特許第6133797号(P6133797)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本トーカンパッケージ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6133797-陳列台 図000002
  • 特許6133797-陳列台 図000003
  • 特許6133797-陳列台 図000004
  • 特許6133797-陳列台 図000005
  • 特許6133797-陳列台 図000006
  • 特許6133797-陳列台 図000007
  • 特許6133797-陳列台 図000008
  • 特許6133797-陳列台 図000009
  • 特許6133797-陳列台 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6133797
(24)【登録日】2017年4月28日
(45)【発行日】2017年5月24日
(54)【発明の名称】陳列台
(51)【国際特許分類】
   A47F 5/11 20060101AFI20170515BHJP
【FI】
   A47F5/11
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-1374(P2014-1374)
(22)【出願日】2014年1月8日
(65)【公開番号】特開2015-128517(P2015-128517A)
(43)【公開日】2015年7月16日
【審査請求日】2016年7月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】506100990
【氏名又は名称】日本トーカンパッケージ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】今井 恵一
【審査官】 村山 睦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−129932(JP,A)
【文献】 実開平3−11859(JP,U)
【文献】 実開昭57−85970(JP,U)
【文献】 登録実用新案第3174238(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47F 5/11
B65D 5/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品を陳列する使用形態から、扁平状に折り畳まれた折り畳み形態に変形可能な陳列台であって、
背板と、
前記背板の下端部に折り曲げ可能に連なるとともに前記折り畳み形態において前記背板の前面に沿って折り畳まれる台板と、
前記背板の左右の側端部に折り曲げ可能に連なるとともに前記折り畳み形態において前記台板の裏面側に重なるように折り畳まれる左右の側板と、
前記使用形態において、前記台板の前縁部に沿って手前側に膨らむ略円弧状に形成され、前記左右の側板の間を帯状に繋ぐ正面板と、を備え、
前記正面板の左右方向の長さが、前記背板の左右方向の幅以下であり、
前記正面板が、前記左右の側板を前記台板の裏面側に折り曲げる過程において、前記左右の側板に左右両側の部分が重なるようにスライドすることにより、略円弧状から扁平状に変形することを特徴とする陳列台。
【請求項2】
前記左右の側板がそれぞれ2重壁で構成され、
前記正面板の前記左右両側の部分が、前記左右の側板の2つの壁の間をスライドすることを特徴とする請求項1に記載の陳列台。
【請求項3】
前記正面板の左右両側の端部が前記使用形態において前記左右の側板に係止され、
前記左右の側板からの前記正面板の引き抜けが防止されることを特徴とする請求項2に記載の陳列台。
【請求項4】
前記台板が、平面視において、前記背板側の後端部から前記前縁部に行くにしたがって幅が狭くなるような略多角形状であり、
前記左右の側板が、前記台板の角部に対応する位置に折り曲げ部を有するとともに前記使用形態において前記折り曲げ部を基点に前記台板の側部の形状に沿って滑らかに折り曲げられており、
