特許第6133321号(P6133321)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ デピュイ・シンセス・プロダクツ・エルエルシーの特許一覧

<>
  • 特許6133321-骨折部位圧縮装置 図000002
  • 特許6133321-骨折部位圧縮装置 図000003
  • 特許6133321-骨折部位圧縮装置 図000004
  • 特許6133321-骨折部位圧縮装置 図000005
  • 特許6133321-骨折部位圧縮装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6133321
(24)【登録日】2017年4月28日
(45)【発行日】2017年5月24日
(54)【発明の名称】骨折部位圧縮装置
(51)【国際特許分類】
   A61B 17/58 20060101AFI20170515BHJP
【FI】
   A61B17/58
【請求項の数】15
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-547277(P2014-547277)
(86)(22)【出願日】2012年12月4日
(65)【公表番号】特表2015-503945(P2015-503945A)
(43)【公表日】2015年2月5日
(86)【国際出願番号】US2012067748
(87)【国際公開番号】WO2013090059
(87)【国際公開日】20130620
【審査請求日】2015年11月11日
(31)【優先権主張番号】61/570,527
(32)【優先日】2011年12月14日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】513069064
【氏名又は名称】デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100088605
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 公延
(74)【代理人】
【識別番号】100130384
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 孝文
(72)【発明者】
【氏名】ミカイル・ジョージ
(72)【発明者】
【氏名】ピールソン・グレン
【審査官】 吉田 昌弘
(56)【参考文献】
【文献】 特表2004−500916(JP,A)
【文献】 特表2005−509480(JP,A)
【文献】 特開平10−085233(JP,A)
【文献】 特開昭63−043654(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0137356(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 17/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
骨固定装置であって、
第1の端部にある第1のヘッドから第2の端部にある第1のシャフトまで第1の長手方向中心軸に沿って延在し、内部を貫通して延在する第1のチャンネルを有する、第1の要素であって、該第1のヘッドが、該第1のシャフトに対して横方向へ延在して第1のショルダーを提供し、該第1のショルダーが、作動上の配置において、該第1のシャフトが挿入される第1の孔に隣接する骨の一部分に寄りかかり、該第1の要素が該第1の孔に挿入され得る最大範囲を規定する、第1の要素と、
第2の長手方向中心軸に沿って第3の端部から第4の端部にある第2のヘッドまで延在し、内部を貫通して延在する第2のチャンネルを有する第2のシャフトを含む、第2の要素であって、該第2のヘッドが、該第2のシャフトに対して横方向へ延在して第2のショルダーを提供し、該第2のショルダーが、作動上の配置において、該第2のシャフトが挿入される第2の孔に隣接する骨の一部分に寄りかかり、該第2の要素が該第2の孔に挿入され得る最大範囲を規定し、該第2のチャンネルは、その中に該第1のシャフトを摺動自在に受容するような寸法に形成される、第2の要素と、
