特許第6132690号(P6132690)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

特許6132690エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法
<>
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000002
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000003
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000004
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000005
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000006
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000007
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000008
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000009
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000010
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000011
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000012
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000013
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000014
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000015
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000016
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000017
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000018
  • 特許6132690-エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6132690
(24)【登録日】2017年4月28日
(45)【発行日】2017年5月24日
(54)【発明の名称】エレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法
(51)【国際特許分類】
   B66B 5/00 20060101AFI20170515BHJP
   B66B 3/00 20060101ALI20170515BHJP
   B66B 5/02 20060101ALI20170515BHJP
【FI】
   B66B5/00 G
   B66B3/00 R
   B66B5/02 C
【請求項の数】7
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2013-150281(P2013-150281)
(22)【出願日】2013年7月19日
(65)【公開番号】特開2015-20863(P2015-20863A)
(43)【公開日】2015年2月2日
【審査請求日】2015年10月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルテクノサービス株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110423
【弁理士】
【氏名又は名称】曾我 道治
(74)【代理人】
【識別番号】100111648
【弁理士】
【氏名又は名称】梶並 順
(74)【代理人】
【識別番号】100147566
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100161171
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 潤一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100117776
【弁理士】
【氏名又は名称】武井 義一
(74)【代理人】
【識別番号】100188329
【弁理士】
【氏名又は名称】田村 義行
(74)【代理人】
【識別番号】100188514
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 隆裕
(72)【発明者】
【氏名】饗場 純一
(72)【発明者】
【氏名】平井 敬秀
(72)【発明者】
【氏名】小泉 賢一
【審査官】 大塚 多佳子
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−286576(JP,A)
【文献】 特開2011−132010(JP,A)
【文献】 特開2009−166939(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 5/00
B66B 3/00
B66B 5/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路内に設けられた長尺物が前記昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検装置であって、
前記昇降路を昇降する昇降体に設けられ、前記長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影するカメラと、
前記カメラによって撮影された画像について前記長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理装置と、
前記画像処理装置によって前記画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する判定装置と
を備え、
前記判定装置は、前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像の形状が直線状であるか否かに基づいて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定することを特徴とするエレベータ長尺物点検装置。
【請求項2】
前記カメラは、前記昇降体が昇降方向に移動することによって昇降方向についての複数の位置において撮影し、
前記画像処理装置は、前記カメラによって撮影されたそれぞれの画像について前記画像処理を行い、
前記判定装置は、それぞれの前記処理後画像を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ長尺物点検装置。
【請求項3】
昇降路内に設けられた長尺物が前記昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検装置であって、
前記昇降路を昇降する昇降体に設けられ、前記長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影するカメラと、
前記カメラによって撮影された画像について前記長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理装置と、
前記画像処理装置によって前記画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する判定装置と
を備え、
前記カメラは、前記昇降体が昇降方向に移動することによって昇降方向についての複数の位置において撮影し、
前記画像処理装置は、前記カメラによって撮影されたそれぞれの画像について前記画像処理を行い、
