特許第6133601号(P6133601)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 吉岡 将人の特許一覧

<>
  • 特許6133601-冷扇風機 図000002
  • 特許6133601-冷扇風機 図000003
  • 特許6133601-冷扇風機 図000004
  • 特許6133601-冷扇風機 図000005
  • 特許6133601-冷扇風機 図000006
  • 特許6133601-冷扇風機 図000007
  • 特許6133601-冷扇風機 図000008
  • 特許6133601-冷扇風機 図000009
  • 特許6133601-冷扇風機 図000010
  • 特許6133601-冷扇風機 図000011
  • 特許6133601-冷扇風機 図000012
  • 特許6133601-冷扇風機 図000013
  • 特許6133601-冷扇風機 図000014
  • 特許6133601-冷扇風機 図000015
  • 特許6133601-冷扇風機 図000016
  • 特許6133601-冷扇風機 図000017
  • 特許6133601-冷扇風機 図000018
  • 特許6133601-冷扇風機 図000019
  • 特許6133601-冷扇風機 図000020
  • 特許6133601-冷扇風機 図000021
  • 特許6133601-冷扇風機 図000022
  • 特許6133601-冷扇風機 図000023
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6133601
(24)【登録日】2017年4月28日
(45)【発行日】2017年6月28日
(54)【発明の名称】冷扇風機
(51)【国際特許分類】
   F04D 25/08 20060101AFI20170619BHJP
【FI】
   F04D25/08 307G
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-2511(P2013-2511)
(22)【出願日】2013年1月10日
(65)【公開番号】特開2014-134136(P2014-134136A)
(43)【公開日】2014年7月24日
【審査請求日】2016年1月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】713000250
【氏名又は名称】吉岡 将人
(72)【発明者】
【氏名】吉岡将人
【審査官】 冨永 達朗
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−132339(JP,A)
【文献】 特開2012−077737(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3155870(JP,U)
【文献】 実開平03−052515(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04D 25/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
送風翼と、前記送風翼の後方位置に設けられた前記送風翼を回転させる動力手段と、前記動力手段の後方に設けられた保冷庫と、前記保冷庫内に収納された保冷剤収納手段と、前記保冷剤収納手段に収納された保冷剤とを備えたことを特徴とした冷扇風機において、前記保冷庫と、前記保冷庫に設けられた外気導入部と、前記外気導入部から入る外気を予備冷却する予備冷却手段と、前記保冷庫と送風翼の近傍とを連通する冷気連通手段と、前記冷気連通手段に設けられた送風手段を設けたことを特徴とする冷扇風機。
【請求項2】
冷気連通手段は、送風翼の前方位置で少なくとも1か所以上の放出部を設けたことを特徴とする請求項1の冷扇風機
【請求項3】
