(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一以上の端末装置と通信可能に構成され、前記端末装置にインストール可能なゲームアプリケーションが実現するゲームの少なくとも一部をゲームエミュレーションとして実現するエミュレータ用プログラムを記憶する記憶手段を備えるコンピュータに対して、
前記ゲームに関するゲーム情報が掲載されている掲載サイトが前記端末装置に表示されている場合において前記ゲーム情報の選択がされたことを示す選択情報を受信したときに、前記エミュレータ用プログラムを実行して前記端末装置において前記ゲームエミュレーションがプレイできるように制御するエミュレータ実行機能と、
前記ゲームエミュレーションが前記端末装置のユーザによりプレイされた場合に、前記掲載サイトで利用可能な報酬を前記ユーザに付与し、前記掲載サイトに応じて前記報酬を変更する報酬付与機能と、
前記端末装置から前記掲載サイトに関する情報を取得し、取得した情報に基づき、前記ゲームと前記掲載サイトとの関連度を判定する判定機能と、
を実現させ、
前記報酬付与機能は、前記判定機能が判定した関連度に基づき、前記報酬を変更する、
プログラム。
一以上の端末装置と通信可能に構成され、前記端末装置にインストール可能なゲームアプリケーションが実現するゲームの少なくとも一部をゲームエミュレーションとして実現するエミュレータ用プログラムを記憶する記憶手段を備えるコンピュータに対して、
前記ゲームに関するゲーム情報が掲載されている掲載サイトが前記端末装置に表示されている場合において前記ゲーム情報の選択がされたことを示す選択情報を受信したときに、前記エミュレータ用プログラムを実行して前記端末装置において前記ゲームエミュレーションがプレイできるように制御するエミュレータ実行機能と、
前記ゲームエミュレーションが前記端末装置のユーザによりプレイされた場合に、前記掲載サイトで利用可能な報酬を前記ユーザに付与する報酬付与機能と、
を実現させ、
前記報酬付与機能は、前記ゲームエミュレーションを進行するための前記ユーザによる操作の回数が閾値以上となった場合に、前記報酬を付与する、
プログラム。
一以上の端末装置と通信可能に構成され、前記端末装置にインストール可能なゲームアプリケーションが実現するゲームの少なくとも一部をゲームエミュレーションとして実現するエミュレータ用プログラムを記憶する記憶手段を備えるコンピュータに対して、
前記ゲームに関するゲーム情報が掲載されている掲載サイトが前記端末装置に表示されている場合において前記ゲーム情報の選択がされたことを示す選択情報を受信したときに、前記エミュレータ用プログラムを実行して前記端末装置において前記ゲームエミュレーションがプレイできるように制御するエミュレータ実行機能と、
前記ゲームエミュレーションが前記端末装置のユーザによりプレイされた場合に、前記掲載サイトで利用可能な報酬を前記ユーザに付与する報酬付与機能と、
を実現させ、
前記報酬付与機能は、前記ゲームエミュレーションを前記ユーザがプレイすることにより得られるパラメータに基づき、前記ゲームエミュレーションに対する前記ユーザの興味度を判定し、判定した興味度に基づいて、前記報酬を変更する、
プログラム。
一以上の端末装置と通信可能に構成され、前記端末装置にインストール可能なゲームアプリケーションが実現するゲームの少なくとも一部をゲームエミュレーションとして実現するエミュレータ用プログラムを記憶する記憶手段を備えるコンピュータに対して、
前記ゲームに関するゲーム情報が掲載されている掲載サイトが前記端末装置に表示されている場合において前記ゲーム情報の選択がされたことを示す選択情報を受信したときに、前記エミュレータ用プログラムを実行して前記端末装置において前記ゲームエミュレーションがプレイできるように制御するエミュレータ実行機能と、
前記ゲームエミュレーションが前記端末装置のユーザによりプレイされた場合に、前記掲載サイトで利用可能な報酬を前記ユーザに付与する報酬付与機能と、
前記ユーザに付与する報酬として、前記掲載サイトで利用可能な報酬と、前記ゲームで利用可能な報酬と、を前記ユーザに選択させるための選択画面を表示するように前記端末装置に対して指示する指示機能と、
を実現させ、
前記報酬付与機能は、前記選択画面における選択結果に対応する報酬を付与する、
プログラム。
一以上の端末装置と通信可能に構成され、前記端末装置にインストール可能なゲームアプリケーションが実現するゲームの少なくとも一部をゲームエミュレーションとして実現するエミュレータ用プログラムを記憶する記憶手段を備えるコンピュータに対して、
前記ゲームに関するゲーム情報が掲載されている掲載サイトが前記端末装置に表示されている場合において前記ゲーム情報の選択がされたことを示す選択情報を受信したときに、前記エミュレータ用プログラムを実行して前記端末装置において前記ゲームエミュレーションがプレイできるように制御するエミュレータ実行機能と、
前記ゲームエミュレーションが前記端末装置のユーザによりプレイされた場合に、前記掲載サイトで利用可能な報酬を前記ユーザに付与する報酬付与機能と、
前記ゲームアプリケーションが前記端末装置に配信された場合に、前記エミュレータ用プログラムが生成したプレイデータを、前記ゲームが引き継げるように、前記ゲームアプリケーションによって参照可能に設定する引継機能と、
を実現させるプログラム。
一以上の端末装置と通信可能に構成され、前記端末装置にインストール可能なゲームアプリケーションが実現するゲームの少なくとも一部をゲームエミュレーションとして実現するエミュレータ用プログラムを記憶する記憶手段を備えるコンピュータに対して、
