特許第6133543号(P6133543)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 楊 泰和の特許一覧

<>
  • 特許6133543-クラッチ装置の動力混合システム 図000002
  • 特許6133543-クラッチ装置の動力混合システム 図000003
  • 特許6133543-クラッチ装置の動力混合システム 図000004
  • 特許6133543-クラッチ装置の動力混合システム 図000005
  • 特許6133543-クラッチ装置の動力混合システム 図000006
  • 特許6133543-クラッチ装置の動力混合システム 図000007
  • 特許6133543-クラッチ装置の動力混合システム 図000008
  • 特許6133543-クラッチ装置の動力混合システム 図000009
  • 特許6133543-クラッチ装置の動力混合システム 図000010
  • 特許6133543-クラッチ装置の動力混合システム 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6133543
(24)【登録日】2017年4月28日
(45)【発行日】2017年5月24日
(54)【発明の名称】クラッチ装置の動力混合システム
(51)【国際特許分類】
   B60K 6/36 20071001AFI20170515BHJP
   B60K 6/405 20071001ALI20170515BHJP
   B60K 6/40 20071001ALI20170515BHJP
   B60K 6/24 20071001ALI20170515BHJP
   B60K 6/28 20071001ALI20170515BHJP
   B60K 6/26 20071001ALI20170515BHJP
   B60K 6/365 20071001ALI20170515BHJP
   B60K 6/543 20071001ALI20170515BHJP
   B60K 6/547 20071001ALI20170515BHJP
   B60K 6/442 20071001ALI20170515BHJP
   F16H 3/50 20060101ALI20170515BHJP
   F02C 7/36 20060101ALI20170515BHJP
   F01D 15/10 20060101ALI20170515BHJP
   F02C 9/56 20060101ALI20170515BHJP
   F02G 1/053 20060101ALI20170515BHJP
   B60L 11/14 20060101ALI20170515BHJP
【FI】
   B60K6/36ZHV
   B60K6/405
   B60K6/40
   B60K6/24
   B60K6/28
   B60K6/26
   B60K6/365
   B60K6/543
   B60K6/547
   B60K6/442
   F16H3/50
   F02C7/36
   F01D15/10 A
   F02C9/56
   F02G1/053 G
   B60L11/14
【請求項の数】22
【外国語出願】
【全頁数】38
(21)【出願番号】特願2012-49142(P2012-49142)
(22)【出願日】2012年3月6日
(65)【公開番号】特開2012-188112(P2012-188112A)
(43)【公開日】2012年10月4日
【審査請求日】2015年2月9日
(31)【優先権主張番号】13/045,668
(32)【優先日】2011年3月11日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】599075531
【氏名又は名称】楊 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100093779
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 雅紀
(72)【発明者】
【氏名】楊 泰和
【審査官】 佐々木 淳
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−125900(JP,A)
【文献】 特開平09−310628(JP,A)
【文献】 特開2006−123903(JP,A)
【文献】 特表2002−516966(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 6/36
B60K 6/24
B60K 6/26
B60K 6/28
B60K 6/365
B60K 6/40
B60K 6/405
B60L 11/14
F01D 15/10
F02C 7/36
F02C 9/56
F02G 1/053
F16H 3/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ンジン(ICE100)と回転電機(EM101、EM102)とによって構成される回転動力装置の混合動力システムに応用され、同軸方式または多軸方式で連続接続するクラッチ装置の動力混合システムであって、
ロッカーアーム(A101)と、
前記ロッカーアームのロックまたはロックの解除を制御可能な制動手段(BK101)と、
入力歯車(W101)、出力歯車(W102)、及び、少なくとも1個のエピサイクリック歯車(W103)を有し、それぞれが有する傘型歯車が互いに噛み合うまたはそれぞれが有する傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動するエピサイクリック歯車列(EG101)と、
前記エンジンと回転可能に連結しつつ、一端を前記入力歯車に連結する第1回転シャフト(S101)と、
前記回転電機の少なくとも一つと回転可能に連結しつつ、前記出力歯車に連結する第2回転シャフト(S102)と、
前記回転電機の入出力端に連結する外部入出力回転シャフト(S1026)と、
前記第1回転シャフトの径外方向において前記第1回転シャフトに沿って前記ロッカーアームから延びるよう設けられ、前記制動手段と連結し前記制動手段によって前記ロッカーアーム及び前記第1回転シャフトの回転を制御するスリーブ回転シャフト(AS101)と、
を備え、
前記エピサイクリック歯車は、前記制動手段が前記ロッカーアームをロックすると前記入力歯車と前記出力歯車とが組み合わされ、前記制動手段が前記ロッカーアームのロックを解除すると前記入力歯車または前記出力歯車は前記ロッカーアームの回転によって回転するよう前記ロッカーアームと連結し、前記入力歯車を前記出力歯車及び前記エピサイクリック歯車から部分的に切り離すことが可能な前記エピサイクリック歯車列は、前記第1回転シャフトと前記第2回転シャフトとの間での回転トルクの伝達を制御するための前記制動手段によってクラッチとして機能し、
前記外部入出力回転シャフトに回転トルクを出力可能な前記回転電機がモータとして駆動されかつ前記制動手段が前記ロッカーアームの回転を妨げるよう前記スリーブ回転シャフトと連結すると、前記エンジンと少なくとも一つの前記回転電機とは、一緒に外部入出力シャフト(S1026)を駆動するよう前記エピサイクリック歯車列を介して接続し、
前記制動手段が前記スリーブ回転シャフトと離れているとき、前記エンジンは、少なくとも一つの前記回転電機と連結されていないことを特徴とするクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項2】
前記制動手段は、別の作動側を前記エピサイクリック歯車列のケーシング(H100)に固設されていることを特徴とする請求項1に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項3】
前記第1回転シャフトと前記第2回転シャフトとは、同軸上に配置され、前記エピサイクリック歯車列の両側からそれぞれ反対の方向に延びるよう設けられていることを特徴とする請求項1に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項4】
前記エンジンは、回転運動エネルギを出力する回転動力源によって構成され、内燃エンジン、外燃エンジン、スターリングエンジン、タービンエンジンのいずれかによって構成されることを特徴とする請求項1に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項5】
前記回転電機は、トランスミッションユニットを有することを特徴とする請求項1に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項6】
前記回転電機は、回転運動エネルギを電気エネルギに変換する第2の機能を有することを特徴とする請求項1に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項7】
機電スイッチ素子または固相電子スイッチ素子によって構成され、始動用バッテリー(SB101)から、ブラシまたはブラシレスの直流または交流モータ、または発電機の機能を備える始動モータ(SM101)に供給される電気エネルギの供給状態を制御する始動スイッチ(SS101)、
電気機械または固相電子回路によって構成され、発電機(G101)により出力する電気エネルギ、または始動モータ発電機として機能するときに出力する電気エネルギを別々に調節することによって、始動用バッテリー(SB101)を充電し、また他の負荷に対して給電する調節装置(REG101)、
電機回路素子または固相電子回路素子によって構成され、または二種の素子によって構成される点火装置であって、前記エンジンを点火することによって、前記エンジンを稼動させ、エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御されるエンジン点火装置(ING101)
要な燃料を貯蔵する貯蔵タンクである燃料タンク(TANK101)、
少なくとも一つの前記回転電機及び前記制動手段を制御する駆動回路装置(ECU101)、
前記駆動回路装置及びエンジン動作制御装置(ICEC101)を制御する中央制御装置(CCU101)、
充放電可能な二次電池、キャパシタ、またはスーパーキャパシタによって構成されている蓄放電装置(ESD101)、
または、
手動操作または入力信号を受けることによって、中央制御装置(CCU101)を制御してからクラッチ装置の動力混合システムの稼動を制御するユーザインタフェース装置(OP101)、
のうち少なくとも一つを備えることを特徴とする請求項1に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項8】
前記第1回転シャフトは、前記エンジンと前記第1回転シャフトとの間に設けられる第1駆動装置(T1)を介して前記エンジンと回転可能に連結されており、
前記第1駆動装置は、歯車、摩擦輪、ベルトとプーリ、チェーン、及びスプロケットによって構成される駆動歯車群、または遊星駆動歯車群、またはエピサイクリック駆動歯車群、CVT、流体変速装置によって構成される一定速比または可変速比のオートマチックトランスミッション、マニュマティックトランスミッション、セミオートマチックトランスミッション、またはマニュアルトランスミッションを含むことを特徴とする請求項1に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項9】
前記エンジンに駆動されるよう前記エンジンと前記エピサイクリック歯車列とに連結し、前記出力歯車及び前記第2回転シャフトを介して前記回転電機に連結可能な主に発電機として機能する発電用回転電機(EM101)をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項10】
前記回転電機は、駆動回路装置(ECU101)を介して供給される前記発電用回転電機が生成する電力によって前記外部入出力回転シャフトを回転可能なモータとして機能することを特徴とする請求項9に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項11】
前記発電用回転電機と前記エンジンとの間に設けられる第1駆動装置(T1)をさらに備え、
前記第1駆動装置は、歯車、摩擦輪、ベルトとプーリ、チェーン、及びスプロケットによって構成される駆動歯車群、または遊星駆動歯車群、またはエピサイクリック駆動歯車群、CVT、流体変速装置によって構成される一定速比または可変速比のオートマチックトランスミッション、マニュマティックトランスミッション、セミオートマチックトランスミッション、またはマニュアルトランスミッションを含むことを特徴とする請求項9に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項12】
エンジン(ICE100)と回転電機(EM101、EM102)とによって構成される回転動力装置の混合動力システムに応用され、同軸方式または多軸方式で連続接続するクラッチ装置の動力混合システムであって、
第1ロッカーアーム(A101)と、
第1入力歯車(W101)、第1出力歯車(W102)、及び、少なくとも1個の第1エピサイクリック歯車(W103)によって構成され、それぞれが有する傘型歯車が互いに噛み合うまたはそれぞれが有する傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動する第1エピサイクリック歯車列(EG101)と、
一端を前記第1エピサイクリック歯車列の前記第1入力歯車に連結する第1回転シャフト(S101)と、
前記第1エピサイクリック歯車列の前記第1出力歯車に連結する第2回転シャフト(S102)と、
前記第1ロッカーアームとともに回転可能な円筒状の一次入出力回転シャフト、及び、外部入出力回転シャフト(S110)とともに回転可能な二次入出力回転シャフト(S1032)を有し、前記外部入出力回転シャフトと前記第1ロッカーアームとの間で力を伝達可能な駆動ユニット(T200)と、
前記第2回転シャフトのロックまたはロックの解除を制御可能な制動手段(BK102)と、
前記第1回転シャフトの径外方向において前記第1回転シャフトに沿って前記第1ロッカーアームから延びるよう設けられ、前記制動手段と連結し前記制動手段によって前記第1ロッカーアーム及び前記第1回転シャフトの回転を制御するスリーブ回転シャフト(AS101)と、
を備え、
前記第1エピサイクリック歯車は、前記制動手段が前記第1出力歯車の回転を妨げるよう前記第2回転シャフトをロックすると前記第1エピサイクリック歯車は前記第1回転シャフトと前記外部入出力回転シャフトとの間でのみ回転トルクが伝わるよう前記第1入力歯車と前記第1ロッカーアームとの間で回転トルクを伝え、前記制動手段が前記第2回転シャフトのロックを解除すると前記第1入力歯車及び前記第1出力歯車の両方に回転トルクを伝えるよう前記第1ロッカーアームと連結し、前記第1回転シャフト、前記第2回転シャフト、及び、前記外部入出力回転シャフトの間で回転トルクを分配可能な前記第1エピサイクリック歯車列は、前記第1回転シャフト、前記第2回転シャフト、及び、前記外部入出力回転シャフトの間での回転トルクの伝達を制御可能な前記制動手段によってクラッチとして機能し、
前記第1回転シャフトは、前記エンジン及び前記第1エピサイクリック歯車列と回転可能に連結し、前記駆動ユニットの前記外部入出力回転シャフトを介して前記回転電機の少なくとも一つと回転可能に連結されていることを特徴とするクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項13】
前記駆動ユニットは、歯車、摩擦輪、ベルトとプーリ、チェーン、及びスプロケットによって構成される駆動歯車群、または遊星駆動歯車群、またはエピサイクリック駆動歯車群、CVT、流体変速装置によって構成される一定速比または可変速比のオートマチックトランスミッション、マニュマティックトランスミッション、セミオートマチックトランスミッション、またはマニュアルトランスミッションを含むことを特徴とする請求項12に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項14】
