(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6132758
(24)【登録日】2017年4月28日
(45)【発行日】2017年5月24日
(54)【発明の名称】タイヤサービスカーにおけるジャッキ昇降装置
(51)【国際特許分類】
B60P 3/14 20060101AFI20170515BHJP
B60P 3/00 20060101ALI20170515BHJP
B60P 1/46 20060101ALI20170515BHJP
【FI】
B60P3/14 Z
B60P3/00 Z
B60P1/46 C
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-266658(P2013-266658)
(22)【出願日】2013年12月25日
(65)【公開番号】特開2015-120475(P2015-120475A)
(43)【公開日】2015年7月2日
【審査請求日】2015年8月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000185916
【氏名又は名称】小野谷機工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087169
【弁理士】
【氏名又は名称】平崎 彦治
(72)【発明者】
【氏名】三村 義雄
【審査官】
田合 弘幸
(56)【参考文献】
【文献】
登録実用新案第3182694(JP,U)
【文献】
特開2003−011717(JP,A)
【文献】
特開2002−274248(JP,A)
【文献】
特開平04−331638(JP,A)
【文献】
実開昭59−024634(JP,U)
【文献】
特開平06−297991(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60P 3/14
B60P 3/00
B60P 1/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボックスを装着したトラックの荷台に、タイヤ着脱装置やタイヤバランサーなどの機器を搭載し、また移動式の小型ジャッキを備えたタイヤサービスカーにおけるジャッキ昇降装置において、上記タイヤ着脱装置やタイヤバランサーなどの機器を搭載した空間とは切り離してジャッキ収納庫をボックスの側部に設け、該ジャッキ収納庫には荷台側に固定した本体と昇降動してジャッキを載せる載置台を有すジャッキ昇降装置を装着し、上記ジャッキ昇降装置は、本体の両側にエアシリンダーを取付けて下方へ延びることが出来るピストンロッドの先端が上記載置台に連結し、また載置台からは本体に取付けた軸受けに嵌ってガイドされるガイドポストが垂直に起立して構成され、そして、載置台が上昇した状態で独りでに降下しないようにロックするロック機構を備え、上記ロック機構は、本体にコイルバネを内蔵しているエアシリンダーを取着すると共に、上記コイルバネのバネ力にて常に突出するように作用するエアシリンダーのピストンロッドにはロックピンを連結した構造とし、昇降する載置台には係止金具を取付けていて、上記エアシリンダーの作動で前進したロックピンが係止金具に係止することでロック可能とし、ロックピンが後退して係止金具から離れることでロック解除するように機能するように構成し、また上記ロックピンが係止金具に係止しているか否かを検出するセンサーを設け、さらにジャッキ収納庫の正面には開閉するシャッターを取付けたことを特徴とするタイヤサービスカーのジャッキ昇降装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤの修理や取替え等のサービス業務を現場へ出向いて行うことのできるように、タイヤ着脱装置、エヤー充填機などを搭載したサービスカーのャッキ昇降装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般にタイヤのパンクを修理したり、該タイヤを交換する場合には車両ごと修理工場へ搬入しているが、土木、建設用の特殊車両や、トラック及びバス等の大型車両ともなれば、修理工場への搬入は容易でなく、逆に現場に出向いて修理等のサービスを行うことが求められる。しかし、タイヤ修理用の小道具を持ち運ぶだけでは大型タイヤの修理を行うことは容易でなく、むしろ不可能に近いため、最近ではタイヤの修理・交換に必要とされる機械や道具等を一式搭載したサービスカーが使用されている。
