(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
外郭を形成する本体と、前記本体内に収納される内鍋と、前記本体内に設けられる加熱源と、蓋体と、前記蓋体に設けられる蒸気孔と、前記内鍋内で発生する蒸気を外部に排出するための調圧ユニットと、前方側に設けられる操作部と、後方側に設けられるヒンジ部と、を有する炊飯器において、
前記蒸気孔には、環状の蒸気孔パッキンの嵌合部が嵌合し、
前記蒸気孔パッキンの内周面には、前記調圧ユニットが着脱自在に嵌合し、
前記内周面と前記嵌合部との間の長さは、前記操作部側及び前記ヒンジ部側が長いか又は前記操作部側と前記ヒンジ部側とのいずれかが長いことを特徴とする炊飯器。
【背景技術】
【0002】
近時、炊飯器の需要が増え、それにつれて多くの機能が付加されるようになり、例えば、加熱手段としてワークコイルを用いた誘導加熱方式が採用され、緻密で効率的な炊飯制御並びにその後の長時間に渡る保温制御を確実に行うことができる等、炊飯器は、使い勝手の良い製品の一つとして広く利用されている。
【0003】
炊飯器の本体上方には蓋体が設けられる。そしてこの蓋体内には、内鍋内に連通し、炊飯時に内鍋内で発生する過剰な蒸気を外部に逃がす蒸気通路が形成され、更にこの蒸気通路は、蓋体の上方部に設けられる蒸気孔に連通される。
【0004】
そして、この蒸気孔には、環状の蒸気孔パッキンを介して内部に調圧弁を有する調圧ユニット、または内部に調圧弁はないが、代わりに広い空間を有する蒸気孔ユニット(以下、いずれも調圧ユニットという。)が着脱自在に嵌合し、内鍋内の過剰な蒸気を調圧ユニットの上面または蓋体の上面に設けられる蒸気口から外部に排出する。
【0005】
ところで、従来の環状の蒸気孔パッキンは、その外周端に蓋体の蒸気孔の内端部に嵌合するための嵌合部と、その内周端に調圧ユニットを着脱自在に嵌合するための内周面を有するが、その嵌合部及び内周面の形状は共に円形である(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
嵌合部及び内周面の形状が共に円形である蒸気孔パッキンの一例を
図9(
図9Aは平面図、
図9Bは断面図)に示す。この蒸気孔パッキンPは、外周部に嵌合部1を有し、内周部にシール部2を有するシリコンゴム製の部材である。
【0007】
そして、前記嵌合部1は、その上方に上方が開口した円形且つ溝状の蓋上部材用嵌合部1aと、その下方に下方が開口した円形且つ溝状で、前記蓋上部材用嵌合部1aと同形の蓋下部材用嵌合部1bとを有し、蓋上部材用嵌合部1aを、蓋上部材の蒸気孔の内端部下面に垂下する円形の筒状部に嵌合し、蓋下部材用嵌合部1bを、蓋下部材の蒸気孔の内端部上面に立設する円形の筒状部に嵌合して、蓋上部材の蒸気孔と蓋下部材の蒸気孔とで挟持して固定する。なお、この例の場合、蓋上部材と蓋下部材とを組み立てて蓋体を形成すると、蓋上部材の蒸気孔と蓋下部材の蒸気孔とで蓋体の内部に1つの蒸気孔が形成されることになる。
【0008】
また、前記シール部2は、嵌合部1の内周側に位置し、調圧ユニットが嵌合されると変形してその嵌合を許容する部分であり、その内周に円形の内周面3を有する。そして、径方向の長さと、上下方向の厚さは全周で同じである。
【0009】
上記のように蒸気孔パッキンPを蓋体の蒸気孔に取付けた後、蒸気孔パッキンPのシール部2の内周面3に調圧ユニットの下端に垂下する円形の筒状部を嵌合して調圧ユニットを取付けることになる。
【0010】
この場合、蒸気孔パッキンPのシール部2の径方向の長さは全周で同じであるため、シール部2が全周でほぼ同様に変形して、調圧ユニットの着脱を可能にするとともに、嵌合後は筒状部の全外周面に均等に密着して蒸気漏れをなくする。
【0011】
