特許第6133062号(P6133062)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本ケーブル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6133062-多段式駐車装置 図000002
  • 特許6133062-多段式駐車装置 図000003
  • 特許6133062-多段式駐車装置 図000004
  • 特許6133062-多段式駐車装置 図000005
  • 特許6133062-多段式駐車装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6133062
(24)【登録日】2017年4月28日
(45)【発行日】2017年5月24日
(54)【発明の名称】多段式駐車装置
(51)【国際特許分類】
   E04H 6/06 20060101AFI20170515BHJP
   E04H 6/18 20060101ALI20170515BHJP
【FI】
   E04H6/06 W
   E04H6/18 603
【請求項の数】1
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2013-5398(P2013-5398)
(22)【出願日】2013年1月16日
(65)【公開番号】特開2014-136891(P2014-136891A)
(43)【公開日】2014年7月28日
【審査請求日】2016年1月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000228523
【氏名又は名称】日本ケーブル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104776
【弁理士】
【氏名又は名称】佐野 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100119194
【弁理士】
【氏名又は名称】石井 明夫
(72)【発明者】
【氏名】内藤 慎一
【審査官】 兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭63−011773(JP,A)
【文献】 特開2012−154070(JP,A)
【文献】 特開昭49−032371(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 6/06,6/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に車両を格納する複数段の格納部を備えるとともに該格納部に横行レールを有する上下動自在な昇降フレームと、該昇降フレームを上下方向へ移動させる昇降駆動装置と、車両を搭載し前記横行レールに沿って左右方向へ移動可能なパレットと、を備え、
前記昇降フレームを上昇させたときに、該昇降フレームの下方に、車両を格納する最下部の格納スペースが形成されるように構成されており、前記昇降フレームと前記昇降駆動装置とを左右方向へ複数配設し、それぞれの前記最下部の格納スペースの床面上には、上下方向に平行移動可能な可動横行レールを備え、
前記昇降フレームが上昇位置にあるときには、前記可動横行レールを上方の接続位置に配置し、
前記昇降フレームが下降して前記最下部の格納スペースに位置するときには、前記可動横行レールを下方の待避位置まで平行移動させ、前記昇降フレームの下側に設けられた前記横行レールを前記接続位置に配置するように構成されており、
前記昇降フレームの上下動に応じて、前記接続位置にある互いに隣り合う前記横行レール及び/又は前記可動横行レールが連続する状態に並設されるように構成されていることを特徴とする多段式駐車装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両を立体的に格納する多段式駐車装置に関する。
【背景技術】
【0002】
機械式の立体駐車装置は、スペースの少ない土地に多数の車両を効率よく駐車できる駐車設備として住宅密集地等において広く利用されており、利用する土地の広狭や経済性などを考慮した種々の構造のものが提供されている。このうち、マンション等の集合住宅や戸建て住宅では、比較的小型で簡易な構造の多段式駐車装置が広く普及している。
【0003】
多段式駐車装置は、上下に複数段の駐車スペースを設け、ここに車輌を搭載するパレットを複数配置し、このパレットを昇降させたり横行させて車両を格納する構造であり、一般的には、エレベータ式や垂直循環式の駐車装置のように機械装置を建屋等の内部に設置する構造ではなく、外壁等を有さない機械装置そのものを屋外に設置する構造が多数である。
【0004】
