(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
遊技機島は、遊技盤を備えた複数の遊技機を有する。遊技機島において、遊技機は、背中合わせにされ、遊技盤に沿った水平方向に配列される。
【0003】
パチンコ球及びメダルなどの遊技媒体は、遊技機島の島上樋を通って各遊技機の上部タンクに供給され、各遊技機の遊技盤に打ち出され、アウト口から下部タンクに貯留され、下部タンクから下部樋を通って、再び使用に供されるように回収される。遊技媒体は、遊技機に使用されるに応じて、塵埃、サビ、脂などの汚れを含む成分が付着する。なお、この成分を「汚れ成分」、「汚れ」、または「成分」という場合がある。
【0004】
遊技媒体に付着した汚れにより、遊技媒体が通る所、すなわち、島上樋、上部タンク、遊技盤、下部タンク、下部樋等が汚れ、遊技に支障を来すおそれがあるため、遊技媒体を研磨することにより、遊技媒体から汚れを除去する必要がある。
【0005】
遊技媒体を研磨する方法の一つとして、筒体の内部で螺旋体を回転させることにより、筒体内の遊技媒体と研磨材とを混ぜ合わせた状態で上方に移送(揚送)する方法がある(例えば、特許文献1)。
【0006】
筒体内の遊技媒体と研磨材とを混ぜ合わせた状態で揚送するとき、遊技媒体と研磨材とが互いに接触する。このとき、研磨材が遊技媒体から汚れをこすり取るようになる。その結果、遊技媒体から汚れが除去され、遊技媒体が研磨される。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
〔基本構成〕
図1は、本発明の一実施形態に係る遊技機島1の一例を示す模式図である。遊技機島1は、遊技ホールのフロア上に構築されたフレーム100と、複数の遊技機200と、遊技媒体循環機構とを有する。遊技機200は、多数背中合わせにされ、表裏面に沿って並設され、フレーム100に収容される。以下、遊技機200をパチンコ機とし、遊技媒体を遊技球(パチンコ球)として説明する。ここで、遊技機200が並設される方向を「長手方向」という。また、長手方向と直交する水平方向を「短手方向」という。また、長手方向と短手方向との双方と直交する方向を「高さ方向」という。
【0015】
フレーム100は、上から幕板101と、収納枠102と、膳板(天板ともいう)103と、腰板104と、巾木(図示省略)とを有する。収納枠102には遊技機200が収納される。膳板103には遊技機200が載置される。ここで、遊技機島1の正面側の幕板101と背面側の幕板101との間の空間を上部スペースという場合がある。また、膳板103より下方の空間で、かつ、正面側の腰板104と背面側の腰板104との間の空間を下部スペースという場合がある。
【0016】
遊技媒体循環機構は、下部タンク7と、アウト球投入樋8と、アウト球誘導樋8aと、島上樋9と、揚送研磨装置10とを有する。
【0017】
下部タンク7は、下部スペースに設けられる。遊技機200で使用された遊技球(これを、「アウト球」という)は、アウト球投入樋8を介して下部タンク7に投入される。下部タンク7に投入されたアウト球は、アウト球誘導樋8aを介して、遊技機島1の中央へ移送される。島上樋9は上部スペースに設けられる。
【0018】
揚送研磨装置10は、遊技球と研磨材とを攪拌しながら揚送することで遊技球の研磨と揚送とを行なうように構成されている。研磨材は、樹脂製の粒であって、多孔質を有し、遊技球との攪拌により遊技球の汚れを除去し得るものである。
【0019】
図2は、揚送研磨装置10の斜視図である。
図3は、揚送研磨装置10の正面図である。
図1〜
図3に示すように、揚送研磨装置10は、本体2、および、島上タンク3を有し、遊技機島1の中央部に設けられる。揚送研磨装置10は、遊技機島1の中央に移送された遊技球を研磨しながら揚送し、揚送した遊技球を島上タンク3に貯留する。島上タンク3に貯留された遊技球は、島上樋9を介して各遊技機200に流下される。以上のように、遊技媒体循環機構は、遊技機島1の内部で遊技球を循環して再利用可能に構成される。
