(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、この種の受液器付き熱交換器としては、例えば、冷凍回路を構成する凝縮器と受液器とが一体に形成された所謂サブクールコンデンサが知られている。サブクールコンデンサは、凝縮部において熱交換した冷媒を受液器に流入させて気体の冷媒と液体の冷媒を分離し、液体の冷媒のみを過冷却部に流入させて熱交換させ、冷媒を過冷却の状態として蒸発器に向かって流出させている。
【0003】
この受液器としては、筒状に形成された受液器本体と、受液器本体の内部に挿入され、受液器本体の内部に流入した冷媒を濾過するフィルタと、を備えたものが知られている。
【0004】
この受液器は、フィルタを一端が閉鎖された筒状に形成し、開口を冷媒の流通方向上流側(凝縮部側)に向けて受液器本体の内部に挿入している。このフィルタの外周面の上流側の端部には、周方向に渡って外側に延出し、受液器本体の内周面に密接可能なシール部が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記受液器では、受液器本体の端部を閉塞するキャップにフィルタを固定し、フィルタを固定したキャップを受液器本体の端部に固定することによって、受液器本体に対してフィルタが固定されるようになっている。
【0007】
このため、前記受液器では、キャップおよびフィルタのそれぞれに対してキャップにフィルタを固定するための複雑な構造が必要となったり、キャップにフィルタを固定するためのボルト等の別部材が必要となったりするため、製造コストが高くなるおそれがある。
【0008】
本発明の目的とするところは、複数の部品や複雑な構造を要することなく、受液器本体に対してフィルタを固定することのできる受液器を備えた受液器付き熱交換器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、前記目的を達成するために、熱交換器と受液器が一体に形成された受液器付き熱交換器であって、受液器は、筒状に形成された受液器本体と、受液器本体の内部に挿入され、受液器本体の内部に流入した冷媒を濾過するフィルタと、を備え、フィルタは、一端が閉鎖された筒状に形成され、開口を冷媒の流通方向上流側に向けて受液器本体の内部に挿入され、フィルタの外周部
における冷媒の流通方向上流側の端部には、周方向に渡って外側に延出し、受液器本体の内周面に密接可能なシール部が設けられ、フィルタ
の外周部
におけるシール部の位置と異なる部分には、径方向外側に突出し、受液器本体の内周面に当接することによってフィルタの受液器本体の中心軸方向の移動を規制する移動規制部が設けられ
、受液器本体の内周面には、フィルタの受液器本体の中心軸方向の移動で移動規制部が係合可能な係合部が設けられている。
【0010】
これにより、移動規制部が受液器の内周面に当接することによって受液器本体に対するフィルタの受液器本体の中心軸方向の移動が規制されることから、複数の部品や複雑な構造を要することなく、受液器本体に対してフィルタが固定される。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複数の部品や複雑な構造を要することなく、受液器本体に対してフィルタを固定することができるので、製造コストの低減を図ることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1乃至
図7は、本発明の一実施形態を示すものである。
【0014】
本発明の受液器付き熱交換器は、車両用空気調和装置等の冷凍回路に適用されるものである。この車両用空気調和装置は、
図1に示すように、車室A外に設けられた受液器付き熱交換器としての室外熱交換器10が接続された冷媒回路1を備えている。冷媒回路1には、室外熱交換器10の他に、冷媒を圧縮するための圧縮機2と、車室A内に設けられた室内熱交換器3と、冷媒を減圧するための膨張弁4と、が接続されている。
【0015】
冷媒回路1は、室外熱交換器10において冷媒を放熱させるとともに、室内熱交換器3において冷媒を吸熱させることにより車室A内の冷房を行っている。
【0016】
室外熱交換器10は、
図2に示すように、互いに間隔をおいて設けられた幅方向一対のヘッダ11と、一端が一方のヘッダ11に接続され、他端が他方のヘッダ11に接続された複数の熱交換チューブ12と、各熱交換チューブ12の間に設けられた図示しない複数の伝熱フィンと、本発明の受液器20と、を備えている。
【0017】
各ヘッダ11は、例えばアルミニウム等の金属からなり、中心軸が上下方向に延びる中空円筒状に形成された部材である。各ヘッダ11の外周部には、各熱交換チューブ12の端部が接続されている。
一方のヘッダ11には、圧縮機2から吐出された冷媒をヘッダ11内に流入させるための冷媒流入口11aと、ヘッダ11内の冷媒を室内熱交換器3に向かって流出させるための冷媒流出口11bと、が設けられている。
