(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る操作レバー構造12を備えた車両用シート10について説明する。なお、図中の矢印FRはシート前方を示し、矢印UPはシート上方を示し、矢印RHはシート右方を示している。また、以下の説明では、車両右側の座席に設けた車両用シート10について説明するが、車両左側の座席についても同様である。
【0019】
(車両用シート10の全体構成)
図1に示すように、車両用シート10は、主として、乗員が着座するシートクッション14と、乗員の背中を支持するシートバック16と、リクライニング機構18と、リフタ機構20と、シートスライド機構22と、操作レバー構造12とを含んで構成されている。
【0020】
シートクッション14は、骨格となるシートクッションフレーム14Aを備えており、このシートクッションフレーム14Aにパッド24を取り付け、その上から表皮26で覆って形成されている。シートバック16は、シートクッション14のシート後端部にシートクッション14に対して傾倒可能に連結されており、図示しないシートバックフレームを備えている。また、シートバック16は、シートバックフレームにパッド30を取り付け、その上から表皮32で覆って形成されている。
【0021】
シートクッション14とシートバック16との間には、リクライニング機構18が設けられている。リクライニング機構18は、シートクッションフレーム14Aの後端部とシートバックフレームの下端部とを連結しており、シートクッション14に対するシートバック16の傾倒角度を多段階に調節可能としている。また、リクライニング機構18は、図示しないロック部材を備えており、このロック部材によってシートクッション14に対するシートバック16の傾倒がロックされている。ロック部材は、後述する操作レバー構造12のリクライニング操作レバー48を操作することでロック解除されるようになっている。
【0022】
シートクッション14の下方にはシートスライド機構22が設けられている。シートスライド機構22は、図示しない車両フロアに対する車両用シート10の位置をシート前後方向に調節可能とする機構であり、車両フロアに固定されたロアレール34と、ロアレール34に対してシート前後方向にスライド可能に取り付けられたアッパーレール36とを含んで構成されている。なお、ロアレール34のシート前後方向の両端部にレッグブラケットを取り付け、このレッグブラケットを介してロアレール34と車両フロアとを連結してもよい。
【0023】
シートスライド機構22には、図示しないスライドロック機構が設けられており、ロアレール34に対してアッパーレール36がスライド不能にロックされている。また、ロアレール34の前端部には、スライド解除レバー38が設けられており、このスライド解除レバー38を操作することで、アッパーレール36をスライド可能な状態にできる。アッパーレール36をロアレール34に対してシート前方又はシート後方へスライドさせると、所定の位置までスライドしてロックされる。
【0024】
シートスライド機構22とシートクッション14との間には、リフタ機構が設けられており、このリフタ機構20は、前側リンク40と後側リンク42とを備えている。前側リンク40は、シート幅方向に間隔を開けて一対設けられており、一端がアッパーレール36の前端部に取り付けられた前側ブラケット41に回転可能に連結されており、他端がシートクッションフレーム14Aの前端部に回転可能に連結されている。
【0025】
後側リンク42は、シート幅方向に間隔を開けて一対設けられており、一端がアッパーレール36の後端部に取り付けられた後側ブラケット43に回転可能に連結されており、他端がシートクッションフレーム14Aの後端部に回転可能に連結されている。また、一対の後側リンク42のシート幅方向外側(シート右方側)には、図示しないセクターギアとリフターブレーキとが連結されている。
【0026】
ここで、後述する操作レバー構造12のリフタ操作レバー46を操作すると、リフターブレーキ及びセクターギアを介して後側リンク42へ回転力が伝達される。そして、4節リンクを構成する後側リンク42と前側リンク40とが回転して、車両フロアに対するシートクッション14の高さを調節できるようになっている。
【0027】
(操作レバー構造12の構成)
次に、操作レバー構造12について説明する。本実施形態の操作レバー構造12は、車両用シート10の側部に設けられており、シートクッション14とシートバック16との連結部に位置している。また、操作レバー構造12は、連結カバー44と、リフタ操作レバー46と、カバー部材としてのリクライニング操作レバー48とを備えている。
【0028】
図2に示すように、シートクッション14とシートバック16との連結部には、連結カバー44が取り付けられており、この連結カバー44で車両用シート10の側部の一部が覆われている。連結カバー44は、側面視で略三角形状の樹脂部材であり、連結カバー44のシート前方側には、シート幅方向内側(シート左方側)へ凹んだ第1凹部44Aが形成されている。第1凹部44Aは、シートクッション14に接しており、この第1凹部44Aには、リフタ機構20を作動させるリフタ操作レバー46が取り付けられている。
