(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記主爪片は、その外周面がネジとなっており、当該ネジに螺合するナットによって突出長さが調整可能な状態で前記クリップ本体に直接的にまたは間接的に取り付けられている、
請求項1記載の検知装置付きの接地装置。
前記第1の爪部材と前記第2の爪部材とは、開閉方向において互いに交差するが開閉方向と直角の方向において互いにずれて配置されることにより当該クリップ装置を閉じたときに互いに接触することのない爪片を備え、これら爪片が前記対象物に当接して当該対象物を挟む、
請求項1ないし4のいずれかに記載の検知装置付きの接地装置。
前記第1の爪部材および前記第2の爪部材において、一方側の前記主爪片は1つ他方側の前記主爪片は2つであり、一方側の前記副爪片は1つ他方側の前記副爪片は2つである、
請求項1ないし5のいずれかに記載の検知装置付きの接地装置。
前記第1の爪部材と前記第2の爪部材とは、開閉方向において互いに交差するが開閉方向と直角の方向において互いにずれて配置されることにより当該クリップ装置を閉じたときに互いに接触することのない爪片を備え、これら爪片が前記対象物に当接して当該対象物を挟む、
請求項10または11記載のクリップ装置。
【発明を実施するための形態】
【0016】
〔接地装置の構成〕
図1には本発明の一実施形態に係る接地装置1の概略の構成が、
図2には接地装置1の回路構成の例が、それぞれ示されている。
【0017】
図1および
図2において、接地装置1は、導電性の対象物TBを接地する(アースする)ために用いられる検知装置付きの接地装置(アース装置)である。
【0018】
接地装置1は、クリップ装置11、電線12などを含む線路L12、および検知ボックス13などからなる。
【0019】
クリップ装置11は、閉じる方向(M1方向)に付勢されたクリップ本体21、クリップ本体21の先端部に設けられた導電性の第1の爪部材22および第2の爪部材23を有する。第1の爪部材22と第2の爪部材23とは、これらで対象物TBを挟まないときには互いに導通することなく、対象物TBを挟んだときに互いに導通するように構成されている。
【0020】
電線12は、第1の爪部材22と接地側端子14との間を接続するための接地側電線12aと、第2の爪部材23と接地側端子14との間を接続するための、表示灯71および電源73を含む報知部材が備えられた検知側電線12bとを有する。接地側電線12aは接地側線路L12aの一部を構成し、検知側電線12bは検知側線路L12bの一部を構成する。
【0021】
検知ボックス13は、金属または合成樹脂などからなる箱状のものであり、その内部には、抵抗72、電源73、表示灯74、操作スイッチ75、抵抗76などが収納されている。
【0022】
検知ボックス13には、接地側電線12aおよび検知側電線12bを含む電線12が引き込まれ、検知ボックス13の表面には接地側に接続される接地側端子14が設けられている。
【0023】
本実施形態において、接地側端子14は、接地電線15の端部をネジで止めて接地側に接続する形式のものであるが、接地電線15の端部を差し込む形式のもの、接地電線15とコネクタで接続する形式のものなど、種々の形式であってもよい。この場合に、接地電線15は、地中に埋めた接地棒(アース棒)や接地タブまたは建屋の構造物などに接続されて接地される。
【0024】
なお、接地電線15は、その一端部または両端部にクリップが設けられたものでもよい。その場合に、クリップで接地側端子14を挟むことにより接地電線15を接続する。また、接地電線15の他の他端のクリップで、建屋の構造物、水道管などを挟んで接続することができる。
【0025】
また、接地側端子14を検知ボックス13の内部に設け、検知ボックス13の表面から接地側端子14に接続される接地側端子電線を引き出しておいてもよい。この場合に、接地側端子電線の先端に、接地電線15またはこれに代わる建屋の構造物、水道管などを挟んで接続するためのクリップなどを設けておいてもよい。要は、接地側線路L12aの端部である接地側端子14を接地できるようになっていればよい。
【0026】
