(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0012】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置SDが用いられる電気機器の機能ブロック図である。本実施形態に係る半導体装置SDは、電力制御回路DRCに制御信号を印加するための装置である。電力制御回路DRCは、負荷LD、例えばモータに入力する電力を制御する。すなわち半導体装置SDは、電力制御回路DRCを介して負荷LDを制御している。なお、電力制御回路DRCは、例えばプレーナ型の高耐圧MOSトランジスタ、縦型のMOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ、又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を複数 有している。
【0013】
半導体装置SDは、制御回路LGC(第2回路)、レベルシフト回路LSC、ハイサイド駆動回路HDC(第1回路)、及びローサイド駆動回路LDCを備えている。制御回路LGCはロジック回路であり、外部から入力される信号に従って、負荷LDを制御するための制御信号を生成する。この制御信号は、ローサイド駆動回路LDCを制御する信号と、ハイサイド駆動回路HDCを制御する信号を含んでいる。ハイサイド駆動回路HDCには、電源VTから電圧(第1電圧)が印加されている。
【0014】
ローサイド駆動回路LDCの電源電圧は、制御回路LGCの電源電圧とほぼ同じか、その差は小さい。このため、制御回路LGCはローサイド駆動回路LDCにレベルシフト回路を介さずに接続している。一方、ハイサイド駆動回路HDCの電源電圧(第1電圧)は、制御回路LGCの電源電圧(第2電圧)に対して大きい。このため、制御回路LGCは、レベルシフト回路LSCを介してハイサイド駆動回路HDCに接続している。レベルシフト回路LSCは、後述する接続用トランジスタTRを含んでいる。
【0015】
図2は、半導体装置SDの構成を示す平面図である。半導体装置SDは、ガードリングGDLで囲まれた領域の内側に、第1回路領域HSR、分離領域SPR、第2回路領域LSR、及び接続用トランジスタTRを有している。
【0016】
第1回路領域HSRはハイサイド駆動回路HDCを有しており、第2回路領域LSRはローサイド駆動回路LDC及び制御回路LGCを有している。ローサイド駆動回路LDCの電源電圧及び制御回路LGCの電源電圧(第2電圧)は、第1回路領域HSRの電源電圧(第1電圧)よりも低い。
【0017】
第1回路領域HSRは、分離領域SPRによって周囲を囲まれている。すなわち、第1回路領域HSRと第2回路領域LSRとは、分離領域SPRによって分離されている。これにより、異なる電源電位を有する回路を一つの基板SUBに形成することができる。
【0018】
なお、本図に示す例では、基板SUB及び第1回路領域HSRは、いずれもほぼ矩形である。第1回路領域HSRは、基板SUBの一つの角に近接して配置されている。そして、第1回路領域HSRの一方の長辺(本図に示す例では上側の辺)及び一方の短辺(本図に示す例では左側の辺)と、基板SUBのうちこれらの辺に最も近い辺との間には、他の回路が配置されていない。
【0019】
接続用トランジスタTRは、分離領域SPRに位置しており、制御回路LGCをハイサイド駆動回路HDCに接続している。具体的には、制御回路LGCは接続用トランジスタTRのゲート電極GE(後述)に接続しており、ハイサイド駆動回路HDCは接続用トランジスタTRのドレインDRに接続している。
【0020】
ここで、接続用トランジスタTRのドレイン及びソースの導電型を、第1導電型(例えばn型)とする。また、基板SUBのうち、分離領域SPRに位置する部分並びに第1回路領域HSR及び第2回路領域LSRに位置する部分も、第1導電型になっている。
【0021】
図3は、分離領域SPR及び接続用トランジスタTRの構成を示すための平面図である。上記したように、分離領域SPRは、第1回路領域HSRを囲んでいる。分離領域SPRは、素子分離膜EI及びフィールドプレート電極FPEを有している。
【0022】
素子分離膜EIは、第1回路領域HSRを囲んでいる。素子分離膜EIは、例えばLOCOS酸化法を用いて形成されている。ただし素子分離膜EIは、STI法を用いて形成されていても良い。
【0023】
