状部11の径方向を基準としたものである。また、後述の外径は、特に規定しない限り半径とする。
【0021】
板状部11は、その上部の外径が、段部7の外径より大寸(大きい寸法)になっている。言い換えると、段部7は、その外径が、板状部11の上部の外径に比べて小寸(小さい寸法)になっている。そして、
図4,
図5に示すように、板状部11は、その下部に、複数の主炎口用溝12aが凹設してある。
【0022】
主炎口用溝12aは、上方に凹んで形成される。そして、主炎口用溝12aは、例えばバーナキャップ10の円の中心を基準として、放射状に複数設けてあり、複数の主炎口用溝12aは、円周方向において、所定の間隔(詳細は後述する)をおいて位置する。更に、各主炎口用溝12aは、板状部11の前記上部の外周端と略同じ外周位置において、外周側に開口する。言い換えると、主炎口用溝12aは、その外周側の開口端における外径が、板状部11の前記上部の外周端の外径と略同寸(同じ寸法)となっている。
【0023】
このため、こんろ用バーナ1は、バーナキャップ10をバーナベース6に載置した状態において、主炎口用溝12aとバーナベース6の外周端部6b(バーナ本体2の上面)との間に、主炎口12が形成される。そして、こんろ用バーナ1は、バーナベース6にバーナキャップ10を載置した状態において、バーナキャップ10の下端と段部7(バーナ本体2の上面)との間に、その全周に亘るように保炎口13が形成される。
【0024】
保炎口13には、混合室3から流入溝14、溜まり空間15を介して、ガスが供給されており、このガスは、主炎口12に供給されるガスに比べて、流量が絞られ且つ流速が減速された状態で保炎口13に供給される。このため、こんろ用バーナ1は、混合室3からガスを供給して点火すると、大きな火炎(主炎)が主炎口12に形成され、主炎に比べて小さな火炎(保炎)が保炎口13に(保炎口13に沿って板状部11の下部の全周に亘って)形成される。
【0025】
また、板状部11は、円周方向において隣り合う主炎口12の間の部位として、合流用部位20と、点火用部位40と、区画用部位30とを有する。
【0026】
合流用部位20は、その外周面が、板状部11の外径より内周側に若干引退して位置する。言い換えると、合流用部位20の外周面は、板状部11の外周端より内周側に位置する。このため、バーナキャップ10は、板状部11の一部の外周端の下方(合流用部位20より外周側)に、内周側に凹没した凹所21を有する。そして、合流用部位20における保炎口13は、合流用部位20の下端(凹所21より内周側の下端)とバーナベース6との間に形成される。
【0027】
凹所21は、その天面が主炎口用溝12aの天面と同じ高さで並んでおり(面一に位置しており)、内周側の奥面が合流用部位20の外周面となっている。更に、凹所21は、円周方向において主炎口用溝12aに連通し、また外周側及び下方に開口する。言い換えると、合流用部位20の外周側には、凹所21によって、円周方向において主炎口用溝12aに連通し、また外周側及び下方に開口する矩形状の空間が形成される。
【0028】
このため、バーナキャップ10は、この凹所21にて、隣り合う主炎口12の火炎(主炎)を合流させて、合流火炎として火炎を形成する(燃焼をする)ことができる。すなわち、こんろ用バーナ1は、バーナベース6にバーナキャップ10を載置した状態において、凹所21にて凹所21の天面と段部7(バーナ本体2の上面)との間に合流用炎口17が形成される。言い換えると、合流用部位20は、その外周側に、円周方向においてその両側の主炎口12からのガスを合流させる合流用炎口17を備える。そして、合流用炎口17は、保炎口13より外周側に位置する。言い換えると、合流用部位20は、段部7にて合流用部位20の下端(合流用炎口17より内周側)と段部7の底面との間に保炎口13が形成される。
【0029】
このように、こんろ用バーナ1は、主炎口12に形成される火炎(主炎)を、合流用炎口17(凹所21)によって合流させる(繋げて燃焼する)ことができる。このため、こんろ用バーナ1は、主炎を夫々独立して形成可能な大火力(所謂強火)に比べて火力を抑えて燃焼をする小火力(所謂弱火)の場合において、燃焼が不安定になる等で消火することを抑制することができる。すなわち、こんろ用バーナ1は、バーナキャップ10の外周部に合流用炎口17(凹所21)を設けたことで、小火力の場合における性能(弱火における火炎の安定性)を向上することができる。
【0030】