前記制動手段は、前記第1エピサイクリック歯車列のケーシング(H100)に結合していることを特徴とする請求項12に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項15】
前記第1回転シャフトと前記第2回転シャフトとは、同軸上に配置され、前記第1エピサイクリック歯車列の両側からそれぞれ反対の方向に延びるよう設けられていることを特徴とする請求項12に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項16】
前記エンジンは、回転運動エネルギを出力する回転動力源によって構成され、内燃エンジン、外燃エンジン、スターリングエンジン、タービンエンジンのいずれかによって構成されることを特徴とする請求項12に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項17】
前記回転電機は、主に電気エネルギを回転運動エネルギに変換するモータとして機能することを特徴とする請求項12に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項18】
前記回転電機は、トランスミッションユニットを有することを特徴とする請求項17に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項19】
前記回転電機は、回転運動エネルギを電気エネルギに変換する第2の機能を有することを特徴とする請求項17に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項20】
機電スイッチ素子または固相電子スイッチ素子によって構成され、始動用バッテリー(SB101)から、ブラシまたはブラシレスの直流または交流モータ、または発電機の機能を備える始動モータ(SM101)に供給される電気エネルギの供給状態を制御する始動スイッチ(SS101)、
電気機械または固相電子回路によって構成され、発電機(G101)により出力する電気エネルギ、または始動モータ発電機として機能するときに出力する電気エネルギを別々に調節することによって、始動用バッテリー(SB101)を充電し、また他の負荷に対して給電する調節装置(REG101)、
電機回路素子または固相電子回路素子によって構成され、または二種の素子によって構成される点火装置であって、前記エンジンを点火することによって、前記エンジンを稼動させ、エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御されるエンジン点火装置(ING101)
要な燃料を貯蔵する貯蔵タンクである燃料タンク(TANK101)、
少なくとも一つの前記回転電機及び前記制動手段を制御する駆動回路装置(ECU101)、
前記駆動回路装置及びエンジン動作制御装置(ICEC101)を制御する中央制御装置(CCU101)、
充放電可能な二次電池、キャパシタ、またはスーパーキャパシタによって構成されている蓄放電装置(ESD101)、
または、
手動操作または入力信号を受けることによって、中央制御装置(CCU101)を制御してからクラッチ装置の動力混合システムの稼動を制御するユーザインタフェース装置(OP101)、
のうち少なくとも一つを備えることを特徴とする請求項12に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項21】
前記外部入出力回転シャフトと前記回転電機とを連結する第2エピサイクリック歯車列(EG201)をさらに備え、
前記第2エピサイクリック歯車列は、第2ロッカーアームとともに回転可能に設けられる少なくとも一つの第2エピサイクリック歯車(W203)、前記回転電機の少なくとも一つと回転可能に連結する第2入力回転シャフト(S201)とともに回転可能な第2入力歯車(W201)、及び、前記外部入出力回転シャフトまたは前記駆動ユニットに回転可能に連結する第2出力歯車(W202)によって構成され、
前記第2エピサイクリック歯車の少なくとも一つ、前記第2入力歯車、及び、前記第2出力歯車は、それぞれが有する傘型歯車が互いに噛み合うまたはそれぞれが有する傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動し、
前記第2エピサイクリック歯車の少なくとも一つは、前記第2入力歯車、及び、前記第2出力歯車の両方と連結しており、
第2制動手段(BK104)が前記第2出力歯車の回転を妨げるよう前記第2入力回転シャフトをロックすると前記第2エピサイクリック歯車は、前記第2入力回転シャフトと前記外部入出力回転シャフトとの間でのみ回転トルクが伝達するため前記第2入力歯車と前記第2ロッカーアームとの間で回転トルクを伝え、前記第2制動手段が前記第2入力回転シャフトのロックを解除すると前記第2入力歯車または前記第2出力歯車は前記第2ロッカーアームの回転によって回転し、
前記第2入力歯車を前記第2出力歯車及び前記第2エピサイクリック歯車から部分的に切り離すことが可能な前記第2エピサイクリック歯車列は、前記第2入力回転シャフトと前記外部入出力回転シャフトと連結する第2出力回転シャフト(S202)との間で力の伝達を制御するための前記制動手段によってクラッチとして機能することを特徴とする請求項12に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【請求項22】
主に発電機として機能する発電用回転電機(EM101)をさらに備え、
前記発電用回転電機は、前記エンジンに駆動されるよう前記エンジンと前記第1エピサイクリック歯車列とに連結し、
前記発電用回転電機と前記回転電機とは、前記スリーブ回転シャフト及び前記駆動ユニットを介して連結、または、前記スリーブ回転シャフト、前記駆動ユニット、第2入力歯車、及び、前記回転電機の少なくとも一つと回転可能に連結する第2入力回転シャフト(S201)を介して連結することを特徴とする請求項12に記載のクラッチ装置の動力混合システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エピサイクリック歯車列及び制御可能な制動手段によりクラッチ機能を有するエピサイクリック歯車を備えるクラッチ装置の動力混合システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の自動または半自動動力制御システム、または混合動力システムの回転動力源と駆動装置との間は、摩擦式電磁クラッチ装置を介して連結または解放することによって、システムを稼動させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開第2006−121820号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の自動または半自動動力制御システム、または混合動力システムの回転動力源と駆動装置では、摩擦式電磁クラッチ装置が解放状態になるとき、残留トルクを有しているため、動力ロスや操作トラブルなどが発生する。
【0005】
本発明の目的は、同軸方式で連続接続、または多軸方式で連続接続可能なクラッチ装置の動力混合システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のクラッチ装置の動力混合システムは、制御可能な制動手段によってエピサイクリック歯車列を制御する。エピサイクリック歯車を備えるクラッチ装置の動力混合システムは、エンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)とによって構成される2つの回転動力装置の混合動力システムから、エンジン(ICE100)、主に発電機として機能する回転電機(EM101)、及び主にモータとして機能する回転電機(EM102)によって構成される3つの回転動力装置の混合動力システムまで幅広く応用される。各回転動力装置と駆動装置の構造形態は、応用する空間のニーズに合わせて、同軸方式で連続接続または多軸方式で連続接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の第1実施形態によるクラッチ装置の動力混合システムの模式図であって、エンジンがエピサイクリック歯車列のエピサイリック歯車によって駆動されるロッカーアームを介してスリーブ回転軸を制御可能な制動手段に連結し、エピサイクリック歯車列の出力歯車に連結する回転軸の入出力端に主にモータとして機能する回転電機及び入出力端である回転軸が連結する構造を示す模式図である。
図2】本発明の第2実施形態によるクラッチ装置の動力混合システムの模式図であって、エンジンと制御可能な制動手段との間に第1駆動装置を設置し、エピサイクリック歯車列の出力歯車と回転軸の入出力端とを主にモータとして機能する回転電機及び入出力端である回転軸に連結する構造を示す模式図である。
図3】本発明の第3実施形態によるクラッチ装置の動力混合システムの模式図であって、エンジンと制御可能な制動手段との間に、主に発電機として機能する回転電機を設置する構造を示す模式図である。
図4】本発明の第4実施形態によるクラッチ装置の動力混合システムの模式図であって、第1駆動装置と制御可能な制動手段との間に、主に発電機として機能する回転電機を設置する構造を示す模式図である。
図5】本発明の第5実施形態によるクラッチ装置の動力混合システムの模式図であって、エンジンと駆動ユニットとエピサイクリック歯車列と制御可能な制動手段とによって構成され、エピサイクリック歯車列の出力歯車と回転軸の入出力端とを主にモータとして機能する回転電機に連結し、エピサイクリック歯車列のエピサイリック歯車でロッカーアームとスリーブ回転軸を駆動し、またスリーブ回転軸によって駆動ユニットの入力側を駆動し、かつ駆動ユニットの出力側に回転軸を設置する構造を示す模式図である。
図6】本発明の第6実施形態によるクラッチ装置の動力混合システムの模式図であって、エピサイクリック歯車列の入力歯車を回転軸に連結し、またエンジンの回転軸に連結し、回転軸を制御可能な制動手段の一つの作動側に連結し、制御可能な制動手段の別の作動側をケーシングに固設し、エピサイクリック歯車列の出力歯車によって連結される回転軸の入出力端を遊星歯車列のロッカーアームに連結し、遊星歯車列の外部環状歯車をケーシングに固設し、遊星歯車列の太陽歯車を主にモータとして機能する回転電機に連結し、エピサイクリック歯車列のエピサイリック歯車でロッカーアームとスリーブ回転軸を駆動し、またスリーブ回転軸で駆動ユニットの入力側を駆動する構造を示す模式図である。
図7】本発明の第7実施形態によるクラッチ装置の動力混合システムの模式図であって、主にモータとして機能する回転電機を駆動ユニットの入出力端である回転軸の片側に設置する構造を示す模式図である。
図8】本発明の第8実施形態によるクラッチ装置の動力混合システムの模式図であって、駆動ユニットの入出力端である回転軸の片側と主にモータとして機能する回転電機との間に、エピサイクリック歯車列と制御可能な制動手段を加設する構造を示す模式図である。
図9】本発明の第9実施形態によるクラッチ装置の動力混合システムの模式図であって、エンジンとエピサイクリック歯車列の入力歯車によって連結する回転軸との間に、主に発電機として機能する回転電機を設置する構造を示す模式図である。
図10】本発明の第10実施形態によるクラッチ装置の動力混合システムの模式図であって、駆動ユニットの入出力端である回転軸の片側と主にモータとして機能する回転電機との間に、エピサイクリック歯車列及び制御可能な制動手段を加設する構造を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本実施例のエピサイクリック歯車を備えるクラッチ装置の動力混合システムの構造及び実施例の説明は下記の通りである。
【0009】
(第1実施形態)
図1に、エンジン(ICE100)がエピサイクリック歯車列のエピサイリック歯車(W103)によって駆動されるロッカーアーム(A101)を介してスリーブ回転軸(AS101)を制御可能な制動手段(BK101)に連結し、及びエピサイクリック歯車列(EG101)の出力歯車(W102)と回転軸(S102)の入出力端に、主にモータとして機能する回転電機(EM102)及び入出力端である回転軸(S1026)が連結する構造を示す。
【0010】
図1に示す主な構成は下記の通りである。
【0011】
エンジン(ICE100)は、回転運動エネルギーを出力する回転動力源によって構成され、内燃エンジン、外燃エンジン、スターリングエンジン、タービンエンジンのいずれかによって構成される。
【0012】
主にモータとして機能する回転電機(EM102)は、回転電機によって構成され、または回転電機と駆動素子によって構成される。主に入力する電気エネルギーを回転機械的運動エネルギーに転換するモータの機能を備え、また回転運動エネルギーを逆方向に入力する機能も備えている。
【0013】
エピサイクリック歯車列(EG101)は、入力歯車(W101)と出力歯車(W102)と少なくとも1個のエピサイリック歯車(W103)によって構成されることを含む。傘型歯車が互い噛合うことによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、または傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動することによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、更に回転軸(S101)、回転軸(S102)、ロッカーアーム(A101)、スリーブ回転軸(AS101)と軸受によって構成され、またボディシェルを配置し、ケーシング(H100)に結合することを含む。
【0014】
制御可能な制動手段(BK101)は、人力または機械力、水力、空気力、または、電磁力により制御する制動手段であり、2つの制御できる作動側を備え、閉合するブレーキロック状態または分離・解放状態で稼動させ、その1つの作動側をスリーブ回転軸(AS101)またはロッカーアーム(A101)に連結し、別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0015】
回転軸(S101)の一端をエピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)に連結し、回転軸(S101)の別端をエンジン(ICE100)の入出力端である回転軸(S1011)に連結し、またエピサイクリック歯車列(EG101)の出力歯車(W102)によって連結する回転軸(S102)を入出力端とし、主にモータとして機能する回転電機(EM102)の入出力端である回転軸(S1024)と連結し、主にモータとして機能する回転電機(EM102)の別の入出力端である回転軸(S1025)を回転軸(S1026)に連結して出力端とする。
【0016】
エピサイクリック歯車列(EG101)のエピサイリック歯車(W103)をロッカーアーム(A101)に結合してからスリーブ回転軸(AS101)に結合し、スリーブ回転軸(AS101)は回転軸(S101)を回転し、スリーブ回転軸(AS101)またはロッカーアーム(A101)を制御可能な制動手段(BK101)の一つの作動側に結合し、制御可能な制動手段(BK101)の別の作動側をケーシング(H100)に固設し、また操作制御可能な制動手段(BK101)を通してブレーキをロックまたはリリースすることによって、制御回転軸(S101)と回転軸(S102)との間で連結または解放させ、更にエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)と回転軸(S1026)の間の稼動関係を制御する。例えばエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)の二つまたはその中の一つを制御し、回転軸(S1026)を駆動する。
