(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
お互いに熱融着性フィルム層を有する表裏二枚の本体フィルムを、前記熱融着性フィルム層を内側にして相対向させて重ね合わせ、前記表側の本体フィルムと裏側の本体フィルムとの間に、一枚のフィルムを折り曲げた底テープを挿入し、底辺、左右側辺、天辺をシールして、底シール部、左右側シール部、天シール部が形成された自立性包装袋において、
前記本体フィルムが、少なくとも、基材フィルム層と接着層と前記熱融着性フィルム層が順に積層された積層フィルムからなり、
前記天シール部と前記左右側シール部の一方の側シール部との上隅部に斜め上方に向くように上側および下側をシールして注出部が形成されてなる自立性包装袋であって、
前記注出部の表側の本体フィルムに、前記積層フィルムの表面より前記基材フィルム層を貫通する切り目線により係止片形成部が形成され、
前記裏側の本体フィルムに、前記係止片形成部の相対向した部位に、前記積層フィルムの表面より前記基材フィルム層を貫通する切り目線により係止形成部が形成され、
前記係止片形成部および前記係止形成部と前記注出部の先端との間に注出部を開封するための開封誘導線が形成され、
前記係止片形成部を切れ目線に沿って、熱融着性フィルム層を押し破り、係止片を、前記係止形成部を切れ目線に沿って、熱融着性フィルム層を押し破り、係止部を形成することを特徴とする自立性包装袋。
【背景技術】
【0002】
近年、環境保全や省資源の立場から、詰め替え容器として、積層フィルムからなる自立性包装袋(スタンディングパウチ)が広く使用されている。通常、この種の包装袋は、内容物を詰め替え先のプラスチックボトルやガラス瓶などの口部に注ぎ易くなるように工夫されている。また、一度開封すると、内容物を全部詰め替えるのが普通である。
【0003】
しかし、詰め替え時に残った内容物を引き続き保存する場合には、注出部を輪ゴムや針金などで再封するため、非常に面倒である。
【0004】
このような問題を改善するために、包装袋の注出部を再封する提案がある。
【0005】
容器本体部の一辺に自立性の底シール部を有し、底シール部の反対側に未シール辺を有し、両サイドにサイドシール部を有してなる袋の未シール辺の一方の隅にサイドシール部より外側に突き出し、外周縁がシールされている凸状の注出部を設け、前記注出部の容器本体側の最内面に、互いに嵌合可能な凹部および凸部からなる直線状の再封治具をサイドシールと平行に設け、さらに、前記再封治具と注出部先端との間に外周円の所定位置に注出部を上下方向にカットして開口口を設けるためのカット開始部を設けた提案がある。即ち、注出部の内面に再封用部材、即ちジッパーを設けた包装袋の提案がある(特許文献1)。
【0006】
しかし、包装袋のフィルムとは、別体の再封用部材を使用するため、材料コストや装着するための設備費用が掛かり、生産コストがアップする問題がある。
【0007】
また注出部に再封用部材として口栓を設けた提案がある。例えば、注出部に取付けられている口栓の両側に栓突起を持つ先端部を手指で回転させることにより、開封また再封できるようにした口栓付きパウチがある(特許文献2)。
【0008】
しかし、別体の再封用部材を使用するために、材料コストおよび装着するための設備費用が掛かり、生産コストがアップする問題がある。
【0009】
よって、別体の再封用部材を使用しないで、再封機能を備えた自立性包装袋の要望がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、このような問題を鑑みて、別体の再封用部材を使用しないで、容易に再封できる自立性包装袋を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題を解決するために、発明者は鋭意検討を行い、本発明を完成した。
【0013】
本発明の請求項1に係る発明は、お互いに熱融着性フィルム層を有する表裏二枚の本体フィルムを、前記熱融着性フィルム層を内側にして相対向させて重ね合わせ、前記表側の本体フィルムと裏側の本体フィルムとの間に、一枚のフィルムを折り曲げた底テープを挿
入し、底辺、左右側辺、天辺をシールして、底シール部、左右側シール部、天シール部が形成された自立性包装袋において、
前記本体フィルムが、少なくとも、基材フィルム層と接着層と前記熱融着性フィルム層が順に積層された積層フィルムからなり、
前記天シール部と前記左右側シール部の一方の側シール部との上隅部に斜め上方に向くように上側および下側をシールして注出部が形成されてなる自立性包装袋であって、