保冷庫内の水滴を集める水滴収集手段と、集めた水滴を回収する貯水手段と、一端が前記貯水手段に配接され、他端が送風翼の後方位置に導かれた水管と、前記水管の他端に前記貯水手段の水を放出する放出手段を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の冷扇風機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般家庭の扇風機内に保冷庫を設置し、その内部に保冷剤を入れることで保冷庫内部を冷却し、その冷気を扇風機の風に乗せて冷たい風を送る装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の扇風機は気温が一定以上の温度に達すると扇風機の風は熱風と化し、冷却効果を著しく失っていた。そのため多くのユーザーは一定以上の気温になると扇風機の使用を控え、クーラーを使用するしか快適に涼を得る方法が無かった。
【0003】
これに対し保冷剤を扇風機内部に使用して冷却効果を施したものがある。(例えば、特許文献1参照。)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平 2012-077737 号 公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の保冷剤を使用した冷却機能を施した「脱着式保冷剤付き扇風機」には以下の問題点があった。まず保冷剤を機体内部に配置しているが、保冷剤をそのまま使用しているため、外気の影響を非常に受けやすい構造となっていた。そのため30度を超える猛暑日になった場合、外気の影響で保冷剤の持続時間が短くなっていた。(特許文献1参照)。
【0006】
次に、本体内部に高温の外気を直接送り込んでいるため本体内部の温度が上昇しやすくなり保冷剤に影響がでやすい構造となっていた。さらに保冷剤で冷却した空気を前方に送る送風手段が無いため冷気を送ることに関して非効率な構造となっていた。(特許文献1参照)。
【0007】
次に、保冷剤の溶氷による水滴に対して何の対策もとられておらず、保冷剤を使用すると水滴によって床が水浸しになっていた。(特許文献1参照)。
【0008】
本発明は、このような従来の構成が有していた問題点を解決しようとするものであり、主に保冷剤をより効率的に使用して扇風機だけで冷たい風を送ることができるようにしたものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記第一の課題解決の手段においては次の通りである。扇風機の背面に外気の影響を受け難くするため保冷庫を有し、保冷庫内部に保冷剤収納手段を設け、保冷剤収納手段に保冷剤を装填する。この保冷剤によって保冷庫内部の空気を冷却する。
【0010】
また、第二の課題解決の手段において、外気を外気導入部から取り込み、除熱作用のある予備冷却手段へ送る。予備冷却手段で予備冷却を行った外気を次に保冷庫へと送りさらに冷却する。冷却した空気を送風手段から扇風機前方に伸びる冷気連通手段を通して前方の放出部へと送り、放出部から冷気を放出し、扇風機の風力によって冷気を拡散する。
【0011】
また、第三の課題解決の手段において、扇風機の保冷庫の下部に水滴を受ける貯水手段を設け、扇風機下部の貯水手段に溜まった水は水管を設け、水管を通して扇風機の首振りの軸部分に設けた噴出口へと送る。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の発明によれば、保冷剤をそのまま使用すると外気の影響によって保冷剤の持続時間が短くなる恐れがある。そこで扇風機内部に保冷庫を設けることで外気の影響を最小限にすることが可能となる。この保冷庫に保冷剤を入れることで保冷庫内部の空気をより効率的に冷却していくことが可能となる。次に外気を保冷庫に直接送り込んでしまうと保冷庫内部の温度が上昇する恐れがある。そこで保冷庫に送る前に放熱手段を有した予備冷却手段を介することで除熱を促し予備冷却を行ってから外気を保冷庫に取り込むことが可能となる。予備冷却手段で予備冷却を行った後、保冷庫内部に入った空気は保冷剤でさらに冷却され、送風手段によって扇風機前面に送り出すことで効率的に冷気を放出することが可能となる。
【0014】
請求項2の発明によれば、複数の放出部から冷気の放出が可能であり、冷気を広範囲に拡散放出することができる。
【0015】