【0020】
本体2は、遊技場の所定位置に固定されたベース4と、ベース4に立設された支柱5とを有する。島上タンク3は、支柱5の上部に設けられる。後述する研磨材ストック54が支柱5の機能を有する。
【0021】
移送手段40は、筒体30の中に挿通された螺旋状のスクリュー部材41(
図3に軸線のみを示す)と、スクリュー部材41を筒体30の中で回転させるモータ42とから構成される。スクリュー部材41を所定方向に回転させることで遊技球と研磨材とが合流部31から島上タンク3の上方へ向かって攪拌されながら移送され、この間に遊技球が研磨材によって研磨される。移送された遊技球及び研磨材は筒体30の上端から分離手段へと流出する。
【0022】
(揚送研磨装置10)
揚送研磨装置10は、複数の遊技機200が配列された遊技機島1に用いられる。揚送研磨装置10は、筒体30と、移送手段40と、第1の分離手段50aと、第2の分離手段50bと、第1の経路51aと、第2の経路52aと、第3の経路53aと、集塵手段62とを備える。
【0023】
(筒体30)
筒体30は、遊技機島1に立設される。筒体30は、遊技機島1の長手方向に延ばされた筒軸を有する下部30bと、遊技機島1の高さ方向に延ばされた筒軸を有する上部30cと、下部と上部との間において湾曲した筒軸を有する中間部30dとから構成される。このような構成により、筒体30は、遊技機島1にJ字状に立設される。
【0024】
筒体30の下部30bには、合流部31が設けられる。合流部31において、アウト球誘導樋8aからの遊技媒体(アウト球)と戻し通路60からの研磨材とが合流し、筒体30の内部へ流入する。
【0025】
(移送手段40)
移送手段40は、合流部31において合流した遊技媒体と研磨材とを筒体30の内部で混ぜ合わせた状態で上方へ移送し、遊技媒体、研磨材、及び、移送中に遊技媒体から離された汚れを含む汚れ成分を筒体30の上部から排出する。移送手段40は、スクリュー部材41とモータ42とから構成される。スクリュー部材41は、筒体30の内部に挿通された螺旋状の部材である。モータ42は、スクリュー部材41を筒体30の内部で回転させる。
【0026】
モータ42がスクリュー部材41を所定方向に回転させることによって、遊技媒体と研磨材とが攪拌されながら筒体30の下部から上部へ移送(揚送)される。この移送の間に、遊技媒体が研磨材によって研磨される。移送された遊技媒体、研磨材及び汚れ成分は、筒体30の上部から排出され、第1の分離手段50aへ流出する。
【0027】
(第1の分離手段50a)
図4は、第1の分離手段50aを表す正面図である。第1の分離手段50aは、移送手段40により排出された遊技媒体と研磨材及び汚れ成分とを分離する。第1の分離手段50aは、第1の落下手段500と、制限手段501とを含む。
【0028】
(第1の落下手段500)
第1の落下手段500は、移送手段40から排出された遊技媒体を第2の分離手段50bへ導きながら、研磨材及び汚れ成分を落下させることによって遊技媒体と研磨材及び汚れ成分とを分離する。なお、筒体30は、その上端部に分離排出筒30aを含む。分離排出筒30aは、その壁に長孔h1が開けられている。長孔h1は、遊技媒体より狭く、かつ、研磨材より広い隙間を有し、揚送された研磨材及び汚れ成分をこの隙間を介して落下させる。落下した研磨材及び汚れ成分は、回収傾斜路520(後述)へ導かれる。
【0029】
第1の落下手段500は、複数のレールを備え、簀の子状に構成される。複数のレールは、所定幅の隙間を空けて並べられる。この所定幅は、遊技媒体の幅より狭く、かつ、研磨材の幅より広い幅である。さらに、複数のレールは、筒体30から排出される遊技媒体を受けることが可能な位置から第2の分離手段50bの上方の位置へ傾斜して設けられる。それにより、遊技媒体が、複数のレールの上をその長手方向に沿って流れるとともに、研磨材及び汚れ成分は、隙間を介して落下する。
【0030】
(制限手段501)