前記注出部の表側の本体フィルムに、
前記積層フィルムの表面より前記基材フィルム層を貫通する切り目線により係止片形成部が形成され、
前記裏側の本体フィルムに、前記係止片形成部の相対向した部位に、
前記積層フィルムの表面より前記基材フィルム層を貫通する切り目線により係止形成部が形成され、
前記係止片形成部および前記係止形成部と前記注出部の先端との間に注出部を開封するための開封誘導線が形成され
、
前記係止片形成部を切れ目線に沿って、熱融着性フィルム層を押し破り、係止片を、前記係止形成部を切れ目線に沿って、熱融着性フィルム層を押し破り、係止部を形成することを特徴とする自立性包装袋である。
【0014】
本発明の請求項2に係る発明は、前記係止片形成部が、先端が鉤型の凸部からなり、前記係止形成部が直線からなることを特徴とする請求項1記載の自立性包装袋である。
【発明の効果】
【0015】
本発明の自立性包装袋は、別体の再封用部材を使用しないで、再封機能を備えたものである。自立性包装袋の注出部に係止片形成部および係止形成部を形成することにより、簡単な操作で再封することができる。
【0016】
本発明の請求項1によれば、注出部の表側の本体フィルムに、前記基材フィルム層を貫通する切り目線により係止片形成部が形成され、裏側の本体フィルムに、係止片形成部の相対向した部位に、前記基材フィルム層を貫通する切り目線により係止形成部が形成され、また係止片形成部および係止形成部と注出部先端との間に注出部を開封するための開封誘導線が形成されてなることにより、開封誘導線をカットして注出部を開封することにより内容物を注ぎ出すことができる。
【0017】
また、内容物を詰め替えた後に、残った内容物を引き続き保存する場合には、係止片形成部を切れ目線に沿って押し破り係止片を形成し、また係止形成部を切れ目線によって押し破り係止部を形成し、該係止片を該係止部に挿入し係止することができる。即ち、注出部を再封することができる。
【0018】
本発明の請求項2によれば、係止片形成部が、先端が鉤型の凸部からなり、係止形成部が直線からなることにより、鉤型の凸部が、係止形成部から形成される係止部にしっかりと係止され再封することができる。
【0019】
本発明の自立性包装袋は、ジッパーや口栓などの再封用部材を使用せずに再封機能を備えたものである。よって生産コストがアップせず生産性に優れた自立性包装袋である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に、本発明を実施するための最良の形態について具体的に説明する。
【0022】
図1は、本発明の自立性包装袋(正面)の一例を示す説明図である。本発明の自立性包装袋(正面)100の本体フィルム50を示している。表裏二枚の本体フィルム50との間に、一枚のフィルムを折り曲げた底テープを挿入し、底辺、左右側辺、天辺をシールして、底シール部3、左右側シール部2,2、天シール部1が形成されたものである。天シール部1と左側シール部2との上隅部に斜め上方に向くように上側および下側をシールして注出部6が形成されている。注出部6は、収納部4と連通し形成されている。
【0023】
注出部6の表側の本体フィルムには、切り込み線により係止片形成部9が形成されている。また注出部の先端7と係止片形成部9の間には、注出部6を開封するための開封誘導線10が上下方向に形成されている。
【0024】
図2は、本発明の自立性包装袋(背面)の一例を示す説明図である。本発明の自立性包装袋(背面)300の本体フィルム50を示している。裏側の本体フィルム50には、係止片形成部に相対向した部位に、切れ目線により係止形成部11が形成されている。また注出部の先端7と係止形成部11の間には、注出部を開封するための開封誘導線10が、表側本体フィルムに形成された開封誘導線と対向した部位に上下方向に形成されている。
【0025】
図3は、本発明の自立性包装袋の係止片形成部の一例を示す説明図である。自立性包装袋(正面)の上隅部200を示している。収納部4と連通する注出部6が斜め上方に向けて形成されている。注出部6には、切れ目線8により先端が鉤型の凸部の係止片形成部9が形成され、注出部の先端7と係止片形成部9の間に注出部を開封するための開封誘導線10が上下方向に形成されている。
【0026】
図4は、本発明の自立性包装袋の係止形成部の一例を示す説明図である。自立性包装袋(背面)の上隅部200を示している。注出部6には、係止片形成部に相対向した部位に、直線の切れ目線8により係止形成部11が形成され、注出部の先端7と係止形成部11の間に注出部を開封するための開封誘導線10が上下方向に形成されている。
