【実施例】
【0139】
実施例1.式Iの化合物の一般的な調製法
式Iの化合物は、スキーム1の経路A〜Kに示されるように調製され得、ここで、A、B、C、D、E、X
1、X
2、R
1およびR
2の各々は、説明の他の箇所に記載されているとおりであり、R
3およびR
4の各々は、Hである。このスキームの経路Aに示されるように、XがCHである式Iの化合物の場合、式A1のハロゲン化アリールを、N−ブロモスクシンイミド(NBS)で処理することによって、式A2のブロモアルキル化合物が生成される。続いて、そのブロモアルキル化合物と式A3のアミンとの反応により、式A4の5−ハロイソインドリノンが生成される。適切なパラジウム触媒の存在下での式A4の化合物と式A5のボロン酸またはボロネートとの反応により、X
1およびX
2の各々がCHである式Iの化合物が生成される。ハロゲン化アリールまたはハロゲン化ヘテロアリールからボロネートまたはボロン酸を調製するための手順は、Boronic Acids,ISBN:3−527−30991−8,Wiley−VCH,2005(Dennis G.Hall,editor)に記載されている。一例を挙げれば、そのハロゲンは、臭素であり、そのボロネートは、臭化アリールまたは臭化ヘテロアリールを、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランと反応させることによって調製される。その後のカップリング反応において、そのように形成されたボロネートまたはボロン酸は、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンジクロロ−パラジウム・ジクロロメタン(dppfPdCl
2)の存在下で、ハロゲン化アリールまたはハロゲン化ヘテロアリールと反応され得る。
【0140】
経路Bに示されるように、上で概説された工程の順序は、まず、式A1の化合物をA5の化合物と反応させた後、アルキルブロミドA7が形成され、次いで、そのアルキルブロミドを式A3のアミンと反応させることにより、XがCHであり、R
5が水素である式Iの化合物が生成されるように、変更され得る。
【0141】
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム1,経路AおよびB。
【0142】
経路Cに示されるように、X
1がNである式Iの化合物を調製するために、式A8の化合物を1,3,5−トリクロロ−1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオンと反応させることにより、式A9のクロロアルキル化合物が形成され得る。次いで、式A9の化合物を、メタ−クロロ過安息香酸などの酸化剤で処理することにより、式A10のN−オキシドが形成され、続いてそれをオキシ塩化リンで処理することにより、式A11の塩化ピリジルが生成される。式A11の化合物と式A3のアミンとの反応により、式A12の5−クロロアザイソインドリノンが生成される。適切なパラジウム触媒の存在下での式A12の化合物と式A5のボロン酸またはボロネートとの反応によって、X
1がNであり、X
2がCHまたはC−CH
3である式Iの化合物が生成される。
【0143】
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム1,経路C。
【0144】
X
1がCHまたはNであり、X
2がNであり、R
3およびR
4の各々が水素である式Iの化合物は、経路Dに示されるように、経路Cについて記載された様式と類似の様式でも調製され得る。
【0145】
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム1,経路D。
【0146】
X
1がCHであり、X
2がNであり、R
3およびR
4の各々が水素である式Iの化合物は、経路Eに示されるように示されるように調製され得る。したがって、式R
1−NH
2のアミンを、ハロメチルアセチレンと反応させることにより、式A18の化合物が生成され、次いでそれをカルボキシアセチレンと反応させることにより、式A19の化合物が生成され得る。クロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(シクロオクタジエン)ルテニウム(II)の存在下でエチルカルボンイソシアナチデートとの反応により、式A20の化合物が生成される。そのエトキシエステルの酸性加水分解および脱炭酸の後、オキシ塩化リンによるクロロピリジンの形成によって、式A21の化合物が生成される。触媒的クロスカップリング条件下での式A4のボロネートとの反応により、式Iの化合物が生成される。
【0147】
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム1,経路E。
【0148】
ハロゲン化アリールまたはハロゲン化ヘテロアリールを使用することによりR
1が導入される式Iの化合物は、経路Fに示されるように調製され得る。したがって、式A23のアミド(式A22の化合物のアミノ分解によって調製される)を、銅またはパラジウム触媒の存在下で、塩化アリール、臭化アリール、ヨウ化アリールまたはアリールトリフレートと反応させることにより、式Iの化合物が生成される。
【0149】
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム1,経路F。
【0150】
経路Gに示されるように、R
1が置換ピラゾールである式Iの化合物は、塩基性条件下で式A25の化合物を式R
1a−X(ここでXはハライドまたはスルホネート脱離基である)のアルキル化剤と反応させることによっても調製され得る。
【0151】
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム1,経路G。
【0152】
経路Hに示されるように、式A26のピロロピリジンジオンとZn/酢酸などの還元剤との反応により、式A27のアルコールが生成される。続いて、これらのアルコールを、塩基の存在下でアルキル化剤(例えば、Lは、スルホネートまたはハライドなどの脱離基であり、R
3’は、脂肪族基、脂環式基または複素環式基である)を用いてアルキル化することにより、式A28の化合物が生成され得る。次いで、式A28の化合物をメタ−クロロ過安息香酸などの酸化剤で処理することにより、式A29のN−オキシドが形成され、続いてそれをオキシ塩化リンで処理することにより、式A30の塩化ピリジルが生成される。Pdによって媒介されるクロスカップリング反応における式A5のボロネートまたはボロン酸との反応により、R
3がエーテル結合した部分であり、R
4が水素である式Iの化合物が生成される。エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物が存在するとき、そのような混合物は、超臨界流体クロマトグラフィーなどの分割方法によって分離され得る。
【0153】
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム1,経路H。
【0154】
経路Iに示されるように、式A26のピロロピリジンジオンとグリニャール試薬との反応の後、式A31を有する中間体化合物の脱水および水素化によって、式A32の化合物が生成される。次いで、式A32の化合物をメタ−クロロ過安息香酸などの酸化剤で処理することにより、式A33のN−オキシドが形成され、続いてそれを、オキシ塩化リンで処理することにより、式A34の塩化ピリジルが生成される。Pdによって媒介されるクロスカップリング反応における式A5のボロネートまたはボロン酸との反応により、エナンチオマーの混合物として式Iの化合物が生成される。そのような混合物は、超臨界流体クロマトグラフィーなどの分割方法によって分離され得る。
【0155】
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム1,経路I。
【0156】
経路Jに示されるように、R
3もR
4も水素でない式Iの化合物は、式A35の化合物を非求核性の強塩基で処理した後、少なくとも2当量のアルキル化剤と反応させることによって調製され得る。
【0157】
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム1,経路J。
【0158】
スキーム1の経路Kに示されるように、R
3およびR
4ならびに介在炭素が環を形成する式Iの化合物は、式A35の化合物を非求核性の強塩基で処理した後、1当量のビス−アルキル化剤と反応させることによって、調製され得る。
【0159】
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム1,経路K。
【0160】
以下の代表的な実施例は、本発明の化合物の調製についての詳細を提供する。
【0161】
実施例2.3−エトキシ−2−メトキシ−5−ブロモピリジン(化合物2004)の調製
スキーム2の工程2−iに示されるように、100mLのDMF中のNaH(4.0g,鉱油中60%,0.1mol)の懸濁液に、10mLの無水エチルアルコール(4.6g,0.1mol)/DMF溶液を室温にて加えた。水素ガスが発生した後、その反応混合物を室温にて30分間撹拌し、得られたエトキシド溶液を、60℃の100mLのDMF中の3,5−ジブロモピリジン(11.84g,0.05mol,Aldrich Chemical Co.から入手)の溶液に移した。その反応物を60℃で4時間撹拌し、次いで、室温に戻した。ブラインおよび酢酸エチルを加え、有機相を分離し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、揮発性物質を減圧下で除去した。得られた粗材料を、所望の生成物を20%酢酸エチル/ヘキサン類で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、3−ブロモ−5−エトキシピリジンを得た(化合物2001,4.25g,42%収率):
【0162】
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
3−ベンジルオキシ−5−ブロモピリジンを類似の手順によって調製した:
【0163】
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
あるいは、スキーム2の工程2−iiに示されるように、3−ブロモ−5−ヒドロキシピリジン(100mg,0.57mmol,Aldrich Chemical Co.から入手)をDMF(3mL)で希釈した。炭酸カリウム(158.8mg,1.15mmol)を加えた後、ブロモエタン(62.6mg,42.6μL,0.57mmol)を加えた。その混合物を60℃に温め、一晩撹拌した。冷却した後、その混合物を酢酸エチルに溶解させ、2M NaOHで洗浄した後、水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、揮発性物質を減圧下で除去した。得られた粗3−ブロモ−5−エトキシピリジン(化合物2001)をさらに精製することなく使用した。以下の化合物を類似の手順によって生成した:3−ブロモ−5−プロポキシピリジン,ESMS(M+H)218.19/216.19;3−ブロモ−5−ブチルピリジン,ESMS(M+H)230.22/232.22;3−ブロモ−5−(シクロヘキシルメトキシ)ピリジン,ESMS(M+H)270.2/272.22;3−(2−フルオロエトキシ)−5−ブロモピリジン,ESMS(M+H)220.14/222.14;3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−ブロモピリジン;および3−(2−エチルブトキシ)−5−ブロモピリジン,ESMS(M+H)258.33/256.33。
【0164】
スキーム2の工程2−iiiに示されるように、3−クロロペルオキシ安息香酸(9.426g,42.06mmol)を、室温の200mLのDCM中の3−ブロモ−5−メトキシピリジン(4.25g,21mmol)に加えた。その反応物を一晩撹拌し、その混合物を200mLの2N NaOHおよび2×200mLのブラインで洗浄した。有機相をMgSO
4で乾燥し、濾過し、揮発性物質を減圧下で除去することにより、3−ブロモ−5−エトキシピリジン,1−オキシドを得た(化合物2002,4.4g):
【0165】
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム2の工程2−ivに示されるように、オキシ塩化リン(48.02g,403.6mmol)を室温で700mLのDCM中の3−ブロモ−5−エトキシピリジン,1−オキシド(4.4g,20.18mmol)に加えた。その反応混合物を室温にて一晩撹拌した。ブラインを加えた後、有機相を分離し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。その濃縮物をシリカゲルのパッドで濾過し、そのパッドを酢酸エチルで溶出することによって、生成物を精製した。揮発性物質を減圧下で除去することにより、5−ブロモ−2−クロロ−3−エトキシピリジンを得た(化合物2003,4.3g,85.6%):
【0166】
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム2の工程2−vに示されるように、40.51mLの25%MeONa/MeOH溶液を5−ブロモ−2−クロロ−3−エトキシピリジン(4.3g,17.27mmol)に加えた。その反応混合物を2時間還流した。冷却した後、その混合物に酢酸エチルおよびブラインを加えた。有機相をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィーでの精製の後、5−ブロモ−3−エトキシ−2−メトキシピリジン(化合物2004,2.1g,50%収率)が得られた:
【0167】
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
以下の化合物を類似の手順によって合成した:5−ブロモ−3−イソプロポキシ−2−メトキシピリジン:
【0168】
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
;5−ブロモ−2−エトキシ−3−メトキシピリジン:ESMS(M+H)232,234;5−ブロモ−3−メトキシ−2−プロポキシピリジン:ESMS(M+H)246,248;5−ブロモ−2−イソプロポキシ−3−メトキシピリジン:ESMS(M+H)246,248;5−ブロモ−2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−3−メトキシピリジン:ESMS(M+H)268,270;5−ブロモ−2,3−ジエトキシピリジン:ESMS(M+H)246,248;5−ブロモ−2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−3−エトキシピリジン:ESMS(M+H)282,284;5−ブロモ−3−エトキシ−2−プロポキシピリジン:ESMS(M+H)260,262;5−ブロモ−3−エトキシ−2−イソプロポキシピリジン:ESMS(M+H)260,262;5−ブロモ−3−(2−フルオロエトキシ)−2−メトキシピリジン:ESMS(M+H)250,252;5−ブロモ−2−メトキシ−3−プロポキシピリジン:ESMS(M+H)246,248;5−ブロモ−2−メトキシ−3−(2−メトキシエトキシ)ピリジン:ESMS(M+H)262,264;5−ブロモ−3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−2−メトキシピリジン:
【0169】
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−2−エトキシ−3−イソプロポキシピリジン:
【0170】
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−3−ブトキシ−2−メトキシピリジン:ESMS(M+H)260,262;5−ブロモ−2−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン:ESMS(M+H)286,288;および5−ブロモ−2−エトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン:ESMS(M+H)300,302。
【0171】
5−メトキシ−3−ブロモピリジン、5−ジフルオロメトキシ−3−ブロモピリジン、2−アミノ−3−ジフルオロメトキシ−5−ブロモピリジン、2,3−ジメトキシ−5−ブロモピリジン、2−エトキシ−3−メトキシ−5−ブロモピリジン、2−(2−メトキシエトキシ)−3−メトキシ−5−ブロモピリジン、2−(2−エトキシエトキシ)−3−メトキシ−5−ブロモピリジン、2−(2−プロピルオキシエトキシ)−3−メトキシ−5−ブロモピリジン、2−(2−エトキシブトキシ)−3−メトキシ−5−ブロモピリジン、2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)−3−メトキシ−5−ブロモピリジン、2,3−ジエトキシ−5−ブロモピリジン、2−メトキシ−3−プロポキシ−5−ブロモピリジン、2−メトキシ−3−(2−メトキシエトキシ)−5−ブロモピリジン、2−メトキシ−3−(2−ブトキシエトキシ)−5−ブロモピリジン、2−メトキシ−3−(3−メトキシプロピルオキシ)−5−ブロモピリジン、2−メトキシ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)−5−ブロモピリジンおよび2−メトキシ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)−5−ブロモピリジンもまた、スキーム2に示された手順と類似の手順によって調製した。
【0172】
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム2。
【0173】
実施例3(a).5−ブロモ−3−(ジフルオロメトキシ)−2−メトキシピリジン(化合物2010)の調製
スキーム3(a)の工程3(a)−iに示されるように、2−クロロ−3−ヒドロキシピリジン(化合物2005,2.0g,15.4mmol,Aldrich Chemical Co.から入手)を、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(4.71g,30.9mmol,Lancaster Synthesis,Inc.から入手)および無水炭酸カリウム(2.56g;18.5mmol)とともに40mLのDMFおよび5.0mLの水に溶解させた。その反応混合物を油浴内で、100℃で2時間加熱した。別の当量のクロロジフルオロ酢酸ナトリウムおよび1.2当量の炭酸カリウムを加え、加熱をさらに2.0時間続けた。この時点の後に、反応物を冷却し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をブラインと酢酸エチルとに分配し、有機相をブラインで1回以上洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、揮発性物質を減圧下で除去した。その生成物を、ヘキサン類/DCMからDCMのグラジエントで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジンを白色固体として得た(化合物2006,2.0g,72%収率):ESMS(M+H)180;
