【実施例】
【0040】
本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施例の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施例および図面は単なる図示および説明のためのものであり、本発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。本発明の範囲は請求の範囲のみによって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
【0041】
以下、本発明の実施例が図面にしたがって説明される。
まず、本製造方法および装置の説明に先立って、本製造方法により製造が可能な着用物品の一例が説明される。
【0042】
図2に示すように、本オムツは、吸収性本体部20、該本体部20に接合された一対のサイドパネルPL,PR、および一対の耳部材21,21を備えている。
前記本体部20は、着用時に着用者の前胴回り域、股下域および後胴回り域を覆う。本体部20は当該各領域に対応する前胴部20f、股下部20cおよび後胴部20bを備えている。
【0043】
前記パネルPL,PRは、それぞれ、着用時に前記前後の胴部20f,20bの間に位置する。パネルPL,PRは、それぞれ、本体部20における長手方向Yの端部の左側および右側に接合されている。パネルPL,PRは、たとえば、本体部20の後胴部20bの左右から突出する状態で後胴部20bに接合されている。なお、パネルPL,PRは、前胴部20fに接合されてもよい。
【0044】
一方、前記耳部材21は本体部20の前胴部20fの左右に接合されている。なお、耳部材21は省略されてもよい。
【0045】
パネルPL,PRは、たとえば、2枚の不織布の間に弾性糸(弾性部材の一例)が挟まれて形成されていてもよい。前記パネルPL,PRは、
図2に示すように、無負荷の状態では、前記弾性糸が胴回り方向Xに縮んで、ギャザが形成された収縮状態となっていてもよい。
なお、前記パネルPL,PRに弾性糸を配置する方法としてはJP63−243309Aに開示された方法が用いられてもよい。
また、前記パネルPL,PRは前記弾性糸を有しない伸縮性を有する伸縮性不織布で形成されていてもよい。
【0046】
前記パネルPL,PRの内面側(着用時に肌に接する側)には、第1面ファスナ(接合要素の一例)F1が接合されていてもよい。一方、本体部20の前胴部20f側の外面側(着用時に外方に露出する側)には、該第1面ファスナF1に面接合されることが可能な第2面ファスナ(図示せず)が接合されていてもよい。着用時には、前記耳部材21を掴みながらサイドパネルPL,PRを着用者の胴に巻き付けると共に、サイドパネルPL,PRの第1面ファスナF1を前記第2面ファスナに接合することにより、本オムツが着用者に装着される。
【0047】
なお、第1面ファスナF1が接合可能な素材にて前記本体部20の外面側が形成されることで、前記第2面ファスナは省略することができる。また、本体部20およびパネル(PR,PL)には、それぞれ、面ファスナの代わりに、接着テープと該接着テープに接着される部分が設けられてもよい。
【0048】
前記本体部20は、たとえば、着用者の表面に接触する一対のカフ(防漏壁)と、液透過性を有するトップシートと、液を吸収する吸収性コア24と、液不透過性を有するバックシートなどを備えていてもよい。
【0049】
なお、本体部20は、たとえば、レッグ弾性糸を備えていてもよい。さらに、前記カフは、省略されてもよいし、該カフをY方向に収縮させる弾性糸を備えていてもよい。また、バックシートは、通気性と防水性とを有するシートであってもよい。また、バックシートは伸縮性を有するシートであってもよい。
【0050】
つぎに、製造装置の一例が説明される。
図3Aに示すように、本製造装置は、カッター1、アンビルロール2、第1リピッチドラム3、拡幅ドラム(第2リピッチドラム)4、位相ホイール5および搬送装置6を備える。
【0051】