また、合流用部位20は、円周方向において、所定の間隔をおいて複数設けてある。そして、合流用部位20の複数の間のうち、一つの間には、点火用部位40が設けてあり、残りの間には、区画用部位30(詳細は後述する)が設けてある。言い換えると、板状部11の隣り合う主炎口用溝12aの間の部位は、点火用部位40を起点にして、円周方向において、合流用部位20と区画用部位30とが交互に並ぶ構成となっている。なお、前記隣り合う主炎口用溝12aの間の部位として、合流用部位20を円周方向に連続して二つ以上並べて設けた場合、隣り合う合流用部位20は、その間の主炎口12を介して、合流火炎を合流させることが可能となっている。
【0031】
点火用部位40は、その外周面が、板状部11の外周端から内周側に凹んだ平面視円弧状の凹曲面41となっている。そして、凹曲面41の中央部に対応する位置には、点火用炎口44が設けてあり、点火用炎口44は、点火炎を形成して保炎口13や主炎口12から出るガスに点火できるようになっている。更に、凹曲面41の上部には、庇部42が外方に突出するように設けてあり、こんろ用バーナ1は、庇部42によって点火用炎口44への煮汁等の侵入を抑制している。
【0032】
また、こんろ用バーナ1は、
図2,
図3に示すように、点火用炎口44に対応する部分(凹曲面41より外周側)に、点火スパークを発生して点火用炎口44から出るガスに点火する点火装置47を付設してある。点火装置47は、点火プラグ48と、点火スパークターゲット49とを備える。点火プラグ48は、バーナ本体2のバーナベース6の外周に装着してあり、点火プラグ48の電極48aが上方に突出している。
【0033】
点火スパークターゲット49は、庇部42の下面に設けてあり、点火スパークターゲット49は、点火プラグ48の電極48aから所定のギャップを隔てて上下に対向する。このため、ガスこんろ70は、点火用炎口44からガスを吐出すると共に、点火装置47で点火スパークを発生することで、点火用炎口44から吐出するガスに点火して、点火炎を形成する。
【0034】
また、
図4に示すように、点火用炎口44と混合室3との間には、滞留用空間45が設けてあり、滞留用空間45は、連通孔46を介して混合室3に連通する。言い換えると、点火用部位40は、上方に凹んだ筒状に形成されており、その内部が滞留用空間45となっており、その外周側の壁部の外周面が凹曲面41となっている。そして、点火用部位40は、その内周側の壁部に連通孔46が設けてあり、前記外周側の壁部に点火用炎口44が設けてある。このため、混合室3から供給されるガスは、連通孔46から滞留用空間45に流入させて滞留用空間45に一旦滞留させた後、点火用炎口44から吐出される。更に、点火用部位40は、段部7にて前記外周側の壁部の下端と段部7の底面との間に保炎口13が形成される。
【0035】
区画用部位30は、
図4,
図5に示すように、その外周面が、板状部11の上部の外周端に沿って形成されており、区画用部位30の外径は、板状部11の上部の外径と略同寸となっている。このため、小火力の場合において、各合流火炎は、区画用部位30によって独立して形成される。これによって、バーナキャップ10は、区画用部位30において、板状部11より外周側から主炎や合流火炎(主炎口12や合流用炎口17)へ二次空気を供給することができる。言い換えると、こんろ用バーナ1は、区画用部位30を備えたことで、合流用部位20と点火用部位40だけで構成した場合に比べて、二次空気不足による燃焼不足を抑制することができて、安定した燃焼性能を得易くすることができる。
【0036】
区画用部位30は、上方に凹んだ筒形状に形成されており、その内部が溜まり空間15となっている。そして、区画用部位30は、その内周側の壁部に流入溝14が設けてあり、外周側の壁部の下端と段部7の底面との間に、区画用部位30における保炎口13が形成される。
【0037】
更に、区画用部位30は、前記外周側の壁部の外周面の下部に、内周側に凹んだ凹部33が設けてある。凹部33は、外周側及び下方に開口する。そして、凹部33は、円周方向において両側の主炎口用溝12aと連通しており、この両側の主炎口12(主炎口用溝12a)からガスが流入する。言い換えると、区画用部位30の外周側には、凹部33によって、円周方向において主炎口用溝12aに連通し、また外周側及び下方に開口する矩形状の空間が形成される。
【0038】
このため、区画用部位30を介して隣り合う主炎口12(両側の主炎口12)は、その主炎を凹部33を介して、区画用部位30を介して隣り合うもう一方側(他側)の主炎口12に移り易くすることができる。言い換えると、こんろ用バーナ1は、バーナベース6にバーナキャップ10を載置した状態において、バーナキャップ10とバーナ本体2との間に、凹部33にて火移り用炎口18が形成される。このため、こんろ用バーナ1は、区画用部位30において火移りを生じ易くなる。そして、区画用部位30は、段部7にて凹部33より内周側の下端と段部7の底面との間に保炎口13が形成されており、火移り用炎口18(凹部33)が保炎口13より外周側に位置する。