フィールドプレート電極FPEは、平面視で素子分離膜EIと重なっており、第1回路領域HSRの縁に沿う方向に、折り返されながら繰り返し設けられている。本図に示す例では、第2導電型領域IDFはほぼ等間隔に並んでいる。そしてフィールドプレート電極FPEは、折り返し点の近傍を除いて、第1回路領域HSRを囲んでいる。フィールドプレート電極FPEは、抵抗性のフィールドプレート電極であり、分離領域SPRの幅方向Xにおける中央よりも第1回路領域HSR側に位置する部分で、接続用トランジスタTRのドレイン電極DREに電気的に接続されており、かつ、この中央よりも第2回路領域LSR側に位置する部分で接地電位又は制御回路LGC(第2回路)の電源電位が印加されている。以下の説明では、フィールドプレート電極FPEには、接地電位が印加されているものとする。
【0024】
なお、フィールドプレート電極FPEは、最も内周側(第1回路領域HSRに近い側)の周で接続用トランジスタTRのドレイン電極DREに接続しているのが好ましい。またフィールドプレート電極FPEは、最も外周側(第2回路領域LSRに近い側)の周で接地電位が印加されているのが好ましい。このようにすると、フィールドプレート電極FPEの延在方向で見た場合に、フィールドプレート電極FPEの大部分に電位勾配を持たせることができ、その結果、フィールドプレート電極FPEによる電解集中の抑制効果が大きくなる。
【0025】
また、接続用トランジスタTRは、第1回路領域HSRの長辺と第2回路領域LSRの間に設けられている。そして接続用トランジスタTRは、第2導電型領域IDFによって囲まれている。第2導電型領域IDFは基板SUBに第2導電型(例えばp型)の不純物を導入した領域であり、接続用トランジスタTRを他の領域から分離している。なお、第2導電型領域IDFは、分離領域SPRの最外周にも、フィールドプレート電極FPEを囲むように設けられている。第2導電型領域IDFの上には、一部を除いて素子分離膜EIが形成されている。
【0026】
図4は、
図3の点線αで囲んだ領域を拡大した図であり、接続用トランジスタTR及びその周囲の構成を説明するための平面図である。
図5は、
図4のA−A´断面図である。
図4において、素子分離膜EIは、説明のため省略されている。
【0027】
本図に示す例において、基板SUBは、ベースとなる第2導電型(例えばp型)の基板BSE(例えばシリコン基板)上に、第1導電型(例えばn
−型)の半導体層EPI(例えばシリコン層)をエピタキシャル成長させたものである。また、基板SUBのうち第1回路領域HSRにする領域には、第1導電型(例えばn型)埋込拡散層BDFが形成されている。埋込拡散層BDFは、基板SUBの厚さ方向において、基板BSEの上部から半導体層EPIの底部にかけて設けられている。
【0028】
上記したように、接続用トランジスタTRの周囲は第2導電型領域IDFによって囲まれている。
図5に示すように、深さ方向において、第2導電型領域IDFは半導体層EPIの全体に形成されている。このため、第2導電型領域IDFの下端は、基板SUBに接続している。
【0029】
また、
図5に示すように、第1導電型のソースSO、ゲート電極GE、及び第1導電型のドレインDRは、第1回路領域HSRの縁に交わる方向(例えば直交する方向)に並んでいる。具体的には、第1回路領域HSRから第2回路領域LSRに向けて、ドレインDR、ゲート電極GE、及びソースSOがこの順に並んでいる。
【0030】
図5に示す例において、接続用トランジスタTRはドレインオフセット型のトランジスタであり、半導体層EPIを用いて形成されている。
【0031】
詳細には、ドレインDRとゲート電極GEの間には、素子分離膜EIが形成されている。ゲート電極GEは、一部が素子分離膜EIの上に位置している。また、ソースSOは、第2導電型領域IDFのうち分離領域SPRの外周に位置する部分の中に、形成されている。そして、半導体層EPIのうち素子分離膜EIの下に位置する部分(すなわち平面視でドレインDRとゲート電極GEの間に位置する部分)は、第1導電型(例えばn
−型)のドリフト領域LDRとなっている。
【0032】
また、ゲート電極GEとドレインDRの間の素子分離膜EIの上には、フィールドプレート電極FPEが形成されている。そして、素子分離膜EIのうちドレインDR側の縁は、フィールドプレート電極FP1によって覆われている。ゲート電極GE、フィールドプレート電極FPE、及びフィールドプレート電極FP1は、いずれも同一工程で形成されている。このため、これらは互いに同一の材料(例えばポリシリコン)によって形成されている。ただし、ゲート電極GE、フィールドプレート電極FPE、及びフィールドプレート電極FP1の少なくとも一つは、他とは異なる工程で形成されていても良い。
【0033】
そして、
図4及び