【0174】
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム3(a)の工程3(a)−iiに示されるように、過剰量のナトリウム金属を20mLの無水メタノールに溶解させ、無水メタノール中の2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン(2.0g,11.1mmol)を加えた。その反応混合物を密閉容器内で、100℃で6時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をEtOAcとブラインとに分配した。そのブラインをEtOAcで抽出し、合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、揮発性物質を減圧下で除去した。その生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM)で精製することにより、3−(ジフルオロメトキシ)−2−メトキシピリジンを無色油状物として得た(化合物2007,1.1g,56%収率:ESMS(M+H)176。
【0175】
スキーム3(a)の工程3(a)−iiiに示されるように、3−(ジフルオロメトキシ)−2−メトキシピリジン(270mg,1.54mmol)を5mLのDCMに溶解させ、ヘプタン中のBBr
3(540μL;1275mg;4.10mmol)を加えた。その反応混合物を窒素雰囲気下、室温にて10分間撹拌し、還流し、次いで、さらに4時間撹拌した。その混合物を冷却し、水を加えることにより、反応物をクエンチした。pHを炭酸水素ナトリウムで7〜8に調整し、有機相を分離し、水層をNaClで飽和させ、DCMで2回以上抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、揮発性物質を減圧下で除去した。その生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCMから5%MeOH/DCMのグラジエント)で精製することにより、3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−オールを白色固体として得た(化合物2008,986mg,97%収率):ESMS(M+H)162。
【0176】
スキーム3(a)の工程3(a)−ivに示されるように、3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−オール(986mg;6.12mmol)を25mLの氷酢酸に溶解させ、酢酸ナトリウム(79mg;9.6mmol)を加えた。その混合物を氷浴内で冷却し、10mLの氷酢酸中の臭素(780μL;1.63g;10.22mmol)を10分間にわたって加えた。その反応物を10〜15℃で30分間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をブライン/飽和炭酸ナトリウム溶液と酢酸エチルとに分配した。ガスの発生が止んだ後、有機層と水層とを分離し、水溶液をEtOAcでさらに3回抽出した。合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで2回精製することにより(まず、DCMから10%MeOH/DCMのグラジエント、次いで、1:1EtOAc/ヘキサン類)、5−ブロモ−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−オールを薄黄色粉末として得た(化合物2009,810mg,55%収率):ESMS(M+H)241.9/243.9;
【0177】
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム3(a)の工程3(a)−vに示されるように、5−ブロモ−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−オール(300mg;1.25mmol)を5mLのクロロホルムに溶解させた。炭酸銀(690mg;2.5mmol)およびヨウ化メチル(780μL;1.77g;12.5mmol)を加え、その混合物を室温にて一晩撹拌した。その反応混合物を珪藻土で濾過し、その珪藻土をさらにCHCl
3で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮することにより、油状物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、5−ブロモ−3−(ジフルオロメトキシ)−2−メトキシピリジンを白色固体として得た(化合物2010,250mg,78%収率):ESMS(M+H)254/256;
【0178】
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム3(a)。
【0179】
実施例3(b).5−ブロモ−2−エトキシ−3−メトキシピリジン(化合物2011)および5−ブロモ−2,3−ジメトキシピリジン(化合物2012)の調製
スキーム3(b)の工程3(b)−iに示されるように、5−ブロモ−2−クロロ−3−メトキシピリジン(1.0g,4.5mmol,実施例2における化合物2003と同じ様式で、3−ブロモ−5−メトキシピリジンから出発して調製した)をナトリウムエトキシド/エタノール溶液(5.05mL,21%w/v,13.5mmol)で処理し、その反応混合物に100℃で20分間マイクロ波を照射した。水を加え、エタノールを減圧下で蒸発させた。得られた水溶液をDCMおよびエーテルで抽出した後、合わせた抽出物をMgSO
4で乾燥した。濾過した後、揮発性物質を減圧下で除去することにより、5−ブロモ−2−エトキシ−3−メトキシピリジンを得た(化合物2011),0.72g,69%収率):ESMS(M+H)232.32/234.23。スキーム3(b)の工程3(b)−iiに示されるように、化合物2012(ESMS(M+H)218.32/220.23)を、エタノール中のナトリウムエトキシドの代わりにメタノール中のナトリウムメトキシドを用いて化合物2011と同じ様式で調製した。
【0180】
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム3(b)。
【0181】
実施例4(a).3−エトキシ−2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(化合物2014)の調製
スキーム4(a)の工程4(a)−iに示されるように、ヨードエタン(13.69g,7.021mL,87.75mmol)を、200mLのDMF中の、5−ブロモ−2−メチルピリジン−3−オール(5.5g,29.25mmol)およびK
2CO
3(12.13g,87.75mmol)に加えた。その混合物を70℃で一晩撹拌し、その混合物に飽和NaHCO
3を加えた。その混合物をEtOAc(3×)で抽出し、合わせた有機相を水(3×)およびブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、その混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中30%EtOAc)で精製することにより、5−ブロモ−3−エトキシ−2−メチルピリジンを得た(化合物2013,4.6g,65%収率):ESMS(M+H)216.18;
【0182】
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム4(a)の工程4(a)−iiに示されるように、5−ブロモ−3−エトキシ−2−メチルピリジン(4.16g,19.25mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(5.866g,23.10mmol)およびKOAc(5.668g,57.75mmol)を、200mLのジオキサン中で混合した。その混合物を、N
2を用いて1時間脱気し、次いで、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンジクロロ−パラジウム・ジクロロメタン(162.6mg,0.1925mmol)を加え、その混合物をN
2下、80℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、その混合物にMTBEを加え、次いでそれを、Florisil(登録商標)に通した。溶媒を減圧下で除去することにより、灰色固体を得て、それをヘキサン類と共に摩砕することにより、3−エトキシ−2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンを得た(化合物2014,4.05g,80%収率):
【0183】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム4(a)。
【0184】
実施例4(b).N−エチル−2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチンアミド(化合物2016)の調製
スキーム4(b)の工程4(b)−iに示されるように、HATU(8.194g,2.55mmol)およびDIPEA(5.570g,7.507mL,43.10mmol)を、DMF(50mL)中の5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−カルボン酸(5g,21.55mmol)の溶液に加えた。得られた溶液を10分間撹拌した後、エタンアミン塩酸(1.757g,2.196mL,21.55mmol)を加えた。得られた溶液を室温で5時間撹拌した。その反応混合物に水(100mL)および酢酸エチル(100mL)を加えた。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の0〜2%メタノールのグラジエント)で精製することにより、5−ブロモ−N−エチル−2−メトキシニコチンアミドをオフホワイトの固体として得た(化合物2015,3.4g):
【0185】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム4(b)の工程4(b)−iiに示されるように、密閉されたチューブに、ビス(ジピナコラト)ジボロン(3.332g,13.12mmol)、ジクロロ−ビス(トリシクロヘキシルホスホラニル)パラジウム(484.2mg,0.6560mmol)、KOAc(3.863g,39.36mmol)および2−メチルテトラヒドロフラン(52.46mL)を入れた。その混合物を10分間脱気し、次いで、油浴内で、125℃で12時間加熱した。HPLCにより、その反応は完了したとみられた。フロリジルでの濾過によりワークアップをし、減圧濃縮した。黄色油状物をヘキサン類と共に摩砕することにより、オフホワイトの固体が沈殿した。真空濾過によって収集し、高減圧下で一定質量(4.7g)になるまで乾燥した。
【0186】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム4(b)。
【0187】
実施例5.2−[4−[5−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−1−オキソ−イソインドリン−2−イル]ピラゾール−1−イル]アセトニトリル(化合物3)の調製
スキーム5の工程5−iに示されるように、メチル4−ブロモ−2−(ブロモメチル)ベンゾエート(化合物2018,2.08g,6.75mmol,1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)エタノンとNBSとを反応させることによって調製される)、1H−ピラゾール−4−アミン(561mg,6.75mmol)およびDIEA(873mg,1.18mL,6.75mmol)をDMF(7.78mL)中で混合し、110℃で90分間加熱した。その反応混合物をMeOH(60mL)で希釈し、得られた白色の結晶性固体を濾集し、真空乾燥することにより、5−ブロモ−2−(1H−ピラゾール−4−イル)イソインドリン−1−オンを得た(化合物2019,1.21g,4.35mmol,64%収率):ESMS(Μ+Η)279.99。
【0188】
スキーム5の工程5−iiに示されるように、5−ブロモ−2−(1H−ピラゾール−4−イル)イソインドリン−1−オン(1.2g,4.32mmol)を、密閉されたチューブ内で、DMF(10mL)中の炭酸セシウム(1.69g,5.18mmol)と混合し、その溶液に窒素ガスを5分間通して泡立てた。2−ヨードアセトニトリル(1.08g,468μL,6.47mmol)を加え、そのチューブを密閉し、油浴内で18時間、110℃に加熱した。追加のヨードアセトニトリルを加え(0.5mL)、その反応混合物をさらに24時間加熱した。その反応混合物をH
2O/EtOAcに注ぎ込み、得られた暗褐色固体を濾集した。その固体をMeOH、次いで、ジエチルエーテルで洗浄することにより、2−[4−(5−ブロモ−1−オキソ−イソインドリン−2−イル)ピラゾール−1−イル]アセトニトリルを得た(化合物2020,920mg,2.9mmol,67%収率):ESMS(M+H)319.04;
【0189】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム5の工程5−iiiに示されるように、2,3−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン[化合物2021,376mg,1.42mmol;5−ブロモ−2,3−ジメトキシピリジンと4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランとを反応させることにより調製される]、2−[4−(5−ブロモ−1−オキソ−イソインドリン−2−イル)ピラゾール−1−イル]アセトニトリル(450mg,1.42mmol)および炭酸セシウム(925mg,2.84mmol)を、密閉されたチューブにおいてDMSO(7.5mL)に溶かした。その溶液に窒素ガスを5分間通して泡立て、dppfPdCl
2(141mg,0.17mmol)を加え、その容器を密閉した。その反応混合物を50分間にわたって100℃に加熱した。冷却した後、その混合物をEtOAc/H
2Oに注ぎ込み、得られた薄黒い固体材料を濾過して除去し、有機相をフロリジルのプラグに通した。濾液を減圧下で固体に濃縮し、残渣をMeOHに懸濁させ、固体を濾集することにより、2−[4−[5−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−1−オキソ−イソインドリン−2−イル]ピラゾール−1−イル]アセトニトリルを固体として得た(化合物3,323mg,57%収率):ESMS(M+H)376.28;
【0190】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム5。
【0191】
実施例6.2−(4−(5−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−1−オキソイソインドリン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトニトリル(化合物48)の調製
スキーム6の工程6−iに示されるように、2,3−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(化合物2021,920mg,3.47mmol)、メチル4−ブロモ−2,6−ジメチル−ベンゾエート(844mg,3.47mmol)およびCs
2CO
3(2.26g,6.94mmol)を、密閉されたチューブ内でDMSO(12mL)に溶かした。その溶液に窒素ガスを5分間通して泡立て、dppfPdCl
2(141mg,0.174mmol)を加え、その容器を密閉した。その反応混合物を窒素雰囲気下、90℃で60分間加熱した。冷却した後、その混合物をEtOAc/水に注ぎ込んだ。有機相を水、ブラインで洗浄し、Florisil(登録商標)のプラグに通し、減圧下で濃縮することにより、固体を得た。その固体をMeOHに懸濁させ、濾集することにより、メチル4−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−2,6−ジメチル−ベンゾエートを得た(化合物2022,310mg)。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/hex)で精製することにより、さらなる400mgの化合物2022を得た(総収量710mg,2.4mmol,68%収率)。この化合物をそのままその後の反応において使用した。
【0192】
スキーム6の工程6−iiに示されるように、化合物2022(710mg,2.36mmol)をCCl
4(20mL)およびK
2CO
3(651mg,4.71mmol)に溶解させ、NBS(461mg,2.59mmol)および過酸化ベンゾイル(57mg,0.24mmol)を加えた。その反応混合物を4時間加熱還流した。室温に冷却した後、その反応混合物を濾過し、固体をCCl
4で洗浄した。濾液を減圧下で油状物に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、メチル2−(ブロモメチル)−4−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−6−メチル−ベンゾエートを得た(化合物2023,685mg,純度約70%)。この化合物をそのままその後の反応において使用した。
【0193】
スキーム6の工程6−iiiに示されるように、1H−ピラゾール−4−アミン(149mg,1.79mmol)、メチル2−(ブロモメチル)−4−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−6−メチル−ベンゾエート(680mg,1.79mmol)およびDIEA(231mg,312μL,1.79mmol)をDMF(5mL)中で混合し、6時間にわたって90℃に加熱し、16時間にわたって室温に冷却した。その反応混合物をEtOAc/水に溶かし、有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮することにより、泡状物を得た。その泡状物をDCM/MeOH中で再結晶させた。得られた固体を濾集し、DCMで洗浄し、真空乾燥することにより、5−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−7−メチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)イソインドリン−1−オンを得た(化合物2024,115mg)。再結晶からの濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(20〜100%EtOAc/hex)で精製することにより、さらなる88mgの化合物2024を得た(総収量203mg,0.66mmol,32%収率):ESMS(Μ+Η)351.26;