他方のヘッダ11には、ヘッダ11内の冷媒を受液器20に流入させるための冷媒流出口11cと、受液器20を通過した冷媒をヘッダ11内に流入させるための冷媒流入口11dと、が設けられている。
また、各ヘッダ11には、内部を上下方向に仕切る複数の仕切部11eが設けられ、仕切部11eによって各熱交換チューブ12における冷媒の流れ方向が決められる。
図2においては、冷媒流入口11aから一方のヘッダ11内に流入した冷媒は、熱交換チューブ12aを流通して他方のヘッダ11内に流入する。また、熱交換チューブ12aを介して他方のヘッダ11内に流入した冷媒は、熱交換チューブ12bを流通して一方のヘッダ11内に流入する。熱交換チューブ12bを介して一方のヘッダ11内に流入した冷媒は、熱交換チューブ12cを流通して他方のヘッダ11内に流入し、冷媒流出口を介して受液器20に流入する。受液器20に流入した冷媒は、冷媒流入口11dを介して他方のヘッダ11内に流入し、熱交換チューブ12dを流通して一方のヘッダ11内に流入し、冷媒流出口11bから室内熱交換器3に向かって流出する。
【0018】
各熱交換チューブ12は、例えばアルミニウム等の金属を押出成形することによって、平板状に形成された中空扁平状の管状部材である。各熱交換チューブ12は、流路断面の長手方向(幅方向)が冷媒と熱交換する空気の流通方向に向くように配置される。また、各熱交換チューブ12は、内部を流路断面の長手方向(幅方向)に仕切ることによって、冷媒が流通する流体流路としての冷媒流路が流路断面の長手方向(幅方向)に複数形成されている。隣り合う熱交換チューブ12の間には、例えばアルミニウム等の金属板を波形状に形成した部材からなる伝熱フィンが、ロウ付け等によって取り付けられている。
【0019】
受液器20は、冷媒流出口11cおよび冷媒流入口11dが設けられたヘッダ11に接続されている。受液器20は、円筒状に形成された受液器本体21と、受液器本体21の上下両端部を閉塞するためのキャップ22と、受液器本体21内に流入した冷媒中の水分を除去するためのドライヤ23と、受液器本体21内に流入した冷媒を濾過するためのフィルタ24と、を備えている。
【0020】
受液器本体21は、例えば、アルミニウム等の金属製の円筒状部材からなり、ヘッダ11と同一方向である上下方向に中心軸が延びるように配置されている。受液器本体21の下部側の外周面には、
図3に示すように、ヘッダ11の冷媒流出口11cから流出した冷媒を導入するための導入口21aと、冷媒流入口11dからヘッダ11内に流入する冷媒を導出するための導出口21bと、が互いに上下に並ぶように設けられている。
【0021】
また、受液器本体21の下部側の内周面には、
図4に示すように、受液器本体21内に挿入されたフィルタ24の後述する移動規制部がフィルタ24の上下方向の移動で係合可能な一対の係合部21cが設けられている。各係合部21cは、互いに対向する位置に設けられ、内周面から径方向内側に突出すると共に内周面を周方向に延びる突条である。各突条の周方向の長さは、
図5に示すように、受液器本体21の内周面の周長の6分の1の長さ(中心角が約60度の弧の長さ)に形成されている。係合部21cは、受液器本体21の外周面側から径方向内側に向かって受液器本体21を変形させることによって内周面から突出させている。
【0022】
キャップ22は、アルミニウム等の金属板を屈曲して外周部が円筒状に形成されたものである。キャップ22は、受液器本体21の内周面に挿入した状態でロウ付けによって受液器本体21に固定される。
【0023】
ドライヤ23は、例えば、ゼオライト等の水分を吸着可能な吸着材が不織布の袋に充填されているものであり、受液器本体21内に挿入される。
【0024】
フィルタ24は、例えば、合成樹脂材料によって、一端が閉鎖された円筒状に形成された部材からなり、開口を上方に向けて受液器本体21内の下部に挿入される。フィルタ24は、周部に複数の開口が設けられたフレーム24aと、フレーム24aの周部の開口に設けられたメッシュ部24bと、を有し、上方から流入した冷媒がメッシュ部24bによって濾過されて外周側に流出する。
また、フィルタ24のフレーム24aの外周面の上端部には、周方向に渡って外側に延出し、受液器本体21の内周面に密接可能なシール部24cが設けられている。シール部24cはフレーム24aと同一の材料で一体に形成されており、フィルタ24を受液器本体21内に挿入することによってシール部24cがフィルタ24の外周部と受液器本体21の内周面との隙間を閉鎖する。また、フィルタ24は、シール部24cが導入口21aと導出口21bとの間に位置するように固定される。
さらに、フィルタ24のフレーム24aの外周面の下端部には、径方向外側に突出し、受液器本体21の内周面に当接することによってフィルタ24の受液器本体21の中心軸方向への移動を規制するための移動規制部24dが設けられている。移動規制部24dは、互いにフレーム24aの周方向に所定の間隔をおいて設けられた複数の突起である。フィルタ24は、移動規制部24dによって受液器本体21内においての受液器本体21の径方向の位置決めが可能である。