図5に示すように、基板SUBの上方には、ドレイン電極DRE、ソース電極SOE、及びゲートプレート電極GPが形成されている。これらの電極と基板SUBの間には、少なくとも一層の層間絶縁膜が形成されている。また、これらの電極は、例えばAlなどの金属によって形成されており、互いに同一の工程で形成されている。
【0034】
ドレイン電極DREは、コンタクトDCNTを介してドレインDRに接続しており、コンタクトFCNT1を介してフィールドプレート電極FP1に接続しており、また、コンタクトFECNTを介してフィールドプレート電極FPEに接続している。本図に示す例では、コンタクトFECNTは、フィールドプレート電極FPEのうち最も内側(第1回路領域HSR側)の周に接続している。
【0035】
ゲートプレート電極GPは、コンタクトGCNTを介してゲート電極GEに接続している。ソース電極SOEは、コンタクトSCNTを介してソースSOに接続している。またソース電極SOEは、コンタクトCNT2を介して、第2導電型領域IDFに形成された第2導電型の高濃度層HDF1に接続している。これにより、第2導電型領域IDFにはソース電位(例えば接地電位)が印加される。
【0036】
なお、ドレイン電極DREと同層には、電極EL1も形成されている。電極EL1は、コンタクトCNT1を介して、第1回路領域HSRに位置する第2導電型の高濃度層HDF2に接続している。これにより、第1回路領域HSRに位置する第1導電型層LDF(半導体層EPI)は、電極EL1を介して第1回路領域HSRの電源電位が印加される。
【0037】
図6は、
図4のB−B´断面図である。本図及び
図4に示すように、分離領域SPRのうち接続用トランジスタTRが形成されていない領域には、フィールドプレート電極FPEに加えて、フィールドプレート電極FP2,FP3が形成されている。フィールドプレート電極FP2,電極FP3は、
図5に示したフィールドプレート電極FP1と同様の構成を有している。すなわちフィールドプレート電極FP2は、素子分離膜EIのうち第1回路領域HSR側の縁を覆っており、フィールドプレート電極FP3は、素子分離膜EIのうち第2回路領域LSR側の縁を覆っている。
【0038】
フィールドプレート電極FP2は、コンタクトFCNT2を介して電極EL2に接続しており、フィールドプレート電極FP3は、コンタクトFCNT3を介して電極SBPに接続している。電極EL2,SBPは、いずれも
図5に示したドレイン電極DRE等と同一層に位置しており、ドレイン電極DRE等と同一の工程で形成されている。
【0039】
ソース電極SOE及び電極SBPには、接地電位が印加されている。また、電極SBPは、コンタクトCNT5を介してフィールドプレート電極FPEに接続している。本図に示す例では、コンタクトCNT5は、フィールドプレート電極FPEのうち、最も第2回路領域LSR側(最も外側)の周に接続している。
【0040】
さらに、電極EL2は、コンタクトCNT4を介して第1導電型の高濃度層HDF3に接続しており、電極SBPは、コンタクトCNT3を課逸して第2導電型の高濃度層HDF1に接続している。また、高濃度層HDF3は、第1回路領域HSRに位置する第1導電型層LDFの表層に設けられている。
【0041】
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
図7は、
図4のC−C´断面図である。本図及び
図4に示すように、フィールドプレート電極FPEの一部は、素子分離膜EIを介して、第2導電型領域IDFの一部と重なっている。そして、フィールドプレート電極FPEと重なっている部分において、分離領域SPRに位置する半導体層EPI、すなわち第1導電型層LDFは、第2導電型領域IDFを介してドリフト領域LDRとは逆側に位置している。このような構成において、フィールドプレート電極FPE、素子分離膜EI、第2導電型領域IDF、第1導電型層LDF、及びドリフト領域LDRは、寄生MOSトランジスタを構成している。具体的には、フィールドプレート電極FPEはゲート電極として機能し、素子分離膜EIはゲート絶縁膜として機能し、第2導電型領域IDFはチャネル領域として機能する。また、第1導電型層LDFはドリフト領域LDRよりも電位が高いため、第1導電型層LDFがドレインとして機能し、ドリフト領域LDRがソースとして機能する。この寄生MOSトランジスタが動作すると、ドリフト領域LDRから第1導電型層LDFへの電流のリークが生じてしまう。すなわち分離領域SPRの分離機能が低下してしまう。
【0042】
これに対して本実施形態では、フィールドプレート電極FPEの高電位側の電位は、ドレインDRと同電位になっている。また、半導体層EPI内において、ドリフト領域LDRはドレインDRに接続している。このため、フィールドプレート電極FPEの電位とドリフト領域LDRの電位の差は小さくなる。従って、上記した寄生MOSトランジスタがオンすることを抑制できる。