該第1及び第2のチャンネルに挿入可能な張力付与要素であって、第1の端部を含み、該第1の端部は、該第1の端部が該第1及び第2のチャンネルのいずれかに進入するのを防ぐ寸法であり、該張力付与要素の第2の端部で付与された張力が、該第1及び第2の要素に圧縮力を付与し、その結果として、該第1及び第2の要素が挿入される骨に圧縮力を付与するようになっている、張力付与要素と、を含む、骨固定装置。
【請求項2】
前記第1のヘッドが、前記第1のチャンネルに隣接して配置される第1の開口部を含み、該第1の開口部は、それを通して前記張力付与要素の第2の端部を受容し、かつ該張力付与要素の前記第1の端部が該第1の開口部を越えて移動することを防ぐように構成され、かつ、そのような寸法に形成される、請求項1に記載の骨固定装置。
【請求項3】
前記第2のヘッドが、前記第2のチャンネルに隣接して配置される第2の開口部を含み、該第2の開口部は、それを通して前記張力付与要素の前記第2の端部を受容するように構成され、かつ、そのような寸法に形成される、請求項2に記載の骨固定装置。
【請求項4】
前記第1の開口部が、前記第1の長手方向中心軸に対して90°未満の角度である、請求項2に記載の骨固定装置。
【請求項5】
前記第2の開口部が、前記第2の長手方向中心軸に対し90°未満の角度である、請求項3に記載の骨固定装置。
【請求項6】
前記第1のショルダーに第1の皿穴部分を更に含む、請求項1に記載の骨固定装置。
【請求項7】
前記第2のショルダーに第2の皿穴部分を更に含む、請求項6に記載の骨固定装置。
【請求項8】
骨固定装置であって、
第1の端部にある第1のヘッドから第2の端部にある第1のシャフトまで第1の長手方向中心軸に沿って延在し、内部を貫通して延在する第1のチャンネルを有する、第1の要素であって、該第1のヘッドが、該第1のシャフトに対して横方向へ延在して第1のショルダーを提供し、該第1のショルダーが、作動上の配置において、該第1のシャフトが挿入される第1の孔に隣接する骨の一部分に寄りかかり、該第1の要素が該第1の孔に挿入され得る最大範囲を規定する、第1の要素と、
第2の長手方向中心軸に沿って第3の端部から第4の端部にある第2のヘッドまで延在し、内部を貫通して延在する第2のチャンネルを有する第2のシャフトを含む、第2の要素であって、該第2のヘッドが、該第2のシャフトに対して横方向へ延在して第2のショルダーを提供し、該第2のショルダーが、作動上の配置において、該第2のシャフトが挿入される第2の孔に隣接する骨の一部分に寄りかかり、該第2の要素が該第2の孔に挿入され得る最大範囲を規定し、該第2のチャンネルは、その中に該第1のシャフトを摺動自在に受容するような寸法に形成され、該第1及び第2の要素は、それらを通して挿入される張力付与要素を介して、該第1及び第2の要素が挿入される骨に圧縮力を付与するように構成され、該張力付与要素は該第1及び第2の要素を共に結び付ける、第2の要素と、を含む、骨固定装置。
【請求項9】
前記張力付与要素は第1の端部を含み、該第1の端部は、前記第1及び第2のチャンネルのいずれかに該第1の端部が進入するのを防ぐ寸法であり、該張力付与要素の第2の端部で付与された張力が、前記第1及び第2の要素に前記圧縮力を付与し、その結果として前記骨に前記圧縮力を付与するようになっている、請求項8に記載の骨固定装置。
【請求項10】
前記第1のヘッドが、前記第1のチャンネルに隣接して配置される第1の開口部を含み、該第1の開口部が、それを通して前記張力付与要素の第2の端部を受容し、前記張力付与要素の前記第1の端部が該第1の開口部を越えて移動することを防ぐように構成され、かつ、そのような寸法に形成される、請求項9に記載の骨固定装置。
【請求項11】
前記第2のヘッドが、前記第2のチャンネルに隣接して配置される第2の開口部を含み、該第2の開口部が、それを通して前記張力付与要素の前記第2の端部を受容するように構成され、かつ、そのような寸法に形成される、請求項10に記載の骨固定装置。
【請求項12】
前記第1の開口部が、前記第1の長手方向中心軸に対して90°未満の角度である、請求項10に記載の骨固定装置。
【請求項13】
前記第2の開口部が、前記第2の長手方向中心軸に対して90°未満の角度である、請求項11に記載の骨固定装置。
【請求項14】
前記第1のショルダーに第1の皿穴部分を更に含む、請求項8に記載の骨固定装置。
【請求項15】
前記第2のショルダーに第2の皿穴部分を更に含む、請求項14に記載の骨固定装置。
【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