前記判定装置は、昇降方向について互いに異なる位置において撮影された一対の画像についてのそれぞれの前記処理後画像を重ね合わせて、一方の前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像と他方の前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像との間の角度を算出し、算出した角度の値を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定することを特徴とするエレベータ長尺物点検装置。
【請求項4】
昇降路内に設けられた長尺物が前記昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検装置であって、
前記昇降路を昇降する昇降体に設けられ、前記長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影するカメラと、
前記カメラによって撮影された画像について前記長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理装置と、
前記画像処理装置によって前記画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する判定装置と
を備え、
前記カメラは、前記昇降体が昇降方向に移動することによって昇降方向についての複数の位置において撮影し、
前記画像処理装置は、前記カメラによって撮影されたそれぞれの画像について前記画像処理を行い、
前記判定装置は、前記カメラが撮影したそれぞれの位置ごとに、前記カメラによって予め撮影された画像についての前記処理後画像と前記カメラによって新たに撮影された画像についての前記処理後画像とを重ね合わせて、前記予め撮影された画像についての前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像と前記新たに撮影された画像についての前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像との間の角度を算出し、算出したそれぞれの角度の値を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定することを特徴とするエレベータ長尺物点検装置。
【請求項5】
昇降路内に設けられた長尺物が前記昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検方法であって、
前記昇降路を昇降する昇降体に設けられたカメラが、前記長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影する撮影工程と、
前記撮影工程で撮影された画像について画像処理装置が前記長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理工程と、
前記画像処理工程で前記画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定装置が判定する判定工程と
を備え、
前記判定工程では、前記判定装置が、前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像の形状が直線状であるか否かに基づいて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定することを特徴とするエレベータ長尺物点検方法。
【請求項6】
昇降路内に設けられた長尺物が前記昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検方法であって、
前記昇降路を昇降する昇降体に設けられたカメラが、前記長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影する撮影工程と、
前記撮影工程で撮影された画像について画像処理装置が前記長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理工程と、
前記画像処理工程で前記画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定装置が判定する判定工程と
を備え、
前記判定工程では、判定装置が、昇降方向について互いに異なる位置において撮影された一対の画像についてのそれぞれの前記処理後画像を重ね合わせて、一方の前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像と他方の前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像との間の角度を算出し、算出した角度の値を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定することを特徴とするエレベータ長尺物点検方法。
【請求項7】
昇降路内に設けられた長尺物が前記昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検方法であって、
前記昇降路を昇降する昇降体に設けられたカメラが、前記長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影する撮影工程と、
前記撮影工程で撮影された画像について画像処理装置が前記長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理工程と、
前記画像処理工程で前記画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定装置が判定する判定工程と
を備え、
前記判定工程では、前記判定装置が、前記カメラが撮影したそれぞれの位置ごとに、前記カメラによって予め撮影された画像についての前記処理後画像と前記カメラによって新たに撮影された画像についての前記処理後画像とを重ね合わせて、前記予め撮影された画像についての前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像と前記新たに撮影された画像についての前記処理後画像における前記長尺物の部分の画像との間の角度を算出し、算出したそれぞれの角度の値を用いて、前記長尺物が前記引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定することを特徴とするエレベータ長尺物点検方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、昇降路内に設けられた長尺物が昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、かごに設けられ、昇降路内を撮影するカメラと、カメラの画像を取得する画像監視装置本体とを備え、画像監視装置本体は、カメラによって予め撮影された画像と、カメラによって新たに撮影された画像とを比較することによって、昇降路内に異常が発生したことを検出するエレベータ監視装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−286576号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、カメラの画像をそのまま用いて昇降路内に異常が発生したか否かを画像監視装置本体が判定するので、昇降路内の汚れ、さびまたは明るさの変化などによって、画像監視装置本体が昇降路内の異常について誤検出してしまうおそれがあるという問題点があった。
【0005】
