(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、油分離器において、潤滑油の冷媒からの効率的な分離を行うことが求められる。
【0005】
ところが、上述の特許文献1(特開2005−180808号公報)に記載の油分離器では、出口配管の入口の「付近」については、径を拡大させることで、冷媒と潤滑油の流速を下げて、潤滑油の分離効率を高めることができているものの、出口配管の「入口」については、十分な面積を確保するための工夫がなされているとはいえない。
【0006】
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、出口配管の入口において潤滑油の分離効率を向上させることが可能な油分離器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1観点に係る油分離器は、冷媒と共に流れる潤滑油を、冷媒から分離するための油分離器であって、容器と、容器に接続された入口配管と、一端が容器の内部に位置するようにして、容器に接続された出口配管と、を備えている。
容器は、上部円筒部と、上部円筒部よりも内径が大きく上部円筒部よりも下方に設けられた下部円筒部と、上部円筒部の下端部分と下部円筒部の上端部分との間に設けられており下方に向かうにつれて内径が拡大するように構成された中間拡径部と、を有している。出口配管の一端には、出口配管の一端近傍の流路断面積よりも面積の大きな開口が、出口配管の一端近傍の流路が伸びている方向に対して傾斜した方向を向くように設けられている。
入口配管は、上部円筒部に接続されている。開口は、中間拡径部の高さ位置に設けられている。
【0008】
なお、ここで、出口配管の一端近傍の「流路断面積」は、出口配管の一端近傍における冷媒の主な流れ方向に対して垂直な断面における面積をいうものとする。
【0009】
また、出口配管の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、円筒であってもよいし、楕円であってもよい。
【0010】
なお、ここでは、油分離器の出口配管の一端に設けられた開口の向きは、鉛直下方であってもよいし、斜め下方であってもよい。
【0011】
この油分離器では、出口配管の一端の開口は、出口配管の一端近傍の流路が伸びている方向を向いているのではなく、出口配管の一端近傍の流路が伸びている方向に対して傾斜した方向を向くように設けられている。このため、開口が出口配管の一端近傍の流路が伸びている方向を向いている場合と比べて、出口配管の開口の面積を広くすることが可能になっている。これにより、出口配管の一端の開口付近における潤滑油の流速を効果的に低減させ、冷媒の流れに潤滑油が同伴されにくくすることが可能になっている。
【0012】
第2観点に係る油分離器は、第1観点に係る油分離器であって、出口配管の一端に設けられた開口は、斜め下方を向いている。出口配管のうち開口の下端の縁部分は、潤滑油を集める収集部分として機能する。
【0013】
この油分離器では、出口配管の開口は、斜め下方を向いているため、その開口の縁部が鉛直方向において同じ高さに位置しているのではなく、その開口の縁部は鉛直方向に対して傾斜した姿勢となっている。このため、出口配管の開口付近において、流速が低減されることで出口配管の開口の縁部において捕らえられた潤滑油は、出口配管の開口の縁部のうち傾斜している下端部分に集められる。これにより、出口配管の開口の下端の縁部において潤滑油の油滴の大きさが増大するため、自重によって下方に落下させることができ、出口配管に流れ込む冷媒の流れに同伴されにくくなる。
【0014】
第3観点に係る油分離器は、第1観点または第2観点に係る油分離器であって、出口配管は、容器の内部に位置している部分において、出口配管の一端側に向かうにつれて流路断面積が増大した拡管部分を有している。出口配管の一端に設けられた開口は、拡管部分の流路断面積よりも面積が大きく、拡管部分が伸びている方向に対して傾斜した方向を向くように設けられている。
【0015】