骨盤、より具体的には、仙腸関節の骨折は、骨折部位に対して固定具を挿入して治療される場合が多い。一般的に、現在の固定システム及び方法では、1個以上の仙骨バー又は海綿骨螺子を骨折部位に挿入することを目的としている。仙骨バーは、ロッドの自由端が骨盤の対向する壁の外に延在するまで、仙骨の後方の骨盤を通過する細長い平面状ロッドとして形成される。次に、ねじ切りされたナットを仙骨バーの端部にねじ込み、骨盤を圧縮し、それを維持する。海綿骨螺子は、仙腸関節の安定性を維持するために、骨盤にまたがり挿入するか、又は骨盤のいずれかの側から挿入してもよい。しかしながら、これらのねじは、全体的な骨強度及びねじのかかり具合に大きく依存しながら、骨盤の圧縮を維持している。したがって、これらの装置は、(例えば、骨粗髭症などによる)骨強度の喪失、(例えば、骨の内側での仙骨バーの回転及び/又は長手方向の運動などによる)ねじ切りされたボルトの緩み及び/又は骨のひっかかりの喪失により、故障が生じ易い。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0002】
本発明は、第1の端部にある第1のヘッドから第2の端部にある第1のシャフトまで第1の長手方向中心軸に沿って延在し、内部を貫通して延在する第1のチャンネルを有する、第1の要素であって、第1のヘッドが、第1のシャフトに対して横方向へ延在して第1のショルダーを提供し、第1のショルダーが、作動上の配置において、第1のシャフトが挿入される第1の孔に隣接する骨の一部分に寄りかかり、第1の要素が孔に挿入され得る最大範囲を規定する、第1の要素を含む、骨固定装置を目的とする。骨固定装置はまた、第2の長手方向中心軸に沿って第3の端部から第4の端部にあるヘッドまで延在し、内部を貫通して延在する第2のチャンネルを有する第2のシャフトを含む、第2の要素であって、第2のヘッドが、第2のシャフトに対して横方向へ延在して第2のショルダーを提供し、第2のショルダーが、作動上の配置において、第2のシャフトが挿入される第2の孔に隣接する骨の一部分に寄りかかり、第2の要素が第2の孔に挿入され得る最大範囲を規定し、第2のチャンネルは、その中に第1のシャフトを摺動自在に受容するような寸法に形成される、第2の要素を含む。骨固定装置はまた、第1及び第2のチャンネルに挿入可能な張力付与要素であって、第1の端部を含み、第1の端部は、第1の端部が第1及び第2のチャンネルのいずれかに進入するのを防ぐ寸法であり、張力付与要素の第2の端部で付与された張力が、第1及び第2の要素に圧縮力を付与し、その結果として、第1及び第2の要素が挿入される骨に圧縮力を付与するようになっている、張力付与要素を含む。
【図面の簡単な説明】
【0003】
図1】第1の配置での本発明の例示的な骨固定要素の第1の斜視図を示す。
図2】第2の配置での図1の骨固定要素の斜視図を示す。
図3図1の骨固定要素の第2の斜視図を示す。
図4】体内に埋め込まれた配置での図1の骨固定要素の斜視図を示す。
図5】体内に埋め込まれた配置での図1の骨固定要素の側面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0004】
更に、本発明は、類似の要素が類似の参照番号を表す、以下の記載及び付図を参照して理解される。本発明は、全体として、骨折、あるいは損傷した骨盤骨を固定する装置及び方法に関する。具体的には、本発明は、骨固定要素を骨の中に挿入する方法及び装置に関する。本発明の例示的な骨固定要素は、第1の長尺要素及び第2の長尺要素を含み、それぞれは長手方向軸線に沿って延在する。作動上の配置において、第1及び第2の要素は、骨盤骨の対向する側面に設けられた第1及び第2の外側開口部に挿入される。一実施形態では、第1及び第2の外側開口部は、骨盤に完全に孔を開けることによって形成された単一の孔の2つの端部であってよい。別の実施形態では、2つの開口部は骨盤の対向する壁に孔を開けられてもよい。次に、第1の要素の自由端は、第1及び第2の要素が骨盤骨に対して確実に固定されるまで、第2の要素を貫通して延在するチャンネルに挿入される。また、ケーブルは第1及び第2の要素に挿入される。ケーブルの第1の端部は、第1の要素の外側ヘッドにおける開口部を固着して係合するように構成されたケーブルストップを含む。続いて、ケーブルは、互いに所望の位置において第1及び第2の要素を固定するクリンプを使用することで第2の要素の外側端の所定の場所に固着され、かつ、以下で更に詳細に述べるように、骨折した骨を圧縮する。尚、例示的なシステム及び方法が、仙腸骨固定システム及び方法について検討されているが、本発明は、特定の解剖構造に適するように器具の大きさ及び形状を変えることで、身体の他の骨で、他の骨固定手法において使用可能であることに留意すべきである。本明細書において、「内側」という用語は、作動上の配置において、身体の内側面に近づく方向を指し、他方、「外側」という用語は左右方向で、内側面から離れて延在する方向を指す。