ところで、上記した調圧ユニットは内部におねば等が浸入し内部が汚れるため、蒸気孔パッキンPから取り外して内部を洗う必要が生じる。また、蒸気孔パッキンPの内周面3の径Dは、調圧ユニットの筒状部の外径より小さくされるが、その径Dの長さを小さくするとシール力が高まる反面、調圧ユニットを着脱し難くなるとの新たな弊害が生じ、その径Dの長さを大きくすると調圧ユニットを着脱し易くなる反面、シール力が弱まるとの新たな弊害が生じる。
【0012】
このように、蒸気孔パッキンPは相反する機能を有するところ、調圧ユニットの着脱の困難性はその分強い力で着脱すれば解決されるが、シール力が不足して蒸気が漏れると問題が大きくなるとの観点から、従来の蒸気孔パッキンPは、どちらかといえば適正なシール力を確保する点に重点をおいて作られている。
【実施例】
【0023】
以下、添付の図面を参照して、本願発明の好適な実施例について述べる。
図1は炊飯器の全体断面図、
図2、
図3は蓋体の一部の平面図、
図4は蓋体の一部断面図、
図5、
図6は調圧ユニットの斜視図、
図7、
図8は蒸気孔パッキンの平面図等である。なお、
図1において操作部がある左側を前方とし、その反対側のヒンジ軸がある右側を後方とし、前後方向に直交する方向を左右方向とし、上側を上方とし、下側を下方とする。
【0024】
炊飯器20(含む炊飯ジャー)の略全体を
図1に示す。炊飯器20は、本体21及び蓋体40からなる。本体21は、合成樹脂製の一体成形品からなる外ケース22を有し、この外ケース22の内部には、金属鍋或いは土鍋等の内鍋23が着脱自在にセットされるとともに、この内鍋23の外側には当該内鍋23の形状に沿った保護枠である内ケース24が設けられる。
【0025】
この内ケース24は、例えばポリエチレンテレフタレート等の耐熱性の合成樹脂製のもので、その底部中央にはサーミスタからなる温度センサ25を臨ませるためのセンサ挿入孔を有する。
【0026】
内ケース24の上端は、外ケース22の上端と肩部である肩部材26を介して一体に結合される。内ケース24の底部外面及び底部から側部にかけての湾曲部外面には、内鍋23を誘導加熱する加熱手段である底部ワークコイル27及び側部ワークコイル28が設けられる。これら底部ワークコイル27及び側部ワークコイル28は、内ケース24の底部及び湾曲部の各位置に、内ケース24の底部中央を中心として同心円状に設けられる。なお、肩部材26は本体21と一体であっても別体であってもよい。
【0027】
これら底部ワークコイル27及び側部ワークコイル28の下方には合成樹脂製のコイル支持台29を有し、このコイル支持台29がネジ等で内ケース24に取り付けられることにより、底部ワークコイル27及び側部ワークコイル28は図示する所定位置に位置決め固定される。
【0028】
前記外ケース22の底部は側部と一体に形成されており、全体で上方に開口を有する容器を形成する。外ケース22の後方の内部には、肩部材26から垂下する形態で、制御基板32が設けられる。
【0029】
この制御基板32には、底部ワークコイル27、側部ワークコイル28等の加熱手段を制御するためのマイコン及び電源回路等の電気部品が搭載される。なお、制御基板32の後方側にはコード巻取器33が設けられる。
【0030】
前記蓋体40は、外周面を形成する樹脂製の蓋上部材41と、蓋下部材42を有する。蓋上部材41の前方側には、ロック機構43が設けられる。ロック機構43は押圧ボタンでもあるロックレバー43a及び係止部43bを有し、ロックレバー43aを上方から押すと、ロックレバー43aの下方に位置する係止部43bが本体21の上端部に設けられる係止部との係合が解除される。すると蓋体40は後記するヒンジばねであるコイルばね62及び補助コイルばね63のばね力により開蓋する。
【0031】
蓋上部材41の前方側には、
図2に示すように炊飯ボタン、予約ボタン、取消ボタン及びメニューボタン等からなる各種操作ボタン44及び表示部45が設けられ、ユーザーは各種操作ボタン44を押して所望の調理を実行する。そして、操作されたメニュー等が表示部45に表示される。