請求項3の発明によれば、保冷庫の下に貯水手段を設けることで保冷剤の溶氷によって発生する水滴を集めることができ、床が水浸しになることを防ぐことが可能となる。そして貯水手段から水管を通してスプレーの噴出口に送られた水はミスト状に放出し、扇風機の風に乗せることで気化熱によってさらに冷却効果を高めることができるようになる。これにより貯水手段に溜まった水分を直接捨てずに有効利用ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の第1の実施例における保冷剤装着操作時を示す斜視図
図2】本発明の第1の実施例における組立状態斜視図
図3】本発明の第1の実施例における組立状態断面図
図4】本発明の第1の実施例における保冷庫への風の流れを示す断面図
図5】本発明の第1の実施例における一連の風の流れを示す断面図A
図6】本発明の第2の実施例における一連の風の流れを示す断面図B
図7】本発明の第3の実施例における一連の風の流れを示す断面図C
図8】本発明の第1の実施例における放出部を示す正面図 A
図9】本発明の第2の実施例における放出部を示す正面図 B
図10】本発明の第3の実施例における放出部を示す正面図 C
図11】本発明の第1の実施例における水滴の流れ方を示す断面図
図12】本発明の第1の実施例における貯水手段の装着時を示す断面図A
図13】本発明の第1の実施例における貯水手段の取り外しを示す断面図A
図14】本発明の第4の実施例における貯水手段の装着時を示す断面図B
図15】本発明の第4の実施例における貯水手段の取り外しを示す断面図B
図16】本発明の第5の実施例におけるスプレー使用時の断面図A
図17】本発明の第6の実施例におけるスプレー使用時の断面図B
図18】同冷扇風機の図5の送風手段の拡大斜視図
図19】同冷扇風機の図6の送風手段の拡大斜視図
図20】同冷扇風機の図12の貯水手段の拡大斜視図
図21】同冷扇風機の図14の貯水手段の拡大斜視図
図22】同冷扇風機の図4の予備冷却手段を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図1図22に基づいて説明する。
【0018】
図1〜3は本発明は第1の実施例における構成を示したものである。本発明は送風翼1と動力手段2を持つ扇風機の後方に保冷庫3を設け、保冷庫3内に保冷剤6の入れ物となる保冷剤収納手段5を設け、保冷剤収納手段5に保冷剤6を装填できるようにする。保冷剤収納手段5は熱伝導率の高いアルミニウム製の収納ケースが望ましい。また保冷剤6は扱いやすいようにポリエチレン製のカートリッジ型の保冷剤6を使用するのが望ましい。図1〜2において4は外気導入部、7は冷気連通手段、8は送風手段、10は予備冷却手段、11は安全カバー、12は安全カバーフレームである。図3において1は送風翼、13は安全カバーのストッパー、14は回転軸、20は水滴収集手段、21は貯水手段、23は吸入部である。
【0019】
図1〜3を用い第1の実施例における動作を説明する。図1〜3において本発明を使用する場合は保冷庫3の上部を開き、保冷庫3内部の保冷剤収納手段5に予め冷凍した保冷剤6を装填し、保冷庫3を閉める。これによって保冷庫3内部全体を冷却する。図1では保冷剤6の装填方向17を矢印を用いて表している。
【0020】
図4は本発明の第1の実施例において保冷庫3への風の流れを示したものである。図4において本発明は保冷庫3後方に外気を取り込む外気導入部4を設け、外気導入部4と保冷庫3の間に予備冷却手段10を設け、保冷庫3前方に冷気を前方へ送る送風手段8を設ける。送風手段8は保冷庫3前方の内側または外側のいずれかで、保冷庫3に隣接する位置に設置する。予備冷却手段10はPC内部にある演算装置の冷却装置(CPUクーラー)等で使用する熱伝導率の高いアルミニウム製のヒートシンクにカバーを取り付けた構造にすることが望ましい。送風手段8は小型ファンを使用するのが望ましい。送風手段8の電力は扇風機本体から供給することで賄うこととする。図4において1〜23は図3と同じであり説明は省略する。
【0021】
図4を用い第1の実施例における動作を説明する。図4において本発明を使用する場合はまず外気を外気導入部4から取り込み、予備冷却手段10を通過させて冷却処理を行ってから保冷庫3内部に取り込み、送風手段8によって前方へと送られる。図4ではこの空気の流れ15を矢印を用いて表している。送風手段8によって空気を排出することで保冷庫3内部の気圧が低下し、気圧の影響によって外気を再び取り込むことが可能となる。