この油分離器では、出口配管には拡管部分が設けられているため、出口配管の内部に流入しようとする冷媒と潤滑油の流速をさらに低減させることが可能になっている。しかも、出口配管の開口は、その拡管部分の端部において傾斜するように設けられている。このため、出口配管の開口は、拡管による面積増大効果と、傾斜させることによる面積増大効果と、の両方の面積増大効果によって、面積が広く確保されている。
【0016】
これにより、潤滑油の冷媒からの分離効率をさらに高めて、潤滑油が油分離器の外部へ流出することをより効果的に抑制することが可能になっている。
【発明の効果】
【0017】
第1観点に係る油分離器では、出口配管の一端の開口付近における潤滑油の流速を効果的に低減させ、冷媒の流れに潤滑油が同伴されにくくすることが可能になっている。
【0018】
第2観点に係る油分離器では、自重によって下方に落下させることができ、出口配管に流れ込む冷媒の流れに同伴されにくくなる。
【0019】
第3観点に係る油分離器では、潤滑油の冷媒からの分離効率をさらに高めて、潤滑油が油分離器の外部へ流出することをより効果的に抑制することが可能になっている。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態の油分離器が採用された空気調和装置1を挙げて説明する。
【0022】
図1に、空気調和装置1の冷媒回路10を示す冷媒回路図を示す。
【0023】
(1)空気調和装置1の概略構成
空気調和装置1は、熱源側装置としての室外ユニット2と、利用側装置としての室内ユニット4とが冷媒配管によって接続されて、利用側装置が配置された空間の空気調和を行う。この空気調和装置1は、冷媒回路10、各種センサおよび制御部70を有している。
【0024】
冷媒回路10は、アキュームレータ28、圧縮機21、油分離器30、油戻し管29、四路切換弁24、室外熱交換器25、室外膨張弁27、第1冷媒連絡配管6、室内熱交換器51、および、第2冷媒連絡配管7等が接続されることで構成されている。
【0025】
室外ユニット2には、アキュームレータ28、圧縮機21、油分離器30、油戻し管29、四路切換弁24、室外熱交換器25、室外膨張弁27、室外ファン26、および、室外制御部72等が収容されている。
【0026】
室内ユニット4には、室内熱交換器51、室内ファン52、室内温度センサ53、および、室内制御部74等が収容されている。
【0027】
室外ユニット2と室内ユニット4は、第1冷媒連絡配管6と第2冷媒連絡配管7を介して接続されている。
【0028】
四路切換弁24は、冷房運転サイクルと暖房運転サイクルとを切換可能である。
図1では、冷房運転を行う際の接続状態を実線で示し、暖房運転を行う際の接続状態を点線で示している。冷房運転時には、室外熱交換器25が冷媒の冷却器として、室内熱交換器51が冷媒の加熱器として機能する。暖房運転時には、室内熱交換器51が冷媒の冷却器として、室外熱交換器25が冷媒の加熱器として機能する。
【0029】
室内ユニット4内の室内温度センサ53は、室内空気の吸入口側に配置されており、室内ユニット4が室内から取り込んで、室内熱交換器51を通過する前の温度(すなわち、室内温度)を検出する。
【0030】
制御部70は、室外ユニット2内に配置されて室外ユニット2の機器を制御する室外制御部72と、室内ユニット4内に配置されて室内ユニット4の機器を制御する室内制御部74と、ユーザからの各種設定入力を受け付けたり各種表示出力を行ったりするコントローラ71と、各種センサとが、通信線70aによって接続されることで構成されている。この制御部70は、空気調和装置1を対象とした種々の制御を行う。
【0031】
なお、空気調和装置1において用いられる冷媒と冷凍機油の組み合わせは、特に限定されないが、例えば、冷媒がR410Aである場合に冷凍機油としてエーテル系合成油(例えば、FVC68D)を用いてもよいし、冷媒がR134aである場合に冷凍機油としてエーテル系合成油(例えば、FVC46D)を用いてもよいし、冷媒がR404Aである場合に冷凍機油としてエーテル系合成油(例えば、FVC50K)を用いてもよいし、これらを組み合わせて混合冷媒として用いつつ相性のよい冷凍機油を併用してもよい。なお、以上の各組み合わせでは、油分離器30の容器本体31内で冷凍機油と冷媒とが分離した際に、冷凍機油が冷媒の下側に位置する(冷凍機油の比重が冷媒よりも大きい)ことが好ましい。