このような多段式駐車装置は、例えば、特許文献1に示された多段式駐車装置がある。この多段式駐車装置は、複数台の車両を収容する複数段の駐車スペースを上下方向に設け、各駐車スペースには水平方向へ移動する横行枠と、この横行枠から吊り下げられる昇降枠とを備えている。昇降枠は、パレットを把持して入出庫階層と所定の駐車スペースとの間を昇降するように構成されており、入庫時には、入出庫階層で車両を搭載したパレットを把持した後、所定の駐車スペースまで上昇する。この後、横行枠が横行して、パレットないし車両を所定位置に格納する。また、出庫時には、この逆の動作でパレットないし車両を格納位置から入出庫階層まで移送する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012−241382号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1に記載された方式の多段式駐車装置においては、構成するパレットの数に対応する数の横行枠及び昇降枠が必要であり、また、昇降枠を昇降させる駆動装置を各横行枠ごとに備える必要がある。そのため、電気配線数が多くなったり、制御が複雑であるという不利がある。また、製造コストの面や保守の面でも不利である。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、使用する駆動装置の設置台数が少なくて済み、構造を簡略化することのできる多段式駐車装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために本発明は、上下方向に車両を格納する複数段の格納部を備えるとともに該格納部に横行レールを有する上下動自在な昇降フレームと、該昇降フレームを上下方向へ移動させる昇降駆動装置と、車両を搭載し前記横行レールに沿って左右方向へ移動可能なパレットと、を備え、前記昇降フレームを上昇させたときに、該昇降フレームの下方に、車両を格納する最下部の格納スペースが形成されるように構成されており、前記昇降フレームと前記昇降駆動装置とを左右方向へ複数配設し、それぞれの前記最下部の格納スペースの床面上には、上下方向に平行移動可能な可動横行レールを備え、前記昇降フレームが上昇位置にあるときには、前記可動横行レールを上方の接続位置に配置し、前記昇降フレームが下降して前記最下部の格納スペースに位置するときには、前記可動横行レールを下方の待避位置まで平行移動させ、前記昇降フレームの下側に設けられた前記横行レールを前記接続位置に配置するように構成されており、前記昇降フレームの上下動に応じて、前記接続位置にある互いに隣り合う前記横行レール及び/又は前記可動横行レールが連続する状態に並設されるように構成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、上下方向に複数段の格納部を備えた昇降フレームを昇降させることにより車両の入出庫動作を行うようにしており、一台の昇降フレームにつき一台の昇降駆動装置を用いればよく、また、構造も複雑でなく簡易な構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】多段式駐車装置の正面図
図2】多段式駐車装置の側面図
図3】多段式駐車装置の動作説明図
図4】多段式駐車装置の動作説明図
図5】多段式駐車装置の動作説明図
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の具体的な実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施例を示す多段式駐車装置の正面図であり、図2は多段式駐車装置の側面図である。この実施の形態では、地下1段地上2段の3段3列の多段式駐車装置を例とし、中段を乗入れ部とした構成より説明を行う。また、説明においては、図1に示す多段式駐車装置の正面を見た状態で右方向、左方向と表し、図2における左側、すなわち入り口側を前方向、奥側を後方向と表す。
【0012】
図1に示すように、多段式駐車装置10の外周部は、複数本の支柱及び梁で枠組みされた外枠体11により構築されており、この内部に上下へ3段の格納スペースを有する駐車ユニット12を横方向3列に並設している。これらの格納スペースのうち、下段格納スペースは、地下に掘削して形成されたピット13内に設けられており、中段及び高段格納スペースは地上に設けられ、中段格納スペースが車両Vの乗り入れ部となっている。
【0013】
駐車ユニット12は、外枠体11の内部に上下方向へ延設した縦ガイド14と、この縦ガイド14に沿って上下に昇降する昇降フレーム15と、この昇降フレーム15を昇降させる昇降駆動装置16とを備えている。昇降フレーム15は、矩形箱形に枠組みされるとともに、上下2段に区切られて上側格納部17と下側格納部18とを形成している。昇降フレーム15の上部四隅は、昇降駆動装置16のチェーン19が連結されており、これによって昇降フレーム15は外枠体11内に吊下されている。
【0014】
昇降駆動装置16は、次のように構成されている。外枠体11の上部前方及び後方には、前側スプロケット20と後側スプロケット21とを回転自在に備えている。各チェーン19は、上記したように一端を昇降フレーム15に連結されており、昇降フレーム15の前方に連結されたチェーン19は前側スプロケット20及び後側スプロケット21に巻き掛けられ、昇降フレーム15の後方に連結されたチェーン19は後側スプロケット21のみに巻き掛けられており、各チェーン19の他端部は昇降フレーム15の後方位置でカウンタウエイト22に連結されている。各後側スプロケット21は、連結軸23によって同軸上に連結されており、この連結軸23を電動機24でチェーン駆動することにより、各後側スプロケット21が回転して各チェーン19を駆動する。これによって、昇降フレーム15が上下に昇降移動する。
【0015】