【0039】
また、凹部33は、その天面の高さ位置が、凹所21の天面の高さ位置に比べて、下方に位置する。そして、凹部33の上下幅H1は、凹所21の上下幅H2に比べて小寸になっている。言い換えると、火移り用炎口18は、その上下幅が、合流用炎口17の上下幅に比べて、小寸になっている。
【0040】
更に、凹部33は、外周側の開口面からその奥面までの径方向に沿った寸法(凹没寸法R1)が、凹所21の外周側の開口面からその奥面までの径方向に沿った寸法(凹没寸法R2)と、略同寸となっている。言い換えると、凹部33は、その奥面が、凹所21の奥面(合流用部位20の外周面)と円周方向において並んで位置する。更に言い換えると、区画用部位30は、その下端の外周面が、合流用部位20の外周面と、円周方向において並んで位置する。
【0041】
このため、凹部33は、上下幅H1と凹没寸法R1とをかけて算出される面積(円周方向における単位面積)が、凹所21の上下幅H2と凹没寸法R2とをかけて算出される面積(円周方向における単位面積)に比べて小さくなっている。言い換えると、火移り用炎口18は、上下幅と凹没寸法とで算出される面積(円周方向における単位面積)が、合流用炎口17の上下幅と凹没寸法とで算出される面積(円周方向における単位面積)に比べて小さくなっている。すなわち、こんろ用バーナ1は、主炎口12から凹部33に流入可能なガス量が、主炎口12から凹所21に流入可能なガス量に比べて、少ない構成になっている。
【0042】
また、板状部11の上面において、区画用部位30の位置(上方位置)には、放射状に凹溝37を凹設してある。そして、こんろ用バーナ1は、バーナ本体2及びバーナキャップ10の中央の開口から燃焼用の二次空気が、凹溝37を介して主炎口12の側方に供給される。すなわち、凹溝37は、二次空気供給用となっている。このように、こんろ用バーナ1は、凹溝37を介して内周側から区画用部位30の外周側に二次空気を供給することで、充分に二次空気を供給して、安定した燃焼をすることができる。また、バーナキャップ10の上面には、この上面への煮汁等の付着を防止するため、カバー75が設置される。そして、カバー75は、カバー75から鋲、リベット等の固着具76をバーナキャップ10の取付ボス77に打入することで、取り付けられる。
【0043】
また、バーナキャップ10は、主炎口用溝12aの円周方向における前記所定の間隔が、大小2種類となっている。そして、板状部11は、前記所定の間隔において、狭い側に合流用部位20または区画用部位30が設けてあり、広い側に点火用部位40または区画用部位30が設けてある。このため、区画用部位30は、狭い側に設けられる第1部位31と、広い側に設けられる第2部位32とに区別される。
【0044】
第1部位31は、円周方向における寸法が合流用部位20と略同寸になっている。そして、板状部11は、第1部位31の上方位置に、凹溝37が設けてある。このため、凹溝37は、第2部位32に設けた場合に比べて、区画用部位30の両側の主炎口12の各々に近づけて位置し易くなり、前記両側の主炎口12の各々に二次空気を供給し易くすることができる。
【0045】
第2部位32は、円周方向における寸法が第1部位31に比べて大寸になっており、点火用部位40と略同寸になっている。そして、板状部11は、第2部位32の上方位置の上方外周側に、爪部51が位置する。このため、爪部51は、第1部位31の上方位置の上方外周側に位置する場合に比べて、円周方向において、区画用部位30の両側の主炎口12(主炎)のうち少なくとも一方から離れて位置する。言い換えると、こんろ用バーナ1は、区画用部位30の外周側に爪部51が位置する。これによって、こんろ用バーナ1は、主炎が爪部51を炙り難く、爪部51による火炎の熱損失(無駄な熱の消費)を抑制することができて、五徳50による熱効率の低下を軽減し易くすることができる。
【0046】
このように、こんろ用バーナ1は、区画用部位30の外周面に凹部33を備えた(火移り用炎口18を形成した)ことで、凹部33を設けない場合に比べて、区画用部位30において火移りを生じ易くすることができる。このため、こんろ用バーナ1は、小火力の場合において、主炎口12間の火移り性能を良くすることができる。これによって、こんろ用バーナ1は、小火力の場合において、主炎を安定して形成し易くすることができる。言い換えると、こんろ用バーナ1は、小火力の場合において、燃焼を安定して行う(主炎を安定して形成させる)ことができる。
【0047】