【0032】
また、蓋上部材41の後方側には、後記の調圧ユニットを装着するための凹部領域Rを有する。この凹部領域Rは、後方側から前方側に向かって略同じ深さ窪んだ平面視略コ字状の領域であり、この凹部領域Rの前方側中央には、蒸気孔46の一部である蓋上部材側蒸気孔46aを有する。
【0033】
この蓋上部材側蒸気孔46aは、トラック形状であり、その内周端には下方に若干の長さ垂下するトラック形状の下側円筒部46aaを有する。この蓋上部材側蒸気孔46aは、後記の蓋下部材側蒸気孔46bと同形であり、下側円筒部46aaと蓋下部材側蒸気孔46bの上側円筒部46bbとで後記の蒸気孔パッキン80を挟持する。
【0034】
そして、蓋上部材側蒸気孔46aと蓋下部材側蒸気孔46bとで1つの蒸気孔46を構成する。なお、蒸気孔46の形状は、円弧部と直線部とを有するトラック形状の他に楕円形であってもよい。
【0035】
前記蓋下部材42は、蓋上部材41と同様に樹脂製の部材であり、蓋下部材42の中央且つ後方よりにはトラック形状の蓋下部材側蒸気孔46bを有する。この蓋下部材側蒸気孔46bは前記蓋上部材側蒸気孔46aの直下に位置する蓋上部材側蒸気孔46aと同形のもので、その内周端には上方に若干の長さ立設するトラック形状の上側円筒部46bbを有する。
【0036】
この上側円筒部46bbは、上記したように下側円筒部46aaとで蒸気孔パッキン80を挟持し、蒸気孔パッキン80には後記の調圧ユニット70が嵌合される。
【0037】
また、蓋下部材42には球状弁48及び蒸気通路50を有しており、内鍋23内の蒸気は、球状弁48が開くと黒塗りの矢印で示すように流れて、調圧ユニット70内に侵入し、含まれるおねばを分離後に蒸気口72aより外部に放出される。
【0038】
蓋下部材42の上面には、
図3で示すような補強部材55が複数本のビスで上方から取り付けられている。この補強部材55は、左右端に位置するとともに、前後方向に伸び、下方開放の断面門状の隆起部55a、55aと、隆起部55a、55aの下端部間を連結し、一部切欠穴55cを有する水平部55bとからなる金属製の部材であり、蓋体40の上面を補強する。このような補強部材55を設けることにより圧力をかけての炊飯使用を可能にする。
【0039】
補強部材55の水平部55bの後端は、切り掛かれ垂直部及び水平部からなる第1切り起こし片56を有する。そして、この水平部の下面で後記補助コイルばね63の長端部63aを支持する。
【0040】
また、補強部材55の水平部55bには、同じく垂直部と水平部とを有する2つの小さな第2切り起こし片57が左右方向に所定距離離れて形成されており、後記する2つのコイルばね62、62の長端部62a、62aのそれぞれを支持する。
【0041】
蓋下部材42の後方部には、金属製のヒンジ軸60を有する。前記補強部材55の隆起部55a、55aの後端部には、それぞれ軸支持孔61、61が形成されており、前記ヒンジ軸60の両端は、それぞれの軸支持孔61、61に回転不能に取付けられる。
【0042】
このヒンジ軸60には、左右対称で且つ同ばね力を有し、且つ長さの長い長端部62aと長さの短い短端部62bをそれぞれ有する2つのコイルばね62、62と、2つのコイルバネ62、62より弱いばね力を有し、長さの長い長端部63aと長さの短い短端部63b(
図1参照)を有する補助コイルばね63が挿通される。
【0043】
そして、2つのコイルばね62、62の長端部62a、62aを第2切り起こし片57、57に支持し、その短端部62b、62bを肩部材26側に支持するとともに、補助コイルばね63の長端部63aを第1切り起こし片56に支持し、その短端部63bを肩部材26側に支持する。
【0044】