接地装置1では、第1の爪部材22と第2の爪部材23とで対象物TBを挟んだときに、対象物TBが接地側線路L12aによって接地側端子14に接続されるとともに、検知側線路L12bの両端が接地側線路L12aによって閉じられて表示灯71が点灯して報知を行うように構成されている。
【0027】
本実施形態において、電源73として電池が用いられており、電池の残量が十分である場合には操作スイッチ75を押すことによって表示灯74が点灯する。これによって、電源73の動作つまり電池残量の確認(バッテリ−チェック)を行うことができる。なお、表示灯71、74の発光体としてLEDが用いられており、抵抗72、76はその電流制限のためのものである。
〔クリップ装置の構造および作用〕
次に、
図3ないし
図9をも参照して、クリップ装置11の構造および作用について説明する。
【0028】
図3にはクリップ装置11の外観が、
図4にはクリップ装置11の開いた状態を示す斜視図が、
図5にはクリップ装置11の開いた状態を示す側面図が、
図6にはクリップ装置11の開いた状態を示す正面図が、
図7にはクリップ装置11が板状の対象物TB1を挟んだ状態を示す図が、
図8にはクリップ装置11が対象物TB2である缶の縁を挟んだ状態が、
図9には主爪片31,41の配置の例が、それぞれ示されている。
【0029】
これらの図において、クリップ装置11は、クリップ本体21、第1の爪部材22、第2の爪部材23、軸ネジ25、軸筒26、およびバネ27などからなる。
【0030】
クリップ本体21は、導電性の良好な金属材料からなる2つのクリップ部材21a、21bからなる。クリップ部材21a、21bは、軸筒26を中心として回動可能に設けられ、軸筒26により支持されたバネ27によって、その先端側が閉じる方向(M1方向)に付勢されている。軸筒26には軸ネジ25が貫通しており、軸筒26の端面に当接するワッシャ25b,25cが装着され、軸ネジ25に螺合するナット25aによって固定されている。
【0031】
第1の爪部材22と第2の爪部材23は、クリップ本体21の先端部に設けられている。第1の爪部材22と第2の爪部材23とは、開閉方向(M1方向およびその逆方向)において互いに交差するが、開閉方向と直角の方向であってかつ長手方向(M3方向)と直角の方向(M2方向)において互いにずれて間隔をおいて配置されることにより(
図9(A)参照)、当該クリップ装置11を閉じたときに互いに接触することのない爪片31,41および爪片32,42を備える。
【0032】
ここで、爪片31,41は主爪片であり、爪片32,42は副爪片である。副爪片32,42は、対象物TB2である缶の縁を挟むためのものであり、主爪片31,41よりも当該クリップ装置11の先端側に配置されている。
【0033】
クリップ本体21がバネ27により閉じられることにより、第1の爪部材22の主爪片31と第2の爪部材23の主爪片31とが、または第1の爪部材22の副爪片32と第2の爪部材23の副爪片42とが、対象物TBに当接してこれを挟み、これによって対象物TBと電気的に接続される。
【0034】
なお、クリップ本体21を閉じる方向に付勢するためにバネ27を用いたが、バネ27を用いなくてもよい。例えば、対象物TBを挟んだ状態が維持されるようなトグル機構などを用い、結果的にクリップ本体21が閉じる方向に付勢されればよい。
【0035】
本実施形態において、主爪片31,41は、導電性の良好な金属材料による棒状体からなり、副爪片32,42は同じく金属材料による板状体からなる。主爪片31,41は、棒状体の先端部が円錐状(円錐体状)となっており、これにより先端の当接面積が小さくなって対象物TBの表面の油膜や塗料などを容易に破ることが可能であり、主爪片31,41が対象物TBに確実に接続される。主爪片31,41として、例えば六角穴付きボルトなどが用いられる。
【0036】
副爪片32,42について、一方の副爪片32はクリップ部材21aと一体に形成されており、他方の副爪片42は、クリップ部材21bとは別体で略L字形に形成されたものが後述する基板45を介して間接的にクリップ部材21bに取り付けられている。
【0037】
第1の爪部材22および第2の爪部材23において、その一方側である第2の爪部材23の主爪片41は1つ、他方側である第1の爪部材22の主爪片31は2つである。つまり、第1の爪部材22の主爪片31は、2つの主爪片31a,31bからなる。
【0038】