【0003】
実開平2−78434号に係る「タイヤ修理・取替用自動車」もその一つであって、従来のサービスカーは動力用発電機、コンプレッサー、タイヤチェンジャー(タイヤ着脱装置)、タイヤバランサー機、パンク修理用焼付機、グラインダー等を積載している。従って、上記の各種機器を積載したサービスカーは所定の現場へ出向いて、必要とする機械・器具を使用してサービス業務を行うことができる。
【0004】
特開平11−192881号に係る「タイヤ修理等のサービスカー」は、出願人が平成9年(1997)12月26日付けで特許出願したものであり、トラックの荷台上にカバーとなるボックスを装着し、この荷台にはタイヤの修理や交換等の作業に必要とする機械器具類を積載したサービスカーであって、大型タイヤの着脱が簡単にしかも安全に行うことができるようにしたタイヤ修理等のサービスカーである。
【0005】
トラックの荷台にはタイヤの修理や交換等の作業に必要な機器を載せるとともに、大型タイヤ用のチェンジーは荷台に敷設したレールに載せて移動可能とし、荷台の後方にはリフター付きパワーゲートを取着し、このパワーゲートにもレールを連結して延ばし、タイヤチェンジャーをパワーゲートへ移動して地面に降ろして作業を行うようにしている。
【0006】
すなわち、パワーゲートに載ったタイヤチェンジャーは降下して地面に降ろすことが出来る為に、トラックの荷台ではなく地上にてタイヤの着脱作業を安定して行うことが出来る。
ところで、タイヤサービスカーには小型ジャッキを搭載し、必要時にはトラックから降ろして使用している。該ジャッキは小型であるがその重量は40kg〜60kgあり、手で持ち上げて地面に降ろすには余りに重く、逆にトラック荷台に手で持ち上げて搭載することは大変で重労働となる。
【0007】
タイヤの交換や修理などのサービス業務を行うに当たって、ジャッキを使用する頻度は高く、その都度、重いジャッキを上げ下ろしすることは、作業者にとって重労働である。
【特許文献1】実開平2−78434号に係る「タイヤ修理・取替用自動車」
【特許文献2】特開平11−192881号に係る「タイヤ修理等のサービスカー」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
タイヤサービスカーはタイヤチェンジャー(タイヤ着脱装置)を搭載し、タイヤの着脱作業を行なう場合には地面に下ろすことで安定した作業を行なうことが出来る。そして、各種作業を行う際に使うジャッキも搭載しているが、小型ジャッキといえどその重量は40kg〜60kgもあり、手で持ち上げて上げ下ろしするには大変な重労働である。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、小型ジャッキを手で持ち上げることなく手軽に上げ下ろしすることが出来るジャッキ昇降装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るサービスカーはトラックの荷台にタイヤ着脱装置などを搭載したものであり、その為に、現場へ直接出向いてタイヤの着脱作業を行なうことが出来る。この点は従来のタイヤサービスカーと共通しているが、本発明では搭載した小型ジャッキを手で持ち上げることなく上げ下ろしが手軽にできるジャッキ昇降装置を備えている。
【0010】
ジャッキ昇降装置はシャッキ収納庫に取付けられ、タイヤ着脱装置が搭載される空間はトラックの荷台ではなく、トラック側部に特別に仕切ってジャッキ収納庫を設けている。すなわち、小型ジャッキの上げ下ろしに際してタイヤ着脱装置などの他の機器が邪魔にならないように、トラック側部に特別な空間を設けて備えている。
【0011】
そこで、ジャッキ昇降装置は、ジャッキが載る載置台を設け、昇降動することが出来ように構成し、降下することで床面まで下りることが出来る。そして、上昇した場合には独りでに降下しないようにロック機構を設けている。ここで、載置台の昇降手段としては一般にエアシリンダーが適しているが、これに限定はしない。