前記正面板及び前記左右の側板が平面視で全体的に略半円形状をなすことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の陳列台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、陳列台に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、商品を陳列する陳列台に関し、各種の技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1の陳列台は、特許文献1の第1図に示されるように、背板と、この背板の左右両側の端部に連なり手前側に膨らむように湾曲した半筒体と、この半筒体の内面に折り曲げ可能に接続され台板を構成する上横板及び下横板とを備える。上横板及び下横板のそれぞれの背板側の端部同士は、縦板によって上下に連結される。そして、この陳列台では、台板に商品を載置することができる一方、上横板及び下横板を背板に沿うように縦板に対して倒すと同時に半筒体の両側部を折り曲げることにより、半筒体を扁平状に折り畳むことができる。
【0004】
このように、特許文献1に開示される技術では、美粧性を高めるうえで有効とされる湾曲した正面部分(半筒体)を採用するとともに陳列台を扁平状に折り畳み可能としている。これにより、美粧性と折り畳み性の両立を図っている。
【0005】
ところで、近年、陳列台には、美粧性や折り畳み性に加え、よりコンパクトに折り畳むことができる機能も要望されている。しかし、特許文献1の陳列台においては、背板の左右両側の端部に連なる半筒体を単に扁平状に折り畳む構造である。このため、半筒体の折り畳まれたときの幅は背板よりも必然的に大きくなる。その結果、折り畳まれた陳列台の幅が大きくなってしまい、上記要望に応えることは難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開平3−11859
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、美粧性及び折り畳み性の両立を図ることができ、しかも、よりコンパクトに折り畳むことができる陳列台を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明は、商品を陳列する使用形態から、扁平状に折り畳まれた折り畳み形態に変形可能な陳列台であって、背板と、背板の下端部に折り曲げ可能に連なるとともに折り畳み形態において背板の前面に沿って折り畳まれる台板と、背板の左右の側端部に折り曲げ可能に連なるとともに折り畳み形態において台板の裏面側に重なるように折り畳まれる左右の側板と、使用形態において、台板の前縁部に沿って手前側に膨らむ略円弧状に形成され、左右の側板の間を帯状に繋ぐ正面板と、を備え、正面板の左右方向の長さが、背板の左右方向の幅以下であり、正面板が、左右の側板を台板の裏面側に折り曲げる過程において、左右の側板に左右両側の部分が重なるようにスライドすることにより、略円弧状から扁平状に変形することを特徴とする。
【0009】
(2)本発明は、上記(1)の構成において、左右の側板がそれぞれ2重壁で構成され、正面板の左右両側の部分が、左右の側板の2つの壁の間をスライドすることを特徴とする。
【0010】
(3)本発明は、上記(2)の構成において、正面板の左右両側の端部が使用形態において左右の側板に係止され、左右の側板からの正面板の引き抜けが防止されることを特徴とする。
【0011】
(4)本発明は、上記(1)ないし(3)のいずれかの構成において、台板が、平面視において、背板側の後端部から前縁部に行くにしたがって幅が狭くなるような略多角形状であり、左右の側板が、台板の角部に対応する位置に折り曲げ部を有するとともに使用形態において折り曲げ部を基点に台板の側部の形状に沿って滑らかに折り曲げられており、正面板及び左右の側板が平面視で全体的に略半円形状をなすことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、美粧性及び折り畳み性の両立を図ることができ、しかも、よりコンパクトに折り畳むことができる陳列台が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る実施形態の使用形態における陳列台の斜視図である。
図2図1に示される陳列台の折り畳み形態における正面図である。
図3】陳列台の分解図であり、各要素をシート状に展開して示す図である。
