(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上掲した特許文献1に記載の技術は、サブ定盤(サブベース)と平行定規とを重ねて一つの止着手段(止着ネジ)によって押圧固定する構成を有するものであるため、例えば、サブ定盤(サブベース)の位置ずれを修正するために止着ネジを緩めると、平行定規が位置ずれを起こしてしまうという課題が存在していた。
【0005】
また、サブ定盤(サブベース)と平行定規の両方を使用する状態から、いずれか一方のみ使用する状態に変更する場合には、止着ネジを大きく移動(螺入)させる必要があるため、作業性の向上を図る余地が残されていた。このことは、前記とは逆の場合、すなわち、サブ定盤(サブベース)と平行定規のいずれか一方のみを使用する状態から、両方を使用する状態に変更する場合にも言えることであり、この場合には、止着ネジを大きく移動(螺出させた後に再度螺入)させる必要があるため、さらに作業性が悪い状態が残されていた。
【0006】
また、サブ定盤(サブベース)の取付脚と平行定規に対して止着ネジによる押圧固定を繰り返していると、取付脚や平行定規には疵が不可避的に入ることとなるが、特許文献1に記載の構成は、サブ定盤(サブベース)の取付脚と平行定規とが摺接して配置されるものであるため、使用を継続するうちに、取付脚と平行定規とが摺動時に引っ掛かってしまうという不具合も発生してしまう。
【0007】
本発明は、上述した従来技術に存在する種々の課題の存在に鑑みて成されたものであり、その目的は、従来技術に比べて作業性が良く、長期間安定して使用することのできる従来にはない新たな電動切削工具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照番号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0009】
本発明に係る電動切削工具(10)は、メイン定盤(11a)と、前記メイン定盤(11a)の側面に着脱自在とされるサブ定盤(11b)と、前記メイン定盤(11a)に設けられる本体部(21)と、前記本体部(21)が備える駆動手段(25)からの駆動力によって回動自在とされる丸鋸刃(41)と、を備え、前記メイン定盤(11a)に対する前記サブ定盤(11b)の着脱が、前記サブ定盤(11b)に形成される取付脚(11b
1,11b
2)を用いて行われる電動切削工具(10)であって、前記メイン定盤(11a)は、前記取付脚(11b
1,11b
2)を案内する案内形状(11a
1,11a
2)を有し、前記案内形状(11a
1,11a
2)と前記取付脚(11b
1,11b
2)とで形成される空間(S)に対して、平行定規(71)を挿通可能であり、さらに、前記メイン定盤(11a)には、前記取付脚(11b
1)を固定するための取付脚固定手段(16)と、前記平行定規(71)を固定するための平行定規固定手段(18)とが、別個に設けられていることを特徴とするものである。
【0010】
本発明に係る電動切削工具(10)において、前記取付脚(11b
1,11b
2)は、断面形状が下方に向かって開口した断面略コ字形として形成されていることとすることができる。
【0011】
また、本発明に係る電動切削工具(10)において、前記平行定規固定手段(18)は、前記丸鋸刃(41)に対して、前記取付脚固定手段(16)よりも離れた位置に設置されることとすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、従来技術に比べて作業性が良く、長期間安定して使用することのできる従来にはない新たな電動切削工具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0015】
まず、
図1〜
図3を用いて、本実施形態に係る電動切削工具の基本構造について説明を行う。ここで、
図1は、本実施形態に係る電動切削工具の基本構造を説明するための右側面透視図であり、
図2は、本実施形態に係る電動切削工具の駆動機構を説明するための部分縦断面正面図であり、
図3は、本実施形態に係る電動切削工具の定盤近傍の構成を説明するための部分横断面平面透視図である。なお、本実施形態に係る電動切削工具10は、手持ち式の電動丸鋸として構成される場合を例示したものである。また、本明細書で定義した方向については、上記図面の名称にて表した通りであるが、この方向は電動切削工具10を操作する操作者から見た方向と合致するように定義したものである。
【0016】