この発明は、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることをより正確に検出することができるエレベータ長尺物点検装置およびエレベータ長尺物点検方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベータ長尺物点検装置は、昇降路内に設けられた長尺物が昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検装置であって、昇降路を昇降する昇降体に設けられ、長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影するカメラと、カメラによって撮影された画像について長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理装置と、画像処理装置によって画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する判定装置とを備え、判定装置は、処理後画像における長尺物の部分の画像の形状が直線状であるか否かに基づいて、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する
【0007】
この発明に係るエレベータ長尺物点検方法は、昇降路内に設けられた長尺物が昇降路内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出するエレベータ長尺物点検方法であって、昇降路を昇降する昇降体に設けられたカメラが、長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影する撮影工程と、撮影工程で撮影された画像について画像処理装置が長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理工程と、画像処理工程で画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定装置が判定する判定工程とを備え、判定工程では、判定装置が、処理後画像における長尺物の部分の画像の形状が直線状であるか否かに基づいて、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する
【発明の効果】
【0008】
この発明に係るエレベータ長尺物点検装置によれば、昇降路を昇降する昇降体に設けられ、長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影するカメラと、カメラによって撮影された画像について長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理装置と、画像処理装置によって画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する判定装置とを備えているので、昇降路内に汚れ、さびまたは明るさの変化などがある場合に誤検出が発生することを低減させることができる。その結果、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることをより正確に検出することができる。
【0009】
この発明に係るエレベータ長尺物点検方法によれば、昇降路を昇降する昇降体に設けられたカメラが、長尺物が画像に含まれるように上方または下方を撮影する撮影工程と、撮影工程で撮影された画像について画像処理装置が長尺物の部分を抽出する画像処理を行う画像処理工程と、画像処理工程で画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定装置が判定する判定工程とを備えているので、昇降路内に汚れ、さびまたは明るさの変化などがある場合に誤検出が発生することを低減させることができる。その結果、長尺物が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることをより正確に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】この発明の実施の形態1に係るエレベータを示す側面図である。
図2図1のエレベータ制御盤およびエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図である。
図3図1のカメラが正常時に撮影した画像を示す図である。
図4図3と同じ位置にカメラが達した場合であって主ロープが引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラが撮影した画像を示す図である。
図5図3におけるカメラの位置よりも上方に位置にカメラが達した場合であってカメラが正常時に撮影した画像を示す図である。
図6図5と同じ位置にカメラが達した場合であって主ロープが引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラが撮影した画像を示す図である。
図7図1の診断運転を行うエレベータの動作を示すフローチャートである。
図8】この発明の実施の形態2に係るエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図である。
図9】この発明の実施の形態3に係るエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図である。
図10図9のカメラが正常時に撮影した画像を示す図である。
図11図10におけるカメラの位置よりも上方の位置にカメラが達した場合にカメラが撮影した画像を示す図である。
図12図10と同じ位置にカメラが達した場合であって主ロープが引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラが撮影した画像を示す図である。
図13図12におけるカメラの位置よりも上方の位置にカメラが達した場合にカメラが撮影した画像を示す図である。
図14】この発明の実施の形態4に係るエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図である。
図15図14のカメラが正常時に撮影した画像を示す図である。
図16図15におけるカメラの位置よりも上方の位置にカメラが達した場合にカメラが撮影した画像を示す図である。
図17図15と同じ位置にカメラが達した場合であって主ロープが引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラが撮影した画像を示す図である。
図18図17におけるカメラの位置よりも上方の位置にカメラが達した場合にカメラが撮影した画像を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るエレベータを示す側面図である。図において、エレベータは、両端部が昇降路100の天井部分に接続された主ロープ(長尺物)1と、主ロープ1に支持されたかご(昇降体)2と、主ロープ1に支持されたつり合い重り(昇降体)3と、機械室200に設けられ、主ロープ1が巻き掛けられた巻上機4と、巻上機4から水平方向にずれて機械室200に設けられ、主ロープ1が巻き掛けられたそらせ車5と、巻上機4の駆動を制御するエレベータ制御盤6とを備えている。巻上機4が駆動することによって、主ロープ1が移動して、かご2およびつり合い重り3が互いに反対方向に昇降路100を昇降する。
【0012】
かご2は、かご本体21と、かご本体21の下部に回転自在に設けられた一対のかご吊車22とを有している。主ロープ1は、かご吊車22に巻き掛けられている。かご2は、主ロープ1がかご吊車22に巻き掛けられることによって、主ロープ1に支持されている。なお、一対のかご吊車22は、かご本体21の上部に設けられてもよい。
【0013】
つり合い重り3は、つり合い重り本体31と、つり合い重り本体31の上部に回転自在に設けられたつり合い重り吊車32とを有している。主ロープ1は、つり合い重り吊車32に巻き掛けられている。つり合い重り3は、主ロープ1がつり合い重り吊車32に巻き掛けられることによって、主ロープ1に支持されている。
【0014】
また、エレベータは、かご2の上部に設けられたカメラ7と、かご2の上部に設けられ、カメラ7によって撮影された画像を取得する点検装置本体8とを備えている。カメラ7および点検装置本体8からエレベータ長尺物点検装置が構成されている。
【0015】
カメラ7は、かご2よりも上方に位置する主ロープ1の部分が画像に含まれるように上方を撮影する。
【0016】
図2図1のエレベータ制御盤6およびエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図である。点検装置本体8は、カメラ7によって撮影された画像を取得する画像処理装置81と、主ロープ1(図1)が昇降路100内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する判定装置82Aとを有している。