【0029】
リフタ操作レバー46は、図示しないリフターブレーキと連結された略円形状の本体部46Aと、本体部46Aからシート前方へ延びる把持部46Bとを備えており、シート前後方向に取り付けられている。なお、本実施形態では、無負荷の状態で把持部46Bがシート前後方向に延びるように取り付けられているが、これに限らず、把持部46Bを斜め上向き又は斜め下向きに延ばしてもよい。
【0030】
把持部46Bの前端部には、把持部46Bの下部をシート幅方向内側(シート左方側)へ凹ませた指掛け部46Cが形成されており、乗員が指掛け部46Cに指を掛けて操作できるようになっている。これにより、リフタ操作レバー46の操作性を向上させている。ここで、リフタ操作レバー46を引き上げると、本体部46Aが側面視で反時計回りに回転し、後側リンク42が起き上がる方向へ回転する。これに伴い、前側リンク40が起き上がり、シートクッション14の高さを高くすることができる。また逆に、リフタ操作レバー46を押し下げると、本体部46Aが側面視で時計回りに回転し、後側リンク42を寝かせてシートクッション14の高さを低くすることができる。
【0031】
リフタ操作レバー46が取り付けられた第1凹部44Aよりシート後方側には、連結カバー44をシート幅方向内側(シート左方側)へ凹ませて第2凹部44Bが形成されている。この第2凹部44Bは、シートバック16の側部に位置しており、リクライニング機構18の一部を覆っている。また、第2凹部44Bの中央部には、開口50が形成されており、この開口50からリクライニング機構18を構成するバネ部材としての渦巻きバネ52が露出している。さらに、開口50の口縁にはシート幅方向外側(シート右方側)へリブ54が形成されている。
【0032】
渦巻きバネ52は、側面視で渦巻状に巻き付けられたバネ部材であり、渦巻きバネ52の外周側の一端部は、シートバック16と一体に回転するブラケット56に掛けられている。また、渦巻きバネ52の内周側の他端部は、円弧状の引掛部材58に掛けられている。
【0033】
ここで、渦巻きバネ52は、側面視でブラケット56を時計回りに付勢している。このため、リクライニング機構18のロックが解除された状態では、渦巻きバネ52の付勢力でシートバック16がシートクッション14に対して所定位置まで前傾するようになっている。また、リクライニング機構18のロックが解除された状態で、シート後方側へシートバック16に渦巻きバネ52の付勢力より大きい荷重を作用させると、シートバック16がシートクッション14に対して後傾するようになっている。
【0034】
連結カバー44の開口50には、シート幅方向に延びるロック解除用ロッド60が突出している。ロック解除用ロッド60は、側面視で略矩形状の断面を有する角筒形状の軸体であり、渦巻きバネ52よりシート幅方向内側(シート左方側)の図示しないロック部材に連結されている。
【0035】
ここで、ロック解除用ロッド60は、リクライニング機構18がロックされる初期位置と、ロックを解除するロック解除位置との間を相互に回転可能とされており、ロック解除用ロッド60を図中矢印の方向(側面視で反時計回り)へロック解除位置まで回転させると、ロック部材に回転力が伝達され、リクライニング機構18のロックが解除される。また、ロック解除用ロッド60は、図示しない付勢手段により矢印とは反対方向(側面視で時計回り)へ付勢されている。このため、ロック解除用ロッド60に外力が作用していない状態では、ロック解除用ロッド60は初期位置に位置している。
【0036】
ロック解除用ロッド60の端部には、カバー部材としてのリクライニング操作レバー48が取り付けられる。リクライニング操作レバー48は、本体部62と、本体部62からシート前方へ延びる把持部64とを備えた樹脂製の部材であり、リクライニング操作レバー48の意匠面を表面とすると、リクライニング操作レバー48の周縁から裏面側へ周壁部48Aが形成されている。さらに、把持部64の下端部には、把持部64をシート幅方向内側(シート左方側)へ凹ませて指掛け部66が形成されており、乗員が指掛け部66に指を掛けてリクライニング操作レバー48を操作できるようになっている。これにより、リクライニング操作レバー48の操作性を向上させている。
【0037】
本体部62は、連結カバー44の開口50より一回り大きい略円筒状の部材であり、連結カバー44のリブ54に被せられてリクライニング機構18を覆う。本実施形態では、一例として、本体部62がリクライニング機構18を構成する渦巻きバネ52を覆っているが、これに限らず、本体部62でリクライニング機構18を全て覆うようにしてもよい。ここで、本体部62とリブ54との間には隙間が設けられて非接触状態となっている。また、渦巻きバネ52と本体部62の裏面との間にも隙間が設けられて非接触状態となっている。これにより、本体部62は、他の部材に接触せずスムーズに回転できる。
【0038】