【0017】
上述したシステムは、下記の全部または一部の操作装置、制御装置、及び周辺運転補助装置を含む。
【0018】
始動モータ(SM101)は、ブラシまたはブラシレスの直流または交流モータ、または発電機の機能を備える始動モータによって構成される。始動スイッチ(SS101)を操作することによって、始動用バッテリー(SB101)の電気エネルギーを制御して始動モータ(SM101)を駆動し、直接または駆動装置を経てエンジン(ICE100)を動かす。
【0019】
始動スイッチ(SS101)は、機電スイッチ素子または固相電子スイッチ素子によって構成される。始動用バッテリー(SB101)を制御することによって、始動モータ(SM101)に給電する。
【0020】
始動用バッテリー(SB101)は、各種充放電可能な二次電池またはスーパーコンデンサによって構成される。始動モータ(SM101)へ電気エネルギーを供給し、またエンジン(ICE100)によって駆動される発電機(G101)の電気エネルギーや外部からの電気エネルギーを受けて充電する。
【0021】
発電機(G101)は、交流または直流発電機によって構成される。エンジンから直接または駆動装置によって動かされ、別々に相対的な交流電気エネルギーを形成し、または整流された直流を出力し、または直接直流電気エネルギーを形成して出力する。始動モータが発電機の機能を持っているとき、本実施例の発電機を設置または設置しないことができる。
【0022】
調節装置(REG101)は、電気機械または固相電子回路によって構成される。発電機(G101)により出力する電気エネルギー、または始動モータ発電機として機能するときに出力する電気エネルギーを別々に調節することによって、始動用バッテリー(SB101)を充電し、また他の負荷に対して給電する。
【0023】
エンジン点火装置(ING101)は、電機回路素子または固相電子回路素子によって構成される。または二種の素子によって構成される点火装置である。エンジンを点火することによって、エンジンを稼動させ、エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0024】
燃料制御装置(FC101)は、燃料噴射量のスロットル開度が制御可能な燃料噴射装置及びスロットル開度、オイル温度、入気温度、酸素含有度のクランク軸信号(IP−ARB)等の信号を参考することによって、燃料噴射装置を制御する回路制御装置によって構成されるを含む。エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0025】
燃料タンク(TANK101)は、必要な燃料を貯蔵する貯蔵タンクである。
【0026】
駆動回路装置(ECU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。中央制御装置(CCU101)からの指令を受けて制御することによって、主にモータとして機能する回転電機(EM102)を駆動してモータの機能を稼動させ、または主にモータとして機能する回転電機(EM102)を制御して発電機の機能を稼動させ、蓄放電装置(ESD101)を充電し、また他の負荷に対して電気エネルギーを出力する。
【0027】
中央制御装置(CCU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。制御指令を出力することによって、駆動回路装置(ECU101)とエンジン動作制御装置(ICEC101)を制御する。
【0028】
蓄放電装置(ESD101)は、充放電可能な二次電池、キャパシタ、またはスーパーキャパシタによって構成される。
【0029】
ユーザインタフェース装置(OP101)は、手動操作または入力信号を受けることによって、中央制御装置(CCU101)を制御してから、更に本実施例のエピサイクリック歯車を備えるクラッチ装置の動力混合システムの稼動を制御する。
【0030】
エンジン動作制御装置(ICEC101)は、中央制御装置(CCU101)の操作信号を受けることによって、制御エンジン(ICE100)の起動、停止、回転数、エンジンに入る燃料量と点火とを制御し、電気機械、電子素子または制御機構によって構成される。
【0031】
(第2実施形態)
図2にエンジン(ICE100)と制御可能な制動手段(BK101)との間に第1駆動装置(T1)を設置し、及びエピサイクリック歯車列(EG101)の出力歯車(W102)と回転軸(S102)の入出力端を主にモータとして機能する回転電機(EM102)と入出力端である回転軸(S1026)に連結する構造を示す。
【0032】
図2に示す主な構成は下記の通りである。
【0033】
エンジン(ICE100)は、回転運動エネルギーを出力する回転動力源によって構成され、内燃エンジン、外燃エンジン、スターリングエンジン、タービンエンジンのいずれかによって構成される。
【0034】
主にモータとして機能する回転電機(EM102)は、回転電機によって構成され、または回転電機と駆動素子によって構成される。主に入力する電気エネルギーを回転機械的運動エネルギーに転換するモータの機能を備え、また回転運動エネルギーを逆方向に入力する機能も備えている。
【0035】
エピサイクリック歯車列(EG101)は、入力歯車(W101)と出力歯車(W102)と少なくとも1個のエピサイリック歯車(W103)によって構成されることを含む。傘型歯車が互い噛合うことによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、または傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動することによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、更に回転軸(S101)、回転軸(S102)、ロッカーアーム(A101)、スリーブ回転軸(AS101)と軸受によって構成され、またボディシェルを配置し、ケーシング(H100)に結合することを含む。
【0036】
制御可能な制動手段(BK101)は、人力または機械力、水力、空気力、または、電磁力により制御する制動手段であり、2つの制御できる作動側を備え、閉合するブレーキロック状態または分離・解放状態で稼動させ、その1つの作動側をスリーブ回転軸(AS101)またはロッカーアーム(A101)に連結し、別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0037】
第1駆動装置(T1)は、歯車、摩擦輪、ベルトとプーリ、チェーンとスプロケットによって構成される駆動歯車群または遊星駆動歯車群またはエピサイクリック駆動歯車群、CVT、流体変速装置によって構成される一定速比または可変速比のオートマチックトランスミッション、マニュマティックトランスミッション、セミオートマチックトランスミッション、またはマニュアルトランスミッションを含む。
【0038】
エピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)によって連結する回転軸(S101)の別端を第1駆動装置(T1)の入出力端である回転軸(S1012)に連結し、第1駆動装置(T1)の別側の入出力端である回転軸(S1013)をエンジン(ICE100)の入出力端である回転軸(S1011)に連結する。
【0039】
エピサイクリック歯車列(EG101)の出力歯車(W102)によって連結する回転軸(S102)を主にモータとして機能する回転電機(EM102)の入出力端である回転軸(S1024)に連結し、主にモータとして機能する回転電機(EM102)の別の入出力端である回転軸(S1025)を回転軸(S1026)に連結する。
【0040】
エピサイクリック歯車列(EG101)のエピサイリック歯車(W103)をロッカーアーム(A101)に結合してからスリーブ回転軸(AS101)に結合し、スリーブ回転軸(AS101)は回転軸(S101)を回転し、スリーブ回転軸(AS101)またはロッカーアーム(A101)を制御可能な制動手段(BK101)の一つの作動側に結合し、制御可能な制動手段(BK101)の別の作動側をケーシング(H100)に固設し、また操作制御可能な制動手段(BK101)を通してブレーキをロックまたはリリースすることによって、制御回転軸(S101)と回転軸(S102)との間で連結または解放させ、更にエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)と回転軸(S1026)の間の稼動関係を制御する。例えばエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)の二つまたはその中の一つを制御し、回転軸(S1026)を駆動する。
【0041】
上述したシステムは、下記全部または一部の操作装置、制御装置、及び周辺運転補助装置を含む。
【0042】
始動モータ(SM101)は、ブラシまたはブラシレスの直流または交流モータ、または発電機の機能を備える始動モータによって構成される。始動スイッチ(SS101)の操作することによって、始動用バッテリー(SB101)の電気エネルギーを制御して始動モータ(SM101)を駆動し、直接または駆動装置を経てエンジン(ICE100)を動かす。
【0043】
始動スイッチ(SS101)は、機電スイッチ素子または固相電子スイッチ素子によって構成される。始動用バッテリー(SB101)を制御することによって、始動モータ(SM101)に給電する。
【0044】
始動用バッテリー(SB101)は、各種充放電可能な二次電池またはスーパーコンデンサによって構成される。始動モータ(SM101)へ電気エネルギーを供給し、またエンジン(ICE100)によって駆動される発電機(G101)の電気エネルギーや外部からの電気エネルギーを受けて充電する。
【0045】
発電機(G101)は、交流または直流発電機によって構成される。エンジンから直接または駆動装置によって動かされ、別々に相対的な交流電気エネルギーを形成し、または整流された直流を出力し、または直接直流電気エネルギーを形成して出力する。始動モータが発電機の機能を持っているとき、本実施例の発電機を設置または設置しないことができる。
【0046】
調節装置(REG101)は、電気機械または固相電子回路によって構成される。発電機(G101)により出力する電気エネルギー、または始動モータ発電機として機能するときに出力する電気エネルギーを別々に調節することによって、始動用バッテリー(SB101)を充電し、また他の負荷に対して給電する。
【0047】
エンジン点火装置(ING101)は、電機回路素子または固相電子回路素子によって構成される。または二種の素子によって構成される点火装置である。エンジンを点火することによって、エンジンを稼動させ、エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0048】
燃料制御装置(FC101)は、燃料噴射量のスロットル開度が制御可能な燃料噴射装置及びスロットル開度、オイル温度、入気温度、酸素含有度のクランク軸信号(IP−ARB)等の信号を参考することによって、燃料噴射装置を制御する回路制御装置によって構成されることを含む。エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0049】
燃料タンク(TANK101)は、必要な燃料を貯蔵する貯蔵タンクである。
【0050】
駆動回路装置(ECU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。中央制御装置(CCU101)からの指令を受けて制御することによって、主にモータとして機能する回転電機(EM102)を駆動してモータの機能を稼動させ、または主にモータとして機能する回転電機(EM102)を制御して発電機の機能を稼動させ、蓄放電装置(ESD101)を充電し、また他の負荷に対して電気エネルギーを出力する。
【0051】
中央制御装置(CCU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。制御指令を出力することによって、駆動回路装置(ECU101)とエンジン動作制御装置(ICEC101)を制御する。
【0052】
蓄放電装置(ESD101)は、充放電可能な二次電池、キャパシタ、またはスーパーキャパシタによって構成される。
【0053】
ユーザインタフェース装置(OP101)は、手動操作または入力信号を受けることによって、中央制御装置(CCU101)を制御してから、更に本実施例のエピサイクリック歯車を備えるクラッチ装置の動力混合システムの稼動を制御する。
【0054】
エンジン動作制御装置(ICEC101)は、中央制御装置(CCU101)の操作信号を受けることによって、制御エンジン(ICE100)の起動、停止、回転数、エンジンに入る燃料量と点火とを制御し、電気機械、電子素子または制御機構によって構成される。
【0055】
(第3実施形態)
図3にエンジン(ICE100)と制御可能な制動手段(BK101)との間に、主に発電機として機能する回転電機(EM101)を設置する構造を示す。
【0056】
図3に示す主な構成は下記の通りである。
【0057】
エンジン(ICE100)は、回転運動エネルギーを出力する回転動力源によって構成され、内燃エンジン、外燃エンジン、スターリングエンジン、タービンエンジンのいずれかによって構成される。
【0058】
主にモータとして機能する回転電機(EM102)は、回転電機によって構成され、または回転電機と駆動素子によって構成される。主に入力する電気エネルギーを回転機械的運動エネルギーに転換するモータの機能を備え、また回転運動エネルギーを逆方向に入力する機能も備えている。
【0059】
主に発電機として機能する回転電機(EM101)は、回転電機によって構成され、または回転電機と駆動素子によって構成される。主に回転機械的運動エネルギーを入力して発電機の機能を備え、また入力する電気エネルギーを機械回転運動エネルギーに転換するモータの機能も備えている。
【0060】
エピサイクリック歯車列(EG101)は、入力歯車(W101)と出力歯車(W102)と少なくとも1個のエピサイリック歯車(W103)によって構成されるを含む。傘型歯車が互い噛合うことによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、または傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動することによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、更に回転軸(S101)、回転軸(S102)、ロッカーアーム(A101)、スリーブ回転軸(AS101)と軸受によって構成され、またボディシェルを配置し、ケーシング(H100)に結合することを含む。
【0061】
制御可能な制動手段(BK101)は、人力または機械力、水力、空気力、または、電磁力により制御する制動手段であり、2つの制御できる作動側を備え、閉合するブレーキロック状態または分離・解放状態で稼動させ、その1つの作動側をスリーブ回転軸(AS101)またはロッカーアーム(A101)に連結し、別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0062】
エピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)によって連結する回転軸(S101)の別端を主に発電機として機能する回転電機(EM101)の入出力端である回転軸(S1051)に連結する。
【0063】
