特許第6134554号(P6134554)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立アプライアンス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6134554-冷蔵庫 図000002
  • 特許6134554-冷蔵庫 図000003
  • 特許6134554-冷蔵庫 図000004
  • 特許6134554-冷蔵庫 図000005
  • 特許6134554-冷蔵庫 図000006
  • 特許6134554-冷蔵庫 図000007
  • 特許6134554-冷蔵庫 図000008
  • 特許6134554-冷蔵庫 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6134554
(24)【登録日】2017年4月28日
(45)【発行日】2017年5月24日
(54)【発明の名称】冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
   F25D 23/02 20060101AFI20170515BHJP
   F25D 29/00 20060101ALI20170515BHJP
【FI】
   F25D23/02 A
   F25D23/02 304A
   F25D23/02 304D
   F25D29/00 Z
【請求項の数】8
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-70977(P2013-70977)
(22)【出願日】2013年3月29日
(65)【公開番号】特開2014-194308(P2014-194308A)
(43)【公開日】2014年10月9日
【審査請求日】2016年2月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】399048917
【氏名又は名称】日立アプライアンス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098660
【弁理士】
【氏名又は名称】戸田 裕二
(72)【発明者】
【氏名】中島 一州
(72)【発明者】
【氏名】海老原 徹
(72)【発明者】
【氏名】八下田 豊
【審査官】 伊藤 紀史
(56)【参考文献】
【文献】 特開平01−159580(JP,A)
【文献】 中国実用新案第2653400(CN,Y)
【文献】 中国実用新案第2307263(CN,Y)
【文献】 特開2010−060190(JP,A)
【文献】 特開2012−207857(JP,A)
【文献】 国際公開第2010/029077(WO,A1)
【文献】 実開平06−051772(JP,U)
【文献】 特開2009−168302(JP,A)
【文献】 中国特許出願公開第102235784(CN,A)
【文献】 中国実用新案第201828100(CN,U)
【文献】 特開昭64−084078(JP,A)
【文献】 特開平04−313674(JP,A)
【文献】 特開2004−116788(JP,A)
【文献】 特開2010−203743(JP,A)
【文献】 特開2004−178822(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 23/02
F25D 29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯蔵室を形成した冷蔵庫本体と、この冷蔵庫本体前面に設けられる片開き式の開閉扉とを備えた冷蔵庫であって、
該開閉扉の側面には、凹部により形成された第一の把手部を有し、
該開閉扉の前面には、少なくとも一部に手入れ凹部が形成され、かつ、前記第一の把手部側に向けた凹部により形成された第二の把手部を有し、
該第一の把手部および第二の把手部の間には支柱部を有し、
該第一の把手部および第二の把手部および支柱部の前面はガラス板を設けた
ことを特徴とする冷蔵庫。
【請求項2】
請求項1に記載の冷蔵庫において、
前記第一の把手部の把手より、前記第二の把手部の把手の横幅寸法が長い
ことを特徴とする冷蔵庫。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の冷蔵庫において、
前記第二の把手部の前面端部に指掛け部を有している
ことを特徴とする冷蔵庫。
【請求項4】
請求項1から請求項3の何れかに記載の冷蔵庫において、
前記支柱部内は発泡断熱材が充填され、
前記ガラス板が、前記発泡断熱材と接着していることを特徴とする冷蔵庫
【請求項5】
請求項1から請求項4の何れかに記載の冷蔵庫において、
前記手入れ凹部は、前記開閉扉の前面を上部から下部まで連通して左右に分割し、
分割された前記開閉扉前面に、それぞれガラス板を設けた
ことを特徴とする冷蔵庫。
【請求項6】
貯蔵室を形成した冷蔵庫本体と、この冷蔵庫本体前面に設けられる片開き式の開閉扉とを備えた冷蔵庫であって、
該開閉扉の側面には、凹部により形成された第一の把手部を有し、
該開閉扉の前面には、少なくとも一部に手入れ凹部が形成され、かつ、前記第一の把手部側に向けた凹部により形成された第二の把手部を有し、
該第一の把手部および第二の把手部の間には支柱部を有し、
該第一の把手部および第二の把手部および支柱部の前面はガラス板を有し、
前記支柱部の前面とガラス板の間にタッチパネル式の操作部を有している
ことを特徴とする冷蔵庫。
【請求項7】
請求項6に記載の冷蔵庫において、
前記支柱内は、発泡断熱材が充填され、前記ガラス板を固定している
ことを特徴とする冷蔵庫
【請求項8】
請求項6に記載の冷蔵庫において、
前記開閉扉内に、前記操作部の操作により扉開閉を行う、扉開閉補助部を有している
ことを特徴とする冷蔵庫
