【実施例1】
【0009】
本実施例の組立式コンテナ1は、搬送器具としてパレットを用いたものである。
この組立式コンテナ1は、
図1から
図5に示すように、方形の荷台面2を有するパレット3と、パレット3の荷台面2の四周を囲む一対の第1カバーパネル10及び一対の第2カバーパネル20と、上面を塞ぐ蓋部30とからなっている。
【0010】
[パレット]
本実施例で、パレット3は、上面に正方形や長方形などの方形の荷台面2を有する合成樹脂製のパレットからなっている。
該パレット3の一方の側壁面6の中途位置には、対向方向に延びてフォークを挿入するための一対の貫通孔9が設けられているが、図示例のように他の側壁面7にも同様の貫通孔9’が設けられていてもよい。
この発明では、方形の荷台面を有するものであれば、上記パレット3に限らず、木製のパレットやスキッド台車その他の公知の搬送器具を用いることができる。
【0011】
[第1カバーパネル]
第1カバーパネル10は、合成樹脂製の第1パネル本体11と、該第1パネル本体11の左右両端を嵌合固定するチャンネル部を有して下方へ延びる一対の第1フレーム12、12と、第1パネル本体11の上下両端を嵌合固定する第2フレーム18、18’とからなっている。
【0012】
第1パネル本体11はプラスチック製中空体シートが用いられるが、この発明では、発泡プラスチックボードその他の発泡体シートなど、軽量で強度を有する素材を用いても良い。
プラスチック製中空体シートは、例えば、一回の押し出しで一体として吐出・成型されたプラスチック製段ボール、2枚のライナーの間に中芯を有するプラスチック製段ボール、など中空構造であれば好ましい。
【0013】
前記第1パネル本体11は、図示例では横目のプラスチック製段ボールが用いられており、左右側方に嵌着されるチャンネル部を有する第1フレーム12、12と上方、下方に嵌着されるチャンネル状の第2フレーム18、18’とで第1パネル本体11の外周をカバーすることで中空部分への異物の侵入を防いでいる。
【0014】
[第1フレーム]
第1フレーム12は、第1パネル本体11の左右両側に設けられた左右対称の一対のフレームからなっており、第1パネル本体11の左右両端を嵌合し固定するチャンネル部12aと、該パネル固定部12aに連接し第1パネル本体11の延出方向と直交する方向に開口した嵌合溝13を第1パネル本体11の全長にわたって有する嵌合溝形成部12Aと、該嵌合溝形成部12Aから前記パレット3の側壁面6、7の高さに等しい長さに延出された断面アングル状の脚部12Bとからなっている(
図3、
図4参照)。
【0015】
[嵌合溝]
嵌合溝13は、第1カバーパネル10の左右両端側で、開口の向きをパレット3の内方にして開放し、第2カバーパネル20の高さ方向の全長の長さにわたって形成されている。
該嵌合溝13は、組立時に対向する一対の第1カバーパネル10間において、それぞれ開口が向かい合う一対のスライド溝を形成するもので、第2カバーパネル20の左右の端部(第4フレーム23の外端面)をそれぞれ嵌合溝13の上から挿入して荷台面2まで下向きにスライドして嵌め込み、第2カバーパネル20の下端(下方の第5フレーム22’の下端面)がパレット3の荷台面2の外周縁部上に載置されて組み立てる構成からなっている(
図5参照)。
【0016】
[第2フレーム]
前記第1パネル本体11の上端縁部はチャンネル状の上方の第2フレーム18に嵌合固着されており、下端縁部はチャンネル状の下方の第2フレーム18’によって嵌合固着されている。
【0017】
[脚部]
前記第1フレーム12の嵌合溝形成部12Aの下方が脚部12Bとなっている。
脚部12Bは、図示例では横断面アングル状に形成されてパレット3の高さと一致する長さに設定されている(
図4、
図5参照)。
従って、脚部12Bは、パレット3の隣接する側壁面6、7間の角部に略隙間無く嵌合しうるように形成されている。
【0018】
これにより、第1フレーム12は、前記脚部12Bをパレット3の角部に嵌め込むことで、第1パネル本体11の下端(下方の第2フレーム18’の下端)がパレット3の荷台面2の一方の縁部上に載置され、また前記嵌合溝13がパレット3の荷台面2の他方の縁部に整合する位置に位置決めすることができる。
【0019】
[第1受溝]
また、 第1フレーム12には、前記嵌合溝形成部12Aで、嵌合溝13を形成する外側の側壁に、上部が開口したU字状の第1受溝15が形成されている(
図3参照)。
