(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記表示手段は、前記第1波形群と前記第2波形群とを、同時に、かつ互いに時間軸を平行にすることにより横に並べて表示することを特徴とする請求項1に記載の生体情報表示装置。
前記表示手段は、前記解析手段により検出された異常な生体情報波形の二以上の前記持続期間についての、前記第1波形群と前記第2波形群とを同時に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の生体情報表示装置。
前記解析手段は、測定された連続する生体情報波形に基づいて、前記持続期間のそれぞれについて、前記異常な生体情報波形の種別名、持続時間、心拍数、および持続拍数の少なくともいずれかをさらに解析し、
前記波形表示手段は、前記解析手段により解析された前記種別名、前記持続時間、前記心拍数、および持続拍数の少なくともいずれかを、前記持続期間のそれぞれについて前記第1波形群および前記第2波形群とともに表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の生体情報表示装置。
前記解析手段は、前記第1波形群に含まれる異常な生体情報波形と、前記第2波形群に含まれる異常な生体情報波形との間の調律の変化が閾値を超えたかどうかをさらに解析し、
前記表示手段は、前記解析手段により調律の変化が閾値を超えたと解析された前記第1波形群および前記第2波形群を特定可能に表示することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の生体情報表示装置。
前記表示手段は、前記異常な生体情報波形の持続時間、心拍数、または前記持続時間内に生じた生体情報の変化を、前記第1波形群と前記第2波形群との間、前記第1波形群の前、および前記第2波形群の後ろの少なくともいずれかにおいて画像により表示することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の生体情報表示装置。
前記段階(a)は、測定された連続する生体情報波形に基づいて、前記持続期間のそれぞれについて、前記異常な生体情報波形の種別名、持続時間、心拍数、および持続拍数の少なくともいずれかをさらに前記解析手段が解析し、
前記段階(b)は、前記段階(a)において解析された前記種別名、前記持続時間、前記心拍数、および持続拍数の少なくともいずれかを、前記持続期間のそれぞれについて前記第1波形群および前記第2波形群とともに前記表示手段が表示する請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
前記段階(b)は、前記異常な生体情報波形の持続時間、心拍数、または前記持続時間内に生じた生体情報の変化を、前記第1波形群と前記第2波形群との間、前記第1波形群の前、および前記第2波形群の後ろの少なくともいずれかにおいて画像により前記表示手段が表示する請求項9〜14のいずれか一項に記載の方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る生体情報表示装置および生体情報表示
装置の作動方法について詳細に説明する。
【0013】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る生体情報表示装置を含む生体情報表示システムのブロック図である。
【0014】
図1に示すように、生体表示システムは、生体情報表示装置10に、外部記憶装置20および電源装置30が接続されることにより構成される。
【0015】
生体情報表示装置10は、例えばパーソナルコンピュータにより構成されることができる。外部記憶装置20は、例えばホルター型心電図モニターに装着されることで生体情報である心電図が記録されるとともに、パーソナルコンピュータに対し着脱可能なSDメモリーカードにより構成することができる。電源装置30は、生体情報表示装置10が駆動されるための電力を生体情報表示装置10に供給する装置であり、例えば二次電池を有して構成されることができる。
【0016】
生体情報表示装置10は、外部記憶装置20が装着されると、外部記憶装置20に記録されている測定された生体情報を読み出し、解析することにより、連続する生体情報波形のうち異常な生体情報波形を検出する。そして、異常な生体情報波形が連続する持続時間に含まれる異常な生体情報波形のうち、最初に発生した生体情報波形およびその直前に発生した生体情報波形と、最後に発生した生体情報波形およびその直後に発生した生体情報波形とを、同時に表示する。