【0027】
図5は、本発明の自立性包装袋を再封した状態の一例を示す説明図である。注出部の開封誘導線10をカットし開口口14を設け、内容物を注ぎ、残りの内容物を保存した時の再封した状態を示している。注出部の表側の本体フィルムに形成された係止片形成部を切れ目線に沿って表面から手指により押し破り係止片12を形成する。次いで裏側の本体フィルムに形成された係止形成部を手指により押し破り、係止部13を形成する。係止片12を係止部13に挿入し係止する。係止片12が係止部13にしっかりと係止され注出部6を再封した状態を示している。
【0028】
図6は、本発明の自立性包装袋の係止片形成部の他の一例を示す説明図である。係止片形成部の形状は、先端が鉤型の凸部であることが好ましい。例えば、
図6−1に示すよう
な先端が半円状、
図6−2に示すような先端が三角状、
図6−3に示すような先端が四角状、などがある。これらの係止片が直線からなる係止部に挿入され係止される。また係止形成部は、係止片が係止し易い形状であれば、形状こだわらない。
【0029】
図7は、本発明の自立性包装袋の係止片形成部の層構成の一例を示す説明図である。
図7−1は、表側の本体フィルム50の層構成を示している。本体フィルム50は、耐熱性を有する基材フィルム層51と接着層53と熱融着性フィルム層54が順に積層された積層フィルム56からなっている。基材フィルム層51の裏面に印刷層52を形成してもよい。積層フィルム56の所定の位置には、係止片形成部9を形成する切れ目線8が、積層フィルムの表面より基材フィルム層51を貫通して形成されている。
図7−2は、係止片形成部9を切れ目線8に沿って、手指の圧力Aにより熱融着性フィルム層54を押し破り、係止片12を形成した一例を示している。
【0030】
図8は、本発明の自立性包装袋の係止形成部の層構成の一例を示す説明図である。
図8−1は、裏側の本体フィルム50の層構成を示している。積層フィルム56の所定の位置には、係止形成部11を形成する切れ目線8が、積層フィルムの表面より基材フィルム層51を貫通して形成されている。
図8−2は、係止形成部11を切れ目線8に沿って、手指の圧力Aにより熱融着性フィルム層54を押し破り、係止部13を形成した一例を示している。
【0031】
図9は、本発明の自立性包装袋が再封された状態の層構成の一例を示す説明図である。表側の本体フィルムの係止片12を裏側の本体フィルムの係止部13に挿入し係止した状態の一例を示している。係止片12は、係止部13にしっかりと係止され注出部を再封することができる。
【0032】
以下、本発明の実施する形態を更に詳しく説明する。
【0033】
表裏二枚の本体フィルムおよび底テープは、少なくとも、基材フィルム層と接着層と熱融着性フィルム層(シーラントフィルム層)が順に積層された積層フィルムからなっている。
【0034】
基材フィルム層51としては、耐熱性を有するプラスチックフィルムが使用できる。例えば、ポリエステルフィルム(PET)、ポリエチレンフィルム(PE)、ポリプロピレンフィルム(PP)、ナイロンフィルム(ONy)、ポリスチレンフィルム(PS)、ポリカーボネートフィルム(PC)、ポリアクリロニトリルフィルム(PAN)、ポリイミドフィルム(PI)、ポリビニルアルコールフィルム(PVA)、ポリ塩化ビニリデンフィルム(PVDC)などが挙げられる。機械的強度や寸法安定性を有するものであれば、特に限定されない。特に二軸延伸されたフィルムが好ましい。基材フィルムの厚みとしては、加工性を考慮すると、10〜50μmの範囲であることが好ましく、10〜30μmの範囲であればより好ましい。
【0035】
熱融着性フィルム層54(シーラントフィルム層)としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EAA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、アイオノマー、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系樹脂からなるフィルムが使用できる。これらの樹脂を押出し機により製膜して使用することができる。上記の樹脂を用いて単層または二種以上で複層しても使用できる。フィルム厚みとしては10〜100μmの範囲であることが好ましく、15〜70μmの範囲であればより好ましい。
【0036】