エピサイクリック歯車列(EG101)の出力歯車(W102)によって連結する回転軸(S102)を主にモータとして機能する回転電機(EM102)の入出力端である回転軸(S1024)に連結し、主にモータとして機能する回転電機(EM102)の別の入出力端である回転軸(S1025)を回転軸(S1026)に連結して入出力端とする。
【0064】
エンジン(ICE100)の入出力端である回転軸(S1011)を主に発電機として機能する回転電機(EM101)の入出力端である回転軸(S1052)に連結し、主に発電機として機能する回転電機(EM101)の別の入出力端である回転軸(S1051)をエピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)によって連結される回転軸(S101)に連結する。
【0065】
エピサイクリック歯車列(EG101)のエピサイリック歯車(W103)をロッカーアーム(A101)に結合してからスリーブ回転軸(AS101)に結合し、スリーブ回転軸(AS101)は回転軸(S101)を回転し、スリーブ回転軸(AS101)またはロッカーアーム(A101)を制御可能な制動手段(BK101)の一つの作動側に結合し、制御可能な制動手段(BK101)の別の作動側をケーシング(H100)に固設し、また操作制御可能な制動手段(BK101)を通してブレーキをロックまたはリリースすることによって、制御回転軸(S101)と回転軸(S102)との間で連結または解放させ、更にエンジン(ICE100)と主に発電機として機能する回転電機(EM101)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)と回転軸(S1026)の間の稼動関係を制御する。例えばエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)の二つまたはその中の一つを制御し、回転軸(S1026)を駆動し、またはエンジン(ICE100)により主に発電機として機能する回転電機(EM101)を駆動して発電機の機能を稼動させ、または主に発電機として機能する回転電機(EM101)によりモータの機能を稼動させることによって、エンジン(ICE100)を起動する。
【0066】
上述したシステムは、下記全部または一部の操作装置、制御装置、及び周辺運転補助装置を含む。
【0067】
始動モータ(SM101)は、ブラシまたはブラシレスの直流または交流モータ、または発電機の機能を備える始動モータによって構成される。始動スイッチ(SS101)の操作することによって、始動用バッテリー(SB101)の電気エネルギーを制御して始動モータ(SM101)を駆動し、直接または駆動装置を経てエンジン(ICE100)を動かす。
【0068】
始動スイッチ(SS101)は、機電スイッチ素子または固相電子スイッチ素子によって構成される。始動用バッテリー(SB101)を制御することによって、始動モータ(SM101)に給電する。
【0069】
始動用バッテリー(SB101)は、各種充放電可能な二次電池またはスーパーコンデンサによって構成される。始動モータ(SM101)へ電気エネルギーを供給し、またエンジン(ICE100)によって駆動される発電機(G101)の電気エネルギーや外部からの電気エネルギーを受けて充電する。
【0070】
発電機(G101)は、交流または直流発電機によって構成される。エンジンから直接または駆動装置によって動かされ、別々に相対的な交流電気エネルギーを形成し、または整流された直流を出力し、または直接直流電気エネルギーを形成して出力する。始動モータが発電機の機能を持っているとき、本実施例の発電機を設置または設置しないことができる。
【0071】
調節装置(REG101)は、電気機械または固相電子回路によって構成される。発電機(G101)により出力する電気エネルギー、または始動モータ発電機として機能するときに出力する電気エネルギーを別々に調節することによって、始動用バッテリー(SB101)を充電し、また他の負荷に対して給電する。
【0072】
エンジン点火装置(ING101)は、電機回路素子または固相電子回路素子によって構成される。または二種の素子によって構成される点火装置である。エンジンを点火することによって、エンジンを稼動させ、エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0073】
燃料制御装置(FC101)は、燃料噴射量のスロットル開度が制御可能な燃料噴射装置及びスロットル開度、オイル温度、入気温度、酸素含有度のクランク軸信号(IP−ARB)等の信号を参考することによって、燃料噴射装置を制御する回路制御装置によって構成されることを含む。エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0074】
燃料タンク(TANK101)は、必要な燃料を貯蔵する貯蔵タンクである。
【0075】
駆動回路装置(ECU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。中央制御装置(CCU101)からの指令を受けて制御することによって、主に発電機として機能する回転電機(EM101)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)を駆動してモータの機能を稼動させ、または主に発電機として機能する回転電機(EM101)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)を制御して発電機の機能を稼動させ、蓄放電装置(ESD101)を充電し、また他の負荷に対して電気エネルギーを出力する。
【0076】
中央制御装置(CCU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。制御指令を出力することによって、駆動回路装置(ECU101)とエンジン動作制御装置(ICEC101)を制御する。
【0077】
蓄放電装置(ESD101)は、充放電可能な二次電池、キャパシタ、またはスーパーキャパシタによって構成される。
【0078】
ユーザインタフェース装置(OP101)は、手動操作または入力信号を受けることによって、中央制御装置(CCU101)を制御してから、更に本実施例のエピサイクリック歯車を備えるクラッチ装置の動力混合システムの稼動を制御する。
【0079】
エンジン動作制御装置(ICEC101)は、中央制御装置(CCU101)の操作信号を受けることによって、制御エンジン(ICE100)の起動、停止、回転数、エンジンに入る燃料量と点火とを制御し、電気機械、電子素子または制御機構によって構成される。
【0080】
(第4実施形態)
図4に第1駆動装置(T1)と制御可能な制動手段(BK101)との間に、主に発電機として機能する回転電機(EM101)を設置する構造を示す。
【0081】
図4に示す主な構成は下記の通りである。
【0082】
エンジン(ICE100)は、回転運動エネルギーを出力する回転動力源によって構成され、内燃エンジン、外燃エンジン、スターリングエンジン、タービンエンジンのいずれかによって構成される。
【0083】
主にモータとして機能する回転電機(EM102)は、回転電機によって構成され、または回転電機と駆動素子によって構成される。主に入力する電気エネルギーを回転機械的運動エネルギーに転換するモータの機能を備え、また回転運動エネルギーを逆方向に入力する機能も備えている。
【0084】
主に発電機として機能する回転電機(EM101)は、回転電機によって構成され、または回転電機と駆動素子によって構成される。主に回転機械的運動エネルギーを入力して発電機の機能を備え、また入力する電気エネルギーを機械回転運動エネルギーに転換するモータの機能も備えている。
【0085】
エピサイクリック歯車列(EG101)は、入力歯車(W101)と出力歯車(W102)と少なくとも1個のエピサイリック歯車(W103)によって構成されることを含む。傘型歯車が互い噛合うことによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、または傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動することによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、更に回転軸(S101)、回転軸(S102)、ロッカーアーム(A101)、スリーブ回転軸(AS101)と軸受によって構成され、またボディシェルを配置し、ケーシング(H100)に結合することを含む。
【0086】
制御可能な制動手段(BK101)は、人力または機械力、水力、空気力、または、電磁力により制御する制動手段であり、2つの制御できる作動側を備え、閉合するブレーキロック状態または分離・解放状態で稼動させ、その1つの作動側をスリーブ回転軸(AS101)またはロッカーアーム(A101)に連結し、別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0087】
第1駆動装置(T1)は、歯車、摩擦輪、ベルトとプーリ、チェーンとスプロケットによって構成される駆動歯車群、または遊星駆動歯車群またはエピサイクリック駆動歯車群、CVT、流体変速装置によって構成される一定速比または可変速比のオートマチックトランスミッション、マニュマティックトランスミッション、セミオートマチックトランスミッション、またはマニュアルトランスミッションを含む。
【0088】
エピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)によって連結する回転軸(S101)の別端を主に発電機として機能する回転電機(EM101)の入出力端である回転軸(S1051)に連結し、主に発電機として機能する回転電機(EM101)の別の入出力端である回転軸(S1052)を第1駆動装置(T1)の入出力端である回転軸(S1012)に連結し、第1駆動装置(T1)の別側の入出力端である回転軸(S1013)をエンジン(ICE100)の入出力端である回転軸(S1011)に連結する。
【0089】
エピサイクリック歯車列(EG101)の出力歯車(W102)によって連結する回転軸(S102)を主にモータとして機能する回転電機(EM102)の入出力端である回転軸(S1024)に連結し、主にモータとして機能する回転電機(EM102)の別の入出力端である回転軸(S1025)を回転軸(S1026)に連結して入出力端とする。
【0090】
エンジン(ICE100)の入出力端である回転軸(S1011)を第1駆動装置(T1)の入出力端である回転軸(S1013)に連結し、第1駆動装置(T1)の別の入出力端である回転軸(S1012)を主に発電機として機能する回転電機(EM101)の入出力端である回転軸(S1052)に連結し、主に発電機として機能する回転電機(EM101)の別の入出力端である回転軸(S1051)をエピサイクリック歯車列(EG101)入力歯車(W101)によって連結される回転軸(S101)に連結する。
【0091】
エピサイクリック歯車列(EG101)のエピサイリック歯車(W103)をロッカーアーム(A101)に結合してからスリーブ回転軸(AS101)に結合し、スリーブ回転軸(AS101)は回転軸(S101)を回転し、スリーブ回転軸(AS101)またはロッカーアーム(A101)を制御可能な制動手段(BK101)の一つの作動側に結合し、制御可能な制動手段(BK101)の別の作動側をケーシング(H100)に固設し、また操作制御可能な制動手段(BK101)を通してブレーキをロックまたはリリースすることによって、制御回転軸(S101)と回転軸(S102)との間で連結または解放させ、更にエンジン(ICE100)と主に発電機として機能する回転電機(EM101)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)と回転軸(S1026)の間の稼動関係を制御する。例えばエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)の二つまたはその中の一つを制御し、回転軸(S1026)の駆動を制御し、またはエンジン(ICE100)により主に発電機として機能する回転電機(EM101)を駆動して発電機の機能を稼動させ、または主に発電機として機能する回転電機(EM101)によりモータの機能を稼動させることによって、エンジン(ICE100)を起動する。
【0092】
上述したシステムは、下記全部または一部の操作装置、制御装置、及び周辺運転補助装置を含む。
【0093】
始動モータ(SM101)は、ブラシまたはブラシレスの直流または交流モータ、または発電機の機能を備える始動モータによって構成される。始動スイッチ(SS101)の操作することによって、始動用バッテリー(SB101)の電気エネルギーを制御して始動モータ(SM101)を駆動し、直接または駆動装置を経てエンジン(ICE100)を動かす。
【0094】
始動スイッチ(SS101)は、機電スイッチ素子または固相電子スイッチ素子によって構成される。始動用バッテリー(SB101)を制御することによって、始動モータ(SM101)に給電する。
【0095】
始動用バッテリー(SB101)は、各種充放電可能な二次電池またはスーパーコンデンサによって構成される。始動モータ(SM101)へ電気エネルギーを供給し、またエンジン(ICE100)によって駆動される発電機(G101)の電気エネルギーや外部からの電気エネルギーを受けて充電する。
【0096】
発電機(G101)は、交流または直流発電機によって構成される。エンジンから直接または駆動装置によって動かされ、別々に相対的な交流電気エネルギーを形成し、または整流された直流を出力し、または直接直流電気エネルギーを形成して出力する。始動モータが発電機の機能を持っているとき、本実施例の発電機を設置または設置しないことができる。
【0097】
調節装置(REG101)は、電気機械または固相電子回路によって構成される。発電機(G101)により出力する電気エネルギー、または始動モータ発電機として機能するときに出力する電気エネルギーを別々に調節することによって、始動用バッテリー(SB101)を充電し、また他の負荷に対して給電する。
【0098】
エンジン点火装置(ING101)は、電機回路素子または固相電子回路素子によって構成される。または二種の素子によって構成される点火装置である。エンジンを点火することによって、エンジンを稼動させ、エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0099】
燃料制御装置(FC101)は、燃料噴射量のスロットル開度が制御可能な燃料噴射装置及びスロットル開度、オイル温度、入気温度、酸素含有度のクランク軸信号(IP−ARB)等の信号を参考することによって、燃料噴射装置を制御する回路制御装置によって構成されることを含む。エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0100】
燃料タンク(TANK101)は、必要な燃料を貯蔵する貯蔵タンクである。
【0101】
駆動回路装置(ECU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。中央制御装置(CCU101)からの指令を受けて制御することによって、主に発電機として機能する回転電機(EM101)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)を駆動してモータの機能を稼動させ、または主に発電機として機能する回転電機(EM101)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)を制御して発電機の機能を稼動させ、蓄放電装置(ESD101)を充電し、また他の負荷に対して電気エネルギーを出力する。
【0102】
中央制御装置(CCU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。制御指令を出力することによって、駆動回路装置(ECU101)とエンジン動作制御装置(ICEC101)を制御する。