【0043】
本実施形態では、フィールドプレート電極FPEは、第2導電型領域IDFの上を繰り返し横切っているため、上記した寄生MOSトランジスタは複数形成されることになる。そして、ドリフト領域LDRの電位は、ドレインDRから離れるに従って徐々に低下している。これに対してフィールドプレート電極FPEの電位も、ドレインDRから離れるに従って徐々に低下している。従って、いずれの寄生MOSトランジスタにおいても、上記した効果が得られる。
【0044】
なお、フィールドプレート電極FPEの高電位側の電位は、第1回路領域HSRの電源電位に対して低くなっている。このため、素子分離膜EIの下方に位置する第1導電型層LDFの電位勾配は、第1回路領域HSRと接する部分から、最も内周側のフィールドプレート電極FPEの下方に位置する領域までの間において、最も急になりやすい。
【0045】
これに対して、
図8に示すように、第1回路領域HSRの縁と最も内周側のフィールドプレート電極FPEの間隔は、この最も内周側のフィールドプレート電極FPEとその一つ外側のフィールドプレート電極FPEの間隔よりも広くしてもよい。このようにすると、第1回路領域HSRと接する部分から、最も内周側のフィールドプレート電極FPEの下方に位置する領域までの間に位置する第1導電型層LDFの電位勾配をなだらかにすることができる。
【0046】
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係る半導体装置SDの要部の構成を説明するための図であり、第1の実施形態における
図3に対応している。本実施形態に係る半導体装置SDは、フィールドプレート電極FPEがスパイラル状に第1回路領域HSRを繰り返し囲んでいる点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
【0047】
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0048】
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係る半導体装置SDの要部を説明するための図であり、第1の実施形態における
図3に対応している。本実施形態に係る半導体装置SDは、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
【0049】
まず、分離領域SPRには2つの接続用トランジスタTRが形成されている。2つの接続用トランジスタTRは、第1回路領域HSRの縁に沿って互いに離間して配置されており、かつ、第2導電型領域IDFによって互いに分離されている。そしてフィールドプレート電極FPEは、2つの接続用トランジスタTRのそれぞれに対して個別に設けられている。これら2つのフィールドプレート電極FPEによって、第1回路領域HSRは囲まれている。
【0050】
言い換えると、分離領域SPRは、2つの接続用トランジスタTRの間の領域で2つの仮想領域に分けることができる。そして2つに別れた仮想領域のそれぞれの全域に、フィールドプレート電極FPEが設けられている。
【0051】
なお、本図に示す例において、接続用トランジスタTRは、2つとも、分離領域SPRの同一の辺に沿って、具体的には、分離領域SPRの長辺のうち第2回路領域LSRに対向する辺に沿って、配置されている。
【0052】
図11は、
図10の点線βで囲んだ領域を拡大した図である。2つのフィールドプレート電極FPEのうち外周側に位置するほうの端部は、互いに分離している。そしてそれぞれの端部には、コンタクトCNT5を介して、
図6に示した電極SBPに接続している。
【0053】
図12は、本実施形態に係るレベルシフト回路LSCの回路図である。レベルシフト回路LSCにはパルス発生回路PMCが接続している。パルス発生回路PMCは、例えば第2回路領域LSRに設けられているが、半導体装置SDの外部に設けられていても良い。そしてパルス発生回路PMCの2つの端子は、それぞれ互いに異なる接続用トランジスタTRのゲート電極GEに接続している。第1の接続用トランジスタTRのドレインDRはハイサイド駆動回路HDCの第1の入力端子に接続しており、第2の接続用トランジスタTRのドレインDRはハイサイド駆動回路HDCの第2の入力端子に接続している。また、いずれの接続用トランジスタTRのドレインDRは、抵抗を介してハイサイド駆動回路HDCの電源配線に接続している。なお、いずれの接続用トランジスタTRのソースSOは接地されている。
【0054】