制限手段501は、第1の落下手段500において導かれる遊技媒体の運動を制限する。例えば、遊技媒体は、第1の落下手段500の上を飛び跳ねるように運動しながら流下する場合がある。遊技媒体がこのような運動をした場合、研磨材及び汚れ成分が分離されないうちに、遊技媒体が第1の落下手段500を通過することがある。制限手段501は、遊技媒体のこのような運動を制限する。
【0031】
制限手段501は、シート材を備える。
図5は、シート材を表す正面図である。シート材には、例えばゴムなどの可撓性を有する材料が用いられる。シート材は、複数のレールの長手方向に対して交差する面を有するように設けられる。シート材は、レール側となる下部にスリットSを有する。なお、このスリットの幅は、レールの隙間に合わせて設けられてもよい。それにより、レールの隙間ごとの遊技媒体の運動を個別に制限することができる。
【0032】
シート材には、取り付け孔h2が設けられる。ビス等の締結具を取り付け孔h2に挿通させることによって、第1の落下手段500の上方に、シート材が吊り下げられる。シート材の長さLは、少なくともレールに接触する寸法である。シート材は、その下部(スリットS側)がレールに接触し、かつ、第1の落下手段500の下流側へ向けて撓むように設けられる。
【0033】
制限手段501は、複数のレールの長手方向において、シート材を複数枚備える(
図4参照)。それにより、第1の落下手段500の上の空間、つまり、遊技媒体が流れる空間が、複数の空間に画成される。例えば、筒体30の上部から排出された遊技媒体が勢いよく第1の落下手段500の上へ流出したとき、シート材により遊技媒体の流れの勢いが制限される。遊技媒体は、流れの勢いが制限されながらシート材を押しのけるように、レールの上を流下する。
【0034】
第1の分離手段50aが第1の落下手段500と制限手段501とを有することにより、遊技媒体はシート材に撫でられながらレールの上を流れる。また、制限手段501が設けられたことによって、遊技媒体が第1の落下手段500の上を勢いよく流れることを防止することができる。遊技媒体は、制限手段501によって運動を制限されながら、第1の落下手段500の上を流れる。それにより、遊技媒体は、研磨材及び汚れ成分と分離されながら第2の分離手段50bへ導かれる。さらに、遊技媒体がシート材を押しのけるようにレールの上を流下するとき、研磨材及び汚れ成分は、シート材により遊技媒体から撫で落とされ、レールの隙間を介して落下する。第1の落下手段500を通過した遊技媒体は、第2の分離手段50bへ導かれる。落下した研磨材及び汚れ成分は、第1の経路51aへ導かれる。
【0035】
(第2の分離手段50b)
図6は、第2の分離手段50bを表す正面図である。
図7は、第2の分離手段50bを表す平面図である。第2の分離手段50bは、第1の分離手段50aからの遊技媒体を一段に整列させ、整列された遊技媒体から研磨材及び汚れ成分を分離する。第2の分離手段50bは、整列手段51と、第2の落下手段52とを含む。
【0036】
(整列手段51)
整列手段51は、第1の分離手段50aからの遊技媒体を一段に整列させる。遊技媒体が一段に整列された状態とは、遊技媒体が高さ方向に重なり合わない状態である。本明細書において、遊技媒体が高さ方向に重なり合わない状態を「一段」と称する。遊技媒体が高さ方向に重なり合う状態を「複数段」と称する。
【0037】
整列手段51は、複数の傾斜面510を備える。複数の傾斜面510は、遊技媒体を折り返しながら流下させる。複数の傾斜面510は、隣り合う傾斜面510に対して互い違いに傾斜して設けられる。第1の傾斜面510aは、傾斜の上流側で遊技媒体を受け、傾斜に沿って遊技媒体を下流側へ流下させ、下端から遊技媒体を落下させる。第2の傾斜面510bは、第1の傾斜面510aとは反対側に傾斜して設けられる。第2の傾斜面510bは、その上流側で第1の傾斜面510aの下端から落下した遊技媒体を受ける位置に設けられる。第2の傾斜面510bは、受けた遊技媒体を傾斜に沿って、第1の傾斜面510aの傾斜に対し折り返す方向に流下させ、下端から遊技媒体を落下させる。第3の傾斜面510cは、第2の傾斜面510bとは反対側に傾斜して設けられる。第3の傾斜面510cは、その上流側で第2の傾斜面510bの下端から落下した遊技媒体を受ける位置に設けられる。第3の傾斜面510cは、受けた遊技媒体を傾斜に沿って、第2の傾斜面510bの傾斜に対し折り返す方向に流下させ、第2の落下手段52へ遊技媒体を導く。複数の傾斜面510がこのような構造で設けられることにより、限られた空間の中で、遊技媒体が流下する距離を長くすることができる。遊技媒体は、その流下距離が長いほど、重なり合いが低減され、一段に整列される。整列した遊技媒体は、第2の落下手段52へ導かれる。