また、第2の爪部材23の副爪片42は1つ、第1の爪部材22の副爪片32は2つである。つまり、第1の爪部材22の副爪片32は、2つの副爪片32a,32bからなる。
【0039】
つまり、主爪片31,41では、中央の主爪片41とその両側の主爪片31a,31bとによって対象物TBを挟み、副爪片32,42では、中央の副爪片42とその両側の副爪片32a,32bとによって対象物TBを挟むので、対象物TBを確実に挟むことができる。
【0040】
第2の爪部材23において、主爪片41および副爪片42は、セラミックスまたは合成樹脂などの絶縁材料からなる基板45に取り付けられており、これによってクリップ部材21bに間接的に取り付けられている。
【0041】
基板45は、長方形の板状のものであり、クリップ部材21bの内側(裏面側)において長手方向(M3方向)に沿うように配置され、ネジ46によってクリップ部材21bに固定されている。クリップ部材21bには、主爪片41および副爪片42に対応する箇所に切り欠き部211が設けられており、これによって、主爪片41および副爪片42はクリップ部材21bに接触することなく、クリップ部材21bとは絶縁された状態で保持される。
【0042】
基板45には、第1の爪部材22の主爪片31a,31bの先端が当接するようになっており、これによって、当該クリップ装置1がそれ以上に閉じないよう、閉じ方向(M1方向)におけるストッパーとなっている。
【0043】
つまり、主爪片31,41と副爪片32,42とにおいて、クリップ本体21の閉じ方向における長さは主爪片31,41の方が長い。つまり主爪片31,41の方が副爪片32,42よりも閉じ方向における互いの間隔が狭い。
【0044】
したがって、
図7のように対象物TBを主爪片31,41で挟んだときには、副爪片32,42の互いの先端は閉じ方向において間隔があく。また、
図3のように自由状態つまり対象物TBを挟んでいないときには、主爪片31a,31bの先端が基板45に当接してこれがストッパ−となり、副爪片32,42は互いに接触することがない。つまり、この状態において、副爪片42は、2つの副爪片32a,32bの間隙に入り込むが、これらは互い接触はしない。
【0045】
ところで、主爪片31,41は、その外周面がネジとなっており、ネジに螺合するナット33a,b、34a,b、43a,bによってそれぞれ固定されている。つまり、主爪片31a,31bは、それぞれ2つのナット33a,b、34a,bによって、主爪片41は2つのナット43a,bによって、それぞれ固定されている。これらナット33a,b、34a,b、43a,bの閉め具合によって開閉方向の位置を調整することにより、それぞれの主爪片31a,31b、41の突出長さつまり閉じ方向における先端の位置を調整することができる。
【0046】
なお、副爪片42は、略L字形に形成され、かつ穴が設けられ、その穴が主爪片41に嵌まり込んでナット43a,bによって主爪片41と一体的に基板45に固定されている。
【0047】
このようなクリップ部材21a,bおよび副爪片42などは、例えば金属板をプレス加工することによって作製することが可能である。
【0048】
さて、表示灯71は、クリップ部材21bに取り付けられている。すなわち、LEDなどの発光体71aが回路基板47に取り付けられており、回路基板47は基板45の表面にネジ48によって取り付けられている。回路基板47に取り付けられた発光体71aは、クリップ部材21bおよび基板45に設けられた穴212に臨むように配置され、穴212の上に透明または半透明の表示カバー71bが取り付けられている。したがって、発光体71aが発光したときに、ユーザは表示カバー71bを介してその発光を確認することができる。
【0049】
本実施形態において、電線12は、接地側電線12aと検知側電線12bとを被覆で覆った2芯のケーブルである。電線12の一端側は、押さえ部材51とネジ52によってクリップ部材21aに固定されている。接地側電線12aは、その先端が押さえ部材53とネジ54によってクリップ部材21aに接続されかつ固定され、したがって第1の爪部材22に接続されている。
【0050】
検知側電線12bは、その先端が上に述べた回路基板47に接続され、回路基板47の配線によって発光体71aの一方の電極に接続されている。発光体71aの他方の電極は、回路基板47の配線を介して主爪片41および副爪片42からなる第2の爪部材23に接続されている。