【0005】
図1〜5に示すように、本発明の例示的な実施形態の骨固定装置100は、第1の要素102及び第2の要素104を含む。第1の要素102は、長手方向中心軸110に沿って、外側端106から内側端108に延在する。本実施形態の第1の要素102は、ほぼ円筒状であり、かつ、第1の外径を有する外側本体部112及び第2の外径を有する内側本体部114を含み、第2の外径は第1の外径よりも小さい。細長い第1のチャンネル116は、第1の要素102を貫通して、外側端106から内側端108まで延在する。第1のチャンネル116は、長手方向軸線110と長手方向に整列し、かつ、以下で更に詳細に述べるように、第1のチャンネル116を通るケーブル200を受容するように構成され、かつ、そのような寸法に形成される。外側端106は、楕円形の断面形状を有する拡径ヘッド118を含む。但し、他の断面形状(例えば、卵形、円形、長方形等)も、本発明の範囲から逸脱することなく、使用できることに留意すべきである。ヘッド118は、また、それを貫通して延在する開口部120を含み、開口部120の孔軸は長手方向軸線110に実質的に平行に延在する。別の例示的な実施形態では、開口部120の孔軸は、軸110に対して他の任意の角度で延在してもよい。開口部120は、チャンネル116に隣接して配置される。図4及び図5に示すように、ヘッド118はまた、以下で更に詳細に述べるように、ケーブル200の操作を支援するように構成された皿穴部121を含んでもよい。
【0006】
第2の要素104は、長手方向中心軸110に沿って、外側端122から内側端124に延在する。本実施形態の第2の要素104は、ほぼ円筒形であり、外側本体部112の第1の外径とほぼ等しい略同一の外径を含む。しかしながら、当業者は、第1の要素102及び第2の要素104が、内側本体部114が、第2の要素104を貫通して延在する細長い第2のチャンネル126内に摺動自在に受容可能である限りにおいて、所望の形状でもよいことを理解するであろう。第2のチャンネル126は、長手方向軸線110と長手方向に整列して外側端122から内側端124まで延在し、かつ、第2のチャンネル126の中へ内側本体部114を挿入可能に構成され、かつ、そのような寸法に形成される。1つの例示的な実施形態では、チャンネル126は、内部で内側本体部114を滑らせることができるよう若干の隙間を持たせて、内側本体部114の外径とほぼ等しい略同一の直径を有する。別の例示的な実施形態では、図3で示すように、チャンネル126は内側チャンネル部128及び外側チャンネル部130を含む。内側チャンネル部128の直径は、内側本体部114の第2の外径以上で、かつ、外側本体部112の第1の外径未満である。この構成により、内側本体部114をチャンネル126に挿入可能となり、外側本体部112が挿入されることを防止することができる。例示的な実施形態では、第1の要素102及び第2の要素104は、作動上の配置に挿入された場合、安定性を維持するのに十分な重なりを有して内側チャンネル128内に内側本体部114が固定されるような寸法に形成される。重なり部分の長さを変えることで、様々な患者の解剖構造の変化にしたがって、装置100の長さ調節が可能となる。別の実施形態では、装置100は、医師が、特定の処置に必要な長さ範囲を有する装置を選択できるよう、種々の長さで提供されもよい。好ましい実施形態では、装置100は、内側チャンネル部128内で内側本体部114を完全に固定しないように構成されてもよい。つまり、内側本体部114を内側チャンネル部128内で一部だけ固定させて、以下で更に詳細に述べるように、ケーブル200を介してより大きな圧縮を付与してもよい。外側チャンネル部130は、装置100に挿入されたケーブル200が、平坦で、実質的に非閉塞の経路を進むことができるよう、第1のチャンネル116とほぼ同じ直径を有する。外側端122は、ヘッド118の形状と同様の楕円形の断面形状を有する拡径ヘッド132を含む。但し、ヘッド132は、本発明の範囲から逸脱することなく、他の形状であってもよいことに留意すべきである。ヘッド132は、内部を貫通して延在する開口部134を含み、開口部134の孔軸は長手方向軸線110にほぼ平行に延在する。開口部120と同様に、開口部134の孔軸もまた、軸110に対して任意の角度でも延在してもよい。