本実施形態に係る電動切削工具10は、被加工材に載置される定盤11と、この定盤11に傾動自在に設けられる本体部21と、本体部21が備えるモータ25等の駆動手段からの駆動力によって回動自在とされる丸鋸刃41と、を備えて構成されている。
【0017】
定盤11は、本体部21をその上方に設置する部材であり、上面から見たときに、概略矩形形状をして構成されている。また、その下面は、被加工材に安定して載置できるように平滑な面にて形成されており、定盤11の下面を被加工材上で滑らせながら電動切削工具10を操作することにより、安定した切込み動作ができるようになっている。
【0018】
また、本実施形態に係る定盤11は、本体部21が設置されるメイン定盤11aと、メイン定盤11aの右側面に着脱自在とされるサブ定盤11bと、を有して構成されている。メイン定盤11aとサブ定盤11bの具体的構成は後述するが、メイン定盤11aとサブ定盤11bの接続境界付近には丸鋸刃41が位置しており(
図3参照)、例えば壁際などの狭い領域で切削加工作業を行う際には、サブ定盤11bを取り外すことで、作業性を向上させることができるようになっている。
【0019】
定盤11には、本体部21が備える丸鋸刃41を上下に移動可能とするための開口部12が形成されている。開口部12は、メイン定盤11aとサブ定盤11bの接続境界に形成されている。操作者は、この開口部12から被加工材を目視することで被加工材の切込み位置を特定できるようになっている。なお、図示は略したが、定盤11上面における開口部12の近傍に切込みのための照準となる印などを形成しておき、被加工材上に引かれた墨線とこの印を合わせて切込み加工を行うことで、正確な加工を行うことが可能となる。
【0020】
また、開口部12には、丸鋸刃41の下周りに設けられている後述する安全カバー42が通過することにもなるので、これら丸鋸刃41や安全カバー42などの形状に応じた開口部12形状が採用されている。特に、切込み加工が行われるときに、回転する丸鋸刃41からは被加工材から出る切粉が巻き上げられることになるが、開口部12は必要最低限の開口範囲に狭められて形成されているので、切粉が定盤11上に堆積するのを効果的に防止している。
【0021】
以上説明した定盤11の上方には、本体部21が上下方向(すなわち、丸鋸刃41の回転方向に沿った方向)および左右方向(すなわち、丸鋸刃41が側面側に倒れる方向)でそれぞれ傾動自在な状態にて設置されている。かかる動作を実現するための定盤11と本体部21の接続構造について、
図1を参照しつつ説明すると、電動切削工具10の正面側(
図1における紙面右側)では、枢軸22を介して定盤11と本体部21とが回動可能に連結されており、本体部21は、この枢軸22を回動中心として本体部21の背面側(
図1における紙面左側)を定盤11に対して上下方向に傾動させることが可能となっている。したがって、操作者は、本体部21の背面側(
図1における紙面左側)を定盤11に対して上下方向に傾動させ、丸鋸刃41を定盤11の開口部12から突出させたり引っ込ませたりすることによって丸鋸刃41の回転方向に沿った方向に移動させることができるので、丸鋸刃41による切込み加工を行うことができるようになっている。また、丸鋸刃41の突出量を調整することで、切込み深さを調整することができるようになっている。
【0022】
上述した本体部21を所望の傾動位置に固定するために、定盤11には、その背面方向の上面側にリンク部材13が設置されている。このリンク部材13は、定盤11の上面側から本体部21の傾動方向に沿うように延びて形成される部材であり、定盤11との接続端は、軸部材14を介して傾動自在にリンク接続されている。また、リンク部材13の胴体には、案内孔13aが形成されている。この案内孔13aは、段差の付いた開口孔として形成されるものであり、この案内孔13aの段差部分には、係合ナット23が嵌め込まれている。したがって、リンク部材13の案内孔13aに対する係合ナット23の締め付けを緩めることによって、所望の傾動位置に本体部21を傾動させることができ、さらに、所望の位置でリンク部材13の案内孔13aに対する係合ナット23の締め付けを実施することにより、本体部21を所望の傾動位置で固定することが可能となっている。
【0023】
一方、詳細な図示は省略するが、定盤11と本体部21とは、その正面および背面においても軸部材によって接続されており、この軸部材を傾動中心として左右方向(すなわち、丸鋸刃41が側面側に倒れる方向)に傾動することが可能となっている。なお、
図1では、正面側の軸部材を操作するための操作部15が図示されている。かかる構成によって、丸鋸刃41の側面側に倒れる方向での所望の傾き角度を、丸鋸刃41に対して設定することができる。
【0024】