図4】正面板の作用図であり、(a)は使用形態における正面板及び側板の正面図、(b)は折り畳み形態における正面板及び側板の正面図である。
図5】陳列台を使用形態に変形する過程を示す図であり、(a)は折り畳み形態の陳列台の正面図、(b)は変形途中の陳列台を斜め上方から見た斜視図、(c)は使用形態に変形した陳列台を斜め上方から見た斜視図である。
図6】陳列台を折り畳み形態に変形する過程を示す図であり、(a)は使用形態の陳列台を斜め上方から見た斜視図、(b)は変形途中の陳列台を斜め上方から見た斜視図、(c)は折り畳み形態に変形した陳列台の正面図である。
図7】比較例の陳列台の斜視図であり、図1に対応する図である。
図8】折り畳み形態における陳列台の幅を比較する図であり、(a)は比較例の陳列台の正面図、(b)は実施形態の陳列台の正面図である。
図9】半円における直径と周長の関係を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する)について詳細に説明する。実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。また、図面は、符号の向きに見るものとする。また、実施形態において、「前」、「後」は、各々、陳列台に正対したときの「手前」側、「奥」側を示す。
【0015】
(陳列台10の全体構成)
まず、陳列台10の全体構成を図1及び図2に基づいて説明する。
実施形態の陳列台10は、商品11を陳列する使用形態(図1参照)から、扁平状に折り畳まれて運搬・保管する折り畳み形態(図2参照)に変形可能に構成される。ここで、商品11は、化粧品や日用雑貨などであり、種類は任意である。
【0016】
陳列台10は、背板20、台板30、左右の側板40L,40R及び正面板50を備える。この例では、段ボールによって構成される背板20、台板30、左右の側板40L,40R及び厚紙によって構成される正面板50を示すが、本発明にいう「背板」、「台板」、「側板」及び「正面板」は、紙製のシートで構成されるものであれば種類は任意である。
【0017】
なお、左右の側板40L,40Rは、左右対称形状であるため、以下の説明において、側板40L,40Rを纏めて「側板40」と称する場合がある。
【0018】
(陳列台10の各部の構成)
次に、陳列台10の各部の構成を図3に基づいて説明する。
図3は、陳列台10の分解図であり、背板20、台板30、左右の側板40L,40R及び正面板50のそれぞれを形成するための各ブランクシートの平面図である。なお、図3において円で囲われる部分では、段ボールの段目12の方向を示している。
【0019】
(背板20の構成)
図3に示すように、背板20は、左右方向に直線状に延びる下端部21と、この下端部21の左右両端から上方に直線状に延びる左右の側端部22と、上側に膨らむ略円弧状に形成され左右の側端部22の上端を繋ぐ上端部23とを有する。
【0020】
(台板30の構成)
台板30は、背板20の下端部21に折り曲げ可能に連なるとともに折り畳み形態(図2参照)において背板20の前面に沿って折り畳まれる。台板30は、上壁31及び下壁32と、これら上壁31及び下壁32の後端同士を連結する連結部33と、上壁31の前縁部31dに連なる舌状部35とを有する。
【0021】
上壁31は、平面視で後端部31aから前縁部31dに行くにしたがって徐々に幅が狭くなるように形成される略多角形状である。この例では、上壁31の外周を、左右方向に延びる後端部31aと、後端部31aの左右両端に略直角に連なる左右の側端部31bと、左右の側端部31bから内側に傾斜する左右の傾斜部31cと、左右の傾斜部31cの前端同士を繋ぐ前縁部31dとにより形成する。また、上壁31には、商品11の底部外周を保持する略円形の複数(この例では、5つ)の保持穴36が形成される。前縁部31dは、例えば、前側に膨らむ略円弧状の縁部、1本の直線からなる縁部又は2つ以上の直線を緩やかに繋いだ縁部などによって形成することができる。
【0022】
下壁32は、連結部33を挟んで上壁31と対称な略多角形状に形成されており、上壁31の後端部31a、左右の側端部31b、左右の傾斜部31c及び前縁部31dに対応する後端部32a、左右の側端部32b、左右の傾斜部32c及び前縁部32dを有する。
【0023】
