(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、ヒートポンプ式の給湯機1のシステム図であり、この給湯機1は、破線で示す貯湯タンクユニット2と、破線で示すヒートポンプユニット3と、制御部4とを備えている。制御部4は、CPUやROM、RAM等を有し、給湯機1の各構成要素の制御を行う。貯湯タンクユニット2には、ヒートポンプユニット3と浴槽5とが配管により接続されている。
【0011】
貯湯タンクユニット2は、貯湯タンク6と、給水接続口7と、給湯接続口8と、ヒートポンプ往き配管接続口9と、ヒートポンプ戻り配管接続口10と、風呂戻り配管接続口11と、風呂往き配管接続口12と、過圧防止弁13とを有している。
【0012】
貯湯タンク6は、第1・第2上部接続口14、15と、第1・第2下部接続口16、17と、複数の温度センサ18とを有している。複数の温度センサ18は、貯湯タンク6の上下方向に沿って略等間隔に配列され、貯湯タンク6内の温湯(又は、湯水)の温度を検知し、検知した温度の情報を制御部4に伝えるようになっている。
【0013】
ヒートポンプユニット3は、湯水を沸き上げて温湯を生成する手段であり、圧縮機(図示せず)と、凝縮器として機能する沸き上げ用の熱交換器19と、膨張弁(図示せず)と、蒸発器(図示せず)とを冷媒配管で接続した冷凍サイクルを有している。また、ヒートポンプユニット3には、外気温度を検知する外気温度検知手段である外気温度センサ20が設けられており、検知した外気温度の情報を制御部4に伝えるようになっている。熱交換器19は、配管19A、19Bを介して、貯湯タンクユニット2のヒートポンプ行き配管接続口9とヒートポンプ戻り配管接続口10とに接続されている。
【0014】
浴槽5は、配管5A、5Bを介して貯湯タンクユニット2の風呂戻り配管接続口11と風呂往き配管接続口12とに接続されている。
【0015】
次に、貯湯タンクユニット2に設けられている各種の構成要素について説明する。
【0016】
まず、配管である供給経路21と取入経路22と取出経路23と、その周辺要素について説明する。
【0017】
供給経路21は、図示しない水道管から供給される水道水を、貯湯タンク6や後述する風呂ミキシングバルブ29、給湯ミキシングバルブ42に供給する配管である。この供給経路21の途中に、水道水の圧力を設定値内に抑制する減圧弁24が設けられている。なお、この供給経路21は、水道水の流れ方向に沿った減圧弁24の下流側であって風呂ミキシングバルブ29や給湯ミキシングバルブ42の近傍部分は樹脂により形成されている。
【0018】
取入経路22は、貯湯タンク6の第1上部接続口14とヒートポンプ戻り配管接続口10との間に設けられている。この取入経路22の途中には沸き上げ三方弁25が設けられ、沸き上げ三方弁25は下部配管26に接続されている。この下部配管26の一端は貯湯タンク6の第1下部接続口16に接続され、この下部配管26に上述した過圧防止弁13が設けられている。沸き上げ三方弁25の下部配管26への接続側とヒートポンプ往き配管接続口9との間には、沸き上げポンプ27が設けられている。また、沸き上げ三方弁25の入口側は、ヒートポンプ戻り配管接続口10に接続されている。
【0019】
取出経路23は、貯湯タンク6の第2上部接続口15と風呂戻り配管接続口11との間に設けられている。この取出経路23の途中には、圧力逃し弁28と、混合弁である風呂ミキシングバルブ29と、電磁弁30と、風呂流量センサ31と、銀イオン発生ユニット32と、フロースイッチ33と、水位センサ34とが設けられている。
【0020】
圧力逃し弁28は、貯湯タンク6内及び取出経路23内の圧力が設定値以上に上昇した場合に圧力を逃す弁であり、一端にこの圧力逃し弁28が接続されている配管35の他端は下部配管26に接続されている。
【0021】
風呂ミキシングバルブ29は、貯湯タンク6上部から取出された温湯と、供給経路21内を流れて供給された貯湯タンク6内の温湯より低温である水道水とを混合し、指定された温度の湯水を生成するようになっているとともに、後述するように、水道水が流れる供給経路21の凍結を防止する場合に開弁されるようになっている。
【0022】
電磁弁30は、開弁されることにより風呂ミキシングバルブ29で混合された湯水を浴槽5に供給するようになっている。風呂流量センサ31は、浴槽5に供給される湯水の流量を検出するようになっており、水位センサ34は浴槽5内に供給された湯水の水位を検出するようになっており、浴槽5内の水位が設定値に達した場合に浴槽5内への湯水の供給を停止させるようになっている。
【0023】
銀イオン発生ユニット32は、管路内に一対の銀製の電極を有し、これらの電極間に電圧を印加することにより銀イオンを発生させ、発生した銀イオンを湯水と共に浴槽5内に供給するようになっている。銀イオンが浴槽5内に供給されることにより、浴槽5内の抗菌力が高くなる。
【0024】