前記ゲームに関するゲーム情報が掲載されている掲載サイトが前記端末装置に表示されている場合において前記ゲーム情報の選択がされたことを示す選択情報を受信したときに、前記エミュレータ用プログラムを実行して前記端末装置において前記ゲームエミュレーションがプレイできるように制御するエミュレータ実行機能と、
前記ゲームエミュレーションが前記端末装置のユーザによりプレイされた場合に、前記掲載サイトで利用可能な報酬を前記ユーザに付与する報酬付与機能と、
を実現させ、
前記記憶手段には、複数の種類の前記エミュレータ用プログラムが記憶され、
前記報酬付与機能は、複数の種類の前記エミュレータ用プログラムのゲームエミュレーションのうち前記端末装置のユーザによりプレイされたゲームエミュレーションの種類に応じて前記報酬を変更する、
プログラム。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素及びステップに対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0013】
<全体構成>
図1は、本発明の実施形態に係るゲームシステムの全体構成の一例を示すブロック図である。
【0014】
図1に示すように、ゲームシステム1は、一以上の端末装置10と、アプリ提供サーバ12と、エミュレータサーバ14と、を備える。
【0015】
端末装置10は、ゲームをプレイするユーザが所持する装置である。端末装置10としては、ビデオゲーム機や携帯ゲーム機、アーケードゲーム機、携帯電話、タブレット、パーソナルコンピュータ等の様々なものが挙げられる。
【0016】
この端末装置10は、メモリやCPU(Central Processing Unit)を含む制御装置の他、例えばアプリ提供サーバ12やエミュレータサーバ14等と通信する通信手段と、画像を表示する表示手段と、音を出力する音出力手段と、ユーザの操作を受け付ける操作手段と、を備える。また、端末装置10は、アプリ提供サーバ12やエミュレータサーバ14を含むWebサーバからデータを取得して表示するためのブラウザ等のプラットフォームを有する。
【0017】
このように、通信手段を備えることにより、端末装置10では、後述するアプリ提供サーバ12からゲームアプリケーション12A(以下、「ゲームアプリ12A」と称す。)の提供を受けることが可能となる。また、制御装置を備えることにより、端末装置10は、ゲームアプリ12Aをインストール及び実行が可能となる。このゲームアプリ12Aが制御装置にて実行されると、端末装置10上でゲームが実現される。端末装置10のユーザは、この実現されたゲームを、操作手段を操作しながらプレイする。以下では、ゲームアプリ12Aで実現されるゲームを、適宜、ゲームアプリ12Aのゲームと称する場合がある。
【0018】
また、プラットフォームを備えることにより、端末装置10では、当該プラットフォームを介して、ゲームアプリ12Aのエミュレータ用プログラム14A(以下、「エミュレータ14A」と称す。)で実現されるゲームが出力される。このエミュレータ14Aは、ゲームアプリ12Aが実現するゲームの少なくとも一部を実現するプログラムである。本実施形態では、端末装置10の使用中に表示されるゲームアプリ12Aの広告等をユーザが選択することで、エミュレータサーバ14上でエミュレータ14Aが実行され、エミュレータ14Aで実現されるゲームの出力情報が端末装置10に出力される。ユーザは、この実現されたゲームを、操作手段を操作しながらプレイする。以下では、エミュレータ14Aで実現されるゲームを、適宜、「ゲームエミュレーション」と称する場合がある。
【0019】
アプリ提供サーバ12は、ネットワークNTを介し、端末装置10に対してゲームアプリ12Aを提供(配信)するWebサーバである。本実施形態では、アプリ提供サーバ12は、端末装置10からインストール要求がある場合に、端末装置10に対してゲームアプリ12Aを提供(配信)する。これにより、ゲームアプリ12Aは、端末装置10にダウンロード(受信)されて、インストールされる。なお、ゲームアプリ12Aは、アプリ提供サーバ12ではなく、アプリストア等から配信されることとしてもよい。
【0020】
エミュレータサーバ14は、ネットワークNTを介し、一以上の端末装置10と通信可能であり、当該端末装置10に対してゲームエミュレーションを提供するWebサーバである。本実施形態では、エミュレータサーバ14は、エミュレータ14Aを実行することにより、端末装置10からの操作情報を受信し、ゲームアプリ12Aのゲームの少なくとも一部をエミュレートし、エミュレートしたものを端末装置10に出力してユーザに提供するように構成されている。
【0021】
上述したように、ゲームエミュレーションの出力情報は、プラットフォームを介し、端末装置10に出力される。すなわち、ユーザは、ゲームアプリ12Aをインストールすることなしに、端末装置10のプラットフォームを使用して、ゲームアプリ12Aで実現されるゲームの少なくとも一部をプレイ、すなわち当該ゲームと同様の或いは同じものをプレイすることが可能となっている。
【0022】
なお、ゲームエミュレーションがゲームアプリ12Aのゲームの一部を実現する場合、この一部としては、チュートリアル終了直後に始まる部分や、ゲーム中のユーザの操作が比較的簡単であったり、ゲーム中にユーザが操作するキャラクタの能力が高かったり等、ゲームの面白さを最も伝達可能なゲーム部分が挙げられる。
【0023】
<ハードウェア構成>