【0038】
複数の傾斜面510のうち1つ以上の傾斜面510は、遊技媒体が流下する方向における下流側に切欠き511を有する(
図7参照)。なお、
図7では、説明のため、第1の傾斜面510aを省き、第2の傾斜面510b、第3の傾斜面510c及び第2の落下手段52を表している。紙面の手前側から奥側へ、第2の傾斜面510b、第3の傾斜面510c及び第2の落下手段52の順に設けられる。第2の傾斜面510bにおいて、紙面の右側が上流側、紙面の左側が下流側に相当する。第3の傾斜面510c及び第2の落下手段52において、紙面の左側が上流側、紙面の右側が下流側に相当する。このような切欠き511が設けられることにより、遊技媒体の球圧が分散されて球崩れが生じ、遊技媒体同士の重なり合いが低減され易くなる。それにより、さらに遊技媒体が一段に整列され易くなる。
【0039】
複数の傾斜面510のうち、遊技媒体が流下する方向における下流側の傾斜面510は、その勾配が他の傾斜面510の勾配より急になるように配される。下流側の傾斜が急であることにより、遊技媒体は、第2の落下手段52に近づくにつれ、上流の遊技媒体からの球圧が低減される。それにより、さらに遊技媒体が一段に整列され易くなる。なお、第1の傾斜面510aの下流側にも同様の切欠き511が設けられてもよい。
【0040】
(第2の落下手段52)
第2の落下手段52は、整列手段51により整列された遊技媒体から研磨材及び汚れ成分を落下させることによって、遊技媒体から研磨材を分離する。第2の落下手段52は、第1の落下手段500において分離されなかった研磨材及び汚れ成分を落下させる。
【0041】
第2の落下手段52は、第1の落下手段500と同様に、複数のレールを備える。複数のレールは、所定幅の隙間を空けて並べられる。複数のレールは、その上を遊技媒体が流れ、かつ、隙間を介して研磨材及び汚れ成分を落下させる。第2の落下手段52を通過した遊技媒体は、島上樋9へ導かれる。落下した研磨材及び汚れ成分は、第2の経路52aへ導かれる。例えば、遊技媒体が複数段に重なった状態でレールの上を流れると、上の段で分離した研磨材及び汚れ成分が下の段の遊技媒体に付着してしまう場合がある。しかしながら、このように、遊技媒体を一段に整列させてからレールの上を通過させることにより、遊技媒体と研磨材及び汚れ成分との分離の確実性が向上する。
【0042】
(第1の経路51a)
第1の経路51aは、第1の分離手段50aにより分離された研磨材及び汚れ成分を流下させる(
図4参照)。第1の経路51aは、回収傾斜路520と、漏斗体521と、研磨材ストック54の上部とから構成される。回収傾斜路520は、第1の落下手段500の下方に設けられる。回収傾斜路520は、第1の落下手段500から落下する研磨材及び汚れ成分を受けることが可能な位置に設けられる。回収傾斜路520は、その傾斜に沿って、研磨材及び汚れ成分を漏斗体521へ導く。なお、回収傾斜路520において筒体30が貫通されて設けられてもよい。この場合、回収傾斜路520の短手方向の幅は、筒体30の外径よりも広く構成される。回収傾斜路520の筒体30が貫通された箇所において、研磨材及び汚れ成分は、筒体30の外側を迂回するように流下する。研磨材及び汚れ成分は、回収傾斜路520の下端から漏斗体521へ落下する。
【0043】
漏斗体521は、上方に開口を有する。この開口は、回収傾斜路520の下端から落下する研磨材及び汚れ成分を受けることが可能な位置に設けられる。漏斗体521の下部は、研磨材ストック54の上部と互いの内部が連通して構成される。漏斗体521は、研磨材及び汚れ成分を研磨材ストック54の上部へ導く。