【0194】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム6の工程6−ivに示されるように、5−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−7−メチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)イソインドリン−1−オン(88mg,0.25mmol)を、Cs
2CO
3(123mg,0.38mmol)とともにDMF(2mL)に溶解させた。2−ブロモアセトニトリル(45mg,0.38mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物をMeOH/H
2O/EtOAcで希釈し、得られた白色固体を濾集し、水、MeOHおよびEt
2Oで順次洗浄し、真空乾燥することにより、2−(4−(5−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−1−オキソイソインドリン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトニトリルを得た(化合物48,30mg,0.077mmol,29%収率):ESMS(Μ+Η)390.29;
【0195】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム6。
【0196】
実施例7.2−(4−(7−クロロ−5−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトニトリル(化合物58)の調製
スキーム7の工程7−iに示されるように、密閉されたチューブ内にて、2,3−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(503mg,1.9mmol)、メチル4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル−ベンゾエート(500mg,1.9mmol)およびCs
2CO
3(1.24g,3.8mmol)をDMSO(7mL)中で混合した。その溶液に窒素ガスを5分間通して泡立て、dppfPdCl
2(78mg,0.1mmol)を加え、その容器を密閉した。その反応混合物を窒素雰囲気下、60分間90℃で加熱した。冷却した後、その混合物をEtOAc/水に注ぎ込んだ。有機層を水、ブラインで洗浄し、Florisil(登録商標)のプラグに通し、減圧下で濃縮した。得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘキサン類)で精製することにより、メチル2−クロロ−4−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−6−メチル−ベンゾエートを得た(化合物2025,367mg,1.14mmol,60%収率):ESMS(M+H)322.12。
【0197】
スキーム7の工程7−iiに示されるように、メチル2−クロロ−4−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−6−メチル−ベンゾエート(365mg,1.13mmol)をCCl
4(20mL)に溶解させ、NBS(162mg,0.907mmol)を加えた。その反応混合物を3時間加熱還流し、この時点でK
2CO
3(150mg)およびさらなるNBS(60mg)を加えた。その反応混合物をさらに6時間加熱した。この時点において、HPLC解析は、約30%の出発物質(化合物2025)が、化合物2026に変換されたことを示した。さらなるNBS(60mg)を加え、その反応混合物をさらに6時間還流した後、混合物を室温で一晩静置した。この時点において、HPLC解析は、約50%の出発物質が生成物に変換されたことを示唆した。その反応混合物を濾過し、CCl
4で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮することにより、粗2−(4−(7−クロロ−5−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトニトリル(化合物2026)を油状物として得て、これをそのままその後の反応において使用した。
【0198】
スキーム7の工程7−iiiに示されるように、工程7−iiから得られた化合物2026をDMF(5mL)に溶解させ、2−(4−アミノピラゾール−1−イル)アセトニトリル(100mg,0.82mmol)およびDIEA(226mg,304μL,1.75mmol)を加えた。その反応混合物を4時間にわたって80℃に加熱し、室温に冷却し、一晩静置した。その混合物をEtOAc/水(1:1、160mL)に注ぎ込んだ。有機層を水で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮することにより、残渣を得て、それをMeOH(20mL)で処理したところ、固化した。その固体を濾集し、EtOAc(30mL)に溶かし、加熱還流した。室温に冷却した後、結晶性生成物を濾集し、真空乾燥することにより、2−(4−(7−クロロ−5−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−オキソイソインドリン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトニトリルを得た(化合物58,68mg,0.17mmol,15%収率):ESMS(Μ+Η)410.3;
【0199】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0200】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム7。
【0201】
実施例8.2−(4−(2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−5−オキソ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトニトリル(化合物25)の調製
スキーム8の工程8−iに示されるように、国際特許出願公開番号WO2006/095159の手順に従って、オキシ塩化リン(45mL)中のエチル2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレート(5.92g,32.6mmol)の混合物を、90℃で1時間加熱した。冷却した後、その反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣に氷水を加えた後、28%水酸化アンモニウムを加えることにより、pHを7に調整した。得られた白色固体を濾集し、氷水で洗浄し、高減圧下で乾燥することにより、エチル6−クロロ−2−メチルニコチネートを得た(化合物2027,6.18g,94.7%収率):ESMS(M+1)200.19;
【0202】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム8の工程8−iiに示されるように、アセトニトリル/水の混合物(3:1,90mL)中の、エチル6−クロロ−2−メチルピリジン−3−カルボキシレート(化合物2027,4.0g,20mmol)と、2,3−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(化合物2021,5.84g,22mmol)と、Pd(PPh
3)
4(1.15g,1mmol)と、炭酸ナトリウム(6.37g,60mmol)との混合物を、窒素雰囲気下、90℃で4時間加熱した。冷却した後、揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をDCMに溶解させた。水で洗浄した後、有機相を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc/ヘキサン類)で精製することにより、エチル5’,6’−ジメトキシ−6−メチル−2,3’−ビピリジン−5−カルボキシレートを得た(化合物2028,5.8g,95.7%収率):ESMS(M+1)303.41;
【0203】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム8の工程8−iiiに示されるように、CCl
4(75mL)中の化合物2029(4.4g,14.6mmol)の溶液に、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN,239mg,1.46mmol)およびNBS(1.7g,9.55mmol)を加えた。その混合物を窒素雰囲気下、80℃で1.5時間撹拌した。その反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン類)で精製することにより、出発物質とエチル5’,6’−ジメトキシ−6−ブロモメチル−2,3’−ビピリジン−5−カルボキシレート(化合物2029,4.44g,純度約60%)との混合物を得た:ESMS(M+1)381.4,383.19。その生成物をそのままその後の反応において使用した。
【0204】
スキーム8の工程8−ivに示されるように、DMF(40mL)中の上記混合物(化合物2029,2.2g,純度約60%)の溶液を、0℃でDMF(20mL)中の2−(4−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)アセトニトリル(844mg,6.9mmol)および炭酸ナトリウム(732mg,6.9mmol)の懸濁液に2時間にわたって滴下した。滴下が完了した後、その反応混合物を0℃で2時間撹拌し、80℃で15時間加熱した。さらなる炭酸ナトリウム(732mg)を加え、その反応混合物を90℃でさらに7時間加熱した。冷却した後、その混合物を水に注ぎ込んだところ、沈殿物が形成された。その固体を濾集し、メチルt−ブチルエーテルで洗浄し、高減圧下で乾燥することにより、2−(4−(2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−5−オキソ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトニトリルを得た(化合物25,450mg)。
【0205】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム8。
【0206】
実施例9.2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−メトキシ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物88)の調製
スキーム9の工程9−iに示されるように、エチル4,6−ジヒドロキシ−2−メチルピリジン−3−カルボキシレート(Accla Biochem Inc.)を50mLのPOCl
3に懸濁させ、窒素雰囲気下、5時間90℃に加熱した。その反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。薄黒い油状物に撹拌しながら氷を加えた後、酢酸エチルおよび水を加えた。有機相を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過した後、揮発性物質を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、エチル4,6−ジクロロ−2−メチルニコチネートを淡黄色油状物として得た(化合物2030,62%収率):ESMS(Μ+Η)234/236/238;
【0207】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム9の工程9−iiに示されるように、化合物2030(500mg,2.14mmol)および2,3−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(化合物2021,566mg,2.14mmol)を10mLのDMEに溶解させ、それに窒素を5分間流した。窒素を流し続けつつ、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(250mg,0.2136mmol)を加えた。飽和2M K
2CO
3水溶液(2.2mL)(窒素を流したもの)を加え、その混合物を1.5時間にわたって70℃に加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を水および2mLの1.0N HClで処理した。沈殿物が形成され、それをEtOAcと水とに分配した。有機相を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM−25%EtOAc/DCM)で精製することにより、エチル4−クロロ−5’,6’−ジメトキシ−6−メチル−2,3’−ビピリジン−5−カルボキシレート(化合物2031,650mg,90%収率)の白色−ベージュの固体を得た:ESMS(M+1)337/339;
【0208】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム9の工程9−iiiに示されるように、化合物2031(650mg,1.93mmol)を無水メタノールに溶解させ、それに3.0mLの新たに調製された2.54Mナトリウムメトキシドを加えた。その反応物を窒素雰囲気下、60℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を水とEtOAcとに分配した。有機相を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、揮発性物質を減圧下で除去した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、エチル4,5’,6’−トリメトキシ−6−メチル−2,3’−ビピリジン−5−カルボキシレート(化合物2032,200mg,32%収率)を白色固体として得た:ESMS(M+1)319;
【0209】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム9の工程9−ivに示されるように、化合物2032(200mg,0.628mmol)およびNBS(112mg,0.63mmol)を15mLのCCl
4に加え、その溶液を窒素で5分間パージした。過酸化ベンゾイル(20モル%)を加え、その反応混合物を窒素下、65℃で16時間加熱した。さらなる1当量のNBSおよび0.3当量の過酸化ベンゾイルを加え、さらに1時間加熱を続けた。炭酸カリウム(1.0g)を酸スカベンジャーとして加え、加熱をさらに24時間続けた。その反応混合物を冷却し、綿栓で濾過し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をDCMに溶かし、シリカゲルのプラグに通し、それをさらなるDCMで溶出した。EtOAcで溶出することにより、粗生成物を回収し、それをさらにシリカゲルクロマトグラフィー(DCM−1:1EtOAc/DCMで精製することにより、エチル6−(ブロモメチル)−4,5’,6’−トリメトキシ−2,3’−ビピリジン−5−カルボキシレートを得た(化合物2033,87mgの白色固体:ESMS(M+1)397/399。
【0210】
スキーム9の工程9−vに示されるように、化合物2033(100mg,0.252mmol)、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−アミノピラゾール(42mg,0.25mmol)およびDIEA(65mg,0.5mmol)を4mLのDMFに溶解させ、110℃で3時間加熱した。その反応混合物を冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルのプラグに通し、それを5%EtOH/EtOAcで溶出した。濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/DCM−7.5%MeOH/DCM)で精製することにより、2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−メトキシ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物88,11mg,9%収率)をベージュの固体として得た:ESMS(M+1)450。
【0211】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム9。
【0212】
実施例10.4−クロロ−2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物82)および2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−エチル−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物182)の調製
スキーム10の工程10−iおよび10−iiに示されるように、化合物2032から化合物88への変換と同様の様式で、化合物2031を化合物82に変換した。
【0213】
スキーム10の工程10−iiiに示されるように、4−クロロ−2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物82,75mg,0.165mmol)および脱気された2M炭酸ナトリウム水溶液(826μL,1.65mmol)を10mLのトルエンに懸濁させた。その反応混合物を窒素で5分間パージし、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(38mg,0.033mmol]を加えた後、THF中の2Mトリエチルボレート溶液(992μL,1.0mmol)を加えた。その反応容器を密閉し、80℃で14時間加熱した。その反応混合物を冷却し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をEtOAc/DCM1:1に溶解させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。その生成物を分取薄層クロマトグラフィーで精製することにより、2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−エチル−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オンを得た(化合物182,1.1mg):ESMS(M+1)448。
【0214】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム10。
【0215】
実施例11.2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物238)の調製
スキーム11の工程11−iに示されるように、2,5−ジメチルニコチン酸(化合物2034,519mg,3.43mmol)を、マイクロ波用バイアル内で1,1,1−トリエトキシエタン(5.57g,6.29mL,34.3mmol)に溶解させた。その反応混合物を5分間、150℃に加熱した。30mLのDCMで希釈した後、有機相を10mLの飽和NaHCO