【発明の効果】
【0012】
本発明のサービスカーはトラックの荷台にタイヤ着脱装置を搭載している為に、要請に応じて現場へ出向いてタイヤの着脱作業を行なうことが出来る。この点は従来のサービスカーと同じであるが、本発明ではジャッキ昇降装置を該サービスカーの側部に設けたジャッキ収納庫に備えている。そこで、ジャッキは収納庫内部に収納することが出来、そしてジャッキ昇降装置の載置台が昇降動することで、該ジャッキを使用する際には載置台を地面まで降下することが出来る。その為に、ジャッキを持ち上げて下す必要はなく、また持ち上げて収納する必要もない。
【0013】
収納庫はサービスカーの側部に設けていることで、タイヤ着脱装置の出し入れを行う際に邪魔になることなく、その為に、ジャッキはそれ単独で何時でも自由に出し入れすることが出来る。そして、ジャッキが載った載置台は通常上昇しており、サービスカーの走行時に降下しないようにロック機構を備えている。ここで、載置台を降下するように操作する際にはロック機構が自動的に解除され、また載置台が所定の高さまで上昇するならば、自動的にロックするように制御することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図2】本発明のジャッキ昇降装置を示す実施例で、(a)は正面図、(b)は側面図。
【
図3】ジャッキ昇降装置の載置台が地面まで降下した場合。
【
図4】ロックピンが前進し、係止金具の穴に嵌ってロック状態にあるロック機構。
【
図5】ロックピンが後退し、係止金具の穴から離脱して解除状態にあるロック機構。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は本発明に係るサービスカーを表わす外観図(側面図)である。このサービスカーは荷台にボックス1を装着したトラックであり、ボックス内にはタイヤの修理・交換等に必要とされる一式の機械、器具類が搭載されている。特にタイヤを交換する場合に用いられるタイヤ着脱装置、エアー充填機、そしてタイヤバランサー装置などが搭載されている。
【0016】
そして、ボックス1の後方下側にはパワーゲートが、上側には後方扉が取着されていて、これらパワーゲート及び後方扉を開くならば、ボックス1の後方は全面開口する。上記パワーゲートは油圧によって開閉し、修理タイヤを荷台に載せるためのリフターとしても機能するように構成され、又後方扉は手動開閉され、一旦開いた後方扉は独りでに閉じないようにガスダンパーが取着されている。勿論、上記パワーゲート及び後方扉の代わりに観音開きする扉を装着することもあり、扉形態に関しては限定しない。
【0017】
ところで、本発明に係るタイヤサービスカーにはジャッキ収納庫2をボックス側部に備え、該ジャッキ収納庫2にはジャッキ昇降装置3を装着している。そして、このジャッキ収納庫2には2基のジャッキ4a,4bが収納され、ジャッキ昇降装置3が作動することで載置台5が降下して地面に下りることが出来る。その為に、小型といえども重いジャッキ4a,4bを手で持ち上げて下す必要はない。
【0018】
ジャッキ収納庫2は、タイヤ着脱装置やタイヤバランサーなどの機器が搭載されているボックス1から切り離された運手席側に特別に仕切られて設けられ、該ジャッキ収納庫2の正面にはシャッター6が取付けられて、開閉可能と成っている。同図は該シャッター6が上昇してジャッキ収納庫2が開口している状態と成っている。従って、ジャッキ4a,4bを使用しない場合にはシャッター6は下りてジャッキ収納庫2は閉じている。
【0019】
図2は本発明に係るジャッキ昇降装置3を示す実施例で、(a)は正面図、(b)は側面図をそれぞれ表している。ところで、同図の5は載置台、6はシャッター、7は本体、8はエアシリンダー、9はガイドポストをそれぞれ表している。そして、このジャッキ昇降装置3はジャッキ収納庫2の内部に装着され、本体7はトラック荷台側に固定され、ジャッキ4a,4bが載っている載置台5は昇降動することが出来る。
【0020】