なお、補助コイルばね63は、一対のコイルばね62、62よりばね力の弱いばねであり、この補助コイルばね63を設けることにより全体のばね力が大きくなり、特に、開蓋初期に蓋体40を早い速度で開放し、開蓋時にロックレバー43aから指を離す直後に、蓋体40が再度ロックされる再掛かりを防止することができるとともに、全開時近傍で蓋体40にブレーキ作用を付与して全開時の衝撃を低減することができる。しかしながら、この補助コイルばね63はなくてもよい。
【0045】
調圧ユニットについて説明する。調圧ユニットは内部に調圧弁を有するものと有しないものがあるが、本願発明は何れも対象にする。以下に説明する調圧ユニット70は後者のタイプであり、内部に調圧弁の代わりに温度を下げて調圧する広い調圧空間を有する。
【0046】
調圧ユニット70の本体部71と蓋部72とを分解した斜視図を
図5及び
図6に示す。調圧ユニット70は、樹脂製であり、本体部71及び蓋部72を有する。
【0047】
前記本体部71は、上方開口で平面視矩形状の容器状部材であり、その底面は後方端より前方端に向かって下方に傾斜しており、内部に広い内部空間73を有する。この内部空間73はおねばを回収し、本体21側に戻す機能を有する。
【0048】
本体部71の前方側の底部には、有底で円形の筒状体74が底部より下方に垂下する形態で設けられ、更に筒状体74の中央には、下方開口で円形の筒状突出体75が筒状体74の内周面との間に所定距離有して同心に設けられ、筒状体74との間にリング状空間76を形成している。
【0049】
この筒状突出体75は、本体部71とほぼ同じ高さまで伸び、その上端部には後方側に向かって開口する上端開口部75aを有する。また、その下端部には下端開口部75bを有し、調圧ユニット70が蓋体40に取付けられると下端開口部75bは蓋体40の蒸気通路50に連通する。
【0050】
前記リング状空間76の底部には、図示しない開孔を有するとともに、この開口を覆うが前記下端開口部75bを覆わないドーナツ状で薄い厚さの逆止弁77が筒状体74の下端部に取り付けられており、リング状空間76内に内部空間73で分離されたおねばの一定量が溜まると溜まったおねばを蒸気通路50を介して本体21側に戻す。しかし、蒸気通路50からの蒸気の侵入は阻止する。
【0051】
また、本体部71の前方側の側面には、前方側に突き出るプッシュボタン71aと、プッシュボタン71aが押されると後方側に移動する係止突起71bを有し、後方側の側面には、後方側に突き出る2つのコ字状係止片71c、71cを有している。
【0052】
前記蓋部72は、平面視矩形状の板状部材であり、その上面には上下方向に貫通した蒸気口72aを有する。また、その内面にはC字状の遮蔽板72bが下方に垂下している。この遮蔽板72bは、筒状突出体75の上端開口部75aに対向するように配置され、上端開口部75aから内部空間73に侵入する蒸気を当て、含まれるおねばを分離する。
【0053】
また、蓋部72の前方側の側面には、本体部71の係止突起71bが係合するための係止溝72cを有し、その後方側には、本体部71のコ字状係止片71c、71cが係合するための2つの係止フック72d、72dを有する。
【0054】
本体部71と蓋部72とは、係止フック72d、72dにコ字状係止片71c、71cを係合した後、係止溝72cに係止突起71bを係合して組み立てて調圧ユニット70を完成させる。
【0055】
そして、完成させた調圧ユニット70を蓋上部材41後方側の凹部領域Rに装着することになるが、その装着は、調圧ユニット70の筒状体74の外周面74aを予め蒸気孔46に嵌合してある蒸気孔パッキン80の内周面82aに上方から押し込む形態で行われる。
【0056】
蒸気孔パッキン80について説明する。蒸気孔パッキン80は、外周部に嵌合部81を有し、内周部にシール部82を有する左右対称のシリコンゴム製の環状部材である。
【0057】