図1に示すように、前記カッター1は流れ方向Yに連続する連続ウエブWの供給装置11からアンビルロール2上に導入された連続ウエブWの前記流れ方向Yの先端部を前記流れ方向Yに直交する幅方向Xに延びる仮想の切断線Cに沿って所定の間隔で次々に切断して複数のパネルPL,PRを次々に生成する。たとえば、
図1に示すように、交互に傾きの異なる切断線Cに沿って連続ウエブWを次々に切断してパネルPL,PRを次々に生成する。
【0052】
前記仮想の切断線Cは前記幅方向Xに対し非平行であり、前記非平行の切断線Cに沿って前記連続ウエブWの前記先端部が前記カッター1により次々と切断されて前記パネルPL,PRが生成されてもよい。たとえば、パネルPL,PRは台形状であってもよく、中心線CL上の点Oを中心として両パネルPL,PRが互いに点対称の形状であってもよい。また、パネルPR,PLの形状は平行四辺形、正方形または長方形であってもよい。
【0053】
図3Aにおいて、前記第1リピッチドラム3は1回転する間に間隔が拡がった後に互いに接近する複数の左用および右用パッド3L,3Rを有する。前記第1リピッチドラム3はパッド3L,3RでパネルPL,PRを受け取った後、
図1の前記複数のパネルPL,PRの前記流れ方向Yの間隔P0を間隔P1に拡げる。前記左用および右用パッド3L,3R(
図3A)は前記パネルPL,PRの形状に近似した台形状であってもよい。
なお、前記第1リピッチドラム3はUS2006/0151093 A1やJP63−317576Aに開示されたドラムを用いることができ、ここに、その記述の全てが組み込まれる。
【0054】
図3Aの拡幅ドラム4は前記第1リピッチドラム3の下流に配置され、前記複数のパネルPL,PRのうちの互いに隣り合う一組の前記パネルPL,PR同士の前記幅方向Xの間隔を拡げる。この拡幅ドラム4は前記流れ方向Yに互いに離間された一組のパネルPL,PRと、当該一組のパネルPL,PRに隣り合う別の一組のパネルPL,PRとの組間隔P2を拡げる第2リピッチドラムを構成してもよい。
【0055】
図5に示す前記拡幅ドラム4は複数の左用および右用パッド4L,4Rを有する。パッド4L,4Rは、拡幅ドラム4が1回転する間に幅方向Xおよび流れ方向Yの間隔が拡がった後に、元の状態に戻る。
すなわち、拡幅ドラム4が周方向Rに回転しながら、右用パッド4Rが拡幅ドラム4の一方の側へ移動し、左用パッド4Lが拡幅ドラム4の他方の側へ移動することでパッド4Rと4Lとの幅方向Xの間隔が拡げられると共に、第2リピッチドラムを構成する同拡幅ドラム4により、流れ方向Yに隣り合うパッド4R,4R(4L,4L)同士の流れ方向Yの間隔が拡げられる(第2リピッチ工程)。第2リピッチ工程において、
図1に示すように、流れ方向に隣り合うパネル同士PL,PL(PR,PR)の間隔は(2*P1)からP2へと拡げられる。
後述する配置工程においてパネルPR,PLをそれぞれ第1および第2ローラに51,52に渡した後、再びパネルPR,PLを受け取るために前記右用および左用パッド4R,4L間の幅の間隔は元の状態に戻り、かつ、リピッチされた同パッド間の流れ方向の間隔も元に戻る。
かかる拡幅ドラム4の構造としては、たとえばJP2006−230438 Aに開示されたドラムの構造が採用されてもよく、ここに、その記述の全てが組み込まれる。
【0056】
図3Aの前記位相ホイール5は前記拡幅ドラム4の下流に配置された第1および第2ローラ51,52を備え、前記一組のパネルPR,PLの各々を前記本体部20に配置する。
図5の前記幅方向Xに互いに離間された一組のパネルPL,PRのうちの一方のパネルPRを受け取って保持する第1ローラ51の第1軸線51Sと、前記一組のパネルPL,PRのうちの他方のパネルPLを受け取って保持する第2ローラ52の第2軸線52Sとは、前記パネルPL,PRの流れ方向Yに互いにΔだけオフセット(偏心)して配置されている。
【0057】
図4A〜
図4Cに示すように、前記第1および第2ローラ51,52は、それぞれ、前記パネルPL,PRを保持する複数個の第1および第2パッド51P,52Pを有する。前記第1パッド51Pと前記第2パッド52Pとは、前記幅方向Xに互いに離間して配置され、前記第1パッド51Pの回転中心である前記第1軸線51Sと前記第2パッド52Pの回転中心である前記第2軸線52Sとが前記流れ方向Yに沿って互いに離間している。