本体部21は、駆動源であるモータ25を収納するハウジング26と、丸鋸刃41の上部を覆うカバー部27と、電動切削工具10を操作するためにハウジング26の上部に形成される把持部としてのハンドル28とを備えている。
【0025】
ハンドル28には、丸鋸刃41の回転を駆動するためのスイッチレバー28aが設けられており、操作者がこのスイッチレバー28aを押し込むことでモータ25が駆動され、その回転駆動力が丸鋸刃41に伝達されることで切込み加工を実施できるようになっている。
【0026】
また、
図1に示すように、カバー部27の後方には、開口29が設けられており、この開口29によって、電動切削工具10使用時に丸鋸刃41の切込み動作によって発生する切粉をカバー部27の外部に排出することが可能となっている。
【0027】
さらに、丸鋸刃41の下半分は安全カバー42によって覆われている。この安全カバー42は、被加工材を切込む際、被加工材に押されることで丸鋸刃41を覆ったカバー部27の内部に回動しながら収納されるように構成されており、切込み動作を阻害しないようにしながらも、操作者に対する安全性の確保を実現している。
【0028】
図2に示すように、ハウジング26の内部には、駆動源となるモータ25と、このモータ25の回転駆動力を丸鋸刃41に伝達するための回転駆動力伝達手段としての複数の歯車群が収納されている。
【0029】
モータ25が有するモータ軸25aの右側面側(
図2における紙面左側)の軸先端部にはファン25bが固定されており、モータ25駆動時にファン25bが回転して冷却風をハウジング26内に導入することにより、発熱源となるモータ25等が適切に冷却され、電動切削工具10を安定して動作させることが可能となっている。
【0030】
また、モータ25が有するモータ軸25aの両端は、それぞれベアリング31,32によって軸支されている。そして、モータ軸25aの右側面側(
図2における紙面左側)の軸端部には、始端歯車25cが形成されている。一方、始端歯車25cの下方(
図2における紙面下側)には、複数の歯車群を介して丸鋸刃41が設置された鋸刃軸41aが設置されている。鋸刃軸41aは、ハウジング26の内部に対してベアリング33,34を介して軸支されており、このような構成によって、丸鋸刃41の略下半分がハウジング26の下端から下方に向けて定盤11の開口部12を介して突出している。なお、ハウジング26内に入り込んだ鋸刃軸41aの軸中央箇所には、終端歯車41bが固定されている。
【0031】
図2に示すように、始端歯車25cと終端歯車41bとの間を連結する歯車群は、中間歯車となる第1歯車35aと第2歯車35bとで構成されており、これら第1歯車35aおよび第2歯車35bは、同一の軸上で直列に並んで当該軸上に固着されている。
【0032】
このように構成された本実施形態に係る電動切削工具10では、モータ25の回転駆動力が、モータ軸25aの始端歯車25cから第1歯車35a、第2歯車35b、終端歯車41bへと伝達されて鋸刃軸41aに及ぼされるので、その結果、丸鋸刃41が回転駆動するように構成されている。
【0033】
以上、本実施形態に係る電動切削工具10の基本構成を説明した。次に、
図4〜
図9を参照図面に加えることで、本実施形態に係る電動切削工具10の備える特徴的な構成を説明する。ここで、
図4は、本実施形態に係る電動切削工具からサブ定盤を取り外した状態を示す図であり、
図5は、本実施形態に係る定盤の近傍の構成を説明するための図である。また、
図6は、
図5中のA−A断面を示す縦断面正面図であり、
図7は、
図5中のB−B断面を示す部分縦断面右側面図であり、
図8は、
図5中のC−C断面を示す部分縦断面右側面図である。さらに、
図9は、本実施形態に係るカム式固定レバーの固定・解除機構を説明するための図である。
【0034】
図4に示すように、本実施形態に係るサブ定盤11bは、水平方向(
図4における紙面上方向)に延びる2本の取付脚11b
1,11b
2を有している。この2本の取付脚11b
1,11b
2は、
図7および
図8で詳細に示されるように、メイン定盤11aに形成された案内形状11a
1,11a
2によって案内され、メイン定盤11aに対するサブ定盤11bの挿入が行われることとなる。より具体的には、
図7に示すように、メイン定盤11aの上面側には、断面形状が紙面の右斜め上方に向かって開口する断面略コ字形を形作るように案内形状11a
1が形成されており、この案内形状11a
1の内部に収まるように、取付脚11b
1が挿入されるように構成されている。一方、
図8に示すように、メイン定盤11aの上面側には、断面形状がトンネル状をした開口のない断面略ロ字形を形作るように案内形状11a