【0007】
本発明の例示的な方法にしたがって、医師又は他のユーザは、骨盤の左右の側壁を切開する。当業者によって理解されるように、骨折は、例えば、キルシュナー鋼線を用いることによって、整復し、一時的に安定させることができる。骨盤を貫通する少なくとも1つの長手方向の孔を形成するのに、ドリルを使用してもよい。まず、骨の所望の部分に目標の挿入方向へガイドワイヤーを挿入してもよい。次に、当業者に理解されるように、カニューレを取り付けたドリルが、ガイドワイヤー上に導かれ、装置100を収容するように選定された所望の直径の開口を骨に開けてもよい。当業者に理解されるように、特定の処置に必要な任意の数の孔を開けることができるが、例示的な実施形態では、2つの装置100を受容するよう、骨折を跨いで骨盤に2つの孔を開ける。次に、第1の端部にケーブルストップ202を有するケーブル200を、第1の要素102の開口部120に挿入する。ケーブルストップ202は、開口部120の直径よりも大きい径を有するケーブル200の拡径端部である。例示的な実施形態では、第1の要素102を骨に配置した場合に、ケーブルストップ202が骨の側に配置されるように、ケーブルストップ202は、内側方向から開口部120に挿入される。当業者に理解されるように、この構成により、作動上の配置でのケーブルストップ202に付与される応力を最小化することができ、かつ、骨に対するケーブル200の緩み防止することができる。続けて、先に詳述したように、内側本体部114が内側チャンネル部128内に固定されるまで、第1の要素102及び第2の要素104は、それぞれ、骨盤の左及び右の壁から開けられた孔に挿入される。この構成では、ヘッド118及びヘッド132は骨盤に接触し、図3に示すように、ケーブルストップ202は骨に隣接して配置される。ケーブルストップ202をヘッド118の凹部内に固定することで、ケーブルストップ202の干渉を受けずにヘッド118が骨と直接接触する。続けて、ケーブル200の自由端(図示せず)を、外側端106からチャンネル116に挿入することで、ヘッド118に隣接するループ204を形成する。当業者に理解されるように、ケーブル200は、ヘッド118からのループ204の突出を最小化するように構成され、かつ、そのような寸法に形成されてもよく、それによって、体内に埋め込まれた装置100のプロファイルを最小化することができる。ループ204は、以下で更に詳細に述べるように、身体から装置100を除去するのを援助する。ケーブル200は、自由端が外側端122から出るまで、チャンネル116及びチャンネル126を通って導かれる。次に、ケーブル200の自由端は、外側端から開口部134に挿入される。クリンプをケーブル200の自由端上を前進させ、第2の要素104のヘッド132に接触するまで前進させる。クリンプは、当技術分野で公知のものでよい。次に、当業者に理解されるように、ケーブル200の自由端にねじ付けられている張力付与機構を作動して、ケーブルに所望の張力を付与し、その結果として、所望の圧縮力が骨に付与される。その後、クリンプは、既知の方法で、押しつぶされて、ケーブルに所望の張力を維持し、かつ、クリンプから延在するケーブル200の自由部分が切り取られる。当業者に理解されるように、皿穴部分121によって、ケーブルカッターが前進できる空間が付与され、ケーブル切断装置でケーブルを短く切ることが可能となり、ケーブル200の自由端の突出を最小化することができる。
【0008】
医師は、(例えば、骨の治癒後等)所定の時間経過後、身体から装置100を除去することを決定してもよい。装置を除去する際には、ケーブル切断機構によりループ204を切断することで、装置100が骨に付与していた圧縮力が除去される。その結果、装置100及びケーブル200が身体から除去される。
【0009】