また、前記右用パネルPRと左用パネルPLとの間には位相差があるため、これらのパネルをそれぞれ下流において受け取る第1パッド51Pおよび第2パッド52Pは周方向の位置において互いにズレている。
【0058】
前記第1および第2ローラ51,52は、前記流れ方向Yに沿って互いに離間した第1および第2受取位置P11,P12において前記パネルPL,PRを受け取り、更に、第1および第2ローラ51,52から前記各パネルPL,PRを前記流れ方向Yに互いに離間した
図3Aの第1および第2渡し位置P21,P22において
図7Aおよび
図7Bに示すように前記本体部20の両サイドに配置する。前記一組のパネルPL,PRは本体部20の流れ方向Yの同じ位置(レベル)に配置される。すなわち、左右対称の位置となるように配置される。
【0059】
なお、前記搬送装置6は本体部20を例えば水平面に沿って搬送する。
【0060】
つぎに、製造方法の一例が説明される。
本実施例の製造方法は、以下に説明する切断工程、第1リピッチ工程、拡幅工程、第2リピッチ工程、受取工程および配置工程を備える。
【0061】
図1および
図3Aに示すように、前記切断工程においては、アンビルロール2上において流れ方向Yに連続する連続ウエブWの前記流れ方向Yの先端部がカッター1により幅方向Xに延びる仮想の切断線Cに沿って所定の間隔で次々に切断されて複数のパネルPL,PRが次々に生成される。前記切断により生成された前記複数のパネルPL,PRは
図3Aの第1リピッチドラム3のパッド3L,3Rに受け取られた後、
図1の前記流れ方向Yの間隔が
図1のP0からP1に拡げられる前記第1リピッチ工程が実行される。
【0062】
その後、
図1の各パネルPL,PRは前記第1リピッチ工程の後に、
図3Aの第1リピッチドラム3から拡幅ドラム4に渡される。前記拡幅ドラム4上において、
図1の前記複数からのパネルPL,PRのうちの互いに隣り合う一組の前記パネルPL,PR同士の前記幅方向Xの間隔が拡げられる拡幅工程が実行される。
【0063】
前記拡幅工程と同時に、前記流れ方向Yに互いに離間された一組のパネルPL,PRと、当該一組のパネルに隣り合う別の一組のパネルPL,PRとの組間隔を拡げる第2リピッチ工程が実行される。すなわち、流れ方向Yに隣り合うパネルPR(PL)同士の間隔がP2まで拡げられる。
この際、一組のパネルPL,PRには
図1のピッチP1の位相のズレ(位相差)が存在する。
【0064】
前記拡幅工程および第2リピッチ工程の後に、
図3Aの前記拡幅ドラム4から位相ホイール5の第1および第2ローラ51,52がパネルPR,PLを受け取る受取工程が実行され、更に、前記一組のパネルPR,PLの各々を前記本体部20に配置する工程が実行される。
【0065】
すなわち、まず、
図5の前記拡幅ドラム4の右用のパッド4Rに保持されていたパネルPRが第1ローラ51の第1パッド51Pに
図6Aの網点を施して示すように受け取られる。その後、
図5の拡幅ドラム4の左用のパッド4Lに保持されていたパネルPLが、第2ローラ52の第2パッド52Pに
図6Bの網点を施して示すように受け取られる。なお、第1および第2パッド51P,52Pは各パネルPR,PLに対応して設けられるが、
図6および
図7においては作図の都合上、パッドの図示を省略している。
【0066】
この受取の際、一組のパネルPL,PRに存在していた位相差P1は、第2受取位置P12が第1受取位置P11に比べ概ねオフセット量Δだけ流れ方向Yの上流に位置しているため、概ね(P1−Δ)となる。つまり、前記一組のパネルPL,PR間の位相差は小さくなる。
【0067】
前記受取工程の後に、
図7Aおよび
図7Bに示す配置工程が実行される。すなわち、この配置工程においては、前記第1および第2ローラ51,52から前記各パネルPR,PLを前記流れ方向Yに互いに離間した第1および第2渡し位置P21,P22(
図3A)において前記本体部20の両サイドに配置される。