接着層53としては、二液硬化型ウレタン系接着剤、ポリエステルウレタン系接着剤、ポリエーテルウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、エポキシ系接着剤などが使用することができる。また貼り合わせする方法としては、ドライラミネート法を用いることができる。
【0037】
また基材フィルム層には、必要に応じて適宜印刷層を設けることができる。印刷層52としては、溶剤と、ウレタン系、アクリル系、ニトロセルロース系、ゴム系などのバインダー樹脂と、各種顔料、体質顔料および可塑剤、乾燥剤、安定剤などを添加してなるインキにより形成される層である。この印刷層により、文字、絵柄などを形成することができる。印刷方法としては、例えば、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷などの公知の印刷方法を用いることができる。また基材フィルム層の印刷する面を、予め前処理としてコロナ処理またはオゾン処理を施すことにより、印刷層の密着性を向上させることができる。通常は、基材フィルム層の内面に印刷層を設ける。
【0038】
また積層フィルムの諸物性を向上する必要があれば、積層フィルムの層間に中間層55を設けることも可能である。酸素ガス、水蒸気などのガスバリア性、遮光性、突き刺し強度、剛性などを向上させる場合に設けることができる。
【0039】
基材フィルム層51と中間層55の貼り合わせは、接着層53と同様に二液硬化型ウレタン系接着剤、ポリエステルウレタン系接着剤、ポリエーテルウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、エポキシ系接着剤などが使用することができる。また貼り合わせする方法としては、ドライラミネート法を用いることができる。例えば、
図10に示すような層構成の一例を示すことができる。積層フィルム56は、基材フィルム層51/印刷層52/接着層53/中間層55/接着層53/熱融着性フィルム層54が順に積層されたものである。
【0040】
ガスバリア層としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物樹脂(EVOH)、ポリ塩化ビニルデン樹脂(PVDC)、ポリアクリロニトリル樹脂(PAN)などからなるフィルム、アルミニウム箔、あるいは、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどの無機酸化物の蒸着層やPVDC樹脂の塗膜層を設けたポリエステルフィルム(PET)、ナイロンフィルム(ONy)、プロピレンフィルム(PP)などを使用することができる。
【0041】
耐突刺性の向上であれば、ナイロンフィルム(ONy)やポリエステルフィルム(PET)、プロピレンフィルム(PP)などを用いることもできる。
【0042】
また、中間層に易引き裂き性の一軸延伸ポリプロピレンフィルム、一軸延伸高密度ポリエチレン、易引き裂き性ポリエステルフィルムなどを、その延伸方向が注出口の開封方向と一致するように積層することにより、易開封手段として、引き裂き性を容易にし、かつその方向性を安定化させることができる。
【0043】
係止片形成部および係止形成部を形成する切れ目線は、レーザー加工により設けることができる。レーザーとしては、例えば連続またはパルス発振形式を有する炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザーが挙げられるが、中でも炭酸ガスレーザーが好適に使用できる。また金属刃によるトムソン抜き機、ロールカッターなども使用できる。基材フィルム層を貫通するように形成すればよく、また中間層を設ける場合は、基材フィルム層および中間層を貫通するように形成すればよい。また開封誘導線も同様に形成することができる。
【0044】
以下、本発明の自立性包装袋の製造方法の一例を説明する。
【0045】
基材フィルム層としてポリエステルフィルム(PET)を用いる。該ポリエステルフィルムの片面にウレタン系樹脂をバインダーとしたグラビアインキを用いてグラビア印刷を行い、印刷層を設ける。
【0046】
次に、中間層としてナイロンフィルム(ONy)を用い、上記印刷層の面に、二液硬化型ウレタン系接着剤を介してドライラミネート法にて貼り合わせを行う。
【0047】
次に上記ナイロンフィルム面に直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(LLDPE)を、二液硬化型ウレタン系接着剤を介してドライラミネート法にて貼り合わせ、積層フィルムを形成する。直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(LLDPE)は、熱融着性フィルム層として用いる。