そして、こんろ用バーナ1は、前述の寸法条件(前記算出した面積の大小関係)を満たすことで、火移り用炎口18(区画用部位30の外周側)に流入可能なガス量を、合流用炎口17(合流用部位20の外周側)に流入可能なガス量に比べて、少なくすることができる。このため、こんろ用バーナ1は、小火力の場合において、凹部33を設けたことによる主炎口12への二次空気やガスの供給不足を生じ難くすることができる。すなわち、こんろ用バーナ1は、小火力の場合において、火移り用炎口18(凹部33)を備えたこと(火移り性能の向上)による二次空気やガス等への影響を軽減して、燃焼を安定して行う(主炎を安定して形成させる)ことができる。
【0048】
また、凹部33の奥面の円周方向における両側の下端(奥面の下端両側の角)には、C面取りのような面取り部35が形成してある。このため、主炎口12は、面取り部35を介して凹部33側にはみ出すように火炎が形成され易くなる。これによって、こんろ用バーナ1は、凹部33を介した火移り性能を向上することができる。
【0049】
また、こんろ用バーナ1は、バーナキャップ10より内周側に、加熱対象の底部温度検知用の温度センサー78が設けられる。温度センサー78は、こんろ用バーナ1に加熱対象を設置したとき(こんろ用バーナ1を囲む五徳50に加熱対象を支持させたとき)に、その底部に接触して底部の温度を検出する。そして、ガスこんろ70は、温度センサー78の検出した温度に応じて、対応するこんろ用バーナ1の燃焼の各種制御が可能となっている。
【0050】
次いで、第2実施形態を説明する。以下の説明において、第1実施形態と重複する構成には、同じ符号を付与して、説明は省略する。
【0051】
本実施形態では、
図6に示すように、凹部33の凹没寸法R1が、凹所21の凹没寸法R2に比べて小寸となっている。このため、凹部33の奥面は、凹所21の奥面に比べて外周側に位置する。言い換えると、区画用部位30は、その下端の外周面が、合流用部位の外周面に比べて、外周側に位置する。
【0052】
そして、凹部33の上下幅H1は、凹所21の上下幅H2と略同寸となっている。このため、凹部33の天面は、凹所21の天面と同じ高さで並ぶ(面一に位置する)。
【0053】
このように、本実施形態では、凹部33の凹没寸法R1及び上下幅H1から得られる計算値(前記面積)が、凹所21の凹没寸法R2及び上下幅H2から得られる計算値(前記面積)に比べて、小さい値となっており、第1実施形態同様に前述の寸法条件を満たしている。このため、本実施形態では、主炎口12から凹部33に流入可能なガス量が、主炎口12から凹所21に流入可能なガス量に比べて、少ない構成になっている。これによって、こんろ用バーナ1は、小火力の場合において、凹部33を設けたことによる主炎口12への二次空気やガスの供給不足を生じ難くすることができる。
【0054】
また、第3実施形態を説明する。以下の説明において、第1実施形態と重複する構成には、同じ符号を付与して、説明は省略する。
【0055】
本実施形態では、凹部33の凹没寸法R1が、凹所21の凹没寸法R2に比べて小寸となっている。このため、凹部33の奥面は、凹所21の奥面に比べて外周側に位置する。そして、凹部33の上下幅H1は、凹所21の上下幅H2に比べて小寸となっている。このため、凹部33の天面は、凹所21の天面に比べて下方に位置する。
【0056】
このように、本実施形態では、凹部33の凹没寸法R1及び上下幅H1から得られる計算値(前記面積)が、凹所21の凹没寸法R2及び上下幅H2から得られる計算値(前記面積)に比べて、小さい値となっており、第1実施形態同様に前述の寸法条件を満たしている。このため、本実施形態では、主炎口12から凹部33に流入可能なガス量が、主炎口12から凹所21に流入可能なガス量に比べて、少ない構成になっている。これによって、本実施形態では、小火力の場合において、凹部33を設けたことによる主炎口12への二次空気やガスの供給不足を生じ難くすることができる。
【0057】
なお、本発明は、前述した実施形態の構成のみに限定されるものではなく、本発明の意図する範囲内であれば、適宜の設計変更を行うことが可能である。例えば、本発明は、小火力バーナ1cや大火力バーナ1aに採用してもよい。また例えば、こんろ用バーナ1は、温度センサー78を備えなくてもよい。
【0058】
また例えば、こんろ用バーナ1は、バーナベース6の設置部6aより外周側に下方への段差を設け、この段差より外周側の設置部6aより下方に位置する部位(低い部位)とバーナキャップ10の下端との間に保炎口13を形成するものであってもよい。この場合では、前記低い部位が段部7と異なり外周壁を備えないため、この低い部位にバーナベース6に鍋等から噴き零れた煮汁等を滞留し難くすることができる。