そして、前記嵌合部81は、その上方に上方が開口したトラック形状且つ溝状の蓋上部材用嵌合部81aと、その下方に下方が開口したトラック形状且つ溝状で、前記蓋上部材用嵌合部81aの直下に位置し蓋上部材用嵌合部81aと同形の蓋下部材用嵌合部81bとを有する。 なお、この嵌合部81は溝として説明するが、相手が溝の場合には上方に突き出た突出片になる。
【0058】
前記シール部82は、嵌合部81の内周側に位置し、調圧ユニット70が嵌合されると変形してその嵌合を許容する部分であり、その内周に直径Dの円形の内周面82aを有する。なお、この内周面82aの径Dは
図9の従来例の径Dに相当する。
【0059】
そして、このシール部82の上下方向の厚さは全周で同じであるが、前後方向の長さと左右方向の長さは異なる。即ち、前後方向の長さTが最も長く、左右方向の長さtが最も短く、前後方向から左右方向にかけての長さが徐々に短くなるようにされている。
【0060】
なお、左右方向の長さtは
図6の従来例の長さt、即ち、適正なシール力が得られる長さに相当する。このような形態にすることにより、シール力は従来のものと同様にすることができる。
【0061】
また、蒸気孔パッキン80の左右端には、下方に垂下する側面視矩形状の板状体83、83が設けられる。この板状体83、83は位置合わせのためのもので、蓋下部材42の所定位置に所定距離離れて設けられる図示しない2つの溝部に挿入される。
【0062】
そのため蒸気孔パッキン80は、常に長辺側が前後方向になるように取付けられる。その理由は、調圧ユニット70を取り外す場合、調圧ユニット70の後端部に指を掛けて前後方向に力を加えて取り外すためである
。
【0063】
蒸気孔パッキン80をこのような形態にすることにより、蒸気孔パッキン80に前後方向の力が加わった場合、最も長い前後方向の部分のシール部82が容易に変形し、調圧ユニット70の着脱が容易になる。
【0064】
この場合、シール部82の長い長さの箇所は前後方向の前方側と後方側に設けてあれば前後方向側とも容易に変形するため、調圧ユニット70を着脱する際の容易性の効果が大になって好ましいが、長い長さの箇所は前後方向側のいずれかであってもよい。
【0065】
蒸気孔パッキン80の取付けは以下のように行われる。まず、蒸気孔パッキン80の板状体83、83を図示しない溝部に嵌合するとともに、蓋下部材用嵌合部81bを蓋下部材42の上側円筒部46bbに嵌合する。次いで、蓋下部材42の上方に蓋上部材41を取付け、蒸気孔パッキン80の蓋上部材用嵌合部81aに蓋上部材41の下側円筒部46aaを嵌合して蒸気孔パッキン80を上側円筒部46bbと下側円筒部46aaとで挟持して固定する。
【0066】
その後、蒸気孔パッキン80の内周面82a内に調圧ユニット70の筒状体74の外周面74aを嵌合する。そして、調圧ユニット70を取り外す場合は、蓋部72の後端部に指を掛け、指を前方側の斜め上方に向かって移動して調圧ユニット70を前方側に向かって斜め上方に持ち上げるようにして取り外すことになる。
【0067】
図8に蒸気孔パッキンの変形例を示す。この例は、嵌合部81及びシール部82の内周面82aを円形にするとともに、シール部82の内周面82aを偏心させて、シール部82に長さの長いT領域と、長さの短いt領域を形成したものである。
【0068】
そして、この例のものは図の上下方向が炊飯器の前後方向になるように配置される。この例のものにおいても
図7のものと同様の効果を奏することができる。
【0069】
本発明は、前記実施例の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可能であり、例えば、蒸気孔パッキンの内周面の形状は円形として説明したが、調圧ユニットの嵌合部の形状と同じであればどのような形状、例えば、多角形等であってもよく、また、嵌合部の形状も、楕円形状でも他の形状であってもよい。