また、貯湯タンクユニット2には、貯湯タンク6内の温湯を循環させる第1循環経路36と、浴槽5の湯水を循環させる第2循環経路37とが設けられている。
【0025】
第1循環経路36は、取出経路23における風呂ミキシングバルブ29の上流側と貯湯タンク6の第1上部接続口14との間に設けられ、その一部は取入経路22の一部と共有されている。この第1循環経路36の途中には、循環ポンプである追い焚きポンプ38と追い焚き用の追炊き熱交換器39とが設けられている。
【0026】
追い焚きポンプ38は、駆動されることにより貯湯タンク6内の温湯を取出経路23内の一部と第1循環経路36内とを循環させ、貯湯タンク6内に戻すようになっている。
【0027】
追炊き熱交換器39については後から説明する。
【0028】
第2循環経路37は、風呂往き配管接続口12と風呂戻り配管接続口11との間に設けられ、その一部は取出経路23の一部と共有されている。この第2循環経路37の途中には、追炊き熱交換器39と風呂ポンプ40とが設けられている。
【0029】
風呂ポンプ40は、駆動されることにより浴槽5内の湯水を配管5A、フロースイッチ33、追炊き熱交換器39、第2循環経路37、配管5Bとに順次流動させ循環させるようになっている。
【0030】
追炊き熱交換器39は、その内部に第2循環経路37内を循環する浴槽5の湯水と、第1循環経路36内を循環する貯湯タンク6上部の温湯とが流れるようになっており、温湯と湯水との温度差により湯水が加熱されて温度が上昇し、浴槽5内の湯水が追い焚きされるようになっている。
【0031】
また、貯湯タンクユニット2には、第2の取出経路41が設けられている。第2の取出経路41は、貯湯タンク6の第2上部接続口15と給湯接続口8との間に設けられている。この第2取出経路41の途中には、給湯ミキシングバルブ42と給湯流量センサ43とが設けられている。給湯ミキシングバルブ42には、水道水を供給する供給経路21が接続されている。
【0032】
給湯ミキシングバルブ42は、貯湯タンク6上部から取出された温湯と、供給経路21内を流れて供給された水道水とを混合し、指定された温度の湯水を生成するようになっている。
【0033】
貯湯タンクユニット2における水道水等の低温の湯水が流れる配管の複数の箇所には、凍結防止ヒーター44が取付けられている。なお、供給経路21における樹脂製の部分には、凍結防止ヒーターは取付けられていない。
【0034】
このような構成において、この給湯機1の運転状態について説明する。まず、貯湯タンク6内に水道水が貯水され、その水道水を沸き上げる場合について説明する。
【0035】
図示しない水道管から供給された水道水は、給水接続口7と供給経路21内とを流れて第2下部接続口17から貯湯タンク6内に供給される。そして、夜間の廉価な深夜電力を利用してヒートポンプユニット3の冷凍サイクルが駆動され、さらに、沸き上げポンプ27が駆動される。このとき、沸き上げ三方弁25は、ヒートポンプ戻り配管接続口10と取入経路22とが連通するように切替えられている。なお、冷凍サイクルやポンプの駆動及び弁の開閉、さらには、後述する他のポンプの駆動や他の弁の開閉等は、制御部4の制御により行われる。
【0036】
沸き上げポンプ27が駆動されることにより、貯湯タンク6下部に貯水された水道水が下部配管26内と配管19A内とを流れてヒートポンプユニット3の熱交換器19に送られ、熱交換器19において加熱されて温湯になる。この温湯は、配管19b内と取入経路22内とを流れて第1上部接続口14から貯湯タンク6内に供給され、貯湯タンク6内に貯湯される。貯湯タンク6内には、最も高温の温湯が最上部に位置するように貯湯される。
【0037】
つぎに、貯湯タンク6内に貯湯された温湯を利用して浴槽5に湯水を供給する場合について説明する。
【0038】
浴槽5に湯水を供給する場合には、図示しない温度設定部において浴槽5に供給する湯水の温度を設定し、湯水の供給を開始する操作を行うことにより、制御部4の制御により風呂ミキシングバルブ29の開度が調節されるとともに、電磁弁30が開弁される。
【0039】
風呂ミキシングバルブ29の開度が調節されることにより、取出経路23内を流れて貯湯タンク6から供給された温湯と、供給経路21内を流れて水道管から供給された水道水とが風呂ミキシングバルブ29で混合されることにより設定した温度の湯水となり、取出経路23における風呂ミキシングバルブ29より下流側の部分と配管5A及び配管5B内とを流れて浴槽5内に供給される。この場合に、銀イオン発生ユニット32が駆動されて銀イオンが発生し、発生した銀イオンが湯水と共に浴槽5内に供給される。浴槽5内に供給された湯水が設定量に達した場合には、電磁弁30が閉弁されて浴槽5内への湯水の供給が停止される。
【0040】
また、浴槽5以外の場所(例えば、台所)で湯水を使用する場合には、貯湯タンク6内の温湯は取出経路23内と第2の取出経路41内とを流れて給湯ミキシングバルブ42に至るとともに、供給経路21内を流れる水道水が給湯ミキシングバルブ42に至り、温湯と水道水とが給湯ミキシングバルブ42で混合されて湯水となり、給湯接続口8から各給湯場所に給湯される。