【0017】
画像処理装置81は、カメラ7によって撮影された画像について主ロープ1の部分を抽出する画像処理を行う。具体的には、画像処理装置81は、カメラ7によって撮影された画像から主ロープ1の部分のみを抽出する。主ロープ1の部分の画像の抽出方法としては、カメラ7によって撮影された画像において、主ロープ1の背景の部分と主ロープ1の部分との境界を特定することによって、主ロープ1の部分の画像を抽出する方法が挙げられる。なお、主ロープ1の部分の画像の抽出方法としては、これに限らず、その他の方法であってもよい。画像処理装置81は、画像処理が行われた画像である処理後画像を判定装置82Aに送る。なお、画像処理装置81は、主ロープ1の部分のみに限らず、その他の部分も合わせて抽出してもよい。
【0018】
判定装置82Aは、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像を記憶している。つまり、判定装置82Aは、正常時においてカメラ7によって撮影された画像についての処理後画像を記憶している。エレベータ制御盤6は、診断運転を行う場合に、昇降方向について予め設定された複数の位置にかご2を順に移動させる。カメラ7は、かご2の移動にともなって移動する。判定装置82Aは、昇降方向について予め設定されたカメラ7の複数の位置ごとに、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像を記憶している。
【0019】
図3図1のカメラ7が正常時に撮影した画像を示す図、図4図3と同じ位置にカメラ7が達した場合であって主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラ7が撮影した画像を示す図、図5図3におけるカメラ7の位置よりも上方の位置にカメラ7が達した場合であってカメラ7が正常時に撮影した画像を示す図、図6図5と同じ位置にカメラ7が達した場合であって主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラ7が撮影した画像を示す図である。図4ではA点において主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっており、図6ではB点において主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている。カメラ7は、かご2が昇降方向について移動することによって、昇降方向について予め設定された複数の位置において撮影する。
【0020】
判定装置82Aは、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像と、診断運転中にカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像とを比較することによって、主ロープ1が昇降路100内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する。
【0021】
具体的には、判定装置82Aは、図3の主ロープ1の部分の画像と図4の主ロープ1の部分の画像とを比較し、図5の主ロープ1の部分の画像と図6の主ロープ1の部分の画像とを比較する。判定装置82Aは、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像と診断運転中にカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像との間に相違点がある場合には、主ロープ1が昇降路100内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていると判定し、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像と診断運転中にカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像との間に相違点がない場合には、主ロープ1が昇降路100内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていないと判定する。
【0022】
判定装置82Aは、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像とカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像との間に相違点がある場合には、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを示す異常信号をエレベータ制御盤6に送信する。一方、判定装置82Aは、昇降方向について予め設定された全ての位置において、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像とカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像との間に相違点がない場合には、判定装置82Aは、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていないことを示す正常信号をエレベータ制御盤6に送信する。
【0023】
次に、診断運転を行うエレベータの動作について説明する。図7図1の診断運転を行うエレベータの動作を示すフローチャートである。まず、かご2が昇降を開始し、予め設定された位置にカメラ7が達すると、カメラ7が昇降路100内を撮影する(撮影工程)(ステップS101)。撮影工程は、かご2の昇降中に行われる。つまり、撮影工程は、かご2が昇降するかご移動工程の中で行われる。なお、撮影工程は、かご2の停止中に行われてもよい。
【0024】
その後、画像処理装置81は、カメラ7によって撮影された画像について主ロープ1の部分を抽出する画像処理を行う(画像処理工程)(ステップS102)。
【0025】
その後、判定装置82Aは、画像処理装置81によって画像処理が行われた処理後画像を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する(判定工程)(ステップS103)。
【0026】
ステップS103で、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていると判定装置82Aが判定すると、判定装置82Aは、異常信号をエレベータ制御盤6に送り(異常信号送信工程)(ステップS104)、エレベータの診断運転が終了する。
【0027】
一方、ステップS103で、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていないと判定装置82Aが判定すると、エレベータ制御盤6は、昇降方向について予め設定された全ての位置にカメラ7が達したか否かを判定する(点検終了判定)(ステップS105)。
【0028】
ステップS105で、昇降方向について予め設定された全ての位置にカメラ7が達したとエレベータ制御盤6が判定すると、判定装置82Aは、正常信号をエレベータ制御盤6に送り(正常信号送信工程)(ステップS106)、エレベータの診断運転が終了する。
【0029】
一方、ステップS105で、昇降方向についての全ての位置の中でまだカメラ7が達していない位置があるとエレベータ制御盤6が判定すると、ステップS101に戻る。
【0030】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るエレベータ長尺物点検装置によれば、昇降路100を昇降するかご2に設けられ、主ロープ1が画像に含まれるように上方を撮影するカメラ7と、カメラ7によって撮影された画像について主ロープ1の部分を抽出する画像処理を行う画像処理装置81と、画像処理装置81によって画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する判定装置82Aとを備えているので、昇降路100内に汚れ、さびまたは明るさの変化などがある場合に誤検出が発生することを低減させることができる。その結果、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることをより正確に検出することができる。