図2は、エミュレータサーバ14のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0024】
図2に示す例では、エミュレータサーバ14は、ハードウェア構成として、制御装置30、通信装置36、及び記憶装置38を主に備える。制御装置30は、CPU32及びメモリ34を主に備えて構成される。
【0025】
制御装置30では、CPU32がメモリ34或いは記憶装置38等に格納された所定のプログラムを実行することにより、各種の機能実現手段として機能する。この機能実現手段の詳細については後述する。
【0026】
通信装置36は、外部の装置と通信するための通信インタフェース等で構成される。通信装置36は、例えば、端末装置10や、アプリ提供サーバ12との間で各種の情報を送受信する。
【0027】
記憶装置38は、ハードディスク等で構成される。記憶装置38は、制御装置30における処理の実行に必要な各種プログラムや各種の情報、及び処理結果の情報を記憶する。
【0028】
なお、エミュレータサーバ14は、専用又は汎用のサーバ・コンピュータなどの情報処理装置を用いて実現することができる。なお、エミュレータサーバ14は、単一の情報処理装置より構成されるものであっても、ネットワークNT上に分散した複数の情報処理装置より構成されるものであってもよい。
【0029】
また、
図2は、エミュレータサーバ14が有する主要なハードウェア構成の一部を示しているに過ぎず、エミュレータサーバ14は、サーバ装置が一般的に備える他の構成を備えることができる。
【0030】
また、アプリ提供サーバ12も
図2に示すようなエミュレータサーバ14のハードウェア構成と同様の構成を主に備えた情報処理装置を用いて実現することができるため、アプリ提供サーバ12のハードウェア構成の詳細については説明を省略する。なお、本実施形態では、アプリ提供サーバ12とエミュレータサーバ14とは、別々の情報処理装置を用いて実現されるが、同一の情報処理装置を用いて実現されてもよい。
【0031】
<機能的な構成>
図3は、アプリ提供サーバ12とエミュレータサーバ14との機能的な構成の一例を示すブロック図である。
【0032】
まず、アプリ提供サーバ12について説明する。
【0033】
アプリ提供サーバ12は、記憶手段120と、配信手段122と、を備える。記憶手段120は、
図2に示すような一又は複数の記憶装置38で実現され、配信手段122は、
図2に示すような制御装置30が所定のプログラムを実行することによって実現される。
【0034】
記憶手段120には、上述のゲームアプリ12Aやプレイデータ12Bが記憶されている。
【0035】
プレイデータ12Bは、ユーザのユーザ識別情報に対応付けて一又は複数記憶されている。このプレイデータ12Bは、ゲームアプリ12Aが生成したゲームデータであって、ゲームアプリ12Aが実行されたときにおけるユーザによるゲームのプレイ状況を示すデータである。このプレイ状況には、ユーザがクリアしたゲームステージ数(ゲームの進行状況)、ユーザが操作するキャラクタのレベル、獲得ポイント、獲得アイテム、プレイ時間等の情報が含まれる。なお、ユーザ識別情報としては、ゲームをプレイする前にWebサイト上において予め登録するユーザIDや、端末装置10の端末ID等が挙げられる。なお、以下では、ユーザ識別情報が端末IDである場合を説明する。
【0036】
配信手段122は、例えばユーザやエミュレータサーバ14による指示に応答して、通信装置36を介して、ゲームアプリ12Aの少なくとも一部を端末装置10に配信する。このゲームアプリ12Aの一部とは、一例として、ゲームアプリ12Aをソースコード等のプログラム部分とゲーム音や画像等のコンテンツ部分に分けたとき、プログラム部分又はコンテンツ部分である。
【0037】
次に、エミュレータサーバ14について説明する。
【0038】
エミュレータサーバ14は、記憶手段140と、エミュレータ実行手段142と、判定手段144と、報酬付与手段146と、引継手段148と、通知手段150を備える。記憶手段140は、
図2に示すような一又は複数の記憶装置38で実現され、それ以外の手段142〜150は、
図2に示すような制御装置30が所定のプログラムを実行することによって実現される。
【0039】
記憶手段140には、上述のエミュレータ14Aやプレイデータ14Bが記憶されている。また、記憶手段140には、ゲームアプリ12Aの広告(情報)を含む、複数の広告が記憶されている。
【0040】
プレイデータ14Bは、ユーザのユーザ識別情報に対応付けて一又は複数記憶されている。このプレイデータ14Bは、エミュレータ14Aが生成したゲームデータであって、エミュレータ14Aが実行されたときにおけるユーザによるゲームのプレイ状況を示すデータである。
【0041】
エミュレータ実行手段142は、ゲームアプリ12Aのゲームに関するゲーム情報が掲載されている掲載サイトが端末装置10に表示されている場合においてゲーム情報の選択がされたことを示す選択情報を受信したときに、エミュレータ14Aを実行して端末装置10においてゲームエミュレーションがプレイできるように制御する。具体的には、エミュレータ実行手段142は、エミュレータ14Aを実行してゲームエミュレーションを開始するとともに当該ゲームエミュレーションの出力情報を生成する。また、エミュレータ実行手段142は、ゲームエミュレーションを操作するための操作要求を端末装置10から受信した場合に、ゲームを進行するとともに当該操作による出力情報を生成する。そして、エミュレータ実行手段142は、通信装置36を介し、端末装置10に対して生成した出力情報を送信する。また、エミュレータ実行手段142は、ゲーム開始後、随時、そのゲームエミュレーションのプレイ状況をユーザの端末IDに対応するプレイデータ14Bに記憶する。