【0032】
(2)油分離器30の構成および形態
図2に、油分離器30の概略外観構成図を示す。
図3に、油分離器30の上面視概略構成図を示す。
図4に、内部出口配管23aの下端近傍の概略構成図を示す。なお、
図2においては容器本体31の内部の形状や肉厚を点線で示している。
【0033】
油分離器30は、圧縮機21から吐出される、潤滑油と冷媒とが混在している流体から、潤滑油を分離させるためのものであって、主として、容器本体31と、圧縮機21の吐出側に向けて容器本体31から延びだしている入口配管22と、四路切換弁24側に向けて容器本体31から延びだしている出口配管23と、を有している。
【0034】
容器本体31は、鉛直上方から下方に向けて、順に、上部カバー31a、上部円筒部31b、中間拡径部31c、下部円筒部31d、および、下部カバー31eを有して構成されている。容器本体31は、圧力容器であり、所定の基準を満たすように、材質および肉厚が構成されている。上部円筒部31bは、筒状部材であって、後述する入口配管22が接続されている。下部円筒部31dは、軸方向を鉛直方向とする筒状部材であって、上部円筒部31bよりも内径が大きく構成されている。また、下部円筒部31dの鉛直方向の長さは、上部円筒部31bの鉛直方向の長さよりも長くなるように構成されている。上部円筒部31bの下端部分と、下部円筒部31dの上端部分とは、中間拡径部31cを介してなだらかに接続されている。この中間拡径部31cは、鉛直方向下方に向かうにつれて内径が拡大するように構成されている。上部円筒部31bの上端部分は、上部カバー31aによって覆われている。上部カバー31aには、後述する出口配管23を通過させるために、上端部分において鉛直方向に貫通した開口が設けられている。下部円筒部31dの下端部分は、下部カバー31eによって覆われている。下部カバー31eには、油戻し管29を通過させるために、下端部分において鉛直方向に貫通した開口が設けられている。
【0035】
油戻し管29は、下部カバー31eの開口の内側であって油戻し管29の径方向外側に設けられた円筒状の固定部材29pを介して、下部カバー31eに対して溶接固定されている。油分離器30の下部カバー31eから延びだしている油戻し管29は、容器本体31において分離されて下方に集められた潤滑油を圧縮機21の下流側に戻すように、アキュームレータ28と圧縮機21との間に接続されている。
【0036】
入口配管22は、一端が圧縮機21の吐出側の配管に接続されており、他端が上部円筒部31bに接続されている。入口配管22と上部円筒部31bとは、上部円筒部31bの上方部分において、水平方向に延びる入口配管22が接続されるように構成されている。なお、入口配管22と上部円筒部31bとの接続位置は、出口配管23の内部出口配管23aの下端の開口よりも上方に位置している。ここで、
図3の上面視断面図に示すように、入口配管22と上部円筒部31bは、上部円筒部31bの側面に設けられた開口の内側であって入口配管22の径方向外側に設けられた円筒状の固定部材22pを介して、溶接固定されている。ここで、
図3に示すように、入口配管22のうち容器本体31の内側部分である内部入口配管22aは、上部円筒部31bの軸心からずれた位置に接続されており、内部入口配管22aの先端部分が、上部円筒部31bの内周の接線方向になだらかに接続されるように位置している。すなわち、内部入口配管22aの先端近傍の内周のうち上部円筒部31bの径方向外側の部分は、上部円筒部31bの内周面になだらかに沿うように接続されている。なお、内部入口配管22aは円筒形状の配管である。また、入口配管22のうち圧縮機21の吐出側に接続されており容器本体31の外側に位置している外部入口配管22bも同様に、円筒形状の配管であり、内径は内部入口配管22aと同様である。また、外部入口配管22bのうち湾曲部22c側とは反対側の端部は、圧縮機21の吐出側から延びだしている配管と接続するための拡管部22qが設けられている。この内部入口配管22aと外部入口配管22bとは、鉛直方向における高さ位置が同程度となるように設けられており、水平面上で90度程度に湾曲した湾曲部22cを介して繋がっている。このため、圧縮機21の吐出側から吐出された冷媒は、容器本体31に流入する直前に流れ方向を大きく曲げられることになる。