本体7の両側にはエアシリンダー8a,8bが取付けられ、該エアシリンダー8a,8bから下方へ延びることが出来るピストンロッド13a,13bの先端が載置台5に連結している。そこで、エアシリンダー8a,8bが作動してピストンロッド13a,13bが伸縮するならば、載置台5は昇降動することが出来、ジャッキ4a,4bを上げ下ろしすることが出来る。
【0021】
ここで、載置台5から垂直にガイドポスト9,9・・・が起立し、このガイドポスト9,9・・・は本体7に取付けた軸受け10,10・・・に嵌ってガイドされ、その為に、載置台5は横揺れすることなくスムーズな昇降を行い得る。正面側には操作レバー11が取付けられ、この操作レバー11を左右に揺動することで切替え弁が切替わって、上記エアシリンダー8a,8bが作動し、載置台5は昇降動することが出来る。
【0022】
図3は載置台5が降下して地面12に下りた場合であり、エアシリンダー8a,8bのピストンロッド13a,13bは伸びている。載置台5が地面12まで下りることで、ジャッキ4a,4bを持ち上げることなく降ろすことが出来る。そして、必要な作業が終わったならば、ジャッキ4a,4bは再び載置台5に載せられて所定の位置まで上昇する。
【0023】
ところで、上昇した載置台5が何らかの原因で、独りでに降下しないように、ジャッキ昇降装置3はロック機構を備えている。
図4、
図5はロック機構14を示す具体例であり、
図4はロック状態を、
図5はロックが解除された場合を表している。該ロック機構14a,14bは
図2に示すようにジャッキ昇降装置3の両側に取付けられ、載置台5が上昇すると同時にロックされ、載置台5が降下する際にはロックが解除される。
【0024】
図4、
図5において、15はエアシリンダー、16はピストンロッド、17はロックピン、18は係止金具をそれぞれ表している。エアシリンダー15はジャッキ昇降装置3の本体7に取着され、係止金具18は昇降動する載置台5に取付けられている。係止金具18には穴19が設けられ、この穴19にロックピン17が前進して嵌入することでロックされ、穴19からロックピン17が後退して離脱することでロックが解除される。
【0025】
そして、エアシリンダー15にはセンサー20が取付けられ、ピストンロッド16から延びたアーム21の先端に取付けたピース22を検出している。すなわち、ピース22を検出することでロックピン17が係止金具18の穴19に嵌っているか否かを検出し、載置台5の昇降動を制御することが出来る。ここで、上記エアシリンダー15はコイルバネを内蔵してピストンロッド16が常に突出するように作動し、その為にエアー回路の故障でエアーが供給されない場合でも、ロックピン17は常に係止金具18の穴19に嵌り、ロックが解除されないように安全を図っている。
【0026】
ところで、該ロック機構14a,14bはジャッキ昇降装置3の本体に取付けている操作レバー11の操作と連動し、載置台5が降下するタイミングに同調してロックピン17は後退してロックが解除される。そして、載置台5が上昇する場合、所定の高さに達したところでロックピン17が前進して係止金具18の穴19に嵌る。この場合、エアシリンダー15のエアーが抜けることで内蔵しているコイルバネが伸びてロックピン17が前進するように作動することが出来る。
【0027】
ここで、ロック機構14はあくまでも具体例であり、しかもエアシリンダー15の制御に関しても限定するものではない。載置台5が上昇して上死点で停止するようにリミットスイッチで制御することも可能であり、下死点に関しては地面の凹凸によって変化する為に、例えば、エアシリンダーのエアーを抜くことで対応出来る。勿論、載置台5の昇降手段に関しては、実施例で説明したようなエアシリンダーに限るものではなく、モータを駆動源として使用することも可能である。
【符号の説明】
【0028】
1 ボックス
2 ジャッキ収納庫
3 ジャッキ昇降装置
4 ジャッキ
5 載置台
6 シャッター
7 本体
8 エアシリンダー
9 ガイドポスト
10 軸受け
11 操作レバー
12 地面
13 ピストンロッド
14 ロック機構
15 エアシリンダー
16 ピストンロッド
17 ロックピン
18 係止金具
19 穴
20 センサー
21 アーム
22 ピース