昇降フレーム15の上側格納部17と下側格納部18とには、車両Vを搭載するパレットPを横行可能に載置している。すなわち、パレットPは、下部に複数の走行ローラー25を回転自在に備えており、いずれかの走行ローラー25又は複数の走行ローラー25に横行駆動電動機26が連結され、これを駆動することによってパレットPが横行移動する(図2参照)。一方、上側格納部17と下側格納部18とには、パレットPの走行ローラー25に対応する位置に、左右方向へ延伸して横行レール27を備えており、走行ローラー25がこの横行レール27にガイドされて転動する。各段の横行レール27は、隣り合う各格納部17、18が同一の高さにあるときに、各横行レール27どうしが連続した状態となり、隣り合った格納部17、18間をパレットPが横行することができる。
【0016】
次に、ピット13内に形成された下段格納スペースには、ピット13の床面上に可動横行レール28を備えている。この可動横行レール28は、上記昇降フレーム15に備えた横行レール27と同様にパレットPをガイドするものであって、可動横行レール28と略同一形状のレールを上下方向へ移動可能に構成している。そして後述するように、昇降フレーム15が上昇しているときは可動横行レール28も上昇して、隣り合う可動横行レール28どうしが連続状態となる接続位置にあり、昇降フレーム15が下降してくると可動横行レール28も下降して退避位置となるようになっている。
【0017】
以上の構成による多段式駐車装置10の動作を、出庫時の場合の動作により説明する。図3(A)は、最大収容数の車両を多段式駐車装置10へ格納した場合の一例を示す動作説明図である。この例においては、多段式駐車装置10の右列の中段及び下段は空車となっており、車両の最大収容台数は7台である。また、いずれの列においても地上階である中段から車両を入出庫することができる。
【0018】
一例として上記の状態から中列上段の車両V6を出庫させる動作を説明する。まず、図3(A)において、下段に配設された各列の可動横行レール28は、同一の高さで左右に連続した状態となっており、これに沿って中列の下段に位置する車両V4が右側に向けて横行し、図3(B)の状態となる。次いで、中列の可動横行レール28が下降するとともに、中列の昇降フレーム15が下降して退避位置となる。この後、図3(C)に示すように、昇降フレーム15が1段分下降すると動作を停止し、中段に下降した車両V6が出庫可能になる。
【0019】
次に、図4により下段に格納した車両を出庫させる動作を説明する。図4(A)は、車両の配置が前記図3(A)と同一の配置であり、この配置から左列下段の車両V1が出庫する場合を説明する。まず、図4(A)において、中列の中段及び中列の下段の車両V5、V4が右側に向けて横行し、図4(B)の状態となる。次いで、中列の昇降フレーム15が下降するとともに、中列の可動横行レール28も下降して退避位置となる。図4(C)に示すように、中列の昇降フレーム15が1段分下降して停止すると、昇降フレーム15の下側格納部18が下段に位置する。この時、下側格納部18の横行レール27と、車両V1を搭載している可動横行レール28は連続した状態となり、車両V1が下側格納部18へ横行可能となる。この後、車両V1は右側へ横行し、図4(D)に示すように中列の昇降フレーム15に搭載される。続いて、中列の昇降フレーム15が上昇し、図4(E)に示すように車両V1が中段位置まで移動して出庫可能となる。
【0020】
以上の説明においては、中段の位置を車両の乗り入れ部としていたが、次に下段の位置を乗り入れ部とした場合の動作を説明する。図5(A)は、車両の配置が前記図3(A)及び図4(A)と同一の配置であり、この配置から右列上段の車両V7が出庫する場合を説明する。まず、図5(A)において、中列中段の車両V5が右側へ横行して右列の昇降フレーム15に乗り込み、図5(B)の状態となる。次いで、右列の昇降フレーム15が下降するとともに、右列の可動横行レール28が下降して退避位置となる。続いて、図5(C)に示すように、右列の昇降フレーム15が1段分下降して停止すると、車両V7が左側へ横行し、この後、図4(D)に示すように右列の昇降フレーム15は上昇する。次に、図5(E)に示すように、中列下段の車両V4が右側へ横行して図5(F)の状態となる。この後、中列の昇降フレーム15が下降するとともに、中列の可動横行レール28が下降して退避位置となり、図5(G)に示すように車両V7が下段の位置となって出庫可能になる。
【0021】
以上説明したように、格納された車両を横行及び昇降させることにより、いずれの階層が乗り入れ部となっていても、任意の位置の車両Vを出庫させることができ、また、上記と逆の動作を行うことにより入庫させることもできる。なお、上記説明においては、最下部の格納スペースに備えた可動横行レール28を上下させて接続位置と退避位置とになるようにしていたが、例えば、可動横行レール28の高さは変えずに、前後方向に可動横行レール28を移動させて接続位置と退避位置とになるように構成することも可能である。
【符号の説明】
【0022】
10 多段式駐車装置
11 外枠体
12 駐車ユニット
13 ピット
14 縦ガイド
15 昇降フレーム
16 昇降駆動装置
17 上側格納部
18 下側格納部
19 チェーン
20 前側スプロケット
21 後側スプロケット
22 カウンタウエイト
23 連結軸
24 電動機
25 走行ローラー
26 横行駆動電動機
27 横行レール
28 可動横行レール
V、V1〜V7 車両
P パレット
図1
図2
図3
図4
図5