この発明で、第1受溝15は、嵌合溝13を形成する溝底面側に設けてもよい。
その場合に、第1受溝15に係止する第1突部は第1受溝15に係止しうる方向(嵌合溝13の溝底面方向)に突出していればよい(図示せず)。
上記第1受溝15は、後述の第1突部25を係合するために用いられる。
【0020】
[第2突部]
第1フレーム12の前記嵌合溝形成部12Aで、嵌合溝13の下部には、該嵌合溝13を外面側の溝周壁の方向に貫通する第2突部14が突設している。
該第2突部14の先端は、嵌合溝13の溝周壁の表面から突出しないように同一面上に固定されていることが好ましい(
図4参照)。
上記第2突部14は後述の第2受溝に係合するために用いられる。
【0021】
[第2カバーパネル]
第2カバーパネル20は、
図4に示すように、合成樹脂製の第2パネル本体21と、該第2パネル本体21の上下両端に沿って嵌合固定された第3フレーム22、第5フレーム22’と、左右両端に沿って嵌合固定された第4フレーム23とからなっている。
第2パネル本体21は、前記第1パネル本体11と同様に、プラスチック製中空体シートが好ましい。
前記第2パネル本体21は、図示例では縦目のプラスチック製段ボールが用いられており、その上下両端面は第3フレーム22、第5フレーム22’でカバーされている。
【0022】
また、第4フレーム23は、上方の第3フレーム22の下から第2パネル本体21の下端まで延びて第2パネル本体21の側端に嵌合固定され、該第4フレーム23の下端間に下方の第5フレーム22’が取り付けられて第2パネル本体21の下端に嵌合固定されている。
そして、 第2カバーパネル20の第4フレーム23が前記嵌合溝13に上方から挿入されて第2カバーパネル20が取り付けられる。
【0023】
[第1突部]
前記上方の第3フレーム22の左右両端には、前記第1受溝15に凹凸係合する第1突部25が突設されている。
即ち、図示例では、第1突部25は第2カバーパネル20の広面に対して直角に突出している(
図3参照)。
【0024】
[第2受溝]
一方、第4フレーム23の下端には、広面側で開口し、下端で開放された倒立U字状の第2受溝26が穿設されている。
該第2受溝26の成形個所で第2パネル本体21は切り掛かれて中空となっており、第2受溝26は貫通している。
【0025】
上記構成からなっているので、
図2に示すように、パレット3の側方に沿って第1カバーパネル10を配置し、第1フレーム12の脚部12Bをパレット3の角部に嵌め込み、第1カバーパネル10の下方の第2フレーム18’がパレット3の一方の対向する縁部上に載置される。
【0026】
次いで、一対の第1フレーム12に形成されて、開放側が向かい合う嵌合溝13に沿って、第2カバーパネル20の左右の第4フレーム23をスライドさせて、第2カバーパネル20を嵌合溝13、13内に隙間無く嵌合する。
【0027】
そして、第4フレーム23の下端に形成された第2受溝26が、第1フレーム12に形成された第2突部14に掛け止められ、また第3フレーム22の上部に形成された第1突部25が、第1フレーム12の上部に形成された第1受溝15に嵌合し、同時に下方の第5フレーム22’がパレット3の荷台面の縁部に載置して位置決めが完了する。
このように組み立てられたボックス内に収納物を入れて、最後に蓋部30を被せることで完了する。
【0028】
[蓋部]
蓋部30は、下面が開放された箱形からなっており、その口縁部に沿ってフレーム32が取り付けられており、該フレーム32のコーナー部には、蓋部30の積み重ね時の掛止部材となるアングル状の補強兼用の金具からなる掛止段部34が形成されている。
【0029】
該蓋部30は、その内周が前記第1カバーパネル10と第2カバーパネル20とで組み立てられた箱体の上端に外嵌可能な寸法に設定されており、使用後には解体して蓋部30内に嵌め込むことができる。
また、蓋部30の内部中空は、一対の第1カバーパネル10と一対の第2カバーパネル20が収納可能な寸法と内容積とを有している。
そこで、前記各パネル10、20を蓋部30の中空内に収納した状態で、蓋部30を積み重ねると、下方の蓋部30の前記掛止段部34によって蓋部30を上下に多数積み重ねることができるので嵩張らない。
【実施例2】
【0030】
図6から
図8には、実施例2の組立式コンテナ1を示す。
実施例の組立式コンテナ1は、各カバーパネルの下端側のフレームが、パレット3の縁部上に載置される構造を例示したが、この発明では、各カバーパネル10、20はパレット3の荷台面上に載置されなくてもよい。