【0017】
生体情報は生体が周期的に発生する生理学的情報である生体情報波形の集まりであり、例えば心電図であるが、これに限定されず睡眠時無呼吸症候群等の診断に利用される呼吸波形であってもよい。生体情報波形は、生体情報を構成する単位波形であり、例えば心拍ごとの心電図波形である。心電図波形は、例えば心電図における任意のR波から次に生じたR波までの波形と定義されてもよい。異常な生体情報波形とは、例えば不整脈の心電図波形(以下、「不整脈波形」と称する)である。
【0018】
以下、簡単のために、生体情報は心電図、生体情報波形は心電図波形、異常な生体情報波形は不整脈波形をそれぞれの例として説明する。
【0019】
生体情報表示装置10は、中央処理装置11、内部記憶装置12、表示制御部13、および表示部14を有する。
【0020】
中央処理装置11は本発明の解析手段を構成し、表示制御部13、表示部14、および中央処理装置11は表示手段を構成する。
【0021】
中央処理装置11は、CPU(Central Processing Unit)により構成されることができる。
【0022】
中央処理装置11は、生体情報表示装置10に接続された外部記憶装置20から測定された心電図を読み出し、解析することにより、連続する心電図波形から不整脈波形を検出する。中央処理装置11は、不整脈波形の基本的な波形パターンを内部記憶装置12に記録させておき、不整脈波形の基本的な波形パターンと、測定された心電図波形とを比較する。そして、不整脈波形の基本的な波形パターンに近似する心電図波形を不整脈波形として検出する。
【0023】
また、中央処理装置11は、不整脈波形が連続することを検出する。すなわち、中央処理装置11は、不整脈波形が連続する期間である持続期間にそれぞれ含まれる不整脈波形からなる異常波形群を検出する。そして、異常波形群に含まれる不整脈波形のうち最初に発生した不整脈波形(以下、「最初の不整脈波形」と称する)と、最後に発生した不整脈波形(以下、「最後の不整脈波形」と称する)とを同時に表示部14に表示させる。すなわち、中央処理装置11は、不整脈の持続期間において発生した不整脈波形のうち最初に発生した不整脈波形である最初の不整脈波形と、最後に発生した不整脈波形である最後の不整脈波形とを同時に表示部14に表示させる。その際、中央処理装置11は、最初の不整脈波形を最初の不整脈に隣接する心電図波形とともに表示部14に表示させることができ、最後の不整脈波形を最後の不整脈に隣接する心電図波形とともに表示部14に表示させることができる。最初の不整脈波形と最初の不整脈波形に隣接する心電図波形とを含む連続する心電図波形からなる波形群は第1波形群を構成する。最後の不整脈波形と最後の不整脈波形に隣接する心電図波形とを含む連続する心電図波形からなる波形群とは第2波形群を構成する。第1波形群には、最初の不整脈波形およびその直前に発生した心電図波形が含まれる。第2波形群には、最後に発生した不整脈波形およびその直後に発生した心電図波形が含まれる。
【0024】
最初の不整脈波形とともに表示させる心電図波形の数、および最後の不整脈波形とともに表示させる心電図波形の数は、それぞれ被計測者に疑われる病気等により適宜変えることができる。
【0025】
中央処理装置11は、連続する不整脈波形が断続的に発生している場合は、それぞれの異常波形群に含まれる最初の不整脈波形と最後の不整脈波形とを同時に表示部14に表示させる。
【0026】
中央処理装置11は、例えば発作性心房細動(PAF:Paroxysmal Atrial Fibrillation)等の異常な生体情報波形の種別名、不整脈波形が連続する時間である持続時間、持続期間に含まれる心拍の回数である不整脈の持続拍数、および持続期間における心拍数(BPM:Beat Per Minute)、を心電図に基づき解析する。中央処理装置11は、解析の結果得られた異常な生体情報波形の種別名、不整脈の持続時間、不整脈の持続拍数、および持続期間の心拍数を上記最初の不整脈波形および最後の不整脈波形と同時に表示部14に表示させることができる。
【0027】
図2は、生体情報表示装置の表示部に、心電図の各異常波形群に含まれる最初の不整脈波形と最後の不整脈波形とを同時に表示させた表示画面を示す図である。