2が形成されており、この案内形状11a
2の内部に収まるように、取付脚11b
2が挿入されるように構成されている。
【0035】
そして、メイン定盤11aに形成された案内形状11a
1,11a
2に沿って挿入された2本の取付脚11b
1,11b
2は、それぞれが本実施形態に係る取付脚固定手段としての止着ネジ16,17によって押圧されることで、メイン定盤11aに対して固定することが可能となっている。
【0036】
ここで、本実施形態に係る2本の取付脚11b
1,11b
2は、いずれも断面形状が下方に向かって開口した断面略コ字形として形成されているので、取付状態において高い剛性を発揮することとなる。また、本実施形態では、止着ネジ16,17が斜め方向に角度を持った状態で取付脚11b
1,11b
2を締め付けるように構成されているので、2本の取付脚11b
1,11b
2は、いずれも紙面の右斜め下方向に押圧されることとなる。つまり、2本の取付脚11b
1,11b
2は、メイン定盤11aへの取付時において、常時同一の箇所で固定設置されることとなる。
【0037】
さらに、本実施形態に係る取付脚11b
1は、断面形状が下方に向かって開口した断面略コ字形として形成されているため、メイン定盤11aに固定設置されたときに、メイン定盤11aと取付脚11b
1との間には、常時一定の断面積を持った空間Sが形成されることとなる。そして、この空間Sに対しては、平行定規71を挿通することが可能となっている。
図5〜
図7には、空間Sに対して平行定規71が挿入された状態が描かれている。
【0038】
本実施形態に係る平行定規71は、直線的に延びる定規本体部71aと、この定規本体部71aの一端側の端部に対して垂直方向に延びて形成される定規頭部71bと、を有して構成されるものであり、全体的な外観が略T字形を成すように形成される部材である。
【0039】
また、本実施形態に係る平行定規71は、
図6にてより詳細に示されるように、メイン定盤11aと取付脚11b
1との間に形成される空間Sに挿入された状態で、取付脚11b
1を固定するための取付脚固定手段としての止着ネジ16とは別個に設けられた、平行定規71を固定するための平行定規固定手段としてのカム式固定レバー18によって固定できるようになっている。
【0040】
このカム式固定レバー18は、
図6および
図9に示すように、メイン定盤11aに対して回動軸18aを介して回動自在に設置される部材であり、回動軸18aの上方には操作レバー18bが、回動軸18aの下方にはカム形状18cが形成されている。その詳細な構成は、
図9に示すように、操作レバー18bの表面には滑り止めとなる複数の溝が形成されており、この操作レバー18bを操作することで、回動軸18aを回転中心としたカム形状18cの回動動作が可能となっている。また、カム形状18cと固定対象物である平行定規71の定規本体部71aとの間には、カム形状18cを常に付勢するバネ板部材18dが配置されている。
【0041】
ここで、
図9中の分図(a)には、カム式固定レバー18によって平行定規71の定規本体部71aが固定解除された状態を示してある。このとき、カム形状18cの一部として形成されるストッパー部18c´がメイン定盤11aに当接しているので、カム形状18cの位置決めが成されており、例えば操作レバー18bが紙面に対して時計回りの方向に操作力を受けたとしても、操作レバー18bが移動できないようになっている。すなわち、ストッパー部18c´の作用、およびバネ板部材18dの付勢力によって、操作レバー18bやカム形状18cが不要な動作を行うことを規制している。
【0042】
一方、
図9中の分図(b)には、カム式固定レバー18によって平行定規71の定規本体部71aが固定された状態を示してある。図に示すように、操作レバー18bが紙面に対して反時計回りの方向に操作力を受けると、カム形状18cの作用によってバネ板部材18dが下方に押圧されることとなる。すなわち、固定対象物である平行定規71の定規本体部71aには、カム形状18cの作用により、少ない操作力でより大きな固定押圧力がバネ板部材18dを介して加わることとなる。したがって、本実施形態に係るカム式固定レバー18によれば、平行定規71の定規本体部71aを確実に固定することが可能となっている。
【0043】
以上から、本実施形態に係るカム式固定レバー18では、操作レバー18bを操作すると、回動軸18aを回動中心として回動し、カム形状18cを移動させることになるので、カム形状18cの作用によって、定規本体部71aに対する押圧力の付与と解除とが行われることとなる。かかる構成により、メイン定盤11aに対する平行定規71の固定と固定解除が可能となっている。