【0042】
なお、上記「ゲーム情報」は、例えば、ゲームの広告、「プレイ」や「ボタンを押してゲームをやってみよう」等のゲームのプレイを促す記述がされたプレイボタン、又は、左記同様の記述がされたハイパーリンク等である。本実施形態では、上記「ゲーム情報」がゲームの広告である場合を説明する。
【0043】
また、上記「掲載サイト」は、ゲーム全般に関する情報を主としてユーザに提供するためのゲームサイトを含む。このゲームサイトとしては、例えばゲーム及びゲームエミュレーションの提供者並びに他のゲームの提供者が管理するサイト、ユーザが作成したゲームの攻略サイトやゲームの口コミサイト等が挙げられる。この「管理するサイト」としては、例えば、ゲームのインストールサイト(インストールページ)や、提供者の会社概要等を紹介するためのウェブサイトや、複数のゲームを紹介するためのウェブサイト等が挙げられる。なお、「ゲーム全般に関する情報を主として」とは、掲載サイトに含まれる情報のうち51%以上がゲーム全般に関する情報である場合を意味する。
また、上記「掲載サイト」は、ゲーム全般に関する情報以外の情報を主としてユーザに提供するための非ゲームサイトを含む。この非ゲームサイトとしては、例えば、インターネット上で目的とするウェブサイトや情報などを検索するためのシステムを利用できるウェブサイト(検索サイト)、レストラン等のお店を紹介するウェブサイト(紹介サイト)、旅行等を予約するためのウェブサイト(予約サイト)、ショッピングを行うことが可能なウェブサイト、芸能情報を提供するウェブサイト等が挙げられる。なお、「ゲーム全般に関する情報以外の情報を主として」とは、掲載サイトに含まれる情報のうち51%以上がゲーム全般に関する情報以外である場合を意味する。
【0044】
判定手段144は、端末装置10から掲載サイトに関する情報を取得し、取得した情報に基づき、当該掲載サイトを判定(特定)する。上記「掲載サイトに関する情報」としては、URL(Uniform Resource Locator)や、掲載サイトに記述されている情報等が挙げられる。
【0045】
報酬付与手段146は、ゲームエミュレーションがユーザによりプレイされた場合に、掲載サイトで利用可能な報酬を当該ユーザに付与する。本実施形態では、報酬付与手段146は、判定手段144が判定した掲載サイトに応じて報酬を変更する。この報酬としては、掲載サイトが検索サイトである場合は、例えば、当該検索サイトで紹介されている仮想店舗で利用可能なクーポン券や、当該検索サイトで紹介されている動画を見たり音楽を聴いたりするためのポイント等が挙げられる。また、報酬としては、掲載サイトが紹介サイトである場合は、紹介先で利用可能なクーポン券やポイント等が挙げられる。また、報酬としては、掲載サイト及び掲載サイト以外のサイトや実店舗等で共通に利用可能なポイント(ポイント会社の提携先で共通に貯蓄及び利用できるポイント)であってもよい。
【0046】
引継手段148は、ゲームアプリ12Aが端末装置10に配信された場合に、エミュレータ14Aが生成したプレイデータ14Bを、ゲームアプリ12Aのゲームが引き継げるように、ゲームアプリ12Aによって参照可能に設定する。本実施形態では、引継手段148は、記憶手段140からプレイデータ14Bを取得して、プレイデータ14Bや対応する端末IDとともに引き継ぎ指示をアプリ提供サーバ12に送信することで、ゲームアプリ12Aによって参照可能に設定する。
【0047】
通知手段150は、ゲーム情報の選択情報を受信した後に、ゲームアプリ12Aを端末装置10にインストールするための情報をユーザに通知する。この通知のタイミングは、上記選択情報を受信した後であれば、特に限定されないが、本実施形態では、上記選択情報を受信した後であってユーザによるゲームエミュレーションのプレイが終わった後である。また、インストールするための情報は、例えば、インストールページのURLであっても、インストールページそのものであってもよい。
【0048】
<処理の流れ>
図4は、ゲームシステム1の処理、すなわち端末装置10と、エミュレータサーバ14と、アプリ提供サーバ12と、の間で行われる処理の流れであって、ゲームアプリ12Aが端末装置10にインストールされて実行されるまでの処理の流れを説明するためのフローチャートである。
図5は、
図4に示す処理の続きの流れを説明するためのフローチャートである。
図6(A)〜(D)は、端末装置10の画面の遷移図である。
【0049】
(ステップSP10)
例えば、
図6(A)に示すように、検索サイト等の掲載サイト50を端末装置10にてユーザが閲覧する際に、端末装置10或いは掲載サイト50の提供サーバ等から、広告要求をエミュレータサーバ14に対して送信する。そして、処理がステップSP12の処理に移行する。
【0050】
(ステップSP12)
エミュレータサーバ14のエミュレータ実行手段142は、端末装置10等から、通信装置36を介し、広告要求を受信する。これに応答して、エミュレータ実行手段142は、ゲームアプリ12Aの広告52を記憶手段140から取得する。そして、エミュレータ実行手段142は、取得した広告52を、通信装置36を介し、広告要求元の端末装置10に対して送信する。そして、処理がステップSP14の処理に移行する。
【0051】
(ステップSP14)