【0051】
電線12の他端側は、検知ボックス13に引き込まれた後、接地側電線12aの先端が接地側端子14に接続され、検知側電線12bの先端が抵抗72の一方の電極に接続される。なお、検知ボックス13の内部において、抵抗72,76などの回路素子の保持および接続のために、適当な回路基板などが用いられる。このようにして、
図2に示す回路が形成されている。
〔接地装置の使用方法および作用〕
次に、接地装置1の使用方法および作用について説明する。
【0052】
図1に示すように、検知ボックス13の接地側端子14を接地電線15などを用いて接地し、クリップ装置11によって対象物TBを挟んで接続する。このとき、主爪片31,41または副爪片32,42のいずれで対象物TBを挟んでもよいが、平面部分を有した板材や型材などの通常の対象物TB1の場合は、
図7に示すように主爪片31,41で挟めばよい。また、石油缶または塗料缶などのように、平面部分が無くまたは少ないため主爪片31,41で挟み難い対象物TB2の場合は、
図8に示すように副爪片32,42で挟めばよい。
【0053】
このようにクリップ装置11で対象物TBを挟むことにより、主爪片31,41または副爪片32,42が対象物TBの表面と接触し、電気的に接続される。これにより、対象物TBは、第1の爪部材22および接地側電線12aを介して接地される。これとともに、第1の爪部材22と第2の爪部材23とが対象物TBを介して電気的に接続され、表示灯71に電流が流れて点灯する。
【0054】
したがって、ユーザは、表示灯71の点灯を確認することにより、対象物TBが接地されたことを容易に確認することができる。また、クリップ装置11は、その自由状態つまり対象物TBを挟んでいないときには、第1の爪部材22と第2の爪部材23とは互いに接触しないので、対象物TBが接地されていないにも係わらず表示灯71が点灯することが防止される。
【0055】
したがって、クリップ装置11で対象物TBを挟んだ状態を直接に確認できないような奥まった場所であっても、表示灯71の点灯の有無によって接地の有無を確実に確認することができ、対象物TBを接地したことの確認の確実性が向上する。
【0056】
上述の実施形態において、クリップ装置11で挟んだ対象物TBがクリップ部材21bと直接に接触しないようにするため、クリップ部材21bの先端部の両側に設けられた耳部213の閉じ方向の突出長さをできるだけ小さくしておけばよい。また、耳部213の端縁に絶縁材料を張り付けておくか、耳部213またはクリップ部材21bの全体を合成樹脂などの絶縁材料を用いて作製してもよい。
【0057】
上述の実施形態において、クリップ装置11によって対象物TBを挟む際に、第1の爪部材22および第2の爪部材23を同時に用いてもよい。すなわち、例えば管状の対象物TBを挟む場合に、主爪片31,41および副爪片32,42の全部または一部が対象物TBに接するように把持してもよい。
【0058】
上述の実施形態において、
図7に示すようにクリップ装置11が厚みのある対象物TB1を挟んだ場合に、主爪片31,41の先端が対象物TB1の表面に強く当接して把持するので、適度な把持力が得られる。そのため、クリップ装置11の自重や通常の外力などによってはクリップ装置11の姿勢が大きく変化することはない。しかし、副爪片32,42の先端の位置を主爪片31,41の先端の位置に近づけておき、対象物TBを主爪片31,41で把持する場合に副爪片32,42の先端も同時に対象物TBに当接するようにすれば、クリップ装置11の把持力をさらに大きくすることができる。または、副爪片32,42の先端が同時に対象物TBに当接しない場合でも、クリップ装置11の姿勢が変化しようとした際に副爪片32,42がガイドとなってクリップ装置11の姿勢を安定させることができる。
【0059】
上述の実施形態において、主爪片31,41の位置を、
図9(A)に示すように第1の爪部材22の左右方向つまりM2方向に互いにずらせるように配置したが、
図9(B)に示すようにクリップ装置11の前後方向つまりM3方向に互いにずらせて配置してもよい。また、