【0048】
自立性包装袋を形成するために、上記積層フィルムを所定の幅にスリットし、表裏の本体フィルムロールおよび底テープロールを形成する。
【0049】
上記表裏の本体フィルムロールおよび底テープロールを製袋機上に設置し、表裏の本体フィルムに、注出部が形成され所定の位置に、炭酸ガスレーザー加工によって、係止片形成部および係止形成部をそれぞれ形成する。また注出部を開封するための開封誘導線もそれぞれ形成する。
【0050】
次に、表裏二枚の本体フィルムの下部の間に、底テープを挟み込んで、底部と左右側辺をシールし、それぞれ底シール部、左右側辺シール部を形成し、かつ天辺と左右側辺の一方の上隅部に上側および下側をシールして注出部を形成し、天辺に未シール部を有した自立性包装袋を形成する。収納部と連通した注出部を形成する。
【0051】
天辺の未シール部から、内容物を充填し天辺をシールして天シール部を形成して密封する。自立性包装袋は、表裏の本体フィルムの注出部の所定の位置に係止片形成部および係止形成部が配されたものが形成される。また注出部の先端と係止片形成部および係止形成部との間に開封誘導線が配されたものが形成される。
【0052】
このように形成された自立性包装袋は、自立性に優れ、かつ内容物を注出する場合には、注出部の開封誘導線に沿ってカットし開封する。残った内容物を保存する場合は、表側の本体フィルムの係止片形成部を押し破り係止片を形成し、また裏側の本体フィルムの係止形成部を押し破り係止部を形成し、次いで係止片を係止部に挿入し係止して再封することができる。別体の再封用部材を使用することなく、容易に再封できる自立性包装袋ができる。
【0053】
本発明の自立性包装袋に収納する内容物は、液体、顆粒、粉体などの詰め替え用内容物であればよい。
【0054】
以下、本発明の具体的実施例について説明する。
【実施例】
【0055】
ポリエステルフィルム(PET)12μmの片面に、ウレタン系樹脂をバインダーとしたグラビアインキを用いてグラビア印刷を行い、印刷層を形成した。
【0056】
次にポリエステルフィルム(PET)の印刷層の面とナイロンフィルム(ONy)15μmを、二液硬化型ウレタン接着剤を介してドライラミネート法にて貼り合わせた。尚ナイロンフィルムは中間層として使用した。
【0057】
次に直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(LLDPE)60μmを用い、上記ナイロンフィルム(ONy)面に二液型ウレタン接着剤を用いてドライラミネート法にて貼り合わせ、本体フィルム用および底テープ用の積層フィルムを作成した。
【0058】
次に自立性包装袋を形成すべく、上記積層フィルムを表裏の本体フィルム用および底テープ用の所定の幅にそれぞれスリットしロール状にした。
【0059】
次に製袋機に表裏の本体フィルム用および底テープ用のロールを設置し、製袋機上で、表裏の本体フィルムの所定の位置に、係止片形成部および係止形成部を、炭酸ガスレーザ加工により形成した。同時に開封誘導線も形成した。なお係止片形成部、係止形成部および開封誘導線は、積層フィルムのポリエステルフィルム(PET)からナイロンフィルム(ONy)を貫通して形成した。
【0060】
次に底テープを表裏二枚の本体フィルムの下部の間に挟み込んで、底部と左右側辺をシールし、それぞれ底シール部、左右の側シール部を形成し、天シール部と左シール部との上隅部に斜め上方に向かって上側および下側をシールして注出部を形成し自立性包装袋を作成した。尚、自立性包装袋は、シール部の内寸、横14cm×縦19cmで、天シール部の一部には内容物を充填するための未シール部を形成した。
【0061】
次に自立性包装袋の未シール部から液体柔軟剤を450ml充填して天辺をシールし、天シール部を形成し密封された自立性包装袋を作成した。
【0062】
上記自立性包装袋の注出部に形成された開封誘導線をカットし開封して、注出部を詰め替え先のプラスチックボトルの口部にあてがい、液体柔軟剤を注出、残った内容物を保存した状態にした。この際に、係止片形成部を手指により押し破り係止片を形成、また係止形成部も手指で押し破り係止部を形成し、該係止片を係止部に挿入して係止した。容易に注出部が再封された自立性包装袋が形成された。また再封された自立性包装袋を誤って倒してしまった場合でも、直ぐに流れ出ることはなく、再封していないものに比べ再封効果が明確に観られた。