端末装置10は、エミュレータサーバ14から広告52を受信する。そして、端末装置10は、
図6(A)に示すように、広告52が掲載された形で掲載サイト50を画面上に表示する。そして、処理がステップSP16の処理に移行する。
【0052】
(ステップSP16)
端末装置10は、掲載サイト50をその画面上に表示している場合において広告52が選択されたときに、広告52が選択されたことを示す選択情報をエミュレータサーバ14に対して送信する。そして、処理がステップSP18の処理に移行する。
【0053】
(ステップSP18)
エミュレータサーバ14は、通信装置36を介し、端末装置10から選択情報を受信する。これに応答して、エミュレータ実行手段142は、エミュレータ14Aを実行してゲームエミュレーションを開始する。そして、処理がステップSP20の処理に移行する。
【0054】
(ステップSP20)
エミュレータ実行手段142は、ゲームエミュレーションの出力情報としてゲームエミュレーション開始後のゲーム画像やゲーム音等の出力データを生成する。そして、エミュレータ実行手段142は、通信装置36を介し、選択情報の送信元である端末装置10に対して生成した出力データを送信する。そして、処理がステップSP22の処理に移行する。
【0055】
(ステップSP22)
端末装置10は、エミュレータサーバ14から出力データを受信する。そして、端末装置10は、受信した出力データに基づいて、
図6(B)に示すようにゲーム画像60やゲーム音を出力する。そして、処理がステップSP24の処理とステップSP26の処理に移行する。
【0056】
(ステップSP24)
端末装置10は、ユーザによるエミュレータ14Aの停止操作があるか否か判定する。そして、肯定判定された場合には処理がステップSP36の処理に移行し、否定判定された場合には処理がステップSP28の処理に移行する。
【0057】
(ステップSP26)
エミュレータ実行手段142は、エミュレータ14Aの停止条件を満たすか否かを判定する。停止条件とは、端末装置10から終了要求を受信した場合(ステップSP38)を除いて、例えば、ユーザによるゲームエミュレーションのプレイ時間が閾値以上となったか、ゲームエミュレーションの進捗度が閾値以上か、プレイヤが敗北したか等が挙げられる。そして、肯定判定された場合には処理がステップSP40の処理に移行し、否定判定され場合には処理がステップSP30の処理に移行する。
(ステップSP28)
端末装置10は、ユーザによるゲームエミュレーションの操作要求を受付ける。そして、端末装置10は、実際にユーザから操作要求を受付けた場合に、当該操作要求をエミュレータサーバ14に対して送信する。そして、処理がステップSP30の処理に移行する。
【0058】
(ステップSP30)
エミュレータサーバ14は、通信装置36を介し、端末装置10から操作要求を受信する。次に、エミュレータ実行手段142は、当該操作要求に基づいて、ゲームエミュレーションのキャラクタ等を操作する。そして、処理がステップSP32の処理に移行する。
【0059】
(ステップSP32)
エミュレータ実行手段142は、ゲームエミュレーションの出力情報としてゲームエミュレーションの操作を反映したゲーム画像や音等の出力データを生成する。そして、エミュレータ実行手段142は、通信装置36を介し、操作要求を行った端末装置10に対して生成した出力データを送信する。そして、処理がステップSP34の処理に移行する。
【0060】
(ステップSP34)
端末装置10は、エミュレータサーバ14から出力データを受信する。そして、端末装置10は、受信した出力データに基づいて、ゲーム画像やゲーム音を出力する。そして、処理がステップSP24の処理に戻る。
【0061】
(ステップSP36)
端末装置10は、ゲームエミュレーションの終了要求をエミュレータサーバ14に対して送信する。そして、処理がステップSP38の処理に移行する。
【0062】
(ステップSP38)
エミュレータサーバ14は、通信装置36を介し、端末装置10から終了要求を受信する。そして、処理がステップSP40の処理に移行する。
【0063】
(ステップSP40)
エミュレータ実行手段142は、エミュレータ14Aの実行を停止することでゲームエミュレーションを終了する。そして、処理がステップSP42の処理に移行する。
【0064】
(ステップSP42)
エミュレータ実行手段142は、これまでプレイしたユーザのプレイデータ14Bを生成し、記憶手段140に保存(記憶)する。なお、このステップSP42は、エミュレータ14Aが実行されている間に適宜行われてもよい。そして、処理がステップSP44の処理に移行する。
【0065】
(ステップSP44)
エミュレータサーバ14の報酬付与手段146(或いは判定手段144)は、ゲームエミュレーションがユーザによりプレイされた結果、ユーザがゲームエミュレーションを体験できたか否かを判定する。そして、肯定判定された場合には処理がステップSP46の処理に移行し、否定判定された場合には処理がステップSP50の処理に移行する。なお、ユーザが体験できたか否かは、例えば、ゲームエミュレーションを進行するためのユーザによる操作の回数や、プレイ時間、ゲームエミュレーションの進捗度等に基づいて判定する。具体的には、これら操作の回数や、プレイ時間、進捗度等が閾値以上であれば、ユーザが体験できたと判定する。特に、操作の回数に基づいて判定すると、後述するように、ユーザが体験できたことの判定精度が高くなることから好ましい。無論、ゲームエミュレーションが開始されただけで、ユーザが体験できたと判定してもよい。