図2には、複数の誘導のうちの一つ(ch1)による心電波形のみが表示されているが、生体情報表示装置10他の誘導による心電波形に表示を切り替えることができる。
【0028】
図2に示すように、表示部14の波形表示領域141には、心電図の各異常波形群1413に含まれる最初の不整脈波形1411と最後の不整脈波形1412とが、断続的に発生した異常波形群1413のそれぞれについて、例えば表示面の縦方向に並べて表示される。また、最初の不整脈波形1411および最後の不整脈波形1412は、それぞれ隣接する心電図波形1414〜1417(すなわち、隣接する不整脈波形1415、1417および隣接する正常な心電図波形1414、1416)とともに表示されている。最初の不整脈波形1411は第1波形群1413aに含まれ、最後の不整脈波形1412は第2波形群1413bに含まれている。
【0029】
波形表示領域141に表示されている異常波形群1413には、異常波形群1413であることを示す横線1413uが表示される。
【0030】
ユーザーはスクロールバー143を操作すること等により、断続的に発生した異常波形群1413のすべてについて、最初の不整脈波形および最後の不整脈波形を同時に表示させることができる。
【0031】
図2の各心電波形の下部にスクロールバーを追加し、スクロールバーを操作することにより、第1波形群1413aおよび第2波形群1413bをスクロールして、前後の波形を表示することもできる。これにより、不整脈発生当初、不整脈終了間際の波形の調律の変化を、より長い時間に亘って確認することができる。また、生体情報表示装置10により検出され、表示された不整脈の確かさを確認できる。
【0032】
図2に示すように、表示部14の不整脈期間リスト表示領域142には、不整脈の各持続期間である不整脈期間ごとの不整脈の各パラメーターが不整脈期間リストとして表示される。すなわち、各異常波形群1413に含まれる最初の不整脈波形1411の発生開始時刻である不整脈の開始時刻、最後の不整脈波形1412の発生終了時刻である不整脈の終了時刻、不整脈の持続時間、不整脈の持続拍数、最大RR間隔、持続期間の心拍数、および異常な生体情報波形の種別名が表示される。さらに、不整脈期間リスト表示領域142には、最後の不整脈波形の発生終了時刻から、当該最後の不整脈波形の消滅時から次に正常な不整脈波形の発生時までの時間であるサイナスリカバリータイム(SRT:Sinus Recovery Time)が表示される。
【0033】
なお、表示部14には、測定された心電図の全時間の圧縮波形がさらに表示されてもよい。
【0034】
従来は、不整脈期間リスト表示領域に表示された不整脈期間リストの不整脈の開始時刻をクリックすることで最初の不整脈波形を波形表示領域にまず表示させ、その後、不整脈の終了時刻をクリックすることで最後の不整脈波形を波形表示領域に表示させていた。すなわち、従来は、持続期間における最初の不整脈波形と最後の不整脈波形とを逐一クリックにより個別に表示させ、最初の不整脈波形と最後の不整脈波形とを個別に確認していた。このため、従来は、最初の不整脈波形と最後の不整脈波形とを迅速かつ容易に確認することが困難であり、不整脈発生当初と発生前、不整脈終了間際と終了後の調律の変化を迅速かつ容易に確認することができなかった。
【0035】
また、従来は、不整脈が断続的に多発した場合に、不整脈の各持続期間について最初の不整脈波形と最後の不整脈波形を表示させるためにクリックを繰り返す必要があった。このため、従来は、すべての不整脈の持続期間について不整脈の発生前後および終了前後の心電図波形の調律の変化を確認するのに比較的長時間を要していた。
【0036】
また、従来は、不整脈が断続的に多発した場合であっても、不整脈の各持続期間について個別に不整脈波形を表示していた。従って、不整脈波形として検出された検出結果の正確さを確認する際に、検出結果の修正を行う要否にかかわらず全ての不整脈の持続期間について個別に表示して確認していたため検出結果の修正に比較的長時間を要していた。
【0037】
一方、本実施形態においては、不整脈波形が連続する持続期間における最初の不整脈波形1411およびその直前に発生した生体情報波形1414を含む連続する生体情報波形からなる第1波形群1413aと、最後に発生した異常な生体情報波形1412およびその直後に発生した生体情報波形1416を含む連続する生体情報波形からなる第2波形群1413bとを同時に表示する。これにより、各異常波形群1413について、不整脈の発生前後および終了前後の調律の変化を目視により容易かつ瞬時に確認することができる。