【0044】
以上のように、本実施形態では、取付脚11b
1を固定するための取付脚固定手段である止着ネジ16と、平行定規71を固定するための平行定規固定手段であるカム式固定レバー18とが、別個に設けられている。また、平行定規71は、メイン定盤11aと取付脚11b
1との間に形成される空間Sに対して取付脚11b
1と干渉することなく挿入することができる。したがって、本実施形態によれば、サブ定盤11bと平行定規71とを個別に固定・固定解除および着脱することができるので、従来技術に比べて作業性が格段に向上することができる。また、取付脚11b
1と平行定規71は互いに干渉しない状態で設置されるので、万一、取付脚11b
1や平行定規71に疵がついたとしても、取付脚11b
1と平行定規71とが移動時に引っ掛かってしまうという不具合は発生することがない。したがって、本実施形態によれば、長期間安定して使用することのできる従来にはない新たな電動切削工具を提供することが実現されている。
【0045】
また、本実施形態では、サブ定盤11bの取付脚11b
1と、平行定規71の定規本体部71aとが、メイン定盤11a上で重畳して配置されているので、電動切削工具10自体の大型化を回避することができている。また、取付脚11b
1と定規本体部71aとが重畳配置されることにより、メイン定盤11a(サブ定盤11b)の前端から丸鋸刃41による切断位置までの距離を小さくできるので、より壁際まで切断することができる。
【0046】
また、サブ定盤11bと平行定規71の両方を使用する状態から、いずれか一方のみを使用する状態に変更する場合にも、他方の状態を変更する必要がないことから、高い作業性を有する電動切削工具10が実現されている。
【0047】
また、取付脚11b
1を固定するための取付脚固定手段である止着ネジ16と、平行定規71を固定するための平行定規固定手段であるカム式固定レバー18とは、左右方向に並べて配置されており、両者の設置間隔は、比較的近接して設ける構成が取られている。かかる構成は、止着ネジ16とカム式固定レバー18との操作性を維持しながらも、装置の大型化を回避することに寄与しており、電動切削工具10の大型化を回避しつつ操作性向上を実現した点で、有意である。
【0048】
なお、本実施形態では、平行定規固定手段であるカム式固定レバー18は、丸鋸刃41に対して、取付脚固定手段である止着ネジ16よりも離れた位置に設置されている。サブ定盤11bを取り外した状態で平行定規71を鋸刃側で使用すると、平行定規71の固定位置から案内面までの長い範囲で定規本体部71aの位置規制がなくなり、平行定規71が不安定な状態となる。しかし、サブ定盤11bを取り外す場合は、
図10で示すような状態で壁際などの際切り作業を行う時であり、この場合、平行定規71を使用するには定規頭部71bを反鋸刃側に向けて設置して使用する場合に限られることとなる。つまり、本実施形態では、平行定規固定手段であるカム式固定レバー18は、丸鋸刃41から離れた位置に設置されており、際切り作業時における定規頭部71bの配置位置に近い場所に位置することとなるため、実際の作業形態において平行定規71が不安定となることがない。つまり、本実施形態に係る電動切削工具10は、実際の作業状態に沿った好適な構成を有するものである。
【0049】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
【0050】
例えば、本実施形態に係る取付脚11b
1は、断面形状が下方に向かって開口した断面略コ字形として形成されていた。したがって、
図11中の分図(a)で示すように、断面略コ字形の取付脚11b
1とメイン定盤11aの上面とで、空間Sが形成されていた。しかしながら、空間Sの形成方法については、上述した実施形態と同様の作用効果を発揮する範囲において種々の変形形態を採用することができる。例えば、
図11中の分図(b)で示すように、取付脚11b
3の形状を断面矩形形状とし、メイン定盤11aに形成された案内形状11a
3が、取付脚11b
3を上方に載せることで空間Sを形成するような形状とすることも可能である。また、
図11中の分図(c)で示すように、取付脚11b
4の形状を断面略L字形とし、この形状に対応した案内形状11a
4をメイン定盤11aに形成することでも、空間Sを形成することが可能である。
【0051】
また例えば、本実施形態に係る電動切削工具10は、手持ち式の電動丸鋸として構成される場合を例示したものであるが、本発明は、他の種類の電動切削工具に適用することが可能である。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。