3で洗浄した。有機層を相分離器に通し、次いで、減圧下で濃縮することにより、エチル2,5−ジメチルニコチネート(化合物2035,390mg,63%収率)を黄色油状物として得た:ESMS(M+1)179.89;
【0216】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム11の工程11−iiに示されるように、化合物2035(354mg,1.98mmol)および1,3,5−トリクロロ−1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオン(689mg,2.96mmol)をDCM(1.8mL)中で混合した。室温で18時間撹拌した後、その混合物を、各々20mLの飽和炭酸ナトリウムおよびジクロロメタンで希釈した。有機相を分離し、飽和炭酸ナトリウムで洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮することにより、エチル2−(クロロメチル)−5−メチルニコチネート(化合物2036,465mg)を淡黄色油状物として得た:ESMS(M+1)213.86。
【0217】
スキーム11の工程11−iiiに示されるように、化合物2036(465mg,2.18mmol)を40mlバイアルに入れ、DCM(4.35mL)で希釈し、3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸(m−CPBA,551mg,2.39mmol)を撹拌しながら室温にて加えた。18時間後、その混合物を30mLのDCMで希釈し、飽和炭酸ナトリウム(3×5mL)で洗浄し、ブラインで洗浄した。有機相を相分離器に通し、減圧下で濃縮乾固することにより、エチル2−(クロロメチル)−3−(エトキシカルボニル)−5−メチルピリジン1−オキシドを得た(化合物2037,318mg,1.38mmol,63%収率):ESMS(M+1)230.14。この材料をそのままその後の反応において使用した。
【0218】
スキーム11の工程11−ivに示されるように、化合物2037(318mg,1.385mmol)をオキシ塩化リン(4.25g,2.58mL,27.7mmol)に溶解させた。その反応混合物を窒素雰囲気下、18時間90℃に加熱した。その混合物を減圧下で濃縮乾固させ、5mLのDCMで希釈し、5mLの水で洗浄した。有機相を相分離器に通し、揮発性物質を減圧下で除去した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、エチル6−クロロ−2−(クロロメチル)−5−メチルニコチネートを得た(化合物2038,78mg,0.314mmol,22.7%):ESMS(M+1)248.17;
【0219】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム11の工程11−vに示されるように、化合物2038(76mg,0.306mmol)を1mLのDMFに溶解させ、1mLのDMF中の1H−ピラゾール−4−アミン(63.6mg,0.766mmol)およびDIEA(59.4mg,801μL,0.46mmol)の撹拌溶液に滴下した。その反応物を室温で2時間撹拌し、次いで、80℃で一晩加熱した。10mLのメタノールを加えた後、その混合物を冷却することにより、固体を得た。その固体を濾集し、3mLのメタノールで洗浄した。その固体を高減圧下で一晩乾燥することにより、2−クロロ−3−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オンを得た(化合物2039,35mg,0.141mmol,46%収率)。ESMS(M+1)249.08。
【0220】
スキーム11の工程11−viに示されるように、2,3−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(化合物2028,45mg,0.169mmol)、1M炭酸ナトリウム(281μL,0.281mmol)および化合物2039(35mg,0.141mmol)を3mLのDMFにスラリーとして溶かした。その混合物を、窒素を用いて30分間脱気し、Pd(PPh
3)
4(32.5mg,0.028mmol)を加えた。その混合物を、窒素を用いてさらに5分間脱気し、次いで、密閉バイアル中で、80℃で18時間加熱した。さらなるメタノールを加えた後、DCMで希釈した。有機相を、Na
2CO
3の飽和溶液で洗浄し、相分離器に通し、減圧下で濃縮乾固させた。その生成物を逆相HPLC(10〜90%アセトニトリル/水)で精製することにより、2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オンを得た(化合物238,18.8mg,0.052mmol,37%収率);ESMS(M+1)352.26;
【0221】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0222】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム11。
【0223】
実施例12.2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物135)の調製
スキーム12の工程12−iに示されるように、DMF/アセトニトリル/水(1:1:0.5)中の、化合物2021(111mg,0.42mmol)と、炭酸ナトリウム(97mg,0.91mmol)と、2−クロロ−4−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物2040,104mg,0.42mmol;実施例11の工程11−vにおける化合物2039の調製と同様の様式でエチル6−クロロ−2−(クロロメチル)−4−メチルニコチネートから調製される)との脱気された混合物に、Pd(PPh
3)
4(50mg,0.04mmol)を加えた。その反応混合物を密閉チューブ内で、90℃で48時間加熱した。水(5mL)を加え、その混合物を室温にて30分間撹拌した。濾過した後、収集された固体をMeOHおよびEtOAcで洗浄し、EtOAc中で超音波処理し、次いで、濾集することにより、2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物135,100mg,66%収率)を淡緑色固体として得た:ESMS(Μ+Η)352.4;
【0224】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0225】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム12。
【0226】
実施例13.2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物2043)の調製
スキーム13の工程13−iに示されるように、エチル6−クロロ−2−(クロロメチル)−4−メチルニコチネート(化合物2041,5.11g,20.6mmol;実施例11における化合物2038の調製と同様の様式で2,5−ジメチルニコチン酸から調製される)をメタノール(30.6mL)に溶解させた。7Mアンモニア/MeOH(21.3mL,149mmol)を加えた後、水酸化アンモニウム(18.7g,20.8mL,533mmol)を加えた。その反応混合物を室温で一晩撹拌し、形成した沈殿物を濾集し、高減圧下で乾燥することにより、2−クロロ−4−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オンを得た(化合物2042,2.6g,14.2mmol,69%収率):ESMS(M+1)183.29;
【0227】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム13の工程13−iiに示されるように、2−クロロ−4−メチル−6,7−ジヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(2.54g,13.91mmol)、1M炭酸ナトリウム(27.82mmol)および2,3−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(4.43g,16.7mmol)をDMF(216mL)中でスラリーにした。その反応混合物に30分間、窒素を流した。Pd(PPh
3)
4(1.607g,1.391mmol)を加え、さらに5分間、窒素を流し続けた。次いで、その反応混合物を80℃で16時間加熱した。その混合物を1Lの酢酸エチルおよび350mLの飽和NaHCO
3で希釈した。沈殿物が分液漏斗内で形成し、それを濾集し、EtOAc、水およびエチルエーテルで洗浄した。その固体を高減圧下で一晩乾燥することにより、2−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−4−メチル−6,7−ジヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オンを得た(化合物2043,3.82g,13.38mmol,96%収率):ESMS(M+H)286.29;
【0228】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム13。
【0229】
実施例14.2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6−(5−メチルチオフェン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物252)の調製
スキーム14の工程14−iに示されるように、2−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−6,7−ジヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物2044,100mg,0.37mmol;実施例13の工程13−iに示されるように化合物2029のアミノ分解によって調製される)、2−ヨード−5−メチル−チオフェン(99mg,54μL,0.44mmol)および炭酸セシウム(240mg,0.737mmol)をねじぶた付きの小チューブに量り入れた。その反応混合物に窒素を15分間流した。CuI(14.0mg,0.074mmol)およびN,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(6.5mg,7.8μL,0.073mmol)を加え、さらに5分間、窒素を流し続けた。そのチューブを密閉し、内容物を100℃で18時間加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物を20mLの水で希釈し、沈殿物を濾集した。その固体を水で洗浄し、メタノールで洗浄し、次いで、6mLのDMSOに溶かした。逆相HPLCで精製することにより、2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6−(5−メチルチオフェン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オンを得た(化合物252,31.6mg,0.084mmol,23%収率):ESMS(Μ+Η)368.01;
【0230】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム14。
【0231】
実施例15.2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−7,7−ジメチル−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物311)の調製
スキーム15の工程15−iに示されるように、DMF(500μL)中の、2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物115,20mg,0.047mmol,実施例8に示された様式と同様の様式で化合物2029と1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−アミンとを反応させることによって調製される)の溶液に、ヨードメタン(17mg,0.119mmol)を加えた後、NaH(6mg,鉱油中60%w/w)を加えた。その反応物を室温で2時間撹拌し、NaHCO
3の飽和水溶液(1mL)でクエンチし、DCM(3×2mL)で抽出した。有機相を濃縮し、粗残渣を分取シリカゲル薄層クロマトグラフィー(100%EtOAc)で精製することにより、2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−7,7−ジメチル−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物346,11.2mg,50%収率)を白色固体として得た::ESMS(Μ+Η)447.87;
【0232】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0233】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム15。
【0234】
実施例16.(S)−2−(6−エトキシ−5−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物354)および(R)−2−(6−エトキシ−5−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物355)の調製
スキーム16の工程16−iに示されるように、0℃のDCM(120mL)中の2,2,2−トリフルオロエタノール(26.54g,19.33mL,265mmol)およびピリジン(20.99g,21.46mL,265mmol)の溶液に、DCM(150mL)中のトリフルオロメチルスルホニルトリフルオロメタンスルホネート(74.85g,44.6mL,265mmol)の溶液を、滴下漏斗を介して45分間にわたって加えた。滴下が完了した後、その反応混合物をさらに15分間撹拌し、次いで、水(400mL)でクエンチした。有機相を水(400mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過することにより、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(化合物2045)を得て、それをそのまま使用した。スキーム16の工程16−iiに示されるように、化合物2045の溶液を、氷水浴内で、冷却されたK
2CO
3(61.11g,442.2mmol)を含むDMF(200mL)中の4−ニトロ−1H−ピラゾール(25g,221.1mmol)の溶液に25分間にわたって加えた。添加が完了したら、冷却浴を除去し、その反応混合物を23℃で16時間撹拌した。有機相を水(500mL)で洗浄し、水性の洗浄液をDCM(150mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られたDMF含有濃縮物をEtOAc:ヘキサン類(1:1、500mL)で希釈し、水(3×250mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮することにより、4−ニトロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール(化合物2046,40.4g,207.1mmol,93.65%収率)を黄褐色固体として得た:
【0235】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム16の工程16−iiiに示されるように、Parrボトル内のEtOH(600mL)中の化合物2046(40.4g,207.1mmol)の溶液に、パラジウム(10g,9.397mmol)(Pd/C,乾燥ベースで10wt%,湿式,Degussaタイプ)を加えた。その混合物を50p.s.i.の水素ガス下に置き、23℃で40分間振盪した。その反応混合物をCorning 0.22μmPES膜に通し、濾液を濃縮することにより、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−アミン(化合物2047,33.94g,205.6mmol,99.24%収率)を赤味を帯びた透明油状物として得た:
【0236】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム16の工程16−ivに示されるように、23℃のTHF(204.6mL)中の化合物2047(7.16g,43.36mmol)に、フロ[3,4−b]ピリジン−5,7−ジオン(6.465g,43.36mmol)を加えた後、DMAP(52.97mg,0.4336mmol)を加えた。その反応混合物を50℃で撹拌した。3時間後、無水酢酸(8.853g,8.182mL,86.72mmol)を加え、その反応混合物を70℃でさらに1.5時間加熱した。冷却した後、その反応混合物を濃縮し、残渣をDCMと飽和NaHCO
3水溶液(各100mL)とに分配した。水層をDCM(50mL)で抽出し、合わせた有機相を飽和NaHCO
3水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を熱EtOAc/ヘキサン類から再結晶することにより、6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5,7(6H)−ジオン(化合物2048,6.07g,20.49mmol,47.27%)を黄色針状晶として得た:ESMS(Μ+Η)297.23;
【0237】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム16の工程16−vに示されるように、窒素雰囲気下、−78℃のTHF(500mL)中の化合物2048(5.69g,19.21mmol)に、臭化メチルマグネシウム(16.95g,THF/トルエン(1:3)中1.4M溶液の16.46mL,23.05mmol)をゆっくり加えた。−78℃で1時間撹拌した後、その反応物を0℃に温め、さらに1時間撹拌した。その反応物を飽和NH
4Cl水溶液(100mL)でクエンチした。15分間撹拌した後、その混合物を減圧下で部分的に濃縮し、水(150mL)とEtOAc(200mL)とに分配した。有機相をブライン(150mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、濃縮することにより、7−ヒドロキシ−7−メチル−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物2049,5.77g,18.48mmol,96.2%収率)を黄色固体として得た:ESMS(Μ+Η)313.23;
【0238】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム16の工程16−viに示されるように、23℃のDCM(170mL)中の化合物2049(5.77g,18.48mmol)に、Et
3N(7.48g,10.30mL,73.9mmol)を加えた後、塩化メタンスルホニル(MsCl,3.18g,2.15mL,27.7mmol)を加えた。20分間撹拌した後、EtOH(6mL)を加え、任意の過剰量のMsClをクエンチするために、撹拌を10分間続けた。その反応混合物を飽和NaHCO