【0038】
また、本実施形態においては、不整脈のそれぞれの持続期間における最初の不整脈波形1411と最後の不整脈波形1412とを、例えば縦方向に並べて表示する。これにより、不整脈が断続的に多発した場合であっても、すべての持続期間について、不整脈の発生前後および終了前後の調律の変化を確認するのに要する時間を削減することができる。
【0039】
さらに、不整脈の複数の持続期間における最初の不整脈波形1411と最後の不整脈波形1412とを並べて表示することで、中央処理装置11により不整脈波形であると解析された解析結果のうち修正を要するもののみ選択して容易に修正を行うことができる。中央処理装置11による解析結果の修正としては、例えば、一の不整脈期間が心電図波形に重畳したノイズを原因とする中央処理装置11による誤りであるとユーザーにより判断されたときに、当該不整脈期間を不整脈期間リストから削除するという場合がある。
【0040】
中央処理装置11は、検出した不整脈波形のうち検出結果の修正が必要なものを、測定された連続する心電図波形に基づいて特定し、特定した不整脈波形を特定可能に表示部14に表示させてもよい。中央処理装置11は、例えば、検出した不整脈波形の周波数成分を解析し、閾値を超える高周波成分を有する当該不整脈波形を、ノイズが重畳しているため信頼性が低く検出結果の修正の必要がある不整脈波形として特定することができる。また、表示部14は、中央処理装置11により検出結果の修正が必要な不整脈波形として特定された不整脈波形を、例えば点滅させることにより特定可能に表示することができる。
【0041】
中央処理装置11は、最初の不整脈波形と最後の不整脈波形との間の調律の変化が閾値を超えた場合に、調律の変化が閾値を超えた最初の不整脈波形と最後の不整脈波形とをそれぞれ隣接する心電図波形とともに特定可能に表示部14に表示させてもよい。
【0042】
図1に戻り、生体情報表示装置10の他の構成要素について説明する。
【0043】
内部記憶装置12は、RAM(Randam Access Memory)、ROM(Read Only Memory)およびHDD(Hard Disk Drive)により構成されることができる。
【0044】
内部記憶装置12は、中央処理装置11が内部記憶装置12の構成要素を制御し、および測定された心電図を解析するための各種プログラム、および外部記憶装置20から読み込まれた心電図のデータや中央処理装置11による心電図の解析結果等の各種データを保存する。
【0045】
表示制御部13は、中央処理装置11による制御に基づいて、表示部14を制御および駆動することにより、表示部14に、画像等を表示させる。
【0046】
表示部14は、液晶ディスプレイにより構成されることができる。
【0047】
表示部14は、表示制御部13により制御および駆動されることにより、中央処理装置11による心電図の解析により検出された各不整脈期間における最初の不整脈波形1411と最後の不整脈波形1412とを同時に表示する。また、表示部14は、同時に、不整脈期間ごとの不整脈の各パラメーターが表示される不整脈期間リストを表示する。さらに、表示部14は、同時に、心電図の全時間の圧縮波形を表示することができる。
【0048】
図3は、本実施形態に係る生体情報表示
装置の作動方法のフローチャートを示す図である。本フローチャートは、本実施形態に係る生体情報表示装置10においてプログラムに基づいて実施されることができる。
【0049】
生体情報表示装置10の中央処理装置11は、外部記憶装置20から測定された心電図を読み込む(S301)。
【0050】
中央処理装置11は、ステップS301において読み込んだ心電図を解析し、内部記憶装置12にあらかじめ記録させた不整脈波形の基本的な波形パターンと心電図波形とを比較することで不整脈波形を検出する(S302)。
【0051】
中央処理装置11は、ステップS302において検出した不整脈波形が連続する各持続期間に含まれる異常な不整脈波形のうち、最初の不整脈波形1411と最後の不整脈波形1412とを検出する(S303)。
【0052】