【0066】
(ステップSP46)
エミュレータサーバ14の判定手段144は、端末装置10から掲載サイト50のURLを取得し、取得したURLに基づき、当該掲載サイト50を判定(特定)する。なお、この判定は、ステップSP12で受信した広告要求に上記URLが含まれていた場合には、既に取得していたURLに基づいてもよい。そして、処理がステップSP48の処理に移行する。
【0067】
(ステップSP48)
報酬付与手段146は、判定手段144が判定した掲載サイト50で利用可能な報酬をユーザに付与する。本実施形態では、報酬付与手段146は、判定手段144が判定した掲載サイト50に応じて報酬を変更する。この場合、例えばゲームエミュレーションの提供者が、複数の掲載サイト50と、それぞれの掲載サイト50に対応した報酬とを記述した対応テーブルを予め記憶手段140に記憶しておき、報酬付与手段146は、その対応テーブルを参照して、判定した掲載サイト50に対応する報酬を把握することで、掲載サイト50に応じて報酬を変更する。そして、処理がステップSP50の処理に移行する。
【0068】
(ステップSP50)
エミュレータサーバ14の通知手段150は、インストールページのURLをユーザに通知する。具体的には、通知手段150は、ゲームアプリ12AをインストールするためのインストールページのURLが記述され、ユーザをインストールに誘導するための誘導ページを、通信装置36を介し、端末装置10に対して送信する。そして、処理がステップSP52の処理に移行する。
【0069】
(ステップSP52)
端末装置10は、エミュレータサーバ14から、誘導ページを受信する。これに応答して、端末装置10は、誘導ページをその画面上に表示する。
図6(C)は、誘導ページの一例を示す図である。
図6(C)に示す誘導ページ70は、インストールページのURL72やユーザに報酬を付与した旨74等を含んでいる。この誘導ページ70を見たユーザは、URL72を選択する。この選択に応答して、端末装置10は、インストールページのページ要求をアプリ提供サーバ12に対して送信する。そして、処理がステップSP54の処理に移行する。
【0070】
(ステップSP54)
アプリ提供サーバ12は、端末装置10から、ページ要求を受信する。これに応答して、アプリ提供サーバ12は、当該ページ要求に応じたインストールページをページ要求元の端末装置10に対して送信する。そして、処理がステップSP56の処理に移行する。
【0071】
(ステップSP56)
端末装置10は、アプリ提供サーバ12からインストールページを受信する。この受信に応答して、端末装置10は、受信したインストールページを表示する。
図6(D)は、インストールページの一例を示す図である。
図6(D)に示すインストールページ80は、ゲームアプリ12Aの概要の他、インストールボタン82等を含んでいる。そして、処理がステップSP58の処理に移行する。
【0072】
(ステップSP58)
端末装置10のユーザは、表示されているインストールページ80を閲覧した後、インストールボタン82を押下する。この押下に応答して、端末装置10は、ゲームアプリ12Aのインストール要求をアプリ提供サーバ12に対して送信する。そして、処理がステップSP60の処理に移行する。
【0073】
(ステップSP60)
アプリ提供サーバ12は、端末装置10からインストール要求を受信する。これに応答して、アプリ提供サーバ12の配信手段122は、ゲームアプリ12Aをインストール要求元の端末装置10に配信する。そして、処理がステップSP62の処理に移行する。
【0074】
(ステップSP62)
端末装置10は、アプリ提供サーバ12からゲームアプリ12Aを受信する(ダウンロードする。)。そして、ダウンロードが完了すると、端末装置10は、ゲームアプリ12Aをインストールする。インストールが完了すると、端末装置10は、端末IDを含むインストール完了通知をエミュレータサーバ14に対して送信する。なお、インストール完了通知は、アプリ提供サーバ12を介して送信されてもよい。
【0075】
(ステップSP64)
エミュレータサーバ14は、端末装置10からインストール完了通知を受信する。これに応答して、エミュレータサーバ14の引継手段148は、ユーザのプレイデータ12Bを、ゲームアプリ12Aのゲームが引き継げるように、ゲームアプリ12Aによって参照可能に設定する。
【0076】
具体的には、引継手段148は、インストール完了通知に含まれる端末IDに対応するプレイデータ14Bを記憶手段140から取得する。そして、引継手段148は、プレイデータ14Bをインストール完了通知に含まれる端末IDとともにアプリ提供サーバ12に送信する。アプリ提供サーバ12は、端末IDとともにプレイデータ14Bを受信する。これに応答して、アプリ提供サーバ12は、受信したプレイデータ14Bをプレイデータ12Bとして記憶手段120に生成(記憶)し、当該プレイデータ14Bを受信した端末IDと対応付ける。そして、処理がステップSP66の処理に移行する。
【0077】
(ステップSP66)
報酬付与手段146は、インストールの対価として当該インストールされたゲームアプリ12Aで利用可能な報酬(ゲームアイテムや仮想通貨等)をユーザに付与する。具体的には、報酬付与手段146は、アプリ提供サーバ12に対して、ユーザの端末IDに対応するプレイデータ12Bに報酬を示すデータを追記するよう指示する
【0078】
(ステップSP68)