【0103】
蓄放電装置(ESD101)は、充放電可能な二次電池、キャパシタ、またはスーパーキャパシタによって構成される。
【0104】
ユーザインタフェース装置(OP101)は、手動操作または入力信号を受けることによって、中央制御装置(CCU101)を制御してから、更に本実施例のエピサイクリック歯車を備えるクラッチ装置の動力混合システムの稼動を制御する。
【0105】
エンジン動作制御装置(ICEC101)は、中央制御装置(CCU101)の操作信号を受けることによって、制御エンジン(ICE100)の起動、停止、回転数、エンジンに入る燃料量と点火とを制御し、電気機械、電子素子または制御機構によって構成される。
【0106】
(第5実施形態)
図5にエンジン(ICE100)と駆動ユニット(T200)とエピサイクリック歯車列(EG101)と制御可能な制動手段(BK102)によって構成され、エピサイクリック歯車列(EG101)の出力歯車(W102)と回転軸(S102)の入出力端を主にモータとして機能する回転電機(EM102)に連結し、エピサイクリック歯車列(EG101)のエピサイリック歯車(W103)でロッカーアーム(A101)とスリーブ回転軸(AS101)を駆動し、またスリーブ回転軸(AS101)によって駆動ユニット(T200)の入力側を駆動し、かつ駆動ユニット(T200)の出力側に回転軸(S110)を設置する構造を示す。
【0107】
図5に示す主な構成は下記の通りである。
【0108】
エンジン(ICE100)は、回転運動エネルギーを出力する回転動力源によって構成され、内燃エンジン、外燃エンジン、スターリングエンジン、タービンエンジンのいずれかによって構成される。
【0109】
主にモータとして機能する回転電機(EM102)は、回転電機によって構成され、または回転電機と駆動素子によって構成される。主に入力する電気エネルギーを回転機械的運動エネルギーに転換するモータの機能を備え、また回転運動エネルギーを逆方向に入力する機能も備えている。
【0110】
エピサイクリック歯車列(EG101)は、入力歯車(W101)と出力歯車(W102)と少なくとも1個のエピサイリック歯車(W103)によって構成されることを含む。傘型歯車が互い噛合うことによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、または傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動することによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、更に回転軸(S101)、回転軸(S102)、ロッカーアーム(A101)、スリーブ回転軸(AS101)と軸受によって構成され、またボディシェルを配置し、ケーシング(H100)に結合することを含む。
【0111】
制御可能な制動手段(BK102)は、人力または機械力、水力、空気力、または、電磁力により制御する制動手段であり、2つの制御できる作動側を備え、閉合するブレーキロック状態または分離・解放状態で稼動させ、その1つの作動側を回転軸(S102)に連結し、別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0112】
駆動ユニット(T200)は、歯車、摩擦輪、ベルトとプーリ、チェーンとスプロケットによって構成される駆動歯車群、または遊星駆動歯車群、またはエピサイクリック駆動歯車群、CVT、流体変速装置によって構成される一定速比または可変速比のオートマチックトランスミッション、マニュマティックトランスミッション、セミオートマチックトランスミッション、またはマニュアルトランスミッションを含む。
【0113】
回転軸(S101)の一端をエンジン(ICE100)の入出力端である回転軸(S1011)に連結し、回転軸(S101)の別端をエピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)に連結し、またエピサイクリック歯車列(EG101)の出力歯車(W102)によって連結する入出力端である回転軸(S102)を制御可能な制動手段(BK102)に結合してから、また主にモータとして機能する回転電機(EM102)に連結し、更にエピサイクリック歯車列(EG101)のエピサイリック歯車(W103)をロッカーアーム(A101)に結合してから、またスリーブ回転軸(AS101)に結合し、スリーブ回転軸(AS101)は回転軸(S101)を回転し、かつスリーブ回転軸(AS101)を通して駆動ユニット(T200)の入出力端である回転軸(S1031)を駆動し、また駆動ユニット(T200)の別の入出力端である回転軸(S1032)によって、入出力端である回転軸(S110)を駆動する。
【0114】
制御可能な制動手段(BK102)のブレーキをロックまたはリリースすることによって、制御回転軸(S101)とスリーブ回転軸(AS101)との間の連結または解放させ、更にエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)と回転軸(S110)の間の稼動関係を制御する。例えばエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)の二つまたはその中の一つを制御し、回転軸(S110)を駆動する。
【0115】
上述したシステムは、下記全部または一部の操作装置、制御装置、及び周辺運転補助装置を含む。
【0116】
始動モータ(SM101)は、ブラシまたはブラシレスの直流または交流モータ、または発電機の機能を備える始動モータによって構成される。始動スイッチ(SS101)の操作することによって、始動用バッテリー(SB101)の電気エネルギーを制御して始動モータ(SM101)を駆動し、直接または駆動装置を経てエンジン(ICE100)を動かす。
【0117】
始動スイッチ(SS101)は、機電スイッチ素子または固相電子スイッチ素子によって構成される。始動用バッテリー(SB101)を制御することによって、始動モータ(SM101)に給電する。
【0118】
始動用バッテリー(SB101)は、各種充放電可能な二次電池またはスーパーコンデンサによって構成される。始動モータ(SM101)へ電気エネルギーを供給し、またエンジン(ICE100)によって駆動される発電機(G101)の電気エネルギーや外部からの電気エネルギーを受けて充電する。
【0119】
発電機(G101)は、交流または直流発電機によって構成される。エンジンから直接または駆動装置によって動かされ、別々に相対的な交流電気エネルギーを形成し、または整流された直流を出力し、または直接直流電気エネルギーを形成して出力する。始動モータが発電機の機能を持っているとき、本実施例の発電機を設置または設置しないことができる。
【0120】
調節装置(REG101)は、電気機械または固相電子回路によって構成される。発電機(G101)により出力する電気エネルギー、または始動モータ発電機として機能するときに出力する電気エネルギーを別々に調節することによって、始動用バッテリー(SB101)を充電し、また他の負荷に対して給電する。
【0121】
エンジン点火装置(ING101)は、電機回路素子または固相電子回路素子によって構成される。または二種の素子によって構成される点火装置である。エンジンを点火することによって、エンジンを稼動させ、エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0122】
燃料制御装置(FC101)は、燃料噴射量のスロットル開度が制御可能な燃料噴射装置及びスロットル開度、オイル温度、入気温度、酸素含有度のクランク軸信号(IP−ARB)等の信号を参考することによって、燃料噴射装置を制御する回路制御装置によって構成されることを含む。エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0123】
燃料タンク(TANK101)は、必要な燃料を貯蔵する貯蔵タンクである。
【0124】
駆動回路装置(ECU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。中央制御装置(CCU101)からの指令を受けて制御することによって、主にモータとして機能する回転電機(EM102)を駆動してモータの機能を稼動させ、または主にモータとして機能する回転電機(EM102)を制御して発電機の機能を稼動させ、蓄放電装置(ESD101)を充電し、また他の負荷に対して電気エネルギーを出力する。
【0125】
中央制御装置(CCU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。制御指令を出力することによって、駆動回路装置(ECU101)とエンジン動作制御装置(ICEC101)を制御する。
【0126】
蓄放電装置(ESD101)は、充放電可能な二次電池、キャパシタ、またはスーパーキャパシタによって構成される。
【0127】
ユーザインタフェース装置(OP101)は、手動操作または入力信号を受けることによって、中央制御装置(CCU101)を制御してから、更に本実施例のエピサイクリック歯車を備えるクラッチ装置の動力混合システムの稼動を制御する。
【0128】
エンジン動作制御装置(ICEC101)は、中央制御装置(CCU101)の操作信号を受けることによって、制御エンジン(ICE100)の起動、停止、回転数、エンジンに入る燃料量と点火とを制御し、電気機械、電子素子または制御機構によって構成される。
【0129】
(第6実施形態)
図6にエピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)を回転軸(S101)に連結してから、またエンジン(ICE100)の回転軸(S1011)に連結し、回転軸(S101)を制御可能な制動手段(BK103)の一つの作動側に連結し、制御可能な制動手段(BK103)の別の作動側をケーシング(H100)に固設し、エピサイクリック歯車列(EG101)の出力歯車(W102)によって連結される回転軸(S102)の入出力端を遊星歯車列(T300)のロッカーアーム(A111)に連結し、遊星歯車列(T300)の外部環状歯車(W113)をケーシング(H100)に固設し、遊星歯車列(T300)の太陽歯車(W111)を主にモータとして機能する回転電機(EM102)に連結し、エピサイクリック歯車列(EG101)のエピサイリック歯車(W103)でロッカーアーム(A101)とスリーブ回転軸(AS101)を駆動し、またスリーブ回転軸(AS101)で駆動ユニット(T200)の入力側を駆動する構造を示す。
【0130】
図6に示す主な構成は下記の通りである。
【0131】
エンジン(ICE100)は、回転運動エネルギーを出力する回転動力源によって構成され、内燃エンジン、外燃エンジン、スターリングエンジン、タービンエンジンのいずれかによって構成される。
【0132】
主にモータとして機能する回転電機(EM102)は、回転電機によって構成され、または回転電機と駆動素子によって構成される。主に入力する電気エネルギーを回転機械的運動エネルギーに転換するモータの機能を備え、また回転運動エネルギーを逆方向に入力する機能も備えている。
【0133】
エピサイクリック歯車列(EG101)は、入力歯車(W101)と出力歯車(W102)と少なくとも1個のエピサイリック歯車(W103)によって構成されることを含む。傘型歯車が互い噛合うことによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、または傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動することによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、更に回転軸(S101)、回転軸(S102)、ロッカーアーム(A101)、スリーブ回転軸(AS101)と軸受によって構成され、またボディシェルを配置し、ケーシング(H100)に結合することを含む。
【0134】
制御可能な制動手段(BK102)は、人力または機械力、水力、空気力、または、電磁力により制御する制動手段であり、2つの制御できる作動側を備え、閉合するブレーキロック状態または分離・解放状態で稼動させ、その1つの作動側を回転軸(S102)に連結し、別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0135】
制御可能な制動手段(BK103)は、人力または機械力、水力、空気力、または、電磁力により制御する制動手段であり、2つの制御できる作動側を備え、閉合するブレーキロック状態または分離・解放状態で稼動させ、その1つの作動側を回転軸(S101)に連結し、別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0136】
駆動ユニット(T200)は、歯車、摩擦輪、ベルトとプーリ、チェーンとスプロケットによって構成される駆動歯車群、または遊星駆動歯車群またはエピサイクリック駆動歯車群、CVT、流体変速装置によって構成される一定速比または可変速比のオートマチックトランスミッション、マニュマティックトランスミッション、セミオートマチックトランスミッション、またはマニュアルトランスミッションを含む。
【0137】
遊星歯車列(T300)は、摩擦輪または歯車によって太陽歯車(W111)、遊星歯車(W112)、外部環状歯車(W113)及びケーシング(H100)に固設するボディシェルから構成され、その中の外部環状歯車(W113)をボディシェルに固設してから、ケーシングに固設し、またはケーシングに直接固設する。遊星歯車(W112)をロッカーアーム(A111)に結合してから、また回転軸(S102)に連結し、太陽歯車(W111)を主にモータとして機能する回転電機(EM102)の入出力端である回転軸(S1024)に連結する。
【0138】
エピサイクリック歯車列(EG101)の出力歯車(W102)によって連結する入出力端である回転軸(S102)を制御可能な制動手段(BK102)の一つの作動側に結合し、また制御可能な制動手段(BK102)の別の作動側をケーシング(H100)に固設し、回転軸(S102)の別端を遊星歯車列(T300)の遊星歯車(W112)によって駆動されるロッカーアーム(A111)に連結する。
【0139】
エピサイクリック歯車列(EG101)のエピサイリック歯車(W103)をロッカーアーム(A101)に連結してから、またスリーブ回転軸(AS101)に連結し、スリーブ回転軸(AS101)は回転軸(S101)を回転し、及び駆動ユニット(T200)で入出力端である回転軸(S1031)、またユニット(T200)別の入出力端である回転軸(S1032)によって回転軸(S110)を駆動する。
【0140】
エンジン(ICE100)によって入出力端である回転軸(S1011)を回転軸(S101)に連結し、回転軸(S101)をエピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)に連結すると同時に、制御可能な制動手段(BK103)の一つの作動側に連結し、また制御可能な制動手段(BK103)の別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0141】
制御可能な制動手段(BK102)と制御可能な制動手段(BK103)の二つまたはその中の一つのブレーキをロックまたはリリースすることを通して、更にエンジン(ICE100)、主にモータとして機能する回転電機(EM102)、回転軸(S110)の間の稼動関係を制御する。例えば回転軸(S101)とスリーブ回転軸(AS101)の間を制御し、または回転軸(S102)とスリーブ回転軸(AS101)との間で連結または解放させ、更に制御エンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)の二つまたはその中の一つを制御し、回転軸(S110)を駆動する。