中央処理装置11は、ステップS303において検出した最初の不整脈波形1411とこれに隣接する心電図波形1414、1415とを含む第1波形群1413aを心電図から抽出する。また、中央処理装置11は、最後の不整脈波形1412とこれに隣接する心電図波形1416、1417とを含む第2波形群1413bを心電図から抽出する(S304)。
【0053】
中央処理装置11は、ステップS304において心電図から抽出した第1波形群1413aと第2波形群1413bとを表示部14に同時に表示させる。
【0055】
連続する生体情報波形から異常な生体情報波形を検出する。そして、異常な生体情報波形が連続する持続期間に発生した異常な生体情報波形のうち最初に発生した異常な生体情報波形およびその直前に発生した生体情報を含む連続する生体情報波形からなる第1波形群と、最後に発生した異常な生体情報波形およびその直後に発生した生体情報波形を含む連続する生体情報波形からなる第2波形群とを同時に表示する。これにより、不整脈が長時間持続して発生した場合であっても不整脈発生当初と発生前の波形、および不整脈終了間際と終了後の波形をそれぞれ一度に比較することで、調律の変化を容易かつ瞬時に確認することができる。
【0056】
さらに、表示手段は、第1波形群と第2波形群とを、同時に、かつ互いに時間軸を平行にすることにより横に並べて表示することもできる。これにより、不整脈発生当初の波形と不整脈終了間際の波形とを発生時間に対応して表示することができるため、両者の発生時間の前後関係を認識しつつ不整脈発生当初と発生前の波形、および不整脈終了間際と終了後の波形のそれぞれの調律の変化を容易かつ瞬時に確認することができる。
【0057】
さらに、表示手段は、解析手段により検出された二以上の前記持続期間についての第1波形群と第2波形群とを同時に表示する。これにより、不整脈が断続的に多発した場合であっても、すべての持続期間について、不整脈の発生前後および終了前後の調律の変化を確認するのに要する時間を短縮することができる。また、不整脈の複数の持続期間における最初の不整脈波形と最後の不整脈波形とを並べて表示することで、不整脈波形であると解析された解析結果のうち修正を要するもののみ選択して容易に修正を行うことができる。
【0058】
さらに、解析手段は、測定された連続する生体情報波形に基づいて、検出した波形群のそれぞれについて、異常な生体情報波形の種別名、持続時間、心拍数、および持続拍数の少なくともいずれかをさらに解析する。そして、波形表示手段は、これらの各パラメーターを各持続期間のそれぞれについて第1波形群および第2波形群とともに表示する。これにより、不整脈の発生前後および終了前後の調律の変化を、各持続期間における不整脈の各パラメーターとともに容易かつ迅速に確認することができる。
【0059】
さらに、解析手段は、検出した異常な生体情報波形のうち検出結果の修正が必要な生体情報波形を、測定された連続する生体情報波形に基づいて特定し、特定した生体情報波形を特定可能に表示手段に表示させる。これにより、ユーザーは、誤検出の可能性がある異常な生体情報波形を容易に確認し修正することができる。
【0060】
さらに、解析手段は、第1波形群に含まれる異常な生体情報波形と、第2波形群に含まれる異常な生体情報波形との間の調律の変化が閾値を超えたかどうかを解析し、調律の変化が閾値を超えると判断した第1波形群および第2波形群を特定可能に表示部に表示させる。これにより、ユーザーは、不整脈発生当初の波形と不整脈終了間際の波形とで調律の変化が大きい不整脈波形を容易に確認することができる
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る生体情報表示装置および生体情報表示
装置の作動方法について説明する。
【0061】
本実施形態が第1実施形態と異なる点は、本実施形態は、持続時間、心拍数、または持続時間内に生じた生体情報の変化を、第1波形群と第2波形群との間、第1波形群の前、および第2波形群の後ろの少なくともいずれかにおいて画像により表示部に表示する点である。それ以外の点については、本実施形態は第1実施形態と同様であるため重複する説明は省略または簡略化する。ここで、生体情報の変化には、例えば、RR間隔等の心電図波形の各種パラメーター、呼吸波形の各種パラメーター、血中の酸素飽和度等の変化等が含まれる。
【0062】
図4は、最初の不整脈波形と最後の不整脈波形との間において持続時間内に生じた心電図の変化等を表示する画像が表示された表示部の状態の一部を示す図である。
【0063】