図7Aに示すように、第1ローラ51から右用パネルPRが第1渡し位置P21において本体部20の一方の側に配置された後、流れ方向Yの下流において、
図7Bに示すように第2ローラ52から左用パネルPLが第2渡し位置P22において本体部20の他方の側に配置される。
【0068】
ここで、
図3Aに示すように前記第2渡し位置P22は前記第1渡し位置P21よりも前記オフセット量Δだけ下流に存在する。そのため、前記一組のパネルPL,PRの位相差は概ね(P1−Δ)から概ね(P1−2*Δ)となり、P1≒2*Δに設定されていることで、一組のパネルPL,PRの位相差が概ね零となる。すなわち、一組のパネルPL,PRは本体部20の縦方向Yの概ね同じ位置において、本体部20の両サイドに配置される。
ここで、本発明の原理について、
図9を用いて更に詳しく説明する。
図9に明示するように、第1受取位置P11と第2受取位置P12とのオフセット量C・Δは第1渡し位置P21と第2渡し位置P22とのオフセット量Δに比べ小さくなるだろう。したがって、正確には(P1=2*Δ)とはならないだろう。前記オフセット量C・Δと前記オフセット量Δとの差について、現場で調整して適当な値に設定する。
【0069】
つぎに、別の実施例が説明される。
本実施例においては、複数種類の本体部20のサイズを一つの製造装置により、部品を取り換えることなく、製造し得るものである。
【0070】
本体部20の長さは本体部20のサイズごとに互いに異なる。そのため、隣り合うパネルPL,PRの組と組との間隔(ピッチ)P2をP3に変える必要がある。かかる間隔変更のために、本実施例では、図示しない変速制御装置が設けられている。
前記変速制御装置は、たとえばサーボモータを制御し、前記ローラ51,52が前記受け取りから前記配置までの間に前記パネルPL,PRを保持する複数のパッド51P,52Pの回転速度が着用物品のサイズに合わせて、1回転につき前記各パッド51P,52Pの数だけ周期的に変速される。たとえば、本体部20のサイズが標準よりも長い場合、前記位相ホイール5は前記拡幅ドラム4の下流に配置され、前記組間隔の拡がった複数組のパネルPL,PRを次々に受取り前記受取後に、前記組間隔をP2からP3に更に拡げる。
かかる周期的な変速の方法は、主モータと補助的なサーボモータを用いるが、たとえばJP2002−35027Aに開示されており、その記述の全てがここに組み込まれる。
【0071】
つぎに、本実施例の製造方法を説明する。本実施例は第3リピッチ工程を備え、前記第3リピッチ工程においては、前記第2リピッチ工程の後に前記組間隔の拡がった複数組のパネルPL,PRを拡幅ドラム4から位相ホイール5に次々に受取る受取工程の後に、前記組間隔をP2からP3に更に拡げる。すなわち、第1および第2ローラ51,52は前記受取工程から前記配置工程の間に前記パネルPL,PRを保持する複数のパッド51P,52Pの回転速度が着用物品のサイズに合わせて、1回転につき前記各パッド51P,52Pの数(
図4の場合3回)だけ周期的に変速される変速工程を更に備える。
【0072】
ところで、
図3Aの製造装置において、前記第1パッド51と第2パッド52の回転半径が互いに同じ大きさであってもよいが前記回転半径は互いに異なっていてもよい。この場合、搬送装置6の搬送面は水平に対し傾くであろう。
【0073】
また、
図3Aの各ローラやドラム1〜5を鉛直ではなく水平に並べて、軸に累積して負荷される荷重を軽減してもよく、この場合、搬送装置6の搬送面は鉛直に設定してもよい。
【0074】
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば本明細書を見て、自明な範囲で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、位相ホイール5を有していなくてもよい。
また、着用物品はオムツ型であっても、パンツ型であってもよい。
したがって、以上のような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲内のものと解釈される。