【0142】
上述したシステムは、下記全部または一部の操作装置、制御装置、及び周辺運転補助装置を含む。
始動モータ(SM101)は、ブラシまたはブラシレスの直流または交流モータ、または発電機の機能を備える始動モータによって構成される。始動スイッチ(SS101)の操作することによって、始動用バッテリー(SB101)の電気エネルギーを制御して始動モータ(SM101)を駆動し、直接または駆動装置を経てエンジン(ICE100)を動かす。
【0143】
始動スイッチ(SS101)は、機電スイッチ素子または固相電子スイッチ素子によって構成される。始動用バッテリー(SB101)を制御することによって、始動モータ(SM101)に給電する。
【0144】
始動用バッテリー(SB101)は、各種充放電可能な二次電池またはスーパーコンデンサによって構成される。始動モータ(SM101)へ電気エネルギーを供給し、またエンジン(ICE100)によって駆動される発電機(G101)の電気エネルギーや外部からの電気エネルギーを受けて充電する。
【0145】
発電機(G101)は、交流または直流発電機によって構成される。エンジンから直接または駆動装置によって動かされ、別々に相対的な交流電気エネルギーを形成し、または整流された直流を出力し、または直接直流電気エネルギーを形成して出力する。始動モータが発電機の機能を持っているとき、本実施例の発電機を設置または設置しないことができる。
【0146】
調節装置(REG101)は、電気機械または固相電子回路によって構成される。発電機(G101)により出力する電気エネルギー、または始動モータ発電機として機能するときに出力する電気エネルギーを別々に調節することによって、始動用バッテリー(SB101)を充電し、また他の負荷に対して給電する。
【0147】
エンジン点火装置(ING101)は、電機回路素子または固相電子回路素子によって構成される。または二種の素子によって構成される点火装置である。エンジンを点火することによって、エンジンを稼動させ、エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0148】
燃料制御装置(FC101)は、燃料噴射量のスロットル開度が制御可能な燃料噴射装置及びスロットル開度、オイル温度、入気温度、酸素含有度のクランク軸信号(IP−ARB)等の信号を参考することによって、燃料噴射装置を制御する回路制御装置によって構成されることを含む。エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0149】
燃料タンク(TANK101)は、必要な燃料を貯蔵する貯蔵タンクである。
【0150】
駆動回路装置(ECU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。中央制御装置(CCU101)からの指令を受けて制御することによって、主にモータとして機能する回転電機(EM102)を駆動してモータの機能を稼動させ、または主にモータとして機能する回転電機(EM102)を制御して発電機の機能を稼動させ、蓄放電装置(ESD101)を充電し、また他の負荷に対して電気エネルギーを出力する。
【0151】
中央制御装置(CCU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。制御指令を出力することによって、駆動回路装置(ECU101)とエンジン動作制御装置(ICEC101)を制御する。
【0152】
蓄放電装置(ESD101)は、充放電可能な二次電池、キャパシタ、またはスーパーキャパシタによって構成される。
【0153】
ユーザインタフェース装置(OP101)は、手動操作または入力信号を受けることによって、中央制御装置(CCU101)を制御してから、更に本実施例のエピサイクリック歯車を備えるクラッチ装置の動力混合システムの稼動を制御する。
【0154】
エンジン動作制御装置(ICEC101)は、中央制御装置(CCU101)の操作信号を受けることによって、制御エンジン(ICE100)の起動、停止、回転数、エンジンに入る燃料量と点火とを制御し、電気機械、電子素子または制御機構によって構成される。
【0155】
(第7実施形態)
図7図5の主にモータとして機能する回転電機(EM102)を駆動ユニット(T200)の入出力端である回転軸(S110)の片側に設置する構造を示す。
【0156】
図7に示す主な構成は下記の通りである。
【0157】
エンジン(ICE100)は、回転運動エネルギーを出力する回転動力源によって構成され、内燃エンジン、外燃エンジン、スターリングエンジン、タービンエンジンのいずれかによって構成される。
【0158】
主にモータとして機能する回転電機(EM102)は、回転電機によって構成され、または回転電機と駆動素子によって構成される。主に入力する電気エネルギーを回転機械的運動エネルギーに転換するモータの機能を備え、また回転運動エネルギーを逆方向に入力する機能も備えている。
【0159】
エピサイクリック歯車列(EG101)は、入力歯車(W101)と出力歯車(W102)と少なくとも1個のエピサイリック歯車(W103)によって構成されることを含む。傘型歯車が互い噛合うことによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、または傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動することによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、更に回転軸(S101)、回転軸(S102)、ロッカーアーム(A101)、スリーブ回転軸(AS101)と軸受によって構成され、またボディシェルを配置し、ケーシング(H100)に結合することを含む。
【0160】
制御可能な制動手段(BK102)は、人力または機械力、水力、空気力、または、電磁力により制御する制動手段であり、2つの制御できる作動側を備え、閉合するブレーキロック状態または分離・解放状態で稼動させ、その1つの作動側を回転軸(S102)に連結し、別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0161】
駆動ユニット(T200)は、歯車、摩擦輪、ベルトとプーリ、チェーンとスプロケットによって構成される駆動歯車群、または遊星駆動歯車群、またはエピサイクリック駆動歯車群、CVT、流体変速装置によって構成される一定速比または可変速比のオートマチックトランスミッション、マニュマティックトランスミッション、セミオートマチックトランスミッション、またはマニュアルトランスミッションを含む。
【0162】
回転軸(S101)の一端をエンジン(ICE100)の入出力端である回転軸(S1011)に連結し、回転軸(S101)の別端をエピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)に連結し、またエピサイクリック歯車列(EG101)の出力歯車(W102)によって連結する入出力端である回転軸(S102)を制御可能な制動手段(BK102)の一つの作動側に結合してから、また制御可能な制動手段(BK102)の別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0163】
エピサイクリック歯車列(EG101)のエピサイリック歯車(W103)をロッカーアーム(A101)に結合してから、またスリーブ回転軸(AS101)に結合し、スリーブ回転軸(AS101)は回転軸(S101)を回転し、かつスリーブ回転軸(AS101)を通して駆動ユニット(T200)の入出力端である回転軸(S1031)を駆動し、また駆動ユニット(T200)の別の入出力端である回転軸(S1032)によって入出力端である回転軸(S110)を駆動する。
【0164】
回転軸(S110)の一端を主にモータとして機能する回転電機(EM102)の入出力端である回転軸(S1025)に連結し、また回転軸(S110)の別端を入出力端とする。
【0165】
制御可能な制動手段(BK102)のブレーキをロックまたはリリースすることによって、制御回転軸(S101)とスリーブ回転軸(AS101)との間の連結または解放させ、更にエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)と回転軸(S110)の間の稼動関係を制御する。例えばエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)の二つまたはその中の一つを制御し、回転軸(S110)を駆動する。
【0166】
上述したシステムは、下記全部または一部の操作装置、制御装置、及び周辺運転補助装置を含む。
【0167】
始動モータ(SM101)は、ブラシまたはブラシレスの直流または交流モータ、または発電機の機能を備える始動モータによって構成される。始動スイッチ(SS101)の操作することによって、始動用バッテリー(SB101)の電気エネルギーを制御して始動モータ(SM101)を駆動し、直接または駆動装置を経てエンジン(ICE100)を動かす。
【0168】
始動スイッチ(SS101)は、機電スイッチ素子または固相電子スイッチ素子によって構成される。始動用バッテリー(SB101)を制御することによって、始動モータ(SM101)に給電する。
【0169】
始動用バッテリー(SB101)は、各種充放電可能な二次電池またはスーパーコンデンサによって構成される。始動モータ(SM101)へ電気エネルギーを供給し、またエンジン(ICE100)によって駆動される発電機(G101)の電気エネルギーや外部からの電気エネルギーを受けて充電する。
【0170】
発電機(G101)は、交流または直流発電機によって構成される。エンジンから直接または駆動装置によって動かされ、別々に相対的な交流電気エネルギーを形成し、または整流された直流を出力し、または直接直流電気エネルギーを形成して出力する。始動モータが発電機の機能を持っているとき、本実施例の発電機を設置または設置しないことができる。
【0171】
調節装置(REG101)は、電気機械または固相電子回路によって構成される。発電機(G101)により出力する電気エネルギー、または始動モータ発電機として機能するときに出力する電気エネルギーを別々に調節することによって、始動用バッテリー(SB101)を充電し、また他の負荷に対して給電する。
【0172】
エンジン点火装置(ING101)は、電機回路素子または固相電子回路素子によって構成される。または二種の素子によって構成される点火装置である。エンジンを点火することによって、エンジンを稼動させ、エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0173】
燃料制御装置(FC101)は、燃料噴射量のスロットル開度が制御可能な燃料噴射装置及びスロットル開度、オイル温度、入気温度、酸素含有度のクランク軸信号(IP−ARB)等の信号を参考することによって、燃料噴射装置を制御する回路制御装置によって構成されることを含む。エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0174】
燃料タンク(TANK101)は、必要な燃料を貯蔵する貯蔵タンクである。
【0175】
駆動回路装置(ECU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。中央制御装置(CCU101)からの指令を受けて制御することによって、主にモータとして機能する回転電機(EM102)を駆動してモータの機能を稼動させ、または主にモータとして機能する回転電機(EM102)を制御して発電機の機能を稼動させ、蓄放電装置(ESD101)を充電し、また他の負荷に対して電気エネルギーを出力する。
【0176】
中央制御装置(CCU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。制御指令を出力することによって、駆動回路装置(ECU101)とエンジン動作制御装置(ICEC101)を制御する。
【0177】
蓄放電装置(ESD101)は、充放電可能な二次電池、キャパシタ、またはスーパーキャパシタによって構成される。
【0178】
ユーザインタフェース装置(OP101)は、手動操作または入力信号を受けることによって、中央制御装置(CCU101)を制御してから、更に本実施例のエピサイクリック歯車を備えるクラッチ装置の動力混合システムの稼動を制御する。
【0179】
エンジン動作制御装置(ICEC101)は、中央制御装置(CCU101)の操作信号を受けることによって、制御エンジン(ICE100)の起動、停止、回転数、エンジンに入る燃料量と点火とを制御し、電気機械、電子素子または制御機構によって構成される。
【0180】
(第8実施形態)
図8に駆動ユニット(T200)の入出力端である回転軸(S110)の片側と主にモータとして機能する回転電機(EM102)との間に、エピサイクリック歯車列(EG201)と制御可能な制動手段(BK104)を加設する構造を示す。
【0181】
図8に示す主な構成は下記の通りである。
【0182】
エンジン(ICE100)は、回転運動エネルギーを出力する回転動力源によって構成され、内燃エンジン、外燃エンジン、スターリングエンジン、タービンエンジンのいずれかによって構成される。
【0183】
主にモータとして機能する回転電機(EM102)は、回転電機によって構成され、または回転電機と駆動素子によって構成される。主に入力する電気エネルギーを回転機械的運動エネルギーに転換するモータの機能を備え、また回転運動エネルギーを逆方向に入力する機能も備えている。
【0184】
エピサイクリック歯車列(EG101)は、入力歯車(W101)と出力歯車(W102)と少なくとも1個のエピサイリック歯車(W103)によって構成されるを含む。傘型歯車が互い噛合うことによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、または傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動することによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、更に回転軸(S101)、回転軸(S102)、ロッカーアーム(A101)、スリーブ回転軸(AS101)と軸受によって構成され、またボディシェルを配置し、ケーシング(H100)に結合することを含む。
【0185】
エピサイクリック歯車列(EG201)は、入力歯車(W201)と出力歯車(W202)と少なくとも1個のエピサイリック歯車(W203)によって構成されるを含む。傘型歯車が互い噛合うことによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、または傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動することによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、更に回転軸(S201)、回転軸(S202)、ロッカーアーム(A201)、スリーブ回転軸(AS201)と軸受によって構成され、またボディシェルを配置し、ケーシング(H100)に結合することを含む。
【0186】
制御可能な制動手段(BK102)は、人力または機械力、水力、空気力、または、電磁力により制御する制動手段であり、2つの制御できる作動側を備え、閉合するブレーキロック状態または分離・解放状態で稼動させ、その1つの作動側を回転軸(S102)に連結し、別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0187】