連結部33は、上壁31の左右方向の幅と略同じ幅で形成され、左右方向に長い略長方形状に形成される。連結部33の一対の長辺部(後端部31a及び後端部32a)には、折り曲げの基点となる横罫線13aが形成される。連結部33は、背板20の下端部21に接着剤で接着され、これにより、台板30は、横罫線13aを基点に折り曲げ可能に背板20の下端部21に連なる。
【0024】
舌状部35は、上壁31の前縁部31dの中央に横罫線13aを介して連なる支持部35aと、この支持部35aに横罫線13aを介して連なり下壁32の前端に接着剤で接合される接合片35bとを有する。支持部35aは、連結部33の短辺の長さと略同じ長さに形成されており、下壁32の前縁部32dと上壁31の前縁部31dを連結する。
【0025】
このように構成される台板30は、使用形態(図1参照)においては、支持部35aによって下壁32と上壁31が離間して対向するように組み立てられる。そして、保持穴36に上から嵌合された商品11の底面が下壁32の上面で支持されるともに、商品11の底部外周が保持穴36に保持される。また、台板30は、横罫線13aを折り曲げながら上壁31及び下壁32を持ち上げることにより、上壁31と下壁32が重なるようにして背板20に沿って折り畳まれる(図2参照)。
【0026】
(側板40の構成)
左右の側板40L,40Rは、背板20の左右の側端部22に折り曲げ可能に連なるとともに折り畳み形態(図2参照)において台板30の裏面側に重なるように折り畳まれる。左右の側板40L,40Rのそれぞれは、2重壁で構成される。この例では、各側板40は、上端部41を介して連なる外壁42及び内壁43で構成される。上端部41は、使用形態(図1参照)において、前方に行くにしたがって徐々に内側に傾斜しかつ前下がりに形成される。内壁43及び外壁42のそれぞれは、斜め罫線13bを介して上端部41に連なる。
【0027】
外壁42は、上下方向に形成される後端部42aと、この後端部42aの下端に略直角に連なる下端部42bと、この下端部42bの前端と上端部41の前端と結ぶように上下方向に沿って形成される前端部42cとを有する。後端部42aには、縦罫線13cを介して接合片45が連なる。また、下端部42bには、横罫線13aを介して2つの接合片46が連なる。
【0028】
内壁43は、上端部41を挟んで外壁42と対称な形状に形成されており、外壁42の後端部42a、下端部42b及び前端部42cのそれぞれに対応する後端部43a、下端部43b及び前端部43cを有する。
【0029】
このように構成される側板40では、上端部41の両側に形成される斜め罫線13bを折り曲げて内壁43と外壁42を重ね合わせ、接合片46を内壁43に接着剤で接着することで、2重壁が形成される。2重壁を形成する内壁43と外壁42は、上端部41の幅に相当する分だけ離間して対向するため、内壁43と外壁42の対向面間には、隙間部47(図1参照)が形成される。また、接合片45を背板20の後面に接着剤で接着することにより、左右の側板40L,40Rのそれぞれが、背板20の左右の側端部22に折り曲げ可能に連なる。
【0030】
さらに、内壁43及び外壁42のそれぞれにおいて、台板30の角部37に対応する位置には、上下方向に沿って、縦罫線48及び切り込み49が形成される。側板40は、使用形態(図1参照)において、縦罫線48及び切り込み49を基点にして、台板30の側部(側端部31b,32b及び傾斜部31c,32c)に沿って滑らかに折れ曲がる。なお、縦罫線48及び切り込み49は、本発明にいう「折り曲げ部」に相当する。
【0031】
(正面板50の構成)
正面板50は、使用形態(図1参照)において、台板30の前縁部31d,32dに沿って前側(本発明にいう「手前側」に相当)に膨らむ略円弧状に形成され、左右の側板40L,40Rの間を帯状に繋ぐ。正面板50の左右両側の部分51L,51Rは、左右の側板40L,40Rの隙間部47(図1参照)をスライド可能である。また、正面板50の左右両側の端部には、使用形態(図1参照)において、側板40の上端部41に係止される係止部52を有する。さらに、正面板50の左右方向の長さLは、背板20の左右方向の幅W以下に設定される。
【0032】
(正面板50の作用)
続いて、正面板50の作用を図4に基づいて説明する。