図9(C)に示すように、主爪片41を2つの主爪片41a,41bとし、これら主爪片41a,41bと主爪片31,41とを左右方向および前後方向に互いにずらせて配置しもよい。
〔他の実施形態の接地装置〕
次に、他の実施形態の接地装置1Bについて説明する。
【0060】
図10には他の実施形態に係る接地装置1Bの概略の構成が、
図11には他の実施形態の接地装置1Bの回路構成が、それぞれ示されている。
【0061】
図10および
図11において、接地装置1Bは、クリップ装置11、電線12などを含む線路L12B、および検知ボックス13Bなどからなる。クリップ装置11および電線12については、上に述べた接地装置1の場合と同じであるので、ここでの説明を省略する。線路L12Bおよび検知ボックス13Bについて、上に述べた線路L12および検知ボックス13との相違点について説明する。
【0062】
検知ボックス13Bには、互いに電気的に独立した2つの接地側端子14a,14bが設けられている。接地側端子14aは「接地側線路に対応する接地側端子」であり、接地側端子14bは「検知側線路に対応する接地側端子」である。
【0063】
図11に示すように、一方の接地側端子14aは接地側線路L12Baに接続され、他方の接地側端子14bは検知側線路L12Bbにおける電源73の一端側の線路L12Bb1に接続されている。つまり、接地装置1Bでは、接地側線路L12Baと検知側線路L12Bbとは互いに独立しており、それぞれの端部が別個に接地側端子14a,14bに接続されている。
【0064】
そして、接地側端子14aは接地電線15aによって接地側に接続され、接地側端子14bは接地電線15bによって接地側に接続される。つまり、2つの接地側端子14a,14bは、別個独立した2つの接地電線15a,15bによって、それぞれ接地側に接続される。
【0065】
例えば、接地電線15aの一端部を接地側端子14aにネジまたはクリップなどで接続し、他端部を建屋の構造物などの接地側に接続する。そして、接地電線15bの一端部を接地側端子14bにネジまたはクリップなどで接続し、他端部を建屋の構造物などの接地側に接続する。接地電線15a,15bの途中に中継用の端子ボックスを設けてもよい。接地電線15a,15bを接地側に接続する場合に、接地側として同じ場所に設けた別個の端子などに接地電線15a,15bの端部をそれぞれ別個に接続するのが好ましい。
【0066】
接地装置1Bを使用するには、検知ボックス13Bの接地側端子14a,14bを別個独立した2つの接地電線15a,15bなどを用いて接地し、クリップ装置11によって対象物TBを挟んで接続する。
【0067】
これにより、対象物TBは、接地側線路L12Baおよび接地電線15aを介して接地され、これとともに、第1の爪部材22と第2の爪部材23とが対象物TBを介して電気的に接続される。これによって、検知側線路L12Bbの両端が接地側線路L12Baおよび接地電線15a,15bによって閉じられ、表示灯71に電流が流れて点灯する。
【0068】
また、先に述べた接地装置1では、接地側端子14が接地側に接続されていない場合であっても表示灯71が点灯することがあるが、ここでの接地装置1Bでは、2つの接地側端子14a,14bをそれぞれ建屋の構造物などに接続しない限り点灯しない。
【0069】
このように、接地装置1Bを用いた場合には、接地側線路L12Baおよび専用の接地電線15aなどを介して確実に接地される。もし、接地電線15aの接続がはずれていたり不良である場合には、表示灯71は点灯しないので、対象物TBが接地されていないにも係わらず表示灯71が点灯することが確実に防止される。
【0070】
したがって、表示灯71の点灯の有無によって接地の有無を確実に確認することができ、対象物TBを接地したことの確認の確実性が一層向上する。
〔接地装置の使用例〕
図12には、接地装置1Bの使用方法の例が示されている。
【0071】
図12において、対象物であるドラム缶TB3が、車輪付きの秤台車である台車60に載せられている。台車60のフレーム台61は金属製であるが、このままの状態では、ドラム缶TB3は接地されていないか、接地が不完全な状態である。
【0072】