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0055】
(第4の実施形態)
図13は、第4の実施形態に係る半導体装置SDの要部の構成を説明するための図であり、第3の実施形態における
図10に対応している。
図14は、
図13の点線βで囲んだ領域の拡大図である。本実施形態に係る半導体装置SDは、2つのフィールドプレート電極FPEが、接続用トランジスタTRとは逆側の端部、すなわち最も外側の周で互いに繋がっている点を除いて、第3の実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
【0056】
言い換えると、本実施形態において、フィールドプレート電極FPEは一つである。フィールドプレート電極FPEは、中央が分離領域SPRの最も外周側に位置し、端部に近づくにつれて、折り返されながら分離領域SPRの内周側に近づいている。フィールドプレート電極FPEのほぼ中央は、コンタクトCNT5に接続している。また、フィールドプレート電極FPEの一端側は、一方の接続用トランジスタTRのドレイン電極DREに接続しており、フィールドプレート電極FPEの他端側は、他方の接続用トランジスタTRのドレイン電極DREに接続している。
【0057】
本実施形態によっても、第3の実施形態と同様の効果が得られる。また、フィールドプレート電極FPEのうち低電位側のコンタクトCNT5を一箇所にすることができるため、フィールドプレート電極FPEへの電位の印加構造を単純化することができる。
【0058】
(第5の実施形態)
図15は、第5の実施形態に係る半導体装置SDの要部の構成を示す図であり、第3の実施形態における
図10に対応している。本実施形態に係る半導体装置SDは、接続用トランジスタTRを3つ有している点を除いて、第3の実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
【0059】
具体的には、2つの接続用トランジスタTRの配置は、第3の実施形態と同様である。そして残りの一つの接続用トランジスタTRは、分離領域SPRの2つの短辺のうち第2回路領域LSRに面する側の辺に設けられている。そしてフィールドプレート電極FPEは、3つの接続用トランジスタTRのそれぞれに対して設けられている。
【0060】
なお、
図16に示すように、2つのフィールドプレート電極FPEは、第4の実施形態におけるフィールドプレート電極FPEと同様の構成を有していても良い。言い換えると、
図16においては、2つの接続用トランジスタTRの上には、共通のフィールドプレート電極FPEが設けられている。そして残りの1つの接続用トランジスタTRの上に位置するフィールドプレートFPEも、最外周で上記した共通のフィールドプレート電極FPEに接続している。
【0061】
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0062】
(第6の実施形態)
図17は、第6の実施形態に係る電気機器の機能ブロック図である。本実施形態に係る電気機器は、負荷LDの電源は3相になっている。そして半導体装置SDは、各相(U相、V相、及びW相)のそれぞれに対して、
図1に示した制御回路LGC、レベルシフト回路LSC、ハイサイド駆動回路HDC、及びローサイド駆動回路LDCを有している。また、U相に対応するハイサイド駆動回路HDC及びローサイド駆動回路LDCは、第1の電力制御回路DRCを介して負荷LDに接続している。V相に対応するハイサイド駆動回路HDC及びローサイド駆動回路LDCは、第2の電力制御回路DRCを介して負荷LDに接続している。W相に対応するハイサイド駆動回路HDC及びローサイド駆動回路LDCは、第3の電力制御回路DRCを介して負荷LDに接続している。また、3つのハイサイド駆動回路HDCには、いずれも互いに異なる電源VTが接続している。
【0063】
そして、分離領域SPRは、3つのハイサイド駆動回路HDCそれぞれに対して設けられている。分離領域SPR及び接続用トランジスタTRの構成は、第1〜第5の実施形態のいずれかと同様である。
【0064】
なお、本図に示す例では、一つの半導体装置SDに3組の制御回路LGC、レベルシフト回路LSC、ハイサイド駆動回路HDC、及びローサイド駆動回路LDCを設けている。ただし、
図17に示した電気機器は、一組の制御回路LGC、レベルシフト回路LSC、ハイサイド駆動回路HDC、及びローサイド駆動回路LDCを有する半導体装置SDを、3つ備えていても良い。
【0065】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。