ここで、本実施形態では、
図7に示すように、移動規制部24dとしてのフレーム24aの周方向に互いに所定の間隔をおいて8つの突起を設けている。一方、受液器本体21の内周面には、係合部21cとして中心角60度の円弧に相当する長さの一対の突条を形成している。
移動規制部24dとしての突起の数および係合部21cとしての各突条の周方向長さは、受液器本体21に対してフィルタ24を周方向の向きに関係なく挿入したときに、確実に突起が各突条部分に位置すればよい。このため、例えば、係合部21cとしての各突条の周方向長さが中心角90度以上の円弧に相当する場合には、移動規制部24dとしての突起の数は4つ以下でもよい。
【0025】
以上のように構成された受液器付き熱交換器を備えた冷媒回路1において、圧縮機2を駆動させると、圧縮機2から吐出された冷媒は、室外熱交換器10において放熱した後、膨張弁4を介して減圧され、室内熱交換器3において吸熱した後、圧縮機2に吸入される。
【0026】
このとき、室外熱交換器10において、圧縮機2から吐出された冷媒は、冷媒流入口11aから一方のヘッダ11に流入した後に、分岐されて各熱交換チューブ12aを流通し、他方のヘッダ11に流入する。熱交換チューブ12aを介して他方のヘッダ11に流入した冷媒は、分岐されて各熱交換チューブ12bを流通し、一方のヘッダ11に流入する。熱交換チューブ12bを介して一方のヘッダ11に流入した冷媒は、分岐されて各熱交換チューブ12cを流通し、他方のヘッダに流入する。熱交換チューブ12cを介して他方のヘッダ11に流入した冷媒は、冷媒流出口11cから流出して受液器20に流入し、受液器20を通過した冷媒が冷媒流入口11dから他方のヘッダ11内に流入する。受液器20を介して他方のヘッダ11内に流入した冷媒は、分岐されて各熱交換チューブ12dを流通し、一方のヘッダ11に流入して冷媒流出口11bから室内熱交換器3に向かって流出する。
【0027】
また、受液器20において、導入口21aから受液器本体21内に流入した冷媒は、ドライヤ23を通過することによって水分が除去されて下方に流通し、フィルタ24によって濾過されて導出口21bから流出する。
【0028】
このように、本実施形態の受液器付き熱交換器によれば、フィルタ24には、外周部から径方向外側に突出し、受液器本体21の内周面に当接することによってフィルタ24の受液器本体21の中心軸方向の移動を規制する移動規制部24dが設けられている。
これにより、複数の部品や複雑な構造を要することなく、受液器本体21に対してフィルタ24を固定することができるので、製造コストの低減を図ることが可能となる。
【0029】
また、移動規制部24dは、フィルタ24の外周部の周方向に互いに間隔をおいて設けられた複数の突起である。
これにより、受液器本体21の内周面に対して複数の突起を当接させることができるので、より確実に受液器本体21に対してフィルタ24を固定することが可能となる。
【0030】
また、移動規制部24dは、フィルタ24の外周部の周方向に互いに所定の間隔をおいて設けられた少なくとも3つ以上の突起である。
これにより、受液器本体21の内周面に対して互いに周方向に所定の間隔をおいて3つ以上の突起を当接させることができるので、受液器本体21に対してフィルタ24の受液器本体21の径方向の位置決めが可能となる。
【0031】
また、受液器本体21の内周面には、フィルタ24の受液器本体21の中心軸方向の移動で移動規制部24dが係合可能な係合部21cが設けられている。
これにより、受液器本体21内においてフィルタ24が受液器本体21の中心軸方向に移動した場合に、フィルタ24の移動規制部24dを係合部21cに係合させることができるので、受液器本体21内におけるフィルタ24の移動を確実に規制することが可能となる。
【0032】
係合部21cは、受液器本体21の内周面から径方向内側に突出し、内周面を周方向に延びる突条である。
これにより、係合部21cに対して複数の移動規制部24dを係合させることが可能となるので、受液器本体21内におけるフィルタ24の移動をより確実に規制することが可能となる。また、移動規制部24dの数が少ない場合にも係合部21cに移動規制部24dを係合させることが可能となるので、受液器本体21内におけるフィルタ24の移動をより確実に規制することが可能となる。
【0033】
なお、前記実施形態では、フィルタ24のフレーム24aの外周面の下端部に移動規制部24dを設けたものを示したが、これに限られるものではない。例えば、フィルタ24のフレーム24aの上下方向の中央部(メッシュ部24bとメッシュ部24bとの間のフレーム24a部分)に移動規制部24dを設けるようにしてもよい。
【0034】
また、前記実施形態では、受液器本体21内にドライヤ23を挿入した受液器20を示したが、これに限られるものではなく、ドライヤ23を有さない受液器にも本発明を適用可能である。