図4(a)に示すように、使用形態においては、正面板50の大部分が略円弧状に湾曲した状態で露出しており、正面板50の左右両側の端部のみが側板40の隙間部47にある。また、正面板50の左右両側の端部では、係止部52が左右の側板40の上端部41に引っ掛かっているため、正面板50の側板40からの引き抜けが防止されている。
【0033】
この状態から、側板40Lの前端部42c,43cと側板40Rの前端部42c,43cを互いに近づけていくと、図4(b)に示すように、正面板50の左右両側の部分51L,51Rが左右の側板40L,40Rに重なるようにスライドしながら隙間部47に入っていく。より具体的には、左右の側板40L,40Rを台板30(図2参照)の裏面側に折り曲げる過程において、左右両側の部分51L,51Rが左右の側板40L,40Rの隙間部47をスライドすることにより、正面板50全体が略円弧状から徐々に変形し扁平状になる。
【0034】
(陳列台10の変形方法)
以上のように構成される陳列台10の変形方法を図5図6に基づいて説明する。
【0035】
図5(a)に示すように、陳列台10を折り畳み形態から使用形態に変形する場合、まず、背板20に沿って折り畳まれている台板30を下方に倒していく(矢印(1))。
【0036】
すると、図5(b)に示すように、台板30の側端部31b,32b及び傾斜部31c,32cによって側板40の内壁43が外側方に押されるため、折り畳まれていた左右の側板40L,40Rが開く(矢印(2))。
【0037】
このように左右の側板40L,40Rが開いて、左右の側板40L,40Rの前端部42c,43cが左右方向に離間すると、隙間部47に収まっていた正面板50の左右両側の部分51L,51Rが引き出される(矢印(3))。同時に、正面板50は、下方に倒される台板30の前縁部31d,32dによって前側に押され、前縁部31d,32dに沿って略円弧状に膨らむ。また、左右の側板40L,40Rは、縦罫線48(図3参照)及び切り込み49(図3参照)により、台板30の側部(側端部31b,32b及び傾斜部31c,32c)の形状に沿って滑らかに折り曲げられる。これにより、図5(c)に示すように、左右の側板40L,40R及び正面板50によって台板30が囲われた使用形態の陳列台10が得られる。
【0038】
一方、陳列台10を使用形態から折り畳み形態に変形する場合は、図6(a)に示すように、まず、台板30を上方に起こす(矢印(4))。
【0039】
次に、図6(b)に示すように、左右の側板40L,40Rで台板30を側方から押すようにして左右の側板40L,40Rを台板30の裏面に重ねるように折り畳んでいく(矢印(5))。このとき、左右の側板40L,40Rの前端部42c,43cを互いに近づけることで、露出していた正面板50の左右両側の部分51L,51Rを隙間部47にスライドさせて収めていく(矢印(6))。そして、背板20の前面に沿って台板30、左右の側板40L,40Rを完全に折り畳むと、正面板50は、扁平状に変形し大部分が左右の側板40L,40Rに収まった状態になる。これにより、図6(c)に示すように、折り畳み形態の陳列台10が得られる。
【0040】
(実施形態の効果)
以上、説明した陳列台10の効果について述べる。
本実施形態によれば、使用形態から折り畳み形態に、あるいは、折り畳み形態から使用形態に陳列台10を容易に変形することができる。
【0041】
特に、折り畳み形態から使用形態への変形に際しては、台板30を下方に押し倒すだけで、左右の側板40L,40Rが開いて正面板50が略円弧状に形成される。このため、誰でもワンタッチで陳列台10を容易に組み立てることができる。また、美粧性を高めるうえで有効とされる湾曲した正面部分を略円弧状の正面板50によって得ることができる。
【0042】
また、台板30を後端部31a,32aから前縁部31d,32dに行くにしたがって幅が狭くなる略多角形状に形成し、側板40を台板30の側部に沿って滑らかに折り曲げ可能とした。これにより、平面視において正面板50及び左右の側板40L,40Rが全体的に略半円形状をなすため、より美粧性に優れる陳列台10を得ることができる。
【0043】
そして、陳列台10では、正面板50の左右両側の部分51L,51Rが左右の側板40L,40Rに重なるようにスライド可能とし、かつ、正面板50の左右方向の長さLを背板20の左右方向の幅W以下とした。
【0044】
これに対して、仮に、略半円形状の正面板を背板に直接連ねた場合について考える。