【0041】
つぎに、浴槽5内の湯水を追い焚きする場合について説明する。浴槽5内の湯水を追い焚きする場合には、追い焚きポンプ38と風呂ポンプ40とを駆動させる。
【0042】
追い焚きポンプ38が駆動されることにより、貯湯タンク6上部の温湯が追炊き熱交換器39を経由して取出経路23内の一部と第1循環経路36内とを循環する。一方、風呂ポンプ40が駆動されることにより、浴槽5内の湯水が追炊き熱交換器39を経由して配管5A内と第2循環経路37内と配管5B内とを循環する。
【0043】
そして、追炊き熱交換器39内において、第1循環経路36内を循環する貯湯タンク6内の温湯と第2循環経路37内を循環する浴槽5内の湯水との間で熱交換が行われ、浴槽5内の湯水の温度が上昇し、温度が上昇した湯水が浴槽5に戻されることにより浴槽5内の湯水の追い焚きが行われる。
【0044】
つぎに、水道水等の低温の湯水が流れる配管等の凍結防止について説明する。配管において凍結防止ヒーター44が設けられている場所では、その凍結防止ヒーター44に通電することにより、凍結防止が行われる。しかし、供給経路21における風呂ミキシングバルブ29の近傍部分は樹脂製であり、凍結防止用ヒーターは設けられていない。
【0045】
この供給経路21における樹脂製の部分の凍結防止を行う場合には、取出経路23から風呂ミキシングバルブ29への温湯の流れ及び供給経路21から風呂ミキシングバルブ29への水道水の流れを停止させた状態で、風呂ミキシングバルブ29を開弁させる。この場合の風呂ミキシングバルブ29の開弁位置としては、例えば、全開状態の中間位置が好適である。風呂ミキシングバルブ29への温湯や水道水の流れの停止は、制御部4の制御により電磁弁30を閉弁することにより行われる。
【0046】
風呂ミキシングバルブ29への温湯や水道水の流れが停止された状態で風呂ミキシングバルブ29が開弁されることにより、取出経路23内の温湯の熱が開弁された風呂ミキシングバルブ29を介して供給経路21内の水道水に伝わり、熱移動による供給経路21の凍結防止が行われる。
【0047】
このように、供給経路21における樹脂製部分の凍結防止を、凍結防止ヒーターを用いることなく行うことができる。しかも、この凍結防止に際して、従来の給湯機に対して新たな構成、例えば、供給経路21内に湯水を通水させる構成を付加することなく、風呂ミキシングバルブ29への温湯や水道水の流れを停止させるとともに風呂ミキシングバルブ29を開弁させるという制御によって行うことができる。
【0048】
そして、供給経路21における樹脂製の部分にヒーターを用いないために、部品点数を削減することができ、製造コストを削減することができる。
【0049】
供給経路21における樹脂製部分の凍結防止を行うタイミングとしては、外気温度が所定温度(例えば、−10℃)以下に低下したことを外気温度センサ20が検知した場合に行うことが好ましい。外気温度センサ20の検知結果に基づいて凍結防止を行うことにより、凍結防止を確実に行うことができる。また、外気温度が所定値以下の場合に風呂ミキシングバルブ29を開弁状態に維持することにより、風呂ミキシングバルブ29の開閉動作の頻度を抑制することができ、風呂ミキシングバルブ29の部品寿命を早めることなく凍結防止を行うことができる。
【0050】
また、風呂ミキシングバルブ29を開弁させることにより供給経路21の凍結防止を行う場合において、追い焚きポンプ38を駆動させ、貯湯タンク6内の温湯を第2循環経路36内で循環させることが好適である。
【0051】
貯湯タンク6内の温湯が第2循環経路36内を循環することにより、風呂ミキシングバルブ29の位置を貯湯タンク6内から取出された温湯が通過することになる。これにより、温湯から供給経路21内の水道水への熱移動を促進することができ、供給経路21の凍結防止効果を高めることができる。
【0052】
また、供給経路21の凍結防止のため、追い焚きポンプ38を駆動させて貯湯タンク6内の温湯を第2循環経路36内で循環させる場合において、追い焚きポンプ38を停止させるタイミングと風呂ミキシングバルブ29を閉弁させるタイミングとを同期させるようにすることが好適である。ここでいう「同期」とは、追い焚きポンプ38の駆動を停止してから所定時間(例えば、数分)が経過した後に風呂ミキシングバルブ29を閉弁させることを意味する。風呂ミキシングバルブ29を介して行われる熱移動は、追い焚きポンプ38の駆動を停止した直後に最も大きくなるため、追い焚きポンプ38の駆動を停止した後に数分遅らせて風呂ミキシングバルブ29を閉弁することにより、供給経路21の凍結防止効果を高めることができる。
【0053】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。