図3に示すように、リクライニング操作レバー48の裏面には、ロック解除用ロッド60が連結される連結部68が形成されている。連結部68は、本体部62の裏面に立設された略角筒形状の部材であり、裏面側に開口した略矩形状の取付孔68Aを備えている。取付孔68Aは、ロック解除用ロッド60より僅かに大きく形成されており、この取付孔68Aにロック解除用ロッド60が回転不能に取り付けられる。
【0039】
図5に示すように、ロック解除用ロッド60に取り付けられた本体部62は、外力が作用していない無負荷の状態で初期位置に付勢されており、この初期位置では、把持部64は、本体部62からシート前方へ向かって斜め下へ延びている。このように、初期位置で把持部64が斜め下を向くように配置することで、乗員が乗降する際に把持部46Bが邪魔にならない。
【0040】
ここで、
図4に示すように、リクライニング操作レバー48の把持部64は、シート前方へ向かって、シート幅方向外側(シート右方側)へ斜めに延びている。本実施形態では、把持部64の先端部がリフタ操作レバー46よりもシート右方側へ延びているので、乗員が把持部64を把持し易くなっており、操作性を向上できるが、これに限らず、把持部64を本体部62からシート前方へ真直ぐ延ばしてもよい。
【0041】
また、リクライニング操作レバー48の把持部64には、シート幅方向内側(シート左方側)に切欠部が形成されている。さらに、リフタ操作レバー46の把持部46Bは、リクライニング操作レバー48の把持部64と同様に、シート前方へ向かって、シート幅方向外側(シート右方側)へ斜めに延びている。
【0042】
ここで、
図5に示すように、車両用シート10に着座した乗員がリクライニング操作レバー48の把持部64を引き上げると、本体部62が側面視で反時計回りに回転し、ロック解除用ロッド60を反時計回りに回転させる。これにより、図示しないロック部材が作動してリクライニング機構18のロックを解除できる。
【0043】
また、把持部64から手を離すと、ロック解除用ロッド60が付勢手段によって時計回りに回転し、リクライニング操作レバー48が初期位置まで戻る。これにより、リクライニング機構18がロックされ、シートバック16がシートクッション14に対して傾倒不能となる。
【0044】
(作用及び効果)
次に、本実施形態に係る操作レバー構造12の作用について説明する。本実施形態のリクライニング操作レバー48は、車両用シート10から露出したリクライニング機構18を本体部62で直接覆っているので、リクライニング機構18を覆う部材を別途用意する必要がない。これにより、部品点数を削減できる。また、リクライニング機構18を別の部材で覆う場合と比べて、リクライニング操作レバー48のシート幅方向の突出量を減らすことができる。これにより、車両用シート10の幅を縮小化することができ、幅の狭い車室内でも搭載することができる。
【0045】
さらに、リクライニング操作レバー48の把持部64及びリフタ操作レバー46の把持部46Bをシート幅方向外側(シート右方側)へ斜めに延ばしているので、車両用シート10の幅を縮めた場合であっても操作性を確保できる。
【0046】
また、リクライニング操作レバー48の把持部64には、切欠部48Bが形成されているので、リフタ操作レバー46の本体部46Aとの干渉を避けることができる。すなわち、
図1及び
図5に示すように、リクライニング操作レバー48の把持部64は、側面視でリフタ操作レバー46の本体部46Aとオーバーラップしているが、把持部64に切欠部48Bを形成することで、把持部64と本体部46Aとの接触を避けている。
【0047】
さらに、
図5の状態から乗員がリフタ操作レバー46の把持部46Bを引き上げると、
図6に示すように、リフタ操作レバー46の把持部46Bが本体部46Aを中心に側面視で反時計回りに回転するが、この把持部46Bの回転軌道上にリクライニング操作レバー48の把持部46Bが交わっていないため、リクライニング操作レバー48及びリフタ操作レバー46を操作しても、互いに干渉することがない。
【0048】
なお、本実施形態では、連結カバー44を取り付けていたが、これに限らず、連結カバー44を介さずにリクライニング操作レバー48及びリフタ操作レバー46を取り付けてもよい。また、リフタ機構20及びリフタ操作レバー46を設けずに、リクライニング操作レバー48だけを備えた操作レバー構造12であってもよい。
【0049】
さらに、本実施形態では、操作レバー構造12を車両用シート10のシート右方側に設けたが、これに限らず、反対側(シート左方側)に設けてもよい。また、リクライニング操作レバー48に把持部64を形成しなくてもよい。この場合、本体部62の周壁部48Aを凹凸状にすることで、指を引掛けや易くすることができる。
【0050】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、リクライニング操作レバー48とリフタ操作レバー46とが側面視でオーバーラップしない構成でもよい。また、リクライニング機構18の操作とリフタ機構20の操作を1つの操作レバーで行う構成でもよい。この場合、操作レバーでリクライニング機構18を覆うことで、カバーを別途用意する必要がない。なお、各機構の操作を切替える切替手段が別途必要となる。