【0031】
また、判定装置82Aは、カメラ7によって予め撮影された画像について主ロープ1の部分を抽出した処理後画像と、カメラ7によって新たに撮影された画像について主ロープ1の部分を抽出した処理後画像とを比較することによって、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定するので、簡単な構成で、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出することができる。
【0032】
また、カメラ7は、かご2が昇降方向に移動することによって昇降方向についての複数の位置において撮影し、画像処理装置81は、カメラ7によって撮影されたそれぞれの画像について主ロープ1の部分を抽出する画像処理を行い、判定装置82Aは、画像処理装置81によって画像処理が行われたそれぞれの処理後画像を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定するので、引っ掛かり対象物に引っ掛かっている主ロープ1の部分にカメラ7を近づけて撮影することができる。その結果、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることをより正確に検出することができる。
【0033】
また、この発明の実施の形態1に係るエレベータ長尺物点検方法によれば、昇降路100を昇降するかご2に設けられたカメラ7が、主ロープ1が画像に含まれるように上方を撮影する撮影工程と、撮影工程で撮影された画像について画像処理装置81が主ロープ1の部分を抽出する画像処理を行う画像処理工程と、画像処理工程で画像処理が行われた画像である処理後画像を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定装置82Aが判定する判定工程とを備えているので、昇降路100内に汚れ、さびまたは明るさの変化などがある場合に誤検出が発生することを低減させることができるその結果、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることをより正確に検出することができる。
【0034】
実施の形態2.
図8はこの発明の実施の形態2に係るエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図である。判定装置82Bは、画像処理装置81によって画像処理が行われた処理後画像における主ロープ1の部分の画像の形状が直線状であるか否かに基づいて、主ロープ1が昇降路100内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する。したがって、判定装置82Bには、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像が記憶されていない。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0035】
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係るエレベータ長尺物点検装置によれば、判定装置82Bは、画像処理装置81によって画像処理が行われた処理後画像における主ロープ1の部分の画像の形状が直線状であるか否かに基づいて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定するので、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像を判定装置82Bに記憶させることなく、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出することができる。
【0036】
実施の形態3.
図9はこの発明の実施の形態3に係るエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図、図10図9のカメラ7が正常時に撮影した画像を示す図、図11図10におけるカメラ7の位置よりも上方の位置にカメラ7が達した場合にカメラ7が撮影した画像を示す図、図12図10と同じ位置にカメラ7が達した場合であって主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラ7が撮影した画像を示す図、図13図12におけるカメラ7の位置よりも上方の位置にカメラ7が達した場合にカメラ7が撮影した画像を示す図である。図12ではC点において主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっており、図13ではD点において主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている。判定装置82Cは、昇降方向について互いに異なる位置でカメラ7によって撮影された一対の画像についてのそれぞれの処理後画像を重ね合わせて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度を算出する。また、判定装置82Cは、算出した角度の値を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する。
【0037】
具体的には、判定装置82Cは、昇降方向について互いに隣り合う位置で撮影された一対の画像についてのそれぞれの処理後画像を重ね合わせて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度を算出する。主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合には、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度は、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていない場合と比較して大きくなる。判定装置82Cは、算出した角度の値が予め設定された範囲内である場合には、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていないと判定し、算出した角度の値が予め設定された範囲を超えている場合には、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていると判定する。その他の構成は、実施の形態2と同様である。
【0038】
以上説明したように、この発明の実施の形態3に係るエレベータ長尺物点検装置によれば、判定装置82Cは、昇降方向について互いに異なる位置において撮影された一対の画像についてのそれぞれの処理後画像を重ね合わせて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度を算出し、算出した角度の値を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定するので、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像を判定装置82Cに記憶させることなく、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることを検出することができる。
【0039】
なお、上記実施の形態3では、昇降方向について互いに隣り合う位置で撮影された一対の画像についてのそれぞれの処理後画像が重ね合わされて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度が算出される構成について説明したが、昇降方向について互いに隣り合う位置に限らず、昇降方向について互いに異なる位置で撮影された一対の画像についてのそれぞれの処理後画像が重ね合わされて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度が算出される構成であればよい。
【0040】
実施の形態4.