【0045】
図7は、比較例の陳列台を説明する図であり、図1に対応させて描いた図である。図8(a)は比較例の陳列台の折り畳み形態を示す図、図8(b)は実施形態の陳列台10の折り畳み形態を示す図である。
【0046】
図7に示すように、比較例の陳列台100では、台板30(図1参照)の代わりに略半円形状の台板101を採用し、左右の側板40L,40R(図1参照)及び正面板50(図1参照)の代わりに、1枚の略半円形状の正面板102を採用する。台板101は、略半円形状の上壁101aの前縁部と略半円形状の下壁101bの前縁部とを支持部101cで連結してなる。使用形態において、略半円形状の正面板102は、台板101の円弧に沿って形成されており、左右の側端部が背板103の左右の側端部に折り曲げ可能に連なる。また、略半円形状の正面板102の左右両側には、上下方向に沿って縦罫線105が形成される。
【0047】
図8(a)に示すように、陳列台100では、台板101を背板103の前面に沿って折り畳むとともに、縦罫線105を折り曲げながら、略半円形状の正面板102を台板101の裏面側に扁平状に折り畳むことができる。これにより、扁平状に折り畳まれた陳列台100が得られる。
【0048】
ここで、1つの半円の直径と周長の関係に着目する。
図9に示すように、1つの半円において、その半径をRとすると、直径Dは(R×2)であり、半円の周長(円弧部分の周長)L1は(R×3.14)である。つまり、半円の周長L1は、直径Dよりも、(R×3.14)−(R×2)=(R×1.14)だけ大きい。したがって、比較例の陳列台100のように、半円の周長L1に相当する正面板102を単に扁平状に折り畳む構造では、折り畳まれた正面板102の幅W1(図8(a)参照)は、直径Dに相当する背板103の幅Wよりも必然的に大きくなる。すなわち、正面板102を縦罫線105で折り曲げても、正面板102のうち上記の差(R×1.14)に相当する分は、背板103から左右方向にはみ出してしまう。
【0049】
この点、図8(b)に示すように、陳列台10では、折り畳む際、正面板50の左右両側の部分51L,51Rが左右の側板40L,40Rに重なる。このため、半円の周長L1(図9参照)に相当する、正面板50及び左右の側板40L,40Rの全長を、上記の差(R×1.14)に相当する分、折り畳み形態において縮小することができる。また、正面板50の左右方向の長さLを、直径D(図8参照)に相当する背板20の幅W以下としたので、折り畳み形態において、正面板50は、湾曲することなく台板30に沿って確実に扁平状になる。これにより、陳列台10の幅は、背板20の幅Wと略一致し、しかも、折り畳み形態と使用形態のいずれの形態においても同じ大きさになる。その結果、陳列台10の幅Wは、比較例の陳列台100の幅W1よりも格段に小さくなる。したがって、本実施形態によれば、優れた美粧性及び折り畳み性に加え、よりコンパクトに折り畳むことができる陳列台10を提供することができる。
【0050】
さらに、陳列台10においては、正面板50の左右両側の部分51L,51Rが、側板40の内壁43と外壁42の間をスライドするので、正面板50が両側からガイドされる。これにより、正面板50を側板40に対して円滑にスライドさせることができる。
【0051】
加えて、使用形態において、正面板50の係止部52が側板40の上端部41に係止されるので、側板40からの正面板50の引き抜けを確実に防止することができる。その結果、使用形態における陳列台10の形態安定性を高めることができる。
【0052】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0053】
10 陳列台
11 商品
20 背板
21 下端部
22 側端部
30 台板
31 上壁
31b 側端部(側部)
31c 傾斜部(側部)
31d 前縁部
32 下壁
32b 側端部(側部)
32c 傾斜部(側部)
32d 前縁部
37 角部
40,40L,40R 側板
42 外壁
43 内壁
48 縦罫線(折り曲げ部)
49 切り込み(折り曲げ部)
50 正面板
51L,51R 左右両側の部分
52 係止部
L 正面板の左右方向の長さ
W 背板の左右方向の幅
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9