本発明における構造及び方法で、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、他の様々な修正及び変更を行えることが当業者には明白であろう。例えば、本明細書に開示された例示的なシステム及び方法は、圧縮が必要とされ、かつ、医師が骨折した骨の対向する端部を処置できる、任意の骨折治療に用いることができる。例えば、例示的なシステム及び方法は、本発明の範囲から逸脱することなく、圧縮が任意の追加の(髄内釘等の)骨固定装置により補助されてもよい、膝蓋骨、骨顆等の骨折の固定にも用いることができる。したがって、本発明は、添付された特許請求の範囲及びその均等物の範囲内であるという条件で、本発明の修正及び変更を包含することを意図している。
【0010】
〔実施の態様〕
(1) 骨固定装置であって、
第1の端部にある第1のヘッドから第2の端部にある第1のシャフトまで第1の長手方向中心軸に沿って延在し、内部を貫通して延在する第1のチャンネルを有する、第1の要素であって、該第1のヘッドが、該第1のシャフトに対して横方向へ延在して第1のショルダーを提供し、該第1のショルダーが、作動上の配置において、該第1のシャフトが挿入される第1の孔に隣接する骨の一部分に寄りかかり、該第1の要素が該第1の孔に挿入され得る最大範囲を規定する、第1の要素と、
第2の長手方向中心軸に沿って第3の端部から第4の端部にある第2のヘッドまで延在し、内部を貫通して延在する第2のチャンネルを有する第2のシャフトを含む、第2の要素であって、該第2のヘッドが、該第2のシャフトに対して横方向へ延在して第2のショルダーを提供し、該第2のショルダーが、作動上の配置において、該第2のシャフトが挿入される第2の孔に隣接する骨の一部分に寄りかかり、該第2の要素が該第2の孔に挿入され得る最大範囲を規定し、該第2のチャンネルは、その中に該第1のシャフトを摺動自在に受容するような寸法に形成される、第2の要素と、
該第1及び第2のチャンネルに挿入可能な張力付与要素であって、第1の端部を含み、該第1の端部は、該第1の端部が該第1及び第2のチャンネルのいずれかに進入するのを防ぐ寸法であり、該張力付与要素の第2の端部で付与された張力が、該第1及び第2の要素に圧縮力を付与し、その結果として、該第1及び第2の要素が挿入される骨に圧縮力を付与するようになっている、張力付与要素と、を含む、骨固定装置。
(2) 前記第1のヘッドが、前記第1のチャンネルに隣接して配置される第1の開口部を含み、該第1の開口部は、それを通して前記張力付与部材の第2の端部を受容し、かつ該張力付与部材の前記第1の端部が該第1の開口部を越えて移動することを防ぐように構成され、かつ、そのような寸法に形成される、実施態様1に記載の骨固定装置。
(3) 前記第2のヘッドが、前記第2のチャンネルに隣接して配置される第2の開口部を含み、該第2の開口部は、それを通して前記張力付与部材の前記第2の端部を受容するように構成され、かつ、そのような寸法に形成される、実施態様2に記載の骨固定装置。
(4) 前記第1の開口部が、前記第1の長手方向中心軸に対して90°未満の角度である、実施態様2に記載の骨固定装置。
(5) 前記第2の開口部が、前記第2の長手方向中心軸に対し90°未満の角度である、実施態様3に記載の骨固定装置。
【0011】
(6) 前記第1のショルダーに第1の皿穴部分を更に含む、実施態様1に記載の骨固定装置。
(7) 前記第2のショルダーに第2の皿穴部分を更に含む、実施態様6に記載の骨固定装置。
(8) 骨固定装置であって、
第1の端部にある第1のヘッドから第2の端部にある第1のシャフトまで第1の長手方向中心軸に沿って延在し、内部を貫通して延在する第1のチャンネルを有する、第1の要素であって、該第1のヘッドが、該第1のシャフトに対して横方向へ延在して第1のショルダーを提供し、該第1のショルダーが、作動上の配置において、該第1のシャフトが挿入される第1の孔に隣接する骨の一部分に寄りかかり、該第1の要素が該第1の孔に挿入され得る最大範囲を規定する、第1の要素と、
第2の長手方向中心軸に沿って第3の端部から第4の端部にある第2のヘッドまで延在し、内部を貫通して延在する第2のチャンネルを有する第2のシャフトを含む、第2の要素であって、該第2のヘッドが、該第2のシャフトに対して横方向へ延在して第2のショルダーを提供し、該第2のショルダーが、作動上の配置において、該第2のシャフトが挿入される第2の孔に隣接する骨の一部分に寄りかかり、該第2の要素が該第2の孔に挿入され得る最大範囲を規定し、該第2のチャンネルは、その中に該第1のシャフトを摺動自在に受容するような寸法に形成され、該第1及び第2の要素は、該第1及び第2の要素が挿入される骨に圧縮力を付与するように構成される、第2の要素と、を含む、骨固定装置。