図14はこの発明の実施の形態4に係るエレベータ長尺物点検装置を示すブロック図、図15図14のカメラ7が正常時に撮影した画像を示す図、図16図15におけるカメラ7の位置よりも上方の位置にカメラ7が達した場合にカメラ7が撮影した画像を示す図、図17図15と同じ位置にカメラ7が達した場合であって主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合にカメラ7が撮影した画像を示す図、図18図17におけるカメラ7の位置よりも上方の位置にカメラ7が達した場合にカメラ7が撮影した画像を示す図である。図17ではE点において主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっており、図18ではF点において主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている。判定装置82Dは、カメラ7が撮影したそれぞれの位置ごとに、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像とカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像とを重ね合わせて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度を算出する。また、判定装置82Dは、算出したそれぞれの角度の値を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定する。
【0041】
具体的には、判定装置82Dは、カメラ7が撮影したそれぞれの位置ごとに、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像とカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像とを重ね合わせて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度を算出する。主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっている場合には、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度は、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていない場合と比較して、カメラ7が撮影したそれぞれの位置ごとに変化する。判定装置82Dは、算出したそれぞれの角度の値に相違点がある場合には、主ロープ1が昇降路100内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていると判定し、算出したそれぞれの角度の値に相違点がない場合には、主ロープ1が昇降路100内の引っ掛かり対象物に引っ掛かっていないと判定する。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0042】
以上説明したように、この発明の実施の形態4に係るエレベータ長尺物点検装置によれば、判定装置82Dは、カメラ7が撮影したそれぞれの位置ごとに、カメラ7によって予め撮影された画像についての処理後画像とカメラ7によって新たに撮影された画像についての処理後画像とを重ね合わせて、一方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像と他方の処理後画像における主ロープ1の部分の画像との間の角度を算出し、算出したそれぞれの角度の値を用いて、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっているか否かを判定するので、主ロープ1が引っ掛かり対象物に引っ掛かっていることをより正確に検出することができる。
【0043】
また、各上記実施の形態では、長尺物として、主ロープ1を例に説明したが、つり合いロープ、調速機ロープ、テールコードなどであってもよい。
【0044】
また、各上記実施の形態では、カメラ7が上方を撮影する構成について説明したが、カメラ7が下方を撮影する構成であってもよい。この場合、カメラ7は、かご2の下部に設けられる。
【0045】
また、各上記実施の形態では、カメラ7がかご2に設けられる構成について説明したが、カメラ7がつり合い重り3に設けられる構成であってもよい。
【0046】
また、各上記実施の形態では、2:1ローピングのエレベータについて説明したが、これに限らず、例えば、1:1ローピングのエレベータであってもよい。
【符号の説明】
【0047】
1 主ロープ(長尺物)、2 かご(昇降体)、3 つり合い重り(昇降体)、4 巻上機、5 そらせ車、6 エレベータ制御盤、7 カメラ、8 点検装置本体、21 かご本体、22 かご吊車、31 つり合い重り本体、32 つり合い重り吊車、81 画像処理装置、82A、82B、82C、82D 判定装置、100 昇降路、200 機械室。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18