3水溶液(300mL)とDCM(50mL)とに分配した。水層をDCM(150mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥し(MgSO
4)、濾過し、EtOH(200mL)と混合した。得られた溶液(7−メチレン−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン,化合物2050を含む)を減圧下でおよそ100mLに濃縮し、さらなるEtOH(250mL)で希釈した。スキーム16の工程16−viiに示されるように、Pd/C(乾燥ベースで10wt%,湿式,Degussaタイプ,2.85g)を加え、その反応混合物を水素雰囲気下、1時間撹拌した。解析から、出発物質から生成物への不完全な変換が示されたので、その混合物を濾過し、新たな触媒(3.0g)で処理し、次いで、水素雰囲気下、23℃で90分間撹拌した。その触媒を濾過により除去し、得られた溶液を減圧下で濃縮することにより、7−メチル−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オンを得た(化合物2051,5.532g,18.67mmol,100%収率):ESMS(Μ+Η)297.23;
【0239】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
NMR解析は、微量の過還元材料が示すが、粗生成物をそのままその後の反応において使用した。
【0240】
スキーム16の工程16−viiiに示されるように、CHCl
3(58.20mL)中の化合物2051(5.532g,18.67mmol)の溶液に、m−CPBA(6.903g,28.00mmol)を加えた。その反応混合物を23℃で2日間撹拌した。その反応混合物を飽和NaHCO
3水溶液とDCM(各100mL)とに分配し、水層をDCM(100mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の0〜15%MeOH)で精製することにより、7−メチル−5−オキソ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン1−オキシド(化合物2052,3.47g,11.11mmol,59.5%収率)を白色固体として得た:ESMS(Μ+Η)313.23;
【0241】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム16の工程16−ixに示されるように、85℃のCHCl
3(10mL)中の化合物2052(3.47g,11.11mmol)に、POCl
3(17.04g,10.36mL,111mmol)を加えた。85℃において2.5時間後、その反応混合物をトルエン(30mL)で処理し、次いで、濃縮することにより、暗紫色ガラス状油状物を得て、それをDCMと飽和NaHCO
3水溶液(各300mL)とに分配した。不溶性の薄黒い材料が観察された。水層をDCM(3×150mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類中の0〜80%EtOAc)で精製することにより、2−クロロ−7−メチル−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物2053,1.20g,3.64mmol,32.8%収率)を黄褐色固体として得た:ESMS(Μ+Η)331.19;
【0242】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム16の工程16−xに示されるように、化合物2053(366mg,1.107mmol)、2−エトキシ−3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(371mg,1.328mmol)、Na
2CO
3(352mg,3.32mmol)およびPd(PPh
3)
4(64mg,0.055mmol)に、DMF(12mL)を加えた後、水(3mL)を加えた。反応容器から空気を抜き、反応容器を水素雰囲気下にし、100℃に温めた(砂浴)。18時間後、その反応混合物をEtOAcと水(各100mL)とに分配した。有機相を水(2×80mL)、ブライン(80mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を熱EtOAc(20mL)に溶解させ、次いで、ヘキサン類(20mL)で処理した。23℃で2.5時間静置した後、得られた沈殿物を濾集し、真空乾燥することにより、(S)−2−(6−エトキシ−5−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物354)と(R)−2−(6−エトキシ−5−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物355)との混合物(347mg,0.7583mmol,68.50%)をオフホワイトの針状晶として得た:ESMS(Μ+Η)448.39;
【0243】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
これらの2つの化合物を、改質剤(modifier)としてDMFを用いてWhelk−O−1(登録商標)(Regis Technologies,Inc.)カラムにおける超臨界流体クロマトグラフィーで分離することにより、個別のエナンチオマーを得た。
【0244】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム16。
【0245】
実施例17.2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−7−メトキシ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物256)の調製
スキーム17の工程17−iに示されるように、23℃のAcOH(30mL)中の6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5,7(6H)−ジオン(化合物2048,2.32g,7.832mmol)に、Zn(2.561g,39.16mmol)を加えた。23℃で20分間撹拌した後、その反応混合物をガラスフリットで濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、熱EtOH(40mL)に溶解/懸濁させた。得られた混合物を冷却し、Et
2O(50mL)で処理した。得られた沈殿物を濾集し、母液を減圧下で濃縮し、得られた固体を熱EtOH(20mL)およびEt
2Oから再結晶させることにより、さらなる7−ヒドロキシ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物2055,合計1.61g)を黄色固体として得た:ESMS(Μ+Η)299.26;
【0246】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム17の工程17−iiに示されるように、23℃のDCM(20mL)およびTHF(10mL)中の化合物2055(1.16g,3.890mmol)の溶液/懸濁液に、TEA(1.58g,2.17mL,15.56mmol)を加えた後、MsCl(668mg,452μL,5.84mmol)を加えた。出発物質は、10分間のうちに溶解し始めた。1時間後、メタノール(10mL)を加えた。さらに2時間撹拌した後、その混合物を減圧下で濃縮した。残渣をDCMと飽和NaHCO
3水溶液(各100mL)とに分配し、水層をDCM(50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類中の0〜100%EtOAc)で精製することにより、7−メトキシ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物2056,0.82g,2.63mmol,67.5%収率)を白色固体として得た:ESMS(Μ+Η)313.29;
【0247】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム17の工程17−iiiに示されるように、CHCl
3(10mL)中の化合物2056(0.82g,2.63mmol)の溶液に、mCPBA(777mg,3.15mmol)を加えた。その反応物を23℃で5分間撹拌し、59℃に温め(砂浴)、59℃で24時間、次いで、23℃でさらに3日間撹拌した。中圧シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の0〜15%MeOH)で精製することにより、7−メトキシ−5−オキソ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン1−オキシド(化合物2057,628mg,1.91mmol,73%収率)を白色固体として得た:ESMS(Μ+Η)329.23;
【0248】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム17の工程17−ivに示されるように、化合物2057(620mg,1.89mmol)にCHCl
3(3.5mL)を加えた後、POCl
3(5.79g,3.52mL,37.8mmol)を加えた。その反応混合物を90℃に加熱した(砂浴)。1.8時間後、トルエン(10mL)を加え、次いで、その溶液を減圧下で濃縮することにより、過剰量のPOCl
3を除去した。残渣をDCMと飽和NaHCO
3水溶液(各100mL)とに分配し、水層をDCM(50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類中の0〜65%EtOAc)で精製することにより、2−クロロ−7−メトキシ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物2058,275mg,0.79mmol,42%収率)を透明油状物として得た:ESMS(Μ+Η)347.18;
【0249】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム17の工程17−vに示されるように、化合物2058(293mg,0.85mmol)、2,3−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(269mg,1.01mmol)、Na
2CO
3(179mg,1.69mmol)およびPd(PPh
3)
4(98mg,0.085mmol)に、DMF(10mL)を加えた後、水(2mL)を加えた。反応容器から空気を抜き、反応容器を窒素雰囲気下にし、次いで、110℃に温めた(砂浴)。16時間後、その反応混合物をEtOAcと水(各100mL)とに分配した。有機相を水(70mL)、ブライン(70mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc(7mL)に溶解/懸濁させ、50℃の水浴内でかき混ぜながら40分間加熱した。得られた混合物をヘキサン類(5mL)で処理し、50℃でさらに5分間かき混ぜた。23℃に冷却した後、得られた固体を濾集し、1:1(EtOAc:ヘキサン類,5mL)で洗浄することにより、2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−7−メトキシ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物256)をエナンチオマーの混合物として得た:ESMS(Μ+Η)450.44;
【0250】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム17。
【0251】
実施例18.2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−7−(2−メトキシエトキシ)−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物336)の調製
スキーム18の工程18−iに示されるように、CHCl
3(80mL)およびMeOH(40mL)中の7−ヒドロキシ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物2055,4.35g,14.6mmol)に、mCPBA(5.39g,21.9mmol)を加えた。24時間撹拌した後、さらなるmCPBA(1.26g,7.30mmol)を加えた。さらに16時間撹拌した後、得られた沈殿物を濾集し、DCM(10mL)およびEt
2O(20mL)で洗浄することにより、7−ヒドロキシ−5−オキソ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン1−オキシド(化合物2059,2.49g)を白色固体として得た:ESMS(Μ+Η)315.25;
【0252】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム18の工程18−iiに示されるように、MeCN(10mL)中の化合物2059(312mg,0.99mmol)に、K
2CO
3(686mg,4.96mmol)を加えた後、POCl
3(761mg,463μL,4.96mmol)を加えた。その反応混合物を窒素雰囲気下、24時間還流し、次いで、ガラスフリットで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、次いで、DCM(60mL)と水(10mL)と飽和NaHCO
3水溶液(50mL)とに分配した。水層をDCM(50mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類中の0〜60%EtOAc)で精製することにより、2,7−ジクロロ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物2060,150mg,0.43mmol,43%)を白色固体として得た:
【0253】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム18の工程18−iiに示されるように、DMF(6mL)中の化合物2060(180mg,0.5127mmol)に、2,3−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(化合物2021,163mg,0.62mmol)、Na
2CO
3(217mg,2.05mmol)、Pd(PPh
3)
4(30mg,0.026mmol)および2−メトキシエタノール(1.5mL,19.0mmol)を加えた。反応容器から空気を抜き、反応容器を窒素雰囲気下にし、次いで、100℃に温めた(砂浴)。16時間後、その反応混合物をEtOAcと水(各100mL)とに分配した。有機相を減圧下で濃縮し、残渣をDMSO(5mL)に溶解させ、逆相HPLC(0.1%TFA緩衝液を含む10〜90%MeCN水溶液)で精製することにより、2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−7−(2−メトキシエトキシ)−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物336,55mg)を白色凍結乾燥物として得た:ESMS(Μ+Η)494.39;
【0254】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム18。
【0255】
実施例19.メチル2−(2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−5−オキソ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−7−イル)アセテート(化合物307)の調製
スキーム19の工程19−iに示されるように、7−ヒドロキシ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物2055,1.75g,5.87mmol)およびメチル2−トリフェニルホスホラニリデンアセテート(2.06g,6.16mmol)に、トルエン(23mL)およびTHF(12mL)を加えた。その反応混合物を加熱還流し、そこで2.5時間保持した。冷却した後、その反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の0〜7.5%EtOH)で精製することにより、メチル2−(5−オキソ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−7−イル)アセテート(化合物2061,2.25g,6.35mmol)を透明油状物として得た:ESMS(Μ+Η)355.29。その生成物は、少量のトリフェニルホスフィンオキシドを含んでいたが、そのままその後の反応で使用した。
【0256】
スキーム19の工程19−iiに示されるように、CHCl
3(32mL)中の化合物2061(2.08g,5.89mmol)に、mCPBA(2.17g,8.80mmol)を加え、その反応混合物を2時間還流し、冷却し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の0〜12%EtOH)で精製することにより、7−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−5−オキソ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン1−オキシド(化合物2062,1.31g,3.55mmol,60%収率)を白色固体として得た:ESMS(M+H)371.35;
【0257】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム19の工程19−iiiに示されるように、化合物2062(1.06g,2.86mmol)に、POCl
3(13.17g,8.00mL,85.9mmol)を加えた。その反応混合物を90℃で2.5時間加熱した(砂浴)後、POCl
3を減圧下で除去した。残渣を飽和NaHCO
3水溶液とDCM(各100mL)とに分配し、水層をDCM(50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類中の0〜100%EtOAc)で精製することにより、メチル2−(2−クロロ−5−オキソ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−7−イル)アセテート(化合物2063,378mg,0.97mmol,34%収率)を白色固体として得た:ESMS(Μ+Η)389.33;
【0258】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム19の工程19−ivに示されるように、化合物2063(375mg,0.965mmol)、2,3−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(化合物2021,307mg,1.16mmol)、Na
2CO
3(205mg,1.93mmol)、Pd(PPh
3)