制御可能な制動手段(BK104)は、人力または機械力、水力、空気力、または、電磁力により制御する制動手段であり、2つの制御できる作動側を備え、閉合するブレーキロック状態または分離・解放状態で稼動させ、その1つの作動側をスリーブ回転軸(AS201)またはロッカーアーム(A201)に連結し、別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0188】
駆動ユニット(T200)は、歯車、摩擦輪、ベルトとプーリ、チェーンとスプロケットによって構成される駆動歯車群、または遊星駆動歯車群、またはエピサイクリック駆動歯車群、CVT、流体変速装置によって構成される一定速比または可変速比のオートマチックトランスミッション、マニュマティックトランスミッション、セミオートマチックトランスミッション、またはマニュアルトランスミッションを含む。
【0189】
回転軸(S101)の一端をエンジン(ICE100)の入出力端である回転軸(S1011)に連結し、回転軸(S101)の別端をエピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)に連結し、エピサイクリック歯車列(EG101)出力歯車(W102)によって連結する入出力端である回転軸(S102)を制御可能な制動手段(BK102)の一つの作動側に結合し、また制御可能な制動手段(BK102)の別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0190】
エピサイクリック歯車列(EG101)のエピサイリック歯車(W103)をロッカーアーム(A101)に結合してから、またスリーブ回転軸(AS101)に結合し、スリーブ回転軸(AS101)は回転軸(S101)を回転し、かつスリーブ回転軸(AS101)を通して駆動ユニット(T200)の入出力端である回転軸(S1031)を駆動し、また駆動ユニット(T200)の別の入出力端である回転軸(S1032)によって入出力端である回転軸(S110)を駆動する。
【0191】
回転軸(S110)の一端をエピサイクリック歯車列(EG201)の出力歯車(W202)によって連結する入出力端である回転軸(S202)に連結し、またエピサイクリック歯車列(EG201)の入力歯車(W201)によって連結する別の入出力端である回転軸(S201)を主にモータとして機能する回転電機(EM102)入出力端である回転軸(S1025)に連結し、またエピサイクリック歯車列(EG201)のエピサイリック歯車(W203)でロッカーアーム(A201)とスリーブ回転軸(AS201)を駆動し、スリーブ回転軸(AS201)は回転軸(S201)を回転し、スリーブ回転軸(AS201)を制御可能な制動手段(BK104)の一つの作動側に連結し、また制御可能な制動手段(BK104)の別の作動側をケーシング(H100)に固設して回転軸(S110)の別端を入出力端とする。
【0192】
制御可能な制動手段(BK102)と制御可能な制動手段(BK104)の二つまたはその中の一つのブレーキをロックまたはリリースすることを通して、更にエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)と回転軸(S110)の間の稼動関係を制御する。例えば回転軸(S101)とスリーブ回転軸(AS101)の間を制御し、または回転軸(S201)とスリーブ回転軸(S202)との間で連結または解放させ、更に制御エンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)の二つまたはその中の一つを制御し、回転軸(S110)を駆動する。
【0193】
上述したシステムは、下記全部または一部の操作装置、制御装置、及び周辺運転補助装置を含む。
【0194】
始動モータ(SM101)は、ブラシまたはブラシレスの直流または交流モータ、または発電機の機能を備える始動モータによって構成される。始動スイッチ(SS101)の操作することによって、始動用バッテリー(SB101)の電気エネルギーを制御して始動モータ(SM101)を駆動し、直接または駆動装置を経てエンジン(ICE100)を動かす。
【0195】
始動スイッチ(SS101)は、機電スイッチ素子または固相電子スイッチ素子によって構成される。始動用バッテリー(SB101)を制御することによって、始動モータ(SM101)に給電する。
【0196】
始動用バッテリー(SB101)は、各種充放電可能な二次電池またはスーパーコンデンサによって構成される。始動モータ(SM101)へ電気エネルギーを供給し、またエンジン(ICE100)によって駆動される発電機(G101)の電気エネルギーや外部からの電気エネルギーを受けて充電する。
【0197】
発電機(G101)は、交流または直流発電機によって構成される。エンジンから直接または駆動装置によって動かされ、別々に相対的な交流電気エネルギーを形成し、または整流された直流を出力し、または直接直流電気エネルギーを形成して出力する。始動モータが発電機の機能を持っているとき、本実施例の発電機を設置または設置しないことができる。
【0198】
調節装置(REG101)は、電気機械または固相電子回路によって構成される。発電機(G101)により出力する電気エネルギー、または始動モータ発電機として機能するときに出力する電気エネルギーを別々に調節することによって、始動用バッテリー(SB101)を充電し、また他の負荷に対して給電する。
【0199】
エンジン点火装置(ING101)は、電機回路素子または固相電子回路素子によって構成される。または二種の素子によって構成される点火装置である。エンジンを点火することによって、エンジンを稼動させ、エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0200】
燃料制御装置(FC101)は、燃料噴射量のスロットル開度が制御可能な燃料噴射装置及びスロットル開度、オイル温度、入気温度、酸素含有度のクランク軸信号(IP−ARB)等の信号を参考することによって、燃料噴射装置を制御する回路制御装置によって構成されることを含む。エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0201】
燃料タンク(TANK101)は、必要な燃料を貯蔵する貯蔵タンクである。
【0202】
駆動回路装置(ECU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。中央制御装置(CCU101)からの指令を受けて制御することによって、主にモータとして機能する回転電機(EM102)を駆動してモータの機能を稼動させ、または主にモータとして機能する回転電機(EM102)を制御して発電機の機能を稼動させ、蓄放電装置(ESD101)を充電し、また他の負荷に対して電気エネルギーを出力する。
【0203】
中央制御装置(CCU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。制御指令を出力することによって、駆動回路装置(ECU101)とエンジン動作制御装置(ICEC101)を制御する。
【0204】
蓄放電装置(ESD101)は、充放電可能な二次電池、キャパシタ、またはスーパーキャパシタによって構成される。
【0205】
ユーザインタフェース装置(OP101)は、手動操作または入力信号を受けることによって、中央制御装置(CCU101)を制御してから、更に本実施例のエピサイクリック歯車を備えるクラッチ装置の動力混合システムの稼動を制御する。
【0206】
エンジン動作制御装置(ICEC101)は、中央制御装置(CCU101)の操作信号を受けることによって、制御エンジン(ICE100)の起動、停止、回転数、エンジンに入る燃料量と点火とを制御し、電気機械、電子素子または制御機構によって構成される。
【0207】
(第9実施形態)
図9にエンジン(ICE100)とエピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)によって連結する回転軸(S101)との間に、主に発電機として機能する回転電機(EM101)を設置する構造を示す。
【0208】
図9に示す主な構成は下記の通りである。
【0209】
エンジン(ICE100)は、回転運動エネルギーを出力する回転動力源によって構成され、内燃エンジン、外燃エンジン、スターリングエンジン、タービンエンジンのいずれかによって構成される。
【0210】
主にモータとして機能する回転電機(EM102)は、回転電機によって構成され、または回転電機と駆動素子によって構成される。主に入力する電気エネルギーを回転機械的運動エネルギーに転換するモータの機能を備え、また回転運動エネルギーを逆方向に入力する機能も備えている。
【0211】
主に発電機として機能する回転電機(EM101)は、回転電機によって構成され、または回転電機と駆動素子によって構成される。主に回転機械的運動エネルギーを入力して発電機の機能を備え、また入力する電気エネルギーを機械回転運動エネルギーに転換するモータの機能も備えている。
【0212】
エピサイクリック歯車列(EG101)は、入力歯車(W101)と出力歯車(W102)と少なくとも1個のエピサイリック歯車(W103)によって構成されることを含む。傘型歯車が互い噛合うことによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、または傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動することによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、更に回転軸(S101)、回転軸(S102)、ロッカーアーム(A101)、スリーブ回転軸(AS101)と軸受によって構成され、またボディシェルを配置し、ケーシング(H100)に結合することを含む。
【0213】
制御可能な制動手段(BK102)は、人力または機械力、水力、空気力、または、電磁力により制御する制動手段であり、2つの制御できる作動側を備え、閉合するブレーキロック状態または分離・解放状態で稼動させ、その1つの作動側を回転軸(S102)に連結し、別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0214】
駆動ユニット(T200)は、歯車、摩擦輪、ベルトとプーリ、チェーンとスプロケットによって構成される駆動歯車群、または遊星駆動歯車群、またはエピサイクリック駆動歯車群、CVT、流体変速装置によって構成される一定速比または可変速比のオートマチックトランスミッション、マニュマティックトランスミッション、セミオートマチックトランスミッション、またはマニュアルトランスミッションを含む。
【0215】
回転軸(S101)の一端を主に発電機として機能する回転電機(EM101)の入出力端である回転軸(S1051)に連結し、また主に発電機として機能する回転電機(EM101)の別側の回転軸(S1052)をエンジン(ICE100)の入出力端である回転軸(S1011)に連結し、回転軸(S101)の別端をエピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)に連結し、エピサイクリック歯車列(EG101)の出力歯車(W102)によって連結する入出力端である回転軸(S102)を制御可能な制動手段(BK102)の一つの作動側に結合し、また制御可能な制動手段(BK102)の別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0216】
エピサイクリック歯車列(EG101)のエピサイリック歯車(W103)をロッカーアーム(A101)に結合してから、またスリーブ回転軸(AS101)に結合し、スリーブ回転軸(AS101)は回転軸(S101)を回転し、かつスリーブ回転軸(AS101)を通して駆動ユニット(T200)の入出力端である回転軸(S1031)を駆動し、また駆動ユニット(T200)の別の入出力端である回転軸(S1032)によって入出力端である回転軸(S110)を駆動する。
【0217】
回転軸(S110)の一端を主にモータとして機能する回転電機(EM102)の入出力端である回転軸(S1025)に連結し、また回転軸(S110)の別端を入出力端とする。
【0218】
エピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)に連結する回転軸(S101)を主に発電機として機能する回転電機(EM101)の入出力端である回転軸(S1051)に連結し、主に発電機として機能する回転電機(EM101)の別の入出力端である回転軸(S1052)をエンジン(ICE100)の入出力端である回転軸(S1011)に連結する。
【0219】
制御可能な制動手段(BK102)のブレーキをロックまたはリリースすることによって、制御回転軸(S101)とスリーブ回転軸(AS101)との間で連結または解放させ、更にエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM101)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)と回転軸(S110)の間の稼動関係を制御する。例えばエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)の二つまたはその中の一つを制御し、回転軸(S110)を駆動する。またはエンジン(ICE100)によって主に発電機として機能する回転電機(EM101)を駆動して発電機の機能を稼動させ、または主に発電機として機能する回転電機(EM101)によってモータの機能を稼動させることにより、エンジン(ICE100)を駆動する。
【0220】
上述したシステムは、下記全部または一部の操作装置、制御装置、及び周辺運転補助装置を含む。
【0221】
始動モータ(SM101)は、ブラシまたはブラシレスの直流または交流モータ、または発電機の機能を備える始動モータによって構成される。始動スイッチ(SS101)の操作することによって、始動用バッテリー(SB101)の電気エネルギーを制御して始動モータ(SM101)を駆動し、直接または駆動装置を経てエンジン(ICE100)を動かす。
【0222】
始動スイッチ(SS101)は、機電スイッチ素子または固相電子スイッチ素子によって構成される。始動用バッテリー(SB101)を制御することによって、始動モータ(SM101)に給電する。
【0223】
始動用バッテリー(SB101)は、各種充放電可能な二次電池またはスーパーコンデンサによって構成される。始動モータ(SM101)へ電気エネルギーを供給し、またエンジン(ICE100)によって駆動される発電機(G101)の電気エネルギーや外部からの電気エネルギーを受けて充電する。
【0224】
発電機(G101)は、交流または直流発電機によって構成される。エンジンから直接または駆動装置によって動かされ、別々に相対的な交流電気エネルギーを形成し、または整流された直流を出力し、または直接直流電気エネルギーを形成して出力する。始動モータが発電機の機能を持っているとき、本実施例の発電機を設置または設置しないことができる。
【0225】
調節装置(REG101)は、電気機械または固相電子回路によって構成される。発電機(G101)により出力する電気エネルギー、または始動モータ発電機として機能するときに出力する電気エネルギーを別々に調節することによって、始動用バッテリー(SB101)を充電し、また他の負荷に対して給電する。
【0226】
エンジン点火装置(ING101)は、電機回路素子または固相電子回路素子によって構成される。または二種の素子によって構成される点火装置である。エンジンを点火することによって、エンジンを稼動させ、エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0227】