端末装置10は、ユーザの操作に応答して、インストールされたゲームアプリ12Aを実行する。この際、端末装置10は、アプリ提供サーバ12に対して端末IDと共にアプリ実行の旨を送信する。そして、処理がステップSP70の処理に移行する。
【0079】
(ステップSP70)
アプリ提供サーバ12は、端末IDと共にアプリ実行の旨を端末装置10から受信する。これに応答して、アプリ提供サーバ12は、端末IDに対応するプレイデータ12Bを記憶手段120から取得する。そして、アプリ提供サーバ12は、端末装置10に対してプレイデータ12Bを送信する。そして、処理がステップSP72の処理に移行する。
【0080】
(ステップSP72)
端末装置10は、アプリ提供サーバ12からプレイデータ12Bを受信する。これに応答して、端末装置10は、受信したプレイデータ12Bに基づき、ゲームアプリ12Aのゲームを途中から開始する。すなわち、端末装置10は、ゲームアプリ12Aのゲームを、エミュレータ14Aでプレイされたゲームの続きから開始する。この開始後のゲームでは、ユーザは、ゲーム中に得られるアイテムだけでなく、ゲームアプリ12Aのインストールにより報酬として付与されたアイテム等も使用することができる。
【0081】
以上、本実施形態によれば、ゲームエミュレーションがユーザによりプレイされた場合に、掲載サイト50で利用可能な報酬をユーザに付与するので、掲載サイト50に掲載されている広告52を選択してエミュレータ14Aを実行することによってゲームエミュレーションを体験する動機をユーザに対して生じさせることができる。このエミュレータ用プログラムが実行されれば、ゲームエミュレーションをユーザに体験してもらうことができるようになる。この結果、ゲーム全般或いはゲームアプリのゲームに興味を生じさせることが可能となり、もってゲームアプリのダウンロードまでユーザを誘導することができる。
【0082】
また、本実施形態によれば、掲載サイト50は、非ゲームサイトを含むので、当該非ゲームサイトを閲覧しているユーザは、ゲームサイトを閲覧しているユーザに比べて、ゲーム全般に興味が薄いユーザの可能性が高い。このような場合であっても、ゲームエミュレーションがユーザによりプレイされたときに、ゲーム全般に関する情報以外の情報を主としてユーザに提供するためのサイトで利用可能な報酬をユーザに付与するので、ゲームエミュレーションを体験する動機をゲーム全般に興味が薄いユーザに対して生じさせることができる。
【0083】
また、本実施形態によれば、掲載サイト50に応じて報酬を変更するので、ユーザに対してエミュレータ14Aの実行によってゲームエミュレーションを体験する動機を掲載サイト50に応じて調整することができる。
【0084】
また、本実施形態では、ゲームエミュレーションを進行するためのユーザによる操作の回数に基づいて、ゲームエミュレーションがユーザにより体験されたか否かを判定する。これにより、例えばゲームエミュレーションを開始したにも関わらず放置してプレイ時間が長くなった場合においてそのプレイ時間が単純に長くなったという理由でゲームエミュレーションがユーザにより体験されたと判定するときに比べて、ゲームエミュレーションが体験されたことの判定精度が高くなる。
【0085】
また、本実施形態では、ゲームアプリ12Aが端末装置10に配信された場合に、エミュレータ14Aが生成したプレイデータ14Bを、ゲームが引き継げるように、ゲームアプリ12Aによって参照可能に設定する。これにより、ユーザは、今までプレイしたゲームエミュレーションの続きを、ゲームアプリ12Aのゲームでプレイすることができる。
【0086】
また、本実施形態では、広告52の選択情報を受信した後に、ゲームアプリ12Aを端末装置10にインストールするための情報としてURL72をユーザに通知する。これにより、ユーザはインストールするためのURL72を入力したりコピーしたりする作業が抑制され、通知されたURL72に基づきスムーズにインストールすることができる。
【0087】
<変形例>
なお、本発明は上記の具体例に限定されるものではない。すなわち、上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。また、前述した実施形態及び後述する変形例が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【0088】
例えば、上記実施形態では、判定手段144は、端末装置10から掲載サイト50に関する情報を取得し、取得した情報に基づき、当該掲載サイト50を判定する場合を説明した。しかしながら、この判定手段144は、端末装置10から掲載サイト50に関する情報(例えばURL72)を取得し、取得した情報に基づき、掲載サイト50がゲームサイトか非ゲームサイトかを判定してもよい。そして、報酬付与手段146は、判定手段144が判定した判定結果に基づき、報酬を変更してもよい。この場合、例えばゲームエミュレーションの提供者が、複数の掲載サイト50のURL72と、各掲載サイト50がゲームサイトか非ゲームサイトかを示す情報とを記述した対応テーブルを予め記憶手段140に記憶しておき、判定手段144は、その対応テーブルを参照して、取得したURL72の掲載サイト50がゲームサイトか非ゲームサイトかを判定する。
【0089】
上記構成によれば、判定手段144が判定した結果が、掲載サイト50が非ゲームサイトという判定である場合、掲載サイト50がゲームサイトという判定である場合に比べて、ユーザがゲーム全般に興味が薄いユーザである可能性が高いので、例えば掲載サイト50がゲームサイトの場合に比べて報酬をより良いものに変更して、ユーザに対してエミュレータ14Aの実行によってゲームエミュレーションを体験する動機を高め、その結果、ゲームアプリ12Aのダウンロードまでユーザを積極的に誘導することができる。なお、上記とは逆に、掲載サイト50がゲームサイトの場合、掲載サイト50が非ゲームサイトの場合に比べて報酬をより良いものに変更してもよい。