【0022】
図22は本発明の第1の実施例における予備冷却手段10の構成を示した図である。本発明は数mm間隔に何本もの放熱手段19を設けて構成する。放熱手段19はアルミニウム製の板を使用することが望ましい。予備冷却手段10は保冷庫3内部に配置しておくことで保冷剤6の冷却効果の影響を受けやすくしている。冷却された保冷庫3内部に配置しておくことで予備冷却手段10そのものが冷却され、その内部に配置してある放熱手段19も同時に冷却される。これにより予備冷却効果をさらに高めることが可能となる。
【0023】
図22を用い第1の実施例の動作を説明する。図22において予備冷却手段10を使用した際の空気の流れ15を示すものである。本発明の動作は外気を外気導入部4から予備冷却手段10中央部へ取り込み、内側からを外側に向かって迂回させるように空気を流し、保冷庫3内部へと送り込む。図22ではこの空気の流れ15を矢印を用いて表している。予備冷却手段10は保冷庫3内の保冷剤6によってあらかじめ冷却されており、空気は予備冷却手段10内部を通過することによって徐々に冷やされていく。予備冷却を行うことで保冷庫3内部の外気温の影響を最小限に抑える効果を有する。
【0024】
図5〜7は冷気連通手段7の実施例を示す図である。本発明は以下の3例のうち少なくともいずれかを使用する。
【0025】
図5図8図18は本発明の第1の実施例における構成と動作を示した一例である。本発明を使用する場合は保冷庫3前方に設けた図18の送風手段8を用い、この送風手段8から保冷庫3前方に設けた動力手段2と、安全カバーのストッパー13の内部を通る回転軸14の空洞を利用し、この内部に設けた冷気連通手段7を通して冷気を前方へと送り、扇風機の送風翼1の中心部に設けた放出部9より冷気を外部へと放出する。放出した冷気は回転する送風翼1に乗って前方へと拡散する。冷気連通手段7の冷気通路はプラスティックパイプを使用するのが望ましい。図5ではこの空気の流れ15を矢印を用いて表している。図5図8において1〜23は図3と同じであり説明は省略する。図18において47は空気の流れ、16は送風翼(小型)である。
【0026】
図6図9図19は本発明の第2の実施例における構成と動作を示した一例である。本発明を使用する場合は保冷庫3前方に設けた図19の送風手段33を用い、送風手段33から送風翼1の安全カバー11上に設けた安全カバーフレーム12内部を通り、その安全カバーフレーム12に設けた4つの放出部31へと連通する冷気連通手段32を設け、送風手段33から送られた冷気はこの冷気連通手段32を通じて放出部31へと送られ、放出部31から冷気を放出する。放出した冷気は回転する送風翼1に乗って前方へと拡散する。冷気連通手段32の冷気通路はプラスティックパイプを使用するのが望ましい。図6ではこの空気の流れ34を矢印を用いて表している。図6図9において1〜23は図3と同じであり説明は省略する。図19において46は空気の流れ、16は送風翼(小型)、45は放出部である。
【0027】
図7図10図19は本発明の第3の実施例における構成と動作を示した一例である。本発明は保冷庫3前方に設けた図19の送風手段33を水平に反転させた状態で用い、送風手段33から保冷庫3前方に設けた動力手段2下部を抜けて頭部固定部位30に設けた放出部35へと連通する冷気連通手段36を設け、この冷気通路を用いて冷気を放出部35から冷気を放出する。放出した冷気は回転する送風翼1に乗って前方へと拡散する。冷気連通手段36の冷気通路はプラスティックパイプを使用するのが望ましい。図7ではこの空気の流れ37を矢印を用いて表している。図7図10において1〜23は図3と同じであり説明は省略する。図19において46は空気の流れ、16は送風翼(小型)、45は放出部である。
【0028】
図11は本発明の第1の実施例における貯水手段21の構成と動作を示すものである。図11において本発明を使用する場合は保冷剤6の使用時に溶氷によって発生する水滴に備え保冷庫3内下方に水滴収集手段20を設けて水滴を保冷庫3下部中央に集め、保冷庫3下部中央に設けた吸入部23から貯水手段21に水滴が落ちるようにする。図11では水滴の流れ18を矢印を用いて表している。貯水手段21はプラスティック容器を用いることが望ましい。図11において1〜23は図3と同じであり説明は省略する。