【0037】
出口配管23は、一端が四路切換弁24側の配管に接続されており、他端が容器本体31の上部カバー31aに対して鉛直方向に接続されている。出口配管23と上部カバー31aは、上部カバー31aに鉛直方向に貫通するように設けられた開口の内側であって出口配管23の径方向外側に設けられた円筒状の固定部材23pを介して、溶接固定されている。
【0038】
出口配管23は、容器本体31の上部カバー31aから容器本体31内部に向けて鉛直方向下方に延びた内部出口配管23aと、内部出口配管23aの下端に設けられた拡管部23bと、を有している。内部出口配管23aは、鉛直方向にまっすぐ延びた直管である。内部出口配管23aの内径は、特に限定されないが、例えば、容器本体31の上部円筒部31bの内径の10%以上であって50%以下とすることができる。拡管部23bは、上端が内部出口配管23aの下端に接続されており、容器本体31の中間拡径部31cの上下方向の幅に収まるようにして、軸方向が鉛直方向となるように設けられている。拡管部23bの内径は、内部出口配管23aの内径よりも大きくなるように構成されている。特に限定されないが、拡管部23bの内径は、内部出口配管23aの内径の1.2倍以上2.0倍以下とすることができる。このように、拡管部23bの内径が内部出口配管23aの内径よりも大きいため、拡管部23bの水平面での断面積は、内部出口配管23aの水平面での断面積よりも大きくなるように構成されている。拡管部23bは、
図4に示すように下端が斜めに切り取られるようにして形成された開口23cを有している。この開口23cは、拡管部23bの内部を下方に連通させるように開口しており、その開口面の法線は斜め下方を向いている。拡管部23bの下端部分であって、開口23cの下端の開口縁部23xは、所定の肉厚を有して構成されている。なお、開口23cの開口面の水平面に対する傾斜角度は、特に限定されないが、例えば、30度以上70度以下とすることができる。
【0039】
(3)油分離器30における潤滑油の冷媒からの分離作用
圧縮機21の吐出側から吐出された高圧高温のガス状態の冷媒には、潤滑油が多く同伴されている。
【0040】
この冷媒と潤滑油が混ざり合っている流体は、圧縮機21から吐出された後、入口配管22の手前まで流れる。この流体は、入口配管22の湾曲部22cを曲がる際に、比重および粘度が異なるガス冷媒と潤滑油は互いに分離される。具体的には、入口配管22の湾曲部22cで曲がる際に、遠心力が付与され、ガス冷媒と潤滑油のうち比重が大きいものの方が外側(湾曲部22cの内周の外側)に向けて押し付けられる。
【0041】
このようにして、ガス冷媒から分離された状態で入口配管22のうち内部入口配管22aの出口まで流れた潤滑油は、流速にのって、容器本体31の上部円筒部31bの内周面に沿うように送られ、容器本体31の内周面を沿うようにして自重により容器本体31の下方に集められる。
【0042】
ここで、出口配管23の下端を構成している拡管部23bの開口23cは、容器本体31の壁面とは離れて中間拡径部31cの軸心付近に位置していることから、容器本体31内の内周面を沿うようにして降下している潤滑油は、出口配管23の拡管部23bの開口23cに向かうガス冷媒に同伴されにくい。
【0043】
しかも、出口配管23は、下端の拡管部23bの内径が内部出口配管23aの内径よりも大きく拡大するように構成されているため、出口配管23の拡管部23bの内部を上昇しようとするガス冷媒は、内部出口配管23aの内部よりも広い部分を通過しようとすることになる。このため、その流速の上昇を小さく抑えることが可能になっている。
【0044】
さらに、出口配管23は、下端の拡管部23bに設けられた開口23cが、開口面の法線が鉛直下方を向くのではなく、斜め下方を向くように構成されているため、開口面の法線が鉛直下方を向くように構成されている場合よりも、開口面積を広く確保することが可能になっている。したがって、拡管部23bの開口23cの内部を通過して上昇しようとするガス冷媒は、拡管部23bの内部(拡管部23bの軸方向に垂直な面の面積)よりもさらに広い部分を通過しようとすることになる。このため、その流速の上昇をより効果的に、小さく抑えることが可能になっている。