4(112mg,0.0965mmol)に、DMF(12mL)を加えた後、水(2.5mL)を加えた。反応容器から空気を抜き、反応容器を窒素雰囲気下にし、次いで、110℃に温めた(砂浴)。18時間後、その反応混合物を冷却し、EtOAcと水(各100mL)とに分配した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を熱EtOAc(20mL)に懸濁させ、60℃で45分間かき混ぜることにより、均一な懸濁液を得て、それを23℃で24時間静置した。得られた固体を濾集し、温DMSO(50mL)に溶解させ、0.45ミクロンPTFE膜(シリンジフィルター)で濾過した。濾液を水(5mL)で処理し、得られた沈殿物を濾集し、水(10mL)で洗浄し、温MeCN(5mL)に懸濁させ、水(5mL)で処理した。得られた懸濁液を凍結し、凍結乾燥することにより、メチル2−(2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−5−オキソ−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−7−イル)アセテート(化合物307,195mg,0.38mmol,39%収率)を白色固体として得た:ESMS(Μ+Η)491.86;
【0259】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム19。
【0260】
実施例20.6−(1−(2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物171)の調製
スキーム20の工程20−iに示されるように、2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン[化合物70,100mg,0.2964mmol,実施例12に示されたような化合物135の調製と同様の様式で2−クロロ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オンおよび2,3−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(化合物2021)から調製される]および炭酸セシウム(193mg,0.593mmol)を、スターラーバー(stir bar)を備えたコニカルマイクロ波用バイアルに量り入れた。DMF(1.05mL)を加えた後、1−(2−クロロエチル)ピラゾール(77mg,0.593mmol)を加えた。そのバイアルを密閉し、120℃で15分間加熱した。水(3mL)を加え、得られた沈殿物を濾集し、5mLの水で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。収集した固体および濾液の濃縮からの残渣の各々を、可溶化するまでDMSOで希釈し、逆相HPLCで精製することにより、6−(1−(2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オンを得た(化合物171,22mg,0.05mmol,17%収率):ESMS(Μ+Η)432.0;
【0261】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム20。
【0262】
実施例21.6−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−3(2H)−オン(化合物243)の調製
スキーム21の工程21−iに示されるように、窒素雰囲気下の1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−アミン(2.01g,12.2mmol)および炭酸カリウム(3.364g,24.34mmol)が入った丸底フラスコに、DMF(15mL)を加えた後、3−ブロモプロパ−1−イン(1.45g,1.09mL,12.2mmol)を加えた。その反応混合物を室温にて18時間撹拌した。水およびEtOAcを加え、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブライン、水で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc,1:1)で精製することにより、N−(プロパ−2−イニル)−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−アミン(化合物2064,1.19g、48%収率)を橙色固体として得た:
【0263】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム21の工程21−iiに示されるように、DCM(20mL)中の化合物2064(1.19g,5.88mmol)の溶液に、DIEA(2.28g,3.07mL,17.6mmol)、ブタ−2−イン酸(544mg,6.47mmol)およびDMAP(36mg,0.29mmol)を加えた。その反応混合物を氷浴内で冷却し、EDCI(1.05g,6.76mmol)を加え、3分後に冷浴を除去した。その反応混合物を室温にて18時間撹拌した後、水およびDCMを加え、層を分離した。水層をDCMで抽出し、合わせた有機相をブライン、水で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc,1:1)で精製することにより、N−(プロパ−2−イニル)−N−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ブタ−2−インアミド(化合物2065,650mg,41%収率)を白色固体として得た:
【0264】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム21の工程21−iiiに示されるように、乾燥1,2−ジクロロエタン(3mL)中の、エチルN−(オキソメチレン)カルバメート(385mg,345μL,3.34mmol)およびCp
*RuCl(cod)(21mg,0.056mmol)の溶液に、1,2−ジクロロエタン(6mL)中の化合物2065(303mg,1.11mmol)の溶液を窒素下、室温にて25分間にわたって加えた。その反応混合物を65℃で1時間加熱し、次いで、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc,1/1グラジエントから0/1)で精製することにより、エチル4−メチル−3,6−ジオキソ−2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−5(6H)−カルボキシレート(化合物2066,179mg,41%収率)を白色固体として得た:
【0265】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム21の工程21−ivに示されるように、THF(10mL)中の化合物2066(614mg,1.58mmol)の溶液に、室温にてHCl(6M,10mL)を加えた。その反応混合物を一晩加熱還流し、次いで、減圧下で濃縮した。その残渣に、オキシ塩化リン(15mL,161mmol)を加え、その反応混合物を窒素雰囲気下、95℃で3時間加熱した。その混合物を冷却し、減圧下で濃縮した後、氷を加え、それに続いて、30分後にEtOAcを加えた。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc,1:1)で精製することにより、6−クロロ−4−メチル−2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−3(2H)−オン(化合物2067,356mg,68%)を白色固体として得た:ESMS(Μ+Η)330.90。
【0266】
スキーム21の工程21−ivに示されるように、化合物2067(129mg,0.390mmol)および化合物2021(134mg,0.51mmol)をDMFおよび炭酸ナトリウム(1M,0.780mmol)に溶かし、30分間、その溶液に窒素を通して泡立てた。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(23mg,0.020mmol)を加え、その反応混合物に窒素をさらに5分間流し、次いで、110℃で一晩加熱した。反応物を室温に冷却した後、EtOAcおよび水を加えた。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を乾燥し(硫酸ナトリウム)、珪藻土で濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc)で精製することにより、6−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−3(2H)−オン(化合物243,137mg;77%収率)を白色固体として得た。
【0267】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム21。
【0268】
実施例22.2−(5,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−6−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物254)の調製
スキーム22の工程22−iに示されるように、冷却器が取り付けられた1L丸底フラスコに、2,6−ジクロロピリジン−3−カルボン酸(10.0g,52.1mmol)、2,3−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(化合物2021,13.81g,52.1mmol)、Pd(PPh
3)
4(3.01g,2.60mmol)、Na
2CO
3(16.56g,156mmol)、ジオキサン(250mL)および水(100mL)を入れた。そのフラスコから1分間空気を抜き、その混合物をN
2雰囲気下に置いた。その混合物を110℃で16時間加熱し、その後、沈殿物が形成された。その反応混合物を冷却し、分液漏斗に移した。Na
2CO
3(200mLの10wt%水溶液)を加えた後、水(100mL)およびEtOAc(500mL)を加えた。沈殿物/エマルジョンはそのまま残り、主に水層に局在化した。その水層を分離し、EtOAc(300mL)で洗浄し、次いで、濃HCl(約50mL)で慎重にpH2に酸性化した。得られた沈殿物を濾集し、水(50mL)で洗浄した。湿固体を、補助のEtOH(200mL)と共に1Lフラスコに移し、次いで、蒸発乾固させた。その固体残渣をEtOAc(120mL)に溶解/懸濁させ、次いで、ヘキサン類(120mL)で処理した。得られた固体を濾集し、ヘキサン類(50mL)で洗浄し、減圧下で乾燥することにより、2−クロロ−6−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)ピリジン−3−カルボン酸(化合物2068,11.99g,78%収率)をオフホワイトの固体として得た:ESMS(M+H)295.27;
【0269】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム22の工程22−iiに示されるように、23℃のDMF(150mL)中の、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−アミン(化合物2047,5.78g,35.0mmol)、2−クロロ−6−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)ピリジン−3−カルボン酸(化合物2068,9.38g,31.8mmol)およびHBTU(13.28g,35.0mmol)の溶液に、DIEA(12.35g,16.64mL,95.52mmol)を加えた。その反応混合物を2時間撹拌し、次いで、EtOAc(400mL)と水(400mL)とに分配した。有機層を分離し、水(400mL)、10%Na
2CO
3水溶液(300mL)、ブライン(300mL)、ブラインと2N HCl(300mL,20mL)とを合わせたもの、およびブライン(300mL)で洗浄した。次いで、有機層をEtOAc(150mL)およびEtOH(70mL)で希釈し、かき混ぜながら75℃に温めることにより、透明溶液を得た。まだ温かいままで、その溶液をMgSO
4で処理し、濾過した。減圧下で濃縮した後、残渣をEtOAc(200mL)に溶解/懸濁させ、80℃で1時間回転させることにより、均一な懸濁液を得た。ヘキサン類(200mL)を加え、得られた懸濁液を23℃で14時間静置した。沈殿物を濾集し、ヘキサン類(100mL)で洗浄して、真空乾燥した後、2−クロロ−6−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(化合物2069,11.32g,80%収率)を白色固体として得た:ESMS(M+H)442.50;
【0270】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム22の工程22−iiiに示されるように、250mLのParr容器に、2−クロロ−6−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(化合物2069,5.00g,11.32mmol)、PdCl
2(CH
3CN)
2(147mg,0.566mmol)およびジシクロヘキシル−[2−(2,4,6−トリイソプロピルフェニル)フェニル]ホスファン(378mg,0.792mmol)を入れた。その混合物に窒素を3分間通して泡立て、次いで、トリエチルアミン(5.727g,7.888mL,56.60mmol)を加えた後、エチニル(トリメチル)シラン(3.34g,4.80mL,34.0mmol)を加えた。その容器を密閉し、100℃に温めた。14時間後、その反応混合物を23℃に冷却し、EtOAc(300mL)と水(300mL)とに分配した。有機層を分離し、水(300mL)、飽和NaHCO
3水溶液(200mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィーによってヘキサン類中の0〜100%EtOAcで精製することにより、3.7gの黄褐色固体を得た。その固体をEtOAc(15mL,熱,70℃)に溶解させ、次いで、ヘキサン類(30mL)で処理した。得られた懸濁液を回転させ、氷水浴内で40分間冷却し、次いで、沈殿物を濾集し、ヘキサン類(30mL)で洗浄することにより、6−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]−2−(2−トリメチルシリルエチニル)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物2070,3.14g,55%)を淡黄色固体として得た:ESMS(M+H)504.63;
【0271】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム22の工程22−ivに示されるように、23℃のEtOH(18.5mL)中の6−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]−2−(2−トリメチルシリルエチニル)ピリジン−3−カルボキサミド(化合物2070,540mg,1.07mmol)の溶液に、EtONa(EtOH中1.3M溶液の165μL,0.214mmol)を滴下した。25分後、得られたスラリーを0℃に冷却し、0℃で10分間撹拌した後、そのスラリーを濾過し、収集した固体を氷冷EtOH(3×10mL)で洗浄して、真空乾燥した後、2−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−7−メチレン−6−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物2071,436mg,93%)を淡黄色固体として得た:ESMS(M+H)432.52;
【0272】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム22の工程22−vに示されるように、THF(20mL)中の2−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−7−メチレン−6−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物2071,436mg,1.01mmol)の溶液に、Pd/C(200mg,乾燥ベースで10wt%,湿式,Degussaタイプ)を加えた。反応容器から空気を抜き、次いで、反応容器をH
2(バルーン)の雰囲気下にした。2.5時間撹拌した後、その反応混合物をシリカのパッドで濾過し、THF(80mL)で洗浄した。得られた濾液を減圧下で濃縮し、残渣をEtOAc(6mL)で処理した。加熱還流して均一な懸濁液を得た後、ヘキサン類(10mL)を加えた。得られた懸濁液を0℃(氷水浴)に冷却し、0℃で5分間保持し、濾過により沈殿物を収集することにより、2−(5,6−ジメトキシ−3−ピリジル)−7−メチル−6−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]−7H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(化合物254,300mg,68%)を淡黄褐色固体として得た:ESMS(Μ+Η)434.44;
【0273】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0274】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム22。
【0275】
実施例23.2’−(5−メトキシピリジン−3−イル)−4’−メチル−6’−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)スピロ[シクロプロパン−1,7’−ピロロ[3,4−b]ピリジン]−5’(6’H)−オン(化合物651)の調製
スキーム23の工程23−iに示されるように、1,2−ジブロモエタン(369.3mg,169.4μL,1.966mmol)を、室温でDMF(12mL)中の2−クロロ−4−メチル−6−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]−7H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(500mg,1.512mmol,1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−アミノピラゾールと化合物2041との反応から調製される)の撹拌溶液に加えた後、NaH(133mg,3.326mmol,鉱油中60wt%分散液)を加えた。その反応混合物を室温にて30分間撹拌し、0℃に冷却し、飽和NaHCO
3(10mL)でクエンチした。その反応混合物をDCM(3×10mL)で抽出し、合わせた有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘキサン類)で精製することにより、2’−クロロ−4’−メチル−6’−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)スピロ[シクロプロパン−1,7’−ピロロ[3,4−b]ピリジン]−5’(6’H)−オンを得た(化合物2073,250mg,47%収率):ESMS(Μ+Η)358.0。