【0090】
また、判定手段144は、端末装置10から掲載サイト50に関する情報(例えばURL72)を取得し、取得した情報に基づき、ゲームアプリ12Aのゲーム又はゲーム全般と掲載サイト50との関連度を判定してもよい。そして、報酬付与手段146は、判定手段144が判定した関連度に基づき、報酬を変更してもよい。この場合、例えばゲームエミュレーションの提供者が、複数の掲載サイト50のURL72と、各掲載サイト50に対応した関連度とを記述した対応テーブルを予め記憶手段140に記憶しておき、判定手段144は、その対応テーブルを参照して、取得したURL72に対応する関連度を判定する。なお、判定手段144は、上記対応デーブルを用いずに、掲載サイト50の情報を分析することで関連度を判定してもよい。
【0091】
上記構成によれば、判定手段144が判定した関連度が低いほど、掲載サイト50を閲覧しているユーザがゲーム全般に興味が薄いユーザである可能性が高いので、例えば関連度が高い場合に比べて報酬をより良いものに変更して、ユーザに対してエミュレータ14Aの実行によってゲームエミュレーションを体験する動機を高め、その結果、ゲームアプリ12Aのダウンロードまでユーザを積極的に誘導することができる。なお、上記とは逆に、判定手段144が判定した関連度が高いほど報酬をより良いものに変更してもよい。
【0092】
また、上記実施形態では、掲載サイト50に応じて報酬を変更する場合を説明したが、報酬付与手段146は、ゲームエミュレーションをユーザがプレイすることにより得られるパラメータに基づき、ゲームエミュレーションに対するユーザの興味度を判定し、判定した興味度に基づいて、報酬を変更してもよい。このパラメータは、ユーザによるゲームエミュレーションのプレイ時間、及び、ゲームエミュレーションの進捗度のうち少なくとも何れか一方を含んでもよい。これらプレイ時間や進捗度は、プレイデータ14Bの参照により取得可能である。また、パラメータは、他にも、ゲームエミュレーションをプレイすることにより得られるスコア値や、ゲームエミュレーションのプレイ回数、ゲームエミュレーション中或いはゲームエミュレーション後にユーザに興味の程度を問い合わせることにより得られるアンケート結果等のうち少なくとも何れか1つを含んでもよい。
【0093】
上記構成によれば、例えば興味度が高いほど報酬をより良いものに変更すると、ゲームエミュレーションをユーザに対して積極的にプレイさせることができるようになる。この結果、ゲームエミュレーション、すなわちゲームアプリ12Aのゲームの面白さをより確実にユーザに伝えることができ、ゲームアプリ12Aのダウンロードまでユーザを積極的に誘導することができる。
【0094】
また、ユーザに付与する報酬として、掲載サイト50で利用可能な報酬と、ゲームアプリ12Aのゲームで利用可能な報酬と、をユーザに選択させるための選択画面を表示するように端末装置10に対して指示する指示手段を更に備え、報酬付与手段146は、選択画面における選択結果に対応する報酬を付与するようにしてもよい。すなわち、報酬付与手段146は、掲載サイト50で利用可能な報酬が選択された場合、その選択された報酬をユーザに付与し、ゲームアプリ12Aのゲームで利用可能な報酬が選択された場合、その選択された報酬をユーザに付与する。なお、上記指示手段は、例えば
図2に示すような制御装置30が所定のプログラムを実行することによって実現される。
【0095】
上記構成によれば、ユーザに対して報酬の選択肢を与えることができ、ユーザにとってより適切な報酬を付与することができる。なお、ゲームアプリ12Aのゲームで利用可能な報酬を付与する場合、上記実施形態では、インストールの対価としてゲームで利用可能な報酬を付与する仕様なので(ステップSP66参照。)、その報酬に上乗せする形でユーザに報酬を付与してもよい。また、指示手段は、ユーザに付与する報酬として、掲載サイト50で利用可能な報酬と、ゲームアプリ12Aのゲームで利用可能な報酬と、の配分をユーザに選択させるための選択画面を表示するように端末装置10に対して指示してもよい。
【0096】
また、上記実施形態では、記憶手段140には、1種類のエミュレータ14Aが記憶されている場合を説明したが、複数の種類のエミュレータ14Aが記憶されてもよい。この場合、報酬付与手段146は、複数の種類のエミュレータ14Aのゲームエミュレーションのうち端末装置10のユーザによりプレイされたゲームエミュレーションの種類に応じて報酬を変更してもよい。
【0097】
上記構成によれば、ユーザに対してエミュレータ14Aの実行によってゲームエミュレーションを体験する動機をゲームエミュレーションの種類に応じて調整することができる。
【解決手段】情報処理装置14は、端末装置10にインストール可能なゲームアプリケーションのゲームに関するゲーム情報が掲載されている掲載サイトが端末装置10に表示されている場合においてゲーム情報の選択がされたことを示す選択情報を受信したときに、エミュレータ14Aを実行して端末装置10においてゲームの少なくとも一部を実現するゲームエミュレーションがプレイできるように制御し、ゲームエミュレーションが端末装置10のユーザによりプレイされた場合に、掲載サイトで利用可能な報酬をユーザに付与する。