図4のAには、不整脈の持続期間における不整脈波形からなる異常波形群1413の中央に、持続時間内に生じたRR間隔の変化を表示する画像であるグラフが表示されている。当該グラフは、図示しない最初の不整脈波形1411と最後の不整脈波形1412との間において表示されている。
【0064】
グラフの横軸は、単位長さaにより5分間という時間区域が設けられ、時間区域の数に応じた時間の経過を示している。グラフの縦軸は、心電図波形のRR間隔を示している。そして、グラフの横軸の時間区域が示す時間である5分間における縦軸のRR間隔を有する不整脈波形の個数が、該当する縦軸のRR間隔の範囲の位置に、明度により時間区域ごとに表示されている。例えば、不整脈波形の個数が小さいほど明度が小さく表示されることにより、明度の小さい(暗い)表示が縦軸の広い範囲にばらつく場合(
図4のAにはこの場合のグラフが示されている)は、RR間隔のばらつきが大きいと視覚的に容易に確認することができる。一方、明度の大きい(明るい)表示が縦軸の狭い範囲に集中する場合は、RR間隔のばらつきが小さいと視覚的に容易に確認することができる。
【0065】
なお、所定のRR間隔の範囲に属する不整脈波形の個数による表示は、個数に応じて、個数が増大するに従い寒色系の色から暖色系の色に変化させることで行ってもよい。
【0066】
図4のBには、不整脈の持続期間における不整脈波形からなる異常波形群1413の中央に、持続時間における心電図の圧縮波形が表示されている。
【0067】
圧縮波形においては、図上において右方向にいくに従い、および下段方向にいくに従い、時間の経過が示されている。このように圧縮波形が表示されることにより、不整脈の持続期間および心拍数を視覚的に容易に確認することができる。
【0068】
図4のCには、不整脈の持続期間における不整脈波形からなる異常波形群1413の中央に、持続時間のうち不整脈波形が表示されていない時間が画像により表示されている。
【0069】
図4のCに示すように、持続時間のうち不整脈波形が表示されていない時間が約13時間であることが棒グラフにより表示されている。このように、持続時間のうち不整脈波形が表示されていない時間が図示されることにより、不整脈の持続期間を視覚的に容易に確認することができる。
【0071】
異常な生体情報波形の持続時間、心拍数、または持続時間内に生じた生体情報の変化を、最初の不整脈波形と最後の不整脈波形との間において画像により表示する。これにより、不整脈の種類によって患者の重篤度の指標となる情報を各異常波形群の中央に画像により表示することで、当該情報を視覚的に容易に確認することができる。さらに、異常な生体情報波形となる前、および/または異常な生体情報波形から正常な生体情報波形に復帰した後において画像により表示する。これにより、不整脈後の状態の変化や、患者への負荷状態の指標となる情報を異常波形群の前後に画像により表示することで、当該情報を視覚的に容易に確認する事ができる。
【0072】
以上、本発明の実施形態に係る生体情報表示装置および生体情報表示
装置の作動方法について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。
【0073】
例えば、不整脈期間リストには、呼吸、いびき、血中の酸素飽和度(SPO2)、努力呼吸、体位、脳波に関するパラメーターが表示されてもよい。これにより、例えば睡眠時無呼吸症候群の診断においても多面的で効果的な診断を迅速に行うことができる。
【0074】
また、最初の不整脈波形および最後の不整脈波形のいずれか一方を、それぞれ異常な呼吸波形が連続する持続期間における最初の異常な呼吸波形および最後の異常な呼吸波形に代替して表示してもよい。これにより、異常な生体波形が連続する持続期間の開始時と終了時とで異なる生体情報を確認することで、より多面的かつ信頼性の高い診断を迅速に行うことができる。さらに、睡眠時無呼吸症候群の診断において、異常な生体波形が連続する持続期間の開始時において呼吸波形を表示し、終了時に血中の酸素飽和度の波形を表示することで、呼吸が低下してから血中の酸素飽和度が低下するまでの一連の生体の反応を確認することが容易にできる。
【0075】
また、上述した実施形態においては、生体情報表示
装置の作動方法を生体情報表示装置においてプログラムにより実施するものとして説明したが、プログラムにより実施される全部または一部をLSI(Large Scale Integration)等のハードウェアに置き替えて実施されてもよい。