この実施例2の組立式コンテナ1では、第1カバーパネル10’の形状が前記実施例1とは異なる点に特徴がある。
【0031】
[第1カバーパネル]
第1カバーパネル10’は、合成樹脂製の第1パネル本体11と、該第1パネル本体11の左右両端を嵌合固定して下方へ延びる一対の第1フレーム12、12と、第1パネル本体11の上下両端を嵌合固定する第2フレーム18、18’とからなっている。
【0032】
[第1フレーム]
第1フレーム12は、第1パネル本体11の左右両端部をそれぞれ嵌合固定するチャンネル部を有する左右対称の一対のフレームからなっており、アングル状のパネル固定部12aと、該パネル固定溝13を全長にわたって有する嵌合溝形成部12Aと、該嵌合溝形成部12Aの下部で嵌合溝13に嵌合して溝を塞ぐ台部からなる脚部12Bとからなっている。
【0033】
[嵌合溝]
本実施例では、第2カバーパネル20は、パレット3の荷台面2上に載置されないので、嵌合溝13は上記荷台面2より下方に延びていてもよい。
そして、前記脚部12Bの上端が第2カバーパネル20の下端(下方の第5フレーム22’の下端面)を支持する面となるので、嵌合溝13はパレット3の荷台面2の側方を塞ぐように、荷台面2より低位置まで延びるように形成されることが好ましい(
図7参照)。
【0034】
[脚部]
第1フレーム12の嵌合溝13の下方が脚部12Bとなっている。
脚部12Bは、図示例では角パイプをコ字状に連結して所定の高さにした台からなって嵌合溝13を塞ぐように嵌合溝形成部12Aに固着されている。
脚部12Bの上面が第2カバーパネル20の下端の第5フレーム22’の衝合面となるので、水平に設定されている。
ここで脚部12Bの形状は図示例の構造に限定されず所定の高さを有して第2カバーパネル20の下端を支持することができれば、角形状の筒やブロック、その他の形状でもよい。
【0035】
[第2突部]
前記嵌合溝13で、脚部12Bのやや上方には、嵌合した第2カバーパネル20のパネル面と直交する方向に突出して嵌合溝13を横切る第2突部14が設けられており先端が貫通して嵌合溝形成部12Aの壁面と同一面となるように固着されている。
第2突部14の位置は、第2カバーパネル20の下端(下方の第5フレーム22’の下端面)が脚部12Bと衝合した際に第2カバーパネル20の第2受溝26に掛止められる位置に設定されている。
【0036】
また、第1カバーパネル10’は、実施例1の第1カバーパネルより大きく形成されており、パレット3の外側も覆う長さに設定されている。
そのため、第1パネル本体11の下方には、パレット3の貫通孔9と連通させるための貫通孔29が穿設されており、該貫通孔29の口縁に沿って該口縁部を補強する補強金具27が取り付けられている。
【0037】
本実施例には、上記補強金具には、パレット3の貫通孔9の周縁に形成されたネジ孔40と整合するネジ孔41が穿設されており、パレット3の外側に沿って第1カバーパネル10’が重ね合わされた際に両者をネジ止めすることができるようになっている。
ネジ止めする個所は上記実施例に限定されず、パレット3の側壁面6と重なりあう個所であれば、任意の位置に設けてもよい。
その他の構成は、前記実施例と同様であるので、同一構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0038】
この実施例2では、第1カバーパネル10’をパレット3に沿って外嵌し、該一対の第1カバーパネル10’に形成された一対の嵌合溝13に沿って第2カバーパネル20をパレット3の外周面に沿って挿入し、第1受溝15に第1突部25を掛止め、第2受溝26を第2突部14に掛止めることで、第1カバーパネル10’と第2カバーパネル20とを係合することができ、蓋部30を外嵌することで実施例1と同様に、組立式コンテナ1を完成し、また使用後に分解して回収することができる。
【0039】
この発明は上記実施例に限定されるものではなく、第1又は第2カバーパネルに図示例のようなフレームは設けなくてもよく、一部にだけフレームを設けてもよい。
フレームを設けない場合には、カバーパネルそのものに嵌合溝や、受溝・突部をそれぞれ設けてもよい。
また受溝は、溝形状に限らず孔であってもよい。突部は、固定されたピンに限らず孔や溝に整合すると突出する出没可能な構造でもよい。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。