【0276】
スキーム23の工程23−iiに示されるように、酢酸カリウム(20.64mg,0.2103mmol)およびPd(PPh
3)
4(16.20mg,0.01402mmol)を、DMF(383.6μL)およびH
2O(127.9μL)中の化合物2073(50mg,0.1402mmol)および3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(化合物2074,49.44mg,0.2103mmol)の溶液に加えた。その溶液を脱気し、次いで、マイクロ波によって1時間、100℃に加熱した。その反応物を濃縮し、残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン類)で精製することにより、2’−(5−メトキシピリジン−3−イル)−4’−メチル−6’−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)スピロ[シクロプロパン−1,7’−ピロロ[3,4−b]ピリジン]−5’(6’H)−オン(化合物651,30mg,47%収率)を白色固体として得た:ESMS(Μ+Η)430.59。
【0277】
適切な中間体(必要があれば保護されたもの)を使用して、化合物832、833、957および966も同様の手順によって調製した。この手順は、化合物311の調製について実施例15に記載された手順に対する代替手順としても使用された。
【0278】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム23。
【0279】
実施例24.2−(5−メトキシ−3−ピリジル)−4−メチル−6−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]スピロ[ピロロ[3,4−b]ピリジン−7,3’−テトラヒドロフラン]−5−オン(化合物972)の調製
スキーム24の工程24−iに示されるように、トリメチルシリルシアニド(4.241g,5.700mL,42.75mmol)を、0℃のAcOH(45mL)中の1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−アミン(7.059g,42.75mmol)およびテトラヒドロフラン−3−オン(3.68g,42.75mmol)の溶液に注射器を介して30秒間にわたって加えた。その反応混合物をゆっくり23℃に温めた。16時間撹拌した後、その混合物を、1:1の水酸化アンモニウム:氷(200mL)に加え、DCM(2×200mL)で抽出した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類中0〜100%EtOAc)で精製することにより、3−[[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]アミノ]テトラヒドロフラン−3−カルボニトリル(化合物2075,3.66g,14.07mmol,32.91%収率)を茶色油状物として得た:ESMS(M+H)261.32;
【0280】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム24の工程24−iiに示されるように、0℃のDCM(12mL)中のブタ−2−イン酸(833.6mg,9.915mmol)の溶液に、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−プロパ−1−エン−1−アミン(1.325g,1.312mL,9.915mmol)を加えた。40分間撹拌した後、その反応混合物を−78℃に冷却し、DCM(12mL)中の、3−[[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]アミノ]テトラヒドロフラン−3−カルボニトリル(化合物2075,1.72g,6.610mmol)およびDIEA(2.563g,3.454mL,19.83mmol)の溶液を加えた。その反応混合物を0℃(氷水浴)に温め、1時間後、その混合物を23℃に温めた。23℃において30分後、その反応混合物を水とEtOAc(各100mL)とに分配した。有機相を分離し(不溶性の沈殿物が存在する)、水、次いで、ブライン(各100mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(0〜80%EtOAc/ヘキサン類)で精製することにより、N−(3−シアノテトラヒドロフラン−3−イル)−N−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]ブタ−2,3−ジエンアミド(化合物2076,1.48g)を黄色油状物として得た:ESMS(M+H)327.20;
【0281】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム24の工程24−iiiに示されるように、23℃のTHF(50mL)中のジtert−ブチルプロパンジオエート(3.579g,3.705mL,16.55mmol)の溶液に、NaH(496.4mg,12.41mmol)を加えた。20分間撹拌した後、THF(50mL)中の化合物2076(2.70g,8.275mmol)の溶液を加えた。1時間後、その反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)でクエンチし、水とEtOAc(各150mL)とに分配した。有機相を分離し、1N HCl(10mLの水溶液)を含むブライン(200mL)で洗浄し、ブライン(150mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類中の0〜100%EtOAc)で精製することにより、中間体tert−ブチル4’−メチル−2’,5’−ジオキソ−6’−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1’,2’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−2H−スピロ[フラン−3,7’−ピロロ[3,4−b]ピリジン]−3’−カルボキシレート(2.03g,4.334mmol)を淡黄色固体として得た:ESMS(Μ+Η)469.31;
【0282】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム24の工程24−ivに示されるように、tert−ブチル4’−メチル−2’,5’−ジオキソ−6’−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1’,2’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−2H−スピロ[フラン−3,7’−ピロロ[3,4−b]ピリジン]−3’−カルボキシレート(2.00g,4.270mmol)を、23℃のDCM(25mL)に溶かし、TFA(25mL)を加えた。30分後、その反応混合物をトルエン(80mL)で処理し、減圧下で濃縮することにより、4’−メチル−2’,5’−ジオキソ−6’−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−1’,2’,4,5,5’,6’−ヘキサヒドロ−2H−スピロ[フラン−3,7’−ピロロ[3,4−b]ピリジン]−3’−カルボン酸(化合物2077,1.776g,4.307mmol,52.37%全収率)をオフホワイトの固体として得た:ESMS(Μ+Η)413.32;
【0283】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム24の工程24−vに示されるように、MeCN(10mL)中の化合物2077(1.77g,4.293mmol)の懸濁液に、LiOH二水和物(270.2mg,6.440mmol)を加えた後、水(10mL)を加えた。5分間撹拌した後、NBS(802.4mg,4.508mmol)を加えた。NBSを加えた後の合計40分後、その反応混合物をEtOAcと水(各100mL)とに分配した。水層を1N HCl水溶液(8mL)で処理することにより、白色沈殿物を得た。得られた懸濁液を濃縮し、残渣を熱EtOH(25mL)中で温浸することにより、懸濁液を得て、それを水(25mL)で処理し、23℃で2時間静置した。次いで、沈殿物を濾集し、水(20mL)で洗浄した。固体を減圧下で乾燥することにより、3’−ブロモ−4’−メチル−6’−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−2H−スピロ[フラン−3,7’−ピロロ[3,4−b]ピリジン]−2’,5’(1’H,6’H)−ジオン(化合物2078,1.65g,3.690mmol,85.94%収率)をオフホワイトの固体として得た:ESMS(Μ+Η)447.17;
【0284】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム24の工程24−viに示されるように、23℃のEtOH(50mL)中の化合物2078(1.65g,3.690mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(1.120g,1.543mL,11.07mmol)を加えた後、Pd/C(430mg,0.4041mmol)(乾燥ベースで10wt%,Degussaタイプ,湿式)を加えた。反応容器から空気を抜き、反応物の雰囲気を水素ガスで置き換えた。16時間撹拌した後、その反応混合物をMeOHおよびDCM(各50mL)で処理し、次いで、珪藻土で濾過し、続いてその珪藻土をDCM:MeOH(4:1、100mL)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮することにより、4−メチル−6−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]スピロ[1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−7,3’−テトラヒドロフラン]−2,5−ジオンを白色固体として得て(化合物2079,2g,トリエチルアミン不純物)、それをそのままその後の反応で使用した:ESMS(Μ+Η)369.30;
【0285】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム24の工程24−viiに示されるように、DCM(30mL)中の化合物2079(1.359g,3.69mmol,工程24−viにおける100%変換に基づく推定質量の出発物質)の溶液/懸濁液に、DIEA(1.431g,1.929mL,11.07mmol)を加えた後、N−(5−クロロ−2−ピリジル)−1,1,1−トリフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)−メタンスルホンアミド(Commin試薬(Commin’s reagent),1.594g,4.059mmol)を加えた。その反応混合物は、<10分で均質になる。3時間撹拌した後、さらなるCommin’s試薬(400mg)を加え、その反応混合物をさらに90分間撹拌した。その混合物を濃縮し、DCM(15mL)においてシリカゲルクロマトグラフィーカラムに直接充填し、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類中の0〜50%EtOAc)で精製した。回収した生成物にはCommin試薬が混入していたので、それをDCM(100mL)に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下で濃縮することにより、4’−メチル−5’−オキソ−6’−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−4,5,5’,6’−テトラヒドロ−2H−スピロ[フラン−3,7’−ピロロ[3,4−b]ピリジン]−2’−イルトリフルオロメタンスルホネート(化合物2080,1.757g,3.436mmol,93.14%)を黄色油状物として得た:ESMS(Μ+Η)501.24;
【0286】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム24の工程24−viiiに示されるように、マイクロ波反応容器に、化合物2080、3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(121.4mg,0.5164mmol)、炭酸ナトリウム(136.8mg,1.291mmol)、DMF(5mL)および水(2.5mL)を入れた。その反応混合物に窒素流を5分間通し、次いで、Pd(PPh
3)
4(24.87mg,0.02152mmol)を加えた。混合物に窒素ガスをさらに3分間通して泡立て、次いで、その反応容器を蓋で密閉し、105℃に加熱した(砂浴)。この温度において16時間後、その反応混合物をEtOAcと水(各100mL)とに分配した。有機相を分離し、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮した。残渣を中圧シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の0〜8%EtOH)で精製することにより、粗生成物を得て、それを熱EtOAc(2mL)に溶解/懸濁させ、ヘキサン類(3mL)で処理し、23℃で30分間静置した。得られた沈殿物を濾集し、減圧下で乾燥することにより、2−(5−メトキシ−3−ピリジル)−4−メチル−6−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピラゾール−4−イル]スピロ[ピロロ[3,4−b]ピリジン−7,3’−テトラヒドロフラン]−5−オン(化合物972,87mg,0.1866mmol,43%収率)をオフホワイトの固体として得た:ESMS(M+H)460.35;
【0287】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
適切な中間体を使用して、化合物978および989を同様の手順によって生成した。
【0288】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム24。
【0289】
表1は、式Iの化合物についての分析による特徴付けのデータを提供している(空欄は、その試験が行われなかったことを示す)。
表1
【0290】
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0291】
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0292】
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0293】
【表1-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0294】
【表1-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0295】
【表1-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0296】
【表1-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0297】
【表1-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0298】
【表1-9】
[この文献は図面を表示できません]
【0299】
【表1-10】
[この文献は図面を表示できません]
【0300】
【表1-11】
[この文献は図面を表示できません]
【0301】
【表1-12】
[この文献は図面を表示できません]
【0302】
【表1-13】
[この文献は図面を表示できません]
【0303】
【表1-14】
[この文献は図面を表示できません]
【0304】
【表1-15】
[この文献は図面を表示できません]
【0305】
【表1-16】
[この文献は図面を表示できません]
【0306】
【表1-17】
[この文献は図面を表示できません]
【0307】
【表1-18】
[この文献は図面を表示できません]
【0308】
【表1-19】
[この文献は図面を表示できません]
【0309】
【表1-20】
[この文献は図面を表示できません]
【0310】
【表1-21】
[この文献は図面を表示できません]
【0311】
【表1-22】
[この文献は図面を表示できません]
【0312】
【表1-23】
[この文献は図面を表示できません]
【0313】
【表1-24】
[この文献は図面を表示できません]
【0314】
【表1-25】
[この文献は図面を表示できません]
【0315】
【表1-26】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
【表1-27】
[この文献は図面を表示できません]
【0317】
【表1-28】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
【表1-29】
[この文献は図面を表示できません]
【0319】
【表1-30】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
【表1-31】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
【表1-32】
[この文献は図面を表示できません]
【0322】
【表1-33】
[この文献は図面を表示できません]
【0323】
【表1-34】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
【表1-35】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
【表1-36】
[この文献は図面を表示できません]
【0326】
【表1-37】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
【表1-38】
[この文献は図面を表示できません]
【0328】
【表1-39】
[この文献は図面を表示できません]
【0329】
【表1-40】
[この文献は図面を表示できません]
【0330】
【表1-41】
[この文献は図面を表示できません]
【0331】
【表1-42】
[この文献は図面を表示できません]
【0332】
【表1-43】
[この文献は図面を表示できません]
【0333】
【表1-44】
[この文献は図面を表示できません]
【0334】
【表1-45】
[この文献は図面を表示できません]
【0335】
【表1-46】
[この文献は図面を表示できません]
【0336】
【表1-47】
[この文献は図面を表示できません]
【0337】
【表1-48】
[この文献は図面を表示できません]
【0338】
【表1-49】
[この文献は図面を表示できません]
【0339】
【表1-50】
[この文献は図面を表示できません]
【0340】
【表1-51】