【0044】
(第2の経路52a)
第2の経路52aは、第2の分離手段50bにより分離された研磨材及び汚れ成分を流下させる。第2の経路52aは、回収管530により構成される。回収管530は、その上端が第2の落下手段52の下方に設けられる。回収管530は、第2の落下手段52から落下する研磨材及び汚れ成分を受けることが可能な位置に設けられる。回収管530の下端は、研磨材ストック54の上部に連通される。回収管530は、その内部を通して、研磨材及び汚れ成分を流下させる。回収管530は、研磨材及び汚れ成分を研磨材ストック54の上部へ導く。なお、回収管530の下部と研磨材ストック54の上部とが連通されることによって、第1の経路51a及び第2の経路52aのそれぞれの下流が結合される。
【0045】
(第3の経路53a)
第3の経路53aは、第1の経路51a及び第2の経路52aのそれぞれの下流が結合されて構成される。第3の経路53aは、研磨材ストック54のうち回収管530と連通された位置より下部と、戻し通路60とから構成される。
【0046】
(集塵手段62)
集塵手段62は、汚れ成分を集塵する。集塵手段62は、第1の集塵経路56aと第2の集塵経路56bと一つの集塵装置57とを有する(
図2参照)。
【0047】
(第1の集塵経路56a)
第1の集塵経路56aは、第1の経路51aから汚れ成分を集塵するための経路である。第1の集塵経路56aは、第1の経路51aに接続する。第1の集塵経路56aは、集塵ノズル56と第1の集塵ホース551とから構成される。集塵ノズル56は、研磨材ストック54の壁に設けられた穴から研磨材ストック54の内部へ突出するようにして取り付けられる。集塵ノズル56は、汚れ成分が通過でき、研磨材が通過できない程度の隙間を有する。
【0048】
集塵ノズル56の基端部は、第1の集塵ホース551に接続される(
図6参照)。さらに、第1の集塵ホース551は、集塵装置57に接続される。それにより、集塵装置57は、第1の経路51aから、汚れ成分を研磨材ストック54内の空気と共に集塵ノズル56及び第1の集塵ホース551を通じて吸引する。
【0049】
集塵ノズル56に吸い込まれずに落下した研磨材は、研磨材ストック54に貯留される。研磨材ストック54の下部と戻し通路60の上部は連通して構成される。研磨材ストック54に貯留された研磨材は、戻し通路60へ流出する。流出した研磨材は、戻し通路60を流下し、合流部31へ導かれる。
【0050】
(第2の集塵経路56b)
第2の集塵経路56bは、第3の経路53aから汚れ成分を集塵するための経路である。第2の集塵経路56bは、第1の経路51aにおいて集塵ノズル56に吸い込まれなかった汚れ成分と第2の経路52aを通じて流下した汚れ成分とを集塵するために用いられる。第2の集塵経路56bは、第3の経路53aに接続する。第2の集塵経路56bは、集塵口61と第2の集塵ホース552とから構成される。集塵口61は、戻し通路60の底部に設けられる。集塵口61は、汚れ成分が通過でき、研磨材が通過できない程度の隙間を有する(
図3参照)。それにより、研磨材は、集塵口61に吸い込まれずに合流部31へ導かれる。
【0051】
(集塵装置57)
集塵手段62は、一つの集塵装置57を含む。さらに、第1の集塵ホース551及び第2の集塵ホース552は、一つの集塵装置57に接続される。集塵装置57は、空気を吸引可能な動力を有する。集塵装置57は、第1の集塵経路56aを介して汚れ成分を集塵するとともに、第2の集塵経路56bを介して汚れ成分を集塵する。この構成によって、集塵装置57は、第1の集塵経路56aと第2の集塵経路56bとの双方を介して、汚れ成分を集塵する。従って、省スペース化を図ることができる。さらに、2つの集塵経路を用いて汚れ成分を集塵することによって、研磨材と汚れ成分との分別の確実性が向上する。
【0052】
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。