燃料制御装置(FC101)は、燃料噴射量のスロットル開度が制御可能な燃料噴射装置及びスロットル開度、オイル温度、入気温度、酸素含有度のクランク軸信号(IP−ARB)等の信号を参考することによって、燃料噴射装置を制御する回路制御装置によって構成されることを含む。エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0228】
燃料タンク(TANK101)は、必要な燃料を貯蔵する貯蔵タンクである。
【0229】
駆動回路装置(ECU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。中央制御装置(CCU101)からの指令を受けて制御することによって、主に発電機として機能する回転電機(EM101)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)を駆動してモータの機能を稼動させ、または主にモータとして機能する回転電機(EM102)を制御してモータの機能を稼動させ、または主に発電機として機能する回転電機(EM101)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)を駆動して発電機の機能を稼動させ、蓄放電装置(ESD101)を充電し、また他の負荷に対して電気エネルギーを出力する。
【0230】
中央制御装置(CCU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。制御指令を出力することによって、駆動回路装置(ECU101)とエンジン動作制御装置(ICEC101)を制御する。
【0231】
蓄放電装置(ESD101)は、充放電可能な二次電池、キャパシタ、またはスーパーキャパシタによって構成される。
【0232】
ユーザインタフェース装置(OP101)は、手動操作または入力信号を受けることによって、中央制御装置(CCU101)を制御してから、更に本実施例のエピサイクリック歯車を備えるクラッチ装置の動力混合システムの稼動を制御する。
【0233】
エンジン動作制御装置(ICEC101)は、中央制御装置(CCU101)の操作信号を受けることによって、制御エンジン(ICE100)の起動、停止、回転数、エンジンに入る燃料量と点火とを制御し、電気機械、電子素子または制御機構によって構成される。
【0234】
(第10実施形態)
図10に駆動ユニット(T200)の入出力端である回転軸(S110)の片側と主にモータとして機能する回転電機(EM102)の間に、エピサイクリック歯車列(EG201)及び制御可能な制動手段(BK104)を加設する構造を示す。
【0235】
図10に示す主な構成は下記の通りである。
【0236】
エンジン(ICE100)は、回転運動エネルギーを出力する回転動力源によって構成され、内燃エンジン、外燃エンジン、スターリングエンジン、タービンエンジンのいずれかによって構成される。
【0237】
主にモータとして機能する回転電機(EM102)は、回転電機によって構成され、または回転電機と駆動素子によって構成される。主に入力する電気エネルギーを回転機械的運動エネルギーに転換するモータの機能を備え、また回転運動エネルギーを逆方向に入力する機能も備えている。
【0238】
主に発電機として機能する回転電機(EM101)は、回転電機によって構成され、または回転電機と駆動素子によって構成される。主に回転機械的運動エネルギーを入力して発電機の機能を備え、また入力する電気エネルギーを機械回転運動エネルギーに転換するモータの機能も備えている。
【0239】
エピサイクリック歯車列(EG101)は、入力歯車(W101)と出力歯車(W102)と少なくとも1個のエピサイリック歯車(W103)によって構成されることを含む。傘型歯車が互い噛合うことによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、または傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動することによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、更に回転軸(S101)、回転軸(S102)、ロッカーアーム(A101)、スリーブ回転軸(AS101)と軸受によって構成され、またボディシェルを配置し、ケーシング(H100)に結合することを含む。
【0240】
エピサイクリック歯車列(EG201)は、入力歯車(W201)と出力歯車(W202)と少なくとも1個のエピサイリック歯車(W203)によって構成されることを含む。傘型歯車が互い噛合うことによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、または傘型摩擦輪が互いに摩擦駆動することによりエピサイクリック歯車列の機能を形成し、更に回転軸(S201)、回転軸(S202)、ロッカーアーム(A201)、スリーブ回転軸(AS201)と軸受によって構成され、またボディシェルを配置し、ケーシング(H100)に結合することを含む。
【0241】
制御可能な制動手段(BK102)は、人力または機械力、水力、空気力、または、電磁力により制御する制動手段であり、2つの制御できる作動側を備え、閉合するブレーキロック状態または分離・解放状態で稼動させ、その1つの作動側を回転軸(S102)に連結し、別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0242】
制御可能な制動手段(BK104)は、人力または機械力、水力、空気力、または、電磁力により制御する制動手段であり、2つの制御できる作動側を備え、閉合するブレーキロック状態または分離・解放状態で稼動させ、その1つの作動側をスリーブ回転軸(AS201)またはロッカーアーム(A201)に連結し、別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0243】
駆動ユニット(T200)は、歯車、摩擦輪、ベルトとプーリ、チェーンとスプロケットによって構成される駆動歯車群、または遊星駆動歯車群、またはエピサイクリック駆動歯車群、CVT、流体変速装置によって構成される一定速比または可変速比のオートマチックトランスミッション、マニュマティックトランスミッション、セミオートマチックトランスミッション、またはマニュアルトランスミッションを含む。
【0244】
回転軸(S101)の一端を主に発電機として機能する回転電機(EM101)の入出力端である回転軸(S1051)に連結し、また主に発電機として機能する回転電機(EM101)の別側の回転軸(S1052)をエンジン(ICE100)の入出力端である回転軸(S1011)に連結し、回転軸(S101)の別端をエピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)に連結し、エピサイクリック歯車列(EG101)の出力歯車(W102)によって連結する入出力端である回転軸(S102)を制御可能な制動手段(BK102)の一つの作動側に結合し、また制御可能な制動手段(BK102)の別の作動側をケーシング(H100)に固設する。
【0245】
エピサイクリック歯車列(EG101)のエピサイリック歯車(W103)をロッカーアーム(A101)に結合してから、またスリーブ回転軸(AS101)に結合し、スリーブ回転軸(AS101)は回転軸(S101)を回転し、かつスリーブ回転軸(AS101)を通して駆動ユニット(T200)の入出力端である回転軸(S1031)を駆動し、また駆動ユニット(T200)の別の入出力端である回転軸(S1032)によって入出力端である回転軸(S110)を駆動する。
【0246】
回転軸(S110)の一端をエピサイクリック歯車列(EG201)の出力歯車(W202)によって連結する入出力端である回転軸(S202)に連結し、またエピサイクリック歯車列(EG201)の入力歯車(W201)によって連結する別の入出力端である回転軸(S201)を主にモータとして機能する回転電機(EM102)入出力端である回転軸(S1025)に連結し、またエピサイクリック歯車列(EG201)のエピサイリック歯車(W203)でロッカーアーム(A201)とスリーブ回転軸(AS201)を駆動し、スリーブ回転軸(AS201)は回転軸(S201)を回転し、スリーブ回転軸(AS201)を制御可能な制動手段(BK104)の一つの作動側に連結し、また制御可能な制動手段(BK104)の別の作動側をケーシング(H100)に固設して回転軸(S110)の別端を入出力端とする。
【0247】
エピサイクリック歯車列(EG101)の入力歯車(W101)に連結する回転軸(S101)を主に発電機として機能する回転電機(EM101)の入出力端である回転軸(S1051)に連結し、主に発電機として機能する回転電機(EM101)の別の入出力端である回転軸(S1052)をエンジン(ICE100)の入出力端である回転軸(S1011)に連結する。
【0248】
制御可能な制動手段(BK102)と制御可能な制動手段(BK104)の二つまたはその中の一つのブレーキをロックまたはリリースすることによって、更にエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM101)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)と回転軸(S110)の間の稼動関係を制御する。例えば回転軸(S101)とスリーブ回転軸(AS101)の間、または回転軸(S201)と回転軸(S202)との間で連結または解放させ、更にエンジン(ICE100)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)の二つまたはその中の一つの回転軸(S110)を制御し、またはエンジン(ICE100)によって主に発電機として機能する回転電機(EM101)作発電機の機能を稼動させ、または由主に発電機として機能する回転電機(EM101)を駆動してモータの機能を稼動させることによって、エンジン(ICE100)を駆動する。
上述したシステムは、下記全部または一部の操作装置、制御装置、及び周辺運転補助装置を含む。
【0249】
始動モータ(SM101)は、ブラシまたはブラシレスの直流または交流モータ、または発電機の機能を備える始動モータによって構成される。始動スイッチ(SS101)の操作することによって、始動用バッテリー(SB101)の電気エネルギーを制御して始動モータ(SM101)を駆動し、直接または駆動装置を経てエンジン(ICE100)を動かす。
【0250】
始動スイッチ(SS101)は、機電スイッチ素子または固相電子スイッチ素子によって構成される。始動用バッテリー(SB101)を制御することによって、始動モータ(SM101)に給電する。
【0251】
始動用バッテリー(SB101)は、各種充放電可能な二次電池またはスーパーコンデンサによって構成される。始動モータ(SM101)へ電気エネルギーを供給し、またエンジン(ICE100)によって駆動される発電機(G101)の電気エネルギーや外部からの電気エネルギーを受けて充電する。
【0252】
発電機(G101)は、交流または直流発電機によって構成される。エンジンから直接または駆動装置によって動かされ、別々に相対的な交流電気エネルギーを形成し、または整流された直流を出力し、または直接直流電気エネルギーを形成して出力する。始動モータが発電機の機能を持っているとき、本実施例の発電機を設置または設置しないことができる。
【0253】
調節装置(REG101)は、電気機械または固相電子回路によって構成される。発電機(G101)により出力する電気エネルギー、または始動モータ発電機として機能するときに出力する電気エネルギーを別々に調節することによって、始動用バッテリー(SB101)を充電し、また他の負荷に対して給電する。
【0254】
エンジン点火装置(ING101)は、電機回路素子または固相電子回路素子によって構成される。または二種の素子によって構成される点火装置である。エンジンを点火することによって、エンジンを稼動させ、エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0255】
燃料制御装置(FC101)は、燃料噴射量のスロットル開度が制御可能な燃料噴射装置及びスロットル開度、オイル温度、入気温度、酸素含有度のクランク軸信号(IP−ARB)等の信号を参考することによって、燃料噴射装置を制御する回路制御装置によって構成されることを含む。エンジン動作制御装置(ICEC101)により制御される。
【0256】
燃料タンク(TANK101)は、必要な燃料を貯蔵する貯蔵タンクである。
【0257】
駆動回路装置(ECU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。中央制御装置(CCU101)からの指令を受けて制御することによって、主に発電機として機能する回転電機(EM101)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)を駆動してモータの機能を稼動させ、または主に発電機として機能する回転電機(EM101)と主にモータとして機能する回転電機(EM102)を駆動して発電機の機能を稼動させ、蓄放電装置(ESD101)を充電し、また他の負荷に対して電気エネルギーを出力する。
【0258】
中央制御装置(CCU101)は、電気機械または固相電子素子によって構成される。制御指令を出力することによって、駆動回路装置(ECU101)とエンジン動作制御装置(ICEC101)を制御する。
【0259】
蓄放電装置(ESD101)は、充放電可能な二次電池、キャパシタ、またはスーパーキャパシタによって構成される。
【0260】
ユーザインタフェース装置(OP101)は、手動操作または入力信号を受けることによって、中央制御装置(CCU101)を制御してから、更に本実施例のエピサイクリック歯車を備えるクラッチ装置の動力混合システムの稼動を制御する。
【0261】
エンジン動作制御装置(ICEC101)は、中央制御装置(CCU101)の操作信号を受けることによって、制御エンジン(ICE100)の起動、停止、回転数、エンジンに入る燃料量と点火とを制御し、電気機械、電子素子または制御機構によって構成される。
【符号の説明】
【0262】
A101、A111、A201 ・・・ロッカーアーム、
AS101、AS201 ・・・スリーブ回転軸、
BK101、BK102、BK103、BK104・・・制御可能な制動手段、
CCU101 ・・・中央制御装置、
ECU101 ・・・駆動回路装置、
EG101、EG201 ・・・エピサイクリック歯車列、
EM101 ・・・主に発電機として機能する回転電機、
EM102 ・・・主にモータとして機能する回転電機、
ESD101 ・・・蓄放電装置、
FC101 ・・・燃料制御装置、
G101 ・・・発電機、
H100 ・・・ケーシング、
ICE100 ・・・エンジン、
ICEC101 ・・・エンジン動作制御装置、
ING101 ・・・エンジン点火装置、
OP101 ・・・ユーザインタフェース装置、
REG101 ・・・調節装置、
S101、S102、S110、S201、S202、S1011、S1012、S1013、S1024、S1025、S1026、S1031、S1032、S1051、S1052・・・回転軸、
SB101 ・・・始動用バッテリー、
SM101 ・・・始動モータ、
SS101 ・・・始動スイッチ、
T1 ・・・第1駆動装置、
T200 ・・・駆動ユニット、
T300 ・・・遊星歯車列
TANK101 ・・・燃料タンク、
W101、W201 ・・・入力歯車、
W102、W202 ・・・出力歯車、
W103、W203 ・・・エピサイリック歯車、
W111 ・・・太陽歯車、
W112 ・・・遊星歯車、
W113 ・・・外部環状歯車。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10