[この文献は図面を表示できません]
【0341】
【表1-52】
[この文献は図面を表示できません]
【0342】
【表1-53】
[この文献は図面を表示できません]
【0343】
【表1-54】
[この文献は図面を表示できません]
【0344】
【表1-55】
[この文献は図面を表示できません]
【0345】
【表1-56】
[この文献は図面を表示できません]
【0346】
【表1-57】
[この文献は図面を表示できません]
【0347】
【表1-58】
[この文献は図面を表示できません]
【0348】
【表1-59】
[この文献は図面を表示できません]
【0349】
【表1-60】
[この文献は図面を表示できません]
【0350】
【表1-61】
[この文献は図面を表示できません]
【0351】
【表1-62】
[この文献は図面を表示できません]
【0352】
【表1-63】
[この文献は図面を表示できません]
【0353】
【表1-64】
[この文献は図面を表示できません]
【0354】
【表1-65】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
【表1-66】
[この文献は図面を表示できません]
【0356】
【表1-67】
[この文献は図面を表示できません]
【0357】
【表1-68】
[この文献は図面を表示できません]
【0358】
【表1-69】
[この文献は図面を表示できません]
【0359】
【表1-70】
[この文献は図面を表示できません]
【0360】
【表1-71】
[この文献は図面を表示できません]
【0361】
【表1-72】
[この文献は図面を表示できません]
【0362】
【表1-73】
[この文献は図面を表示できません]
【0363】
【表1-74】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
【表1-75】
[この文献は図面を表示できません]
【0365】
【表1-76】
[この文献は図面を表示できません]
【0366】
【表1-77】
[この文献は図面を表示できません]
【0367】
【表1-78】
[この文献は図面を表示できません]
【0368】
【表1-79】
[この文献は図面を表示できません]
【0369】
【表1-80】
[この文献は図面を表示できません]
【0370】
【表1-81】
[この文献は図面を表示できません]
【0371】
【表1-82】
[この文献は図面を表示できません]
【0372】
【表1-83】
[この文献は図面を表示できません]
【0373】
【表1-84】
[この文献は図面を表示できません]
【0374】
【表1-85】
[この文献は図面を表示できません]
【0375】
【表1-86】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
【表1-87】
[この文献は図面を表示できません]
【0377】
【表1-88】
[この文献は図面を表示できません]
【0378】
【表1-89】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
【表1-90】
[この文献は図面を表示できません]
【0380】
【表1-91】
[この文献は図面を表示できません]
【0381】
【表1-92】
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
【表1-93】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
【表1-94】
[この文献は図面を表示できません]
【0384】
【表1-95】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
【表1-96】
[この文献は図面を表示できません]
【0386】
【表1-97】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
【表1-98】
[この文献は図面を表示できません]
【0388】
【表1-99】
[この文献は図面を表示できません]
【0389】
【表1-100】
[この文献は図面を表示できません]
【0390】
【表1-101】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
【表1-102】
[この文献は図面を表示できません]
【0392】
【表1-103】
[この文献は図面を表示できません]
【0393】
【表1-104】
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
【表1-105】
[この文献は図面を表示できません]
【0395】
【表1-106】
[この文献は図面を表示できません]
【0396】
【表1-107】
[この文献は図面を表示できません]
【0397】
【表1-108】
[この文献は図面を表示できません]
【0398】
【表1-109】
[この文献は図面を表示できません]
【0399】
【表1-110】
[この文献は図面を表示できません]
【0400】
【表1-111】
[この文献は図面を表示できません]
【0401】
【表1-112】
[この文献は図面を表示できません]
【0402】
【表1-113】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
【表1-114】
[この文献は図面を表示できません]
【0404】
【表1-115】
[この文献は図面を表示できません]
【0405】
【表1-116】
[この文献は図面を表示できません]
【0406】
【表1-117】
[この文献は図面を表示できません]
【0407】
【表1-118】
[この文献は図面を表示できません]
【0408】
【表1-119】
[この文献は図面を表示できません]
【0409】
【表1-120】
[この文献は図面を表示できません]
【0410】
【表1-121】
[この文献は図面を表示できません]
【0411】
【表1-122】
[この文献は図面を表示できません]
【0412】
【表1-123】
[この文献は図面を表示できません]
【0413】
【表1-124】
[この文献は図面を表示できません]
【0414】
【表1-125】
[この文献は図面を表示できません]
【0415】
【表1-126】
[この文献は図面を表示できません]
【0416】
【表1-127】
[この文献は図面を表示できません]
【0417】
【表1-128】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
【表1-129】
[この文献は図面を表示できません]
【0419】
【表1-130】
[この文献は図面を表示できません]
【0420】
【表1-131】
[この文献は図面を表示できません]
【0421】
【表1-132】
[この文献は図面を表示できません]
【0422】
【表1-133】
[この文献は図面を表示できません]
【0423】
【表1-134】
[この文献は図面を表示できません]
【0424】
【表1-135】
[この文献は図面を表示できません]
【0425】
【表1-136】
[この文献は図面を表示できません]
【0426】
【表1-137】
[この文献は図面を表示できません]
【0427】
【表1-138】
[この文献は図面を表示できません]
【0428】
【表1-139】
[この文献は図面を表示できません]
【0429】
【表1-140】
[この文献は図面を表示できません]
【0430】
【表1-141】
[この文献は図面を表示できません]
【0431】
【表1-142】
[この文献は図面を表示できません]
【0432】
【表1-143】
[この文献は図面を表示できません]
【0433】
【表1-144】
[この文献は図面を表示できません]
【0434】
【表1-145】
[この文献は図面を表示できません]
【0435】
【表1-146】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
【表1-147】
[この文献は図面を表示できません]
【0437】
【表1-148】
[この文献は図面を表示できません]
【0438】
【表1-149】
[この文献は図面を表示できません]
【0439】
【表1-150】
[この文献は図面を表示できません]
【0440】
【表1-151】
[この文献は図面を表示できません]
【0441】
【表1-152】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
【表1-153】
[この文献は図面を表示できません]
【0443】
【表1-154】
[この文献は図面を表示できません]
【0444】
【表1-155】
[この文献は図面を表示できません]
【0445】
【表1-156】
[この文献は図面を表示できません]
【0446】
【表1-157】
[この文献は図面を表示できません]
【0447】
【表1-158】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
【表1-159】
[この文献は図面を表示できません]
【0449】
【表1-160】
[この文献は図面を表示できません]
【0450】
【表1-161】
[この文献は図面を表示できません]
【0451】
【表1-162】
[この文献は図面を表示できません]
【0452】
【表1-163】
[この文献は図面を表示できません]
【0453】
【表1-164】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
【表1-165】
[この文献は図面を表示できません]
【0455】
【表1-166】
[この文献は図面を表示できません]
【0456】
【表1-167】
[この文献は図面を表示できません]
【0457】
【表1-168】
[この文献は図面を表示できません]
【0458】
【表1-169】
[この文献は図面を表示できません]
【0459】
【表1-170】
[この文献は図面を表示できません]
【0460】
【表1-171】
[この文献は図面を表示できません]
【0461】
【表1-172】
[この文献は図面を表示できません]
【0462】
【表1-173】
[この文献は図面を表示できません]
【0463】
【表1-174】
[この文献は図面を表示できません]
【0464】
【表1-175】
[この文献は図面を表示できません]
【0465】
【表1-176】
[この文献は図面を表示できません]
【0466】
【表1-177】
[この文献は図面を表示できません]
【0467】
【表1-178】
[この文献は図面を表示できません]
【0468】
【表1-179】
[この文献は図面を表示できません]
【0469】
【表1-180】
[この文献は図面を表示できません]
【0470】
【表1-181】
[この文献は図面を表示できません]
【0471】
【表1-182】
[この文献は図面を表示できません]
【0472】
【表1-183】
[この文献は図面を表示できません]
【0473】
【表1-184】
[この文献は図面を表示できません]
【0474】
【表1-185】
[この文献は図面を表示できません]
【0475】
【表1-186】
[この文献は図面を表示できません]
【0476】
【表1-187】
[この文献は図面を表示できません]
【0477】
【表1-188】
[この文献は図面を表示できません]
【0478】
【表1-189】
[この文献は図面を表示できません]
【0479】
【表1-190】
[この文献は図面を表示できません]
【0480】
【表1-191】
[この文献は図面を表示できません]
【0481】
【表1-192】
[この文献は図面を表示できません]
【0482】
【表1-193】
[この文献は図面を表示できません]
【0483】
【表1-194】
[この文献は図面を表示できません]
【0484】
【表1-195】
[この文献は図面を表示できません]
【0485】
【表1-196】
[この文献は図面を表示できません]
【0486】
【表1-197】
[この文献は図面を表示できません]
【0487】
【表1-198】
[この文献は図面を表示できません]
【0488】
【表1-199】
[この文献は図面を表示できません]
【0489】
【表1-200】
[この文献は図面を表示できません]
【0490】
【表1-201】
[この文献は図面を表示できません]
【0491】
【表1-202】
[この文献は図面を表示できません]
【0492】
【表1-203】
[この文献は図面を表示できません]
【0493】
本発明の化合物の生物学的アッセイ
実施例25.PI3K阻害アッセイ
Beckman Coulter製のBiomek FXを使用して、100%DMSO中の本発明の化合物の10段階の2.5倍段階希釈物の各々の1.5μLを、96ウェルポリスチレンプレート[Corning,Costar Item No.3697]の個別のウェル(本明細書中以後、「試験ウェル」)に加えた。また、1つの試験ウェルには、化合物を含まない1.5μLのDMSOを入れた。別のウェルに、当該酵素を完全に阻害すると知られている濃度の、DMSO中のインヒビターを入れた(本明細書中以後、「バックグラウンドウェル」)。Titertek Multidropを使用して、50μLのReaction Mix[100mM HEPES pH 7.5、50mM NaCl、10mM DTT、0.2mg/mL BSA、60μΜホスファチジルイノシトール(4,5)二リン酸 ジC16(PI(4,5)P
2;Avanti Polar Lipids、Cat.No.840046P)および目的のPI3Kアイソフォーム(アイソフォーム濃度については表3を参照のこと)]を各ウェルに加えた。反応を開始するために、50μLのATP Mix[20mM MgCl
2、6μΜ ATP(100μCi/μモル
33P−ATP)]を各ウェルに加えた後、それらのウェルを25℃で30分間インキュベートした。各ウェル内の最終濃度は、50mM HEPES 7.5、10mM MgCl
2、25mM NaCl、5mM DTT、0.1mg/mL BSA、30μΜ PI(4,5)P
2、3μΜ ATPおよび目的のPI3Kアイソフォーム(表2を参照のこと)だった。各ウェル内の化合物の最終濃度は、10μΜ〜1nMの範囲だった。
【0494】
表2
【0495】
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
インキュベート後、50μLの停止液[30%TCA/水、10mM ATP]を加えることによって、各ウェル内の反応をクエンチした。次いで、クエンチされた各反応混合物を96ウェルガラスファイバーフィルタープレート[Corning,Costar Item No.3511]に移した。そのプレートを、真空濾過し、改良されたBio−Tek Instruments ELX−405 Auto Plate Washer中で150μLの5%TCA/水で3回洗浄した。各ウェルに50μLのシンチレーション液を加え、そのプレートをPerkin−Elmer TopCount
TM NXT液体シンチレーションカウンター上で読み出すことにより、阻害値に相当する
33Pカウントを得た。
【0496】
バックグラウンドウェルに対する値を、各試験ウェルに対して得られた値から減算し、そのデータをMorrison and Stone,Comments Mol.Cell Biophys.2:347−368,1985に記載されている競合的強結合(competitive tight binding)Ki式に当てはめた。
【0497】
以下の各化合物は、PI3Kγの阻害について0.1マイクロモル濃度未満のKiを有する:
【0498】
【数1】
[この文献は図面を表示できません]
以下の各化合物は、PI3Kγの阻害について0.1マイクロモル濃度〜0.49マイクロモル濃度のKiを有する:
【0499】
【数2】
[この文献は図面を表示できません]
以下の各化合物は、PI3Kγの阻害について、0.5マイクロモル濃度〜2.5マイクロモル濃度のKiを有する:
【0500】
【数3】
[この文献は図面を表示できません]
実施例26.ミクログリア活性化アッセイ
雌C57Bl/6Jマウス(7週齢)をJackson Laboratory(Maine,US)から購入した。動物を、げっ歯類用の固形飼料および水を自由に摂取できる状態で1週間、標準的な実験室条件(12時間明期)に順応させた。すべての手順は、National Institute of Health Guidelines for the care and Use of Laboratory Animalsに従い、IACUCCによって承認されたものだった。エンドトキシンであるリポ多糖(LPS)(大腸菌011:B4,cat#437627)をCalbiochemから購入した。LPSを0.05mg/mlの濃度でPBS緩衝液に溶解させ、凍結アリコートとして保存した。研究の開始時に、3日間連続でマウスにLPS(0.5mg/kg)を腹腔内(i.p.)注射した。VRT化合物による治療的処置を、2回目のLPS投与とともに開始し、この研究中ずっと維持した。化合物を1日に2回で合計4回、胃管栄養法により経口的に投薬した。最後のLPSの注射の24時間後かつ最後のVRT投薬の2時間後に、動物をCO
2窒息により屠殺した。
【0501】
屠殺後、速やかに脳を取り出し、10%中性緩衝ホルマリン中で一晩固定した。次いで、脳を通例の組織学的検査のために自動処理装置(Shandon Excelsior
ES,Thermo Scientific)において処理し、パラフィンに包埋した。Ventana Benchmark System(Ventana Medical Systems Inc,Tucson,AZ)において、1:800の希釈で予め希釈しておいたIba1に対する抗体(Wako chemical USA)を用いて5μm切片に対してIHC解析を行った。3,3’−ジアミノベンジジン(DAB)を発色基質として使用し、スライドをヘマトキシリンで対比染色した。
【0502】
Aperio ScanScope Slide Scanner(Aperio Technologies,Vista,CA)を用いてデジタル画像を捕捉した。画像を20×光学倍率で捕捉し、ソフトウェアDefiniens Developer XDを用いて解析した。静止ミクログリアと比較したときの活性化された細胞の異なる形態学的特徴を考慮して活性化されたミクログリア細胞を計数するアルゴリズムを作成した。化合物の有効性を、ビヒクルコントロールに対する活性化されたミクログリアの数の減少率として算出した。化合物271の場合、10mg/kgでの1日2回の投薬において、39パーセントの減少が観察された。化合物568の場合、10mg/kgでの1日2回の投薬において、活性化されたミクログリアの数の44〜60パーセントの範囲の減少が、3つの別個の実験において観察された。化合物410の場合、5mg/kgでの1日2回の投薬において、活性化されたミクログリアの数の23〜33パーセントの範囲の減少が、3つの別個の実験において観察された。
【0503】
前述の本発明は、理解を明らかにするために例示および実施例によっていくらか詳細に説明されてきたが、当業者には、本発明の教示に鑑みて、添付の請求項の精神または範囲から逸脱することなく本発明に対してある特定の変更および改変が行われ得ることが容易に明らかになるだろう。