台車60に設けられた金属製の支柱62には、その上端部に検知ボックス13Bが、中央部に端子ボックス63が、それぞれ取り付けられている。検知ボックス13Bの接地側端子14aは接地電線15a1、15a2を介して、接地側端子14bは接地電線15b1を介して、建屋の構造物65に設けられた端子ボックス64にそれぞれ電気的に接続される。
【0073】
なお、
図12において、接地電線15a1はネジによって接地側端子14aおよび端子ボックス63に接続され、接地電線15a2は、クリップによって端子ボックス63に接続され、ネジによって端子ボックス64に接続されている。接地電線15b1は、クリップによって接地側端子14bに接続され、ネジによって端子ボックス64に接続されている。
【0074】
また、端子ボックス63,64において、それぞれ2つの端子は内部で互いに接続されている。端子ボックス63の2つの端子は支柱62に電気的に接続されている。フレーム台61は電線によって支柱62に電気的に接続されている。端子ボックス64の2つの端子は、金属製の構造物65を介して接地されている。
【0075】
このように、接地側端子14a,14bはそれぞれ接地されている。この状態で、クリップ装置11によりドラム缶TB3の縁を挟むと、上に述べたように、ドラム缶TB3は、接地側線路L12Baおよび接地電線15a1,15a2を介して接地され、これとともに、検知側線路L12Bbの両端が接地側線路L12Baおよび接地電線15a1,15a2,15b1によって閉じられ、表示灯71に電流が流れて点灯する。
【0076】
つまり、3つの接地電線15a1,15a2,15b1を接続し、クリップ装置11によりドラム缶TB3の縁を挟むことによって、ドラム缶TB3および台車60が接地され、かつその接地を確実に確認できる。
【0077】
また、ドラム缶TB3を台車60に載せるのではなく、ドラム缶TB3をドラム転倒装置によって把持し、ドラム缶TB3を傾けて転倒させることにより床面に設けた固定槽に内部の液体を移し替えるようにした場合にも、適当な電線により同様な接続を行ってドラム缶TB3およびドラム転倒装置を接地し、かつその接地を確実に確認することができる。
〔その他〕
上述の実施形態において、報知部材として表示灯71を用いたが、これに代えてまたはこれとともに、ブザなどの音声やメロディを発生して報知する部材、その他の報知部材を用いてもよい。また、表示灯71または電源73と並列に過電圧を吸収するための保護素子を設けてもよい。抵抗72や電源73などの回路素子をクリップ装置11の内部に実装してもよい。その場合に、検知ボックス13を省略し、検知ボックス13に引き込まれるはずの電線12の先端部分をまとめて接地側端子14としてもよい。
【0078】
また、その場合に、電線12の先端部分に、クリップ装置11と同じ構造のクリップ装置を接続してこれを接地側端子14a,14bとしてもよい。つまり、電線12のうちの接地側電線12aを接地側端子14aとなるべきクリップ装置の第1の爪部材に接続し、検知側電線12bを接地側端子14bとなるべきクリップ装置の第2の爪部材に接続する。こうした場合に、接地側端子14aとなるべきクリップ装置で建屋の構造物などを挟むことによって、接地側電線12aの先端部分と検知側電線12bの先端部分とが互いに接続されかつ接地される。
【0079】
その他、主爪片31,41、副爪片32,42、第1の爪部材22、第2の爪部材23、クリップ部材21a,b、クリップ装置11、電線12、検知ボックス13,13B、接地側端子14,14a,14b、接地電線15a,15b、または接地装置1,1Bの各部または全体の構成、構造、材質、回路、形状、個数、配置などは、本発明の主旨に沿って適宜変更することができる。
【解決手段】接地側端子14、閉じる方向に付勢されたクリップ本体21とクリップ本体の先端部に設けられた導電性の第1の爪部材22および第2の爪部材23を有し、第1の爪部材と第2の爪部材とが、これらで対象物を挟まないときには互いに導通することなく、対象物を挟んだときに互いに導通するように構成されたクリップ装置11、第1の爪部材と接地側端子との間を接続するための接地側線路12a、第2の爪部材と接地側端子との間を接続するための、報知部材が備えられた検知側線路12bを有し、第1の爪部材と第2の爪部材とで対象物を挟んだときに、対象物が接地側線路によって接地側端子に接続されるとともに、検知側線路の両端が接地側線路によって閉じられて報知部材が報知を行うように構成される。