【0045】
以上のようにして、出口配管23の開口23cを介して吸い込まれようとするガス冷媒の流速が小さく抑えられているため、潤滑油がガス冷媒に同伴されて出口配管23内を流れることが抑制されている。したがって、潤滑油が、容器本体31から四路切換弁24側に流れ出していくことを抑制することができている。
【0046】
そして、上述のようにして、容器本体31の下方に集められた潤滑油は、油戻し管29を介して、再び圧縮機21に戻される。
【0047】
(4)本実施形態の特徴
本実施形態の油分離器30では、出口配管23の開口23cは、容器本体31の壁面とは離れて中間拡径部31cの軸心付近に位置しているため、容器本体31内の内周面を沿うように旋回しながら降下している潤滑油は、出口配管23の開口23cに吸い込まれにくい。
【0048】
しかも、出口配管23の開口23cは、内部出口配管23aよりも大きな内径である拡管部23bを斜めに傾斜するように設けられており、開口面積を十分に広く確保することができている。このため、出口配管23の開口23cを通過しようとするガス冷媒の流速を小さく抑えることができている。
【0049】
さらに、出口配管23の開口23cは、容器本体31の中間拡径部31cの高さ位置に設けられているため、容器本体31の上部円筒部31bから流入して下降してきたガス冷媒の勢いも弱められている。
【0050】
したがって、出口配管23の開口23cを上昇しようとするガス冷媒の流速を、十分に小さく抑え、潤滑油が同伴されることを抑制することが可能になっている。
【0051】
しかも、出口配管23の開口23cが傾斜するように設けられることで、出口配管23の下端近傍を構成している開口縁部23xは、ガス冷媒から分離された潤滑油が出口配管23の外表面や内表面に付着することがあっても、出口配管23の拡管部23bの表面をつたうように降下させて、下端の開口縁部23xにおいて油滴の表面張力を作用させながら一箇所に集めることができる。このため、開口縁部23xにおいて油滴の大きさを徐々に成長させることができ、ガス冷媒の流れにのって出口配管23内に吸い込まれることなく、自重で容器本体31の下端まで落下させることが可能になっている。
【0052】
以上によって、分離された潤滑油が、再び、ガス冷媒と混合して、出口配管23を介して油分離器30の外部へと流れ出ることを抑制し、潤滑油を、容器本体31の内周面を旋回させながら降下させて、下方に集めることが可能になっている。
【0053】
以上により、容器本体31から出口配管23を介して外部に潤滑油が流出していくことを抑制しつつ、容器本体31の下方に集められた潤滑油を、油戻し管29を介して、再び、圧縮機21に戻すことが可能になっている。
【0054】
(5)他の実施形態
(5−1)
上記実施形態では、内部出口配管23aの下端の開口23cが拡管部23bに設けられている場合を例に挙げて説明した。
【0055】
これに対して、例えば、
図5に示すように、上記実施形態における拡管部23bが設けられることなく、内部出口配管223aの下端において斜めに傾斜するように設けられた開口223cを有するように構成された出口配管223を採用してもよい。また、出口配管223の下端には、上記実施形態の開口縁部23xと同様の開口縁部223xが位置している。
【0056】
この場合には、仮に、開口223cの傾斜角度が上記実施形態と同様である場合には、上記実施形態における拡管部23bが設けられていない分だけ、開口223cの開口面積が小さくなることになるが、
図5に示すように、上記実施形態の開口23cよりも傾斜角度を大きく設けることで、開口223cの開口面積を十分に広く確保するようにしてもよい。
【0057】
なお、この他の実施形態(5−1)の例であっても、開口223cの開口面積を十分に広く確保することで、通過するガス冷媒の流速を小さく抑えて、潤滑油が油分離器30から外部に流出しにくいようにすることが可能になっている。