【0029】
図12〜15は貯水手段21の実施例を示す図である。本発明は以下の2例のうち少なくともいずれかを使用する。
【0030】
図12図13図20は本発明の第1の実施例における貯水手段21の構成と動作を示す一例である。図12において本発明を使用する場合は保冷庫3直下に貯水手段21を設け、保冷庫3下部の中央に集められた水滴は吸入部23を通して貯水手段21に集める本体格納型の貯水手段21となる。図20は貯水手段21を拡大した図となる。貯水手段21に水26が一定量集まった場合には覗き窓27から水量を確認後、本体から貯水手段21を取り外し廃棄することが可能となる。図13の矢印は貯水手段21の取り外し方向25を示している。本体格納型の貯水手段21の特長は本体デザインを保ちながら機能的に水26を廃棄する点にある。図12図13において1〜23は図3と同じであり説明は省略する。
【0031】
図14図15図21は本発明の第4の実施例における貯水手段40の構成と動作を示す一例である。図14において本発明を使用する場合は保冷庫3下方中央部に水管38を設け、扇風機下部にある支柱29後方の位置に貯水手段40を設け、保冷庫3下部の中央に集められた水滴は吸入部23から水管38を通して貯水手段40に集める外部設置型の貯水手段40となる。図21は貯水手段40を拡大した図となる。貯水手段40に水41が一定量集まった場合には、本体から貯水手段40を取り外し廃棄することが可能となる。外部設置型の貯水手段40の特長は水滴の溜まり具合をより適切に把握し、水41を廃棄することが可能となる。図15の矢印は貯水手段40の取り外し方向42を示している。図14図15において1〜23は図3と同じであり説明は省略する。
【0032】
図16〜17はスプレー噴射の実施例を示す図である。本発明は以下の2例のうち少なくともいずれかを使用する。
【0033】
図16は本発明の第5の実施例におけるスプレー噴射の構成と動作を示す一例である。本発明は貯水手段21と扇風機本体下部で且つ送風翼1の後方位置の頭部固定部位30に水を前方にスプレー状に放出する放出手段24を設け、水管22によってこの2つを繋ぐことで構成する。動作においては貯水手段21に溜まった水26を水管22を通して放出手段24へと送り、放出手段24を用いてミスト状に噴射する。48はスプレー射出予測範囲を示している。スプレー噴射は保冷剤による冷気放出とスプレーによる気加熱との相乗効果によって冷却効果をさらに高めるものである。また水滴を廃棄することなく最後まで水分を有効利用することが可能となる。水管はプラスティックパイプ、アルミニウム製パイプを使用するのが望ましい。図16において1〜23は図3と同じであり説明は省略する。
【0034】
図17は本発明の第6の実施例におけるスプレー噴射の構成と動作を示す一例である。本発明は貯水手段40と扇風機本体下部で且つ送風翼1の後方位置の頭部固定部位30に水を前方にスプレー状に放出する放出手段44を設け、水管38によってこの2つを繋ぐことで構成する。動作においては放出手段44から水管38を通して貯水手段40に設けたストロー28へ吸引性の圧力を送り、これによって貯水手段40に溜まった水41をストロー28から吸い上げ、水管38を通して放出手段44へと送り、放出手段44を用いてミスト状に噴射する。43はスプレー射出予測範囲を示している。スプレー噴射は保冷剤による冷気放出とスプレーによる気加熱との相乗効果によって冷却効果をさらに高めるものである。また水滴を廃棄することなく最後まで水分を有効利用することが可能となる。図17において1〜29は図15と同じであり説明は省略する。
【符号の説明】
【0035】
1 送風翼
2 動力手段
3 保冷庫
4 外気導入部
5 保冷剤収納手段 (アルミニウムケース)
6 保冷剤
7 冷気連通手段 (プラスティックパイプ)
8 送風手段 (小型ファン)
9 放出部
10 予備冷却手段 (アルミニウム製ヒートシンク)
20 水滴収集手段 (アルミニウム板)
21 貯水手段 (プラスティック容器)
22 水管 (プラスティックパイプ、アルミニウム製パイプ)
24 放出手段 (スプレーノズル)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22