(9) 前記第1及び第2のチャンネルが、それらを通して張力付与要素を受容するように構成され、かつ、そのような寸法に形成され、該張力付与要素は第1の端部を含み、該第1の端部は、前記第1及び第2のチャンネルのいずれかに該第1の端部が進入するのを防ぐ寸法であり、該張力付与要素の第2の端部で付与された張力が、前記第1及び第2の要素に前記圧縮力を付与し、その結果として前記骨に前記圧縮力を付与するようになっている、実施態様8に記載の骨固定装置。
(10) 前記第1のヘッドが、前記第1のチャンネルに隣接して配置される第1の開口部を含み、該第1の開口部が、それを通して前記張力付与部材の第2の端部を受容し、前記張力付与部材の前記第1の端部が該第1の開口部を越えて移動することを防ぐように構成され、かつ、そのような寸法に形成される、実施態様9に記載の骨固定装置。
【0012】
(11) 前記第2のヘッドが、前記第2のチャンネルに隣接して配置される第2の開口部を含み、該第2の開口部が、それを通して前記張力付与部材の前記第2の端部を受容するように構成され、かつ、そのような寸法に形成される、実施態様10に記載の骨固定装置。
(12) 前記第1の開口部が、前記第1の長手方向中心軸に対して90°未満の角度である、実施態様10に記載の骨固定装置。
(13) 前記第2の開口部が、前記第2の長手方向中心軸に対して90°未満の角度である、実施態様11に記載の骨固定装置。
(14) 前記第1のショルダーに第1の皿穴部分を更に含む、実施態様8に記載の骨固定装置。
(15) 前記第2のショルダーに第2の皿穴部分を更に含む、実施態様14に記載の骨固定装置。
【0013】
(16) 骨固定の方法であって、
骨の第1の孔に第1の要素の第1のシャフトを挿入する工程であって、該第1の要素は、第1の端部にある第1のヘッドから第2の端部にある該第1のシャフトまで第1の長手方向中心軸に沿って延在し、内部を貫通して延在する第1のチャンネルを有し、該第1のヘッドは、該第1のシャフトに対して横方向へ延在して第1のショルダーを提供し、該第1のショルダーが、作動上の配置において、該第1の孔に隣接する骨の一部分に寄りかかり、該第1の要素を該第1の孔に挿入できる最大範囲を規定する、工程と、
該第1のシャフトの一部が第2の要素を貫通して延在する第2のチャンネルに受容されるように、該骨の第2の孔に該第2の要素の第2のシャフトを挿入する工程であって、該第2の要素は、第3の端部からその第4の端部にある第2のヘッドまで第2の長手方向中心軸に沿って延在し、該第2のヘッドは、該第2のシャフトに対して横方向へ延在して第2のショルダーを提供し、該第2のショルダーが、作動上の配置において、該第2の孔に隣接する骨の一部分に寄りかかり、該第2の要素を該第2の孔に挿入できる最大範囲を規定する、工程と、
該第1及び第2のチャンネルに張力付与要素の第2の端部を挿入する工程であって、該張力付与要素は第1の端部を含み、該第1の端部は、該第1の端部が該第1及び第2のチャンネルのいずれかに進入するのを防ぐ寸法である、工程と、
該第1及び第2の要素に圧縮力を付与し、その結果として該骨に圧縮力を付与するために、該張力付与要素の該第2の端部に張力を付与する工程と、
該骨に対する該圧縮力を維持するために、該骨に該張力付与要素を恒久的に固定する工程と、を含む、方法。
(17) 前記第1のヘッドに設けた第1の開口部を通して前記張力付与部材をループ状にする工程であって、該第1の開口部が、それを通して該張力付与部材の第2の端部を受容し、前記張力付与部材の前記第1の端部が該第1の開口部を越えて移動することを防ぐように構成され、かつ、そのような寸法に形成される、工程を更に含む、実施態様16に記載の方法。
(18) 前記第2のヘッドに設けた第2の開口部を通して前記張力付与部材をループ状にする工程であって、該第2の開口部が、それを通して前記張力付与部材の前記第2の端部を受容するように構成され、かつ、そのような寸法に形成される、工程を更に含む、実施態様17に記載の方法。
(19) 前記張力付与部材の前記第2の端部上にクリンプを前進させ、該第2のヘッドに隣接する該クリンプを押しつぶす工程を更に含む、実施態様16に記載の方法。
(20) 前記張力付与部材の自由部分を切断する工程を更に含む、実施態様16に記載の方法。
図1
図2
図3
図4
図5