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、扉の表面にガラス素材を備えた片開き式の回転扉を設けられた冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、冷蔵庫の扉の表面にガラス素材を備えたものが商品化されている。これら従来例は、ガラス素材の裏面に多様な印刷を施すことで、キッチンのインテリアに調和させることができる。しかも、表面がガラス素材特有の光沢面で形成されていることにより、清潔度の維持及び高級感のあるデザイン性に優れた冷蔵庫にすることが容易である。
【0003】
このようなガラス素材を有した冷蔵庫は、扉の開閉機能を損なうことなくガラス素材のデザイン性に優れた回転扉の把手の構成としている。例えば、特許文献1には、観音開きの開閉扉において、枠体に手を挿入するための凹部を形成し、この凹部に強化ガラス板の端部を張り出して設け、この張出部を、手を掛けるための手掛け部とする把手構造が開示されている。これにより、扉の開閉機能を損なうことなく扉表面のガラス素材の連続感を生かしたデザイン性に優れた把手を備える冷蔵庫としている。
【0004】
また、扉表面がガラス素材ではないが、扉の表面との連続感を生かしたデザインの把手を片開き式の回転扉に備えた冷蔵庫が提案されている。例えば、特許文献2には、冷蔵室扉の表面の左側に凹部を設け、この凹部の下半分くらいの部分が指を挿入できるように幅方向に奥行きのある深さを有して、略L字形状の把手部を構成した構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012−207857号公報
【特許文献2】特開2004−69094号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2に示すような、扉の前面に略L字形状の手掛けタイプの把手を有する冷蔵庫は、左右の手で開閉する際には難があった。具体的には、使用者から見て左側に把手がある冷蔵庫において、通常は右手で凹部に手を掛けて開閉を行うが、右手が荷物などを持って使えなく左手で開閉する必要がある場合、逆手でないと手を掛けることができない構造であった。
【0007】
また、上記のような把手の表面に、ガラス素材のような冷蔵庫の枠体とは別の部材を設ける場合を、図8の別部材を表面に設けた把手を有する冷蔵庫の部分拡大断面図を用いて説明する。把手100に手を掛かけて、扉開閉の力N1を加えた際に、手掛け部分、即ち把手100と、把手を支持する支持枠101との境目付近に、より大きな力N2が加わる。また、経年使用での繰り返し曲げ応力により、この応力が集中する部分の裂断、或いは、表面の把手100の枠体と別素材102との接合界面にずれや撓みが生じることによる別素材の剥がれに備えて、支持枠を厚くすると手を入れるスペースが小さくなり、操作性が犠牲になる問題があった。
【0008】
本発明は、扉表面のガラス素材から大きく突出せず、且つ、左右から手を入れ易い利便性の高い把手を備える冷蔵庫を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は、貯蔵室を形成した冷蔵庫本体と、この冷蔵庫本体前面に設けられる片開き式の開閉扉とを備えた冷蔵庫であって、該開閉扉の側面には、凹部により形成された第一の把手部を有し、該開閉扉の前面には、少なくとも一部に手入れ凹部が形成され、かつ、前記第一の把手部側に向けた凹部により形成された第二の把手部を有し、該第一の把手部および第二の把手部の間には支柱部を有し、該第一の把手部および第二の把手部および支柱部の前面はガラス板を設けた。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、左右から手を入れることができる利便性が高い把手を備えた冷蔵庫を提供することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施の形態1である冷蔵庫の正面図
図2】本発明の実施の形態1である冷蔵庫の左側面図
図3】本発明の実施の形態1である冷蔵庫の上面図
図4】本発明の実施の形態1である冷蔵庫の開閉扉の部分拡大断面図
図5】本発明の実施の形態1である冷蔵庫の変形例のB−B線部分拡大断面図
図6】本発明の実施の形態1である冷蔵庫の指掛け部を設けた扉の部分拡大図
図7】本発明の実施の形態2である冷蔵庫の開閉扉の部分拡大断面図
図8】別部材を表面に設けた把手を有する冷蔵庫の部分拡大断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、実施例を図面を用いて説明する。
<実施の形態1>
図1は本発明の実施の形態1である冷蔵庫の正面図であり、図2は本発明の実施の形態1である冷蔵庫の左側面図であり、図3は本発明の実施の形態1である冷蔵庫の上面図である。
【0013】
符号1で総括的に示すのは、図示しない断熱仕切板を介して、庫内を上下に2分割し、上段を冷凍室2とし、下段を冷蔵室3とするトップフリーザと呼ばれる冷蔵庫である。冷凍室2と冷蔵室3は、その前部が開放しており、この開放部分にそれぞれ開閉扉4a、4bが後述するヒンジ部8により回転軸Rの位置で回動自在に軸支されて開閉可能に設けられている。冷凍室2に設けられた開閉扉が4a、冷蔵室3に設けられた開閉扉が4bである。
【0014】
冷凍室2は、摂氏マイナス18度C前後の温度帯で設定された貯蔵室であり、図示しない冷蔵庫本体内の仕切棚を介して、上下に分割されている。そして、この冷凍室2では、冷凍食品の保存や、製氷皿を利用して製氷し、その保存を行うことができる。一方、冷蔵室3は、摂氏マイナス2度Cから摂氏プラス6度Cの温度帯で設定される貯蔵室であり、図示しない収納ケースや仕切棚を介して庫内を複数に分割することにより仕分け収納を可能としている。
【0015】
開閉扉4a、4bは、いわゆる片開き式の回転扉である。開閉扉4a、4bの表面には、ガラス板5a、5b及びガラス板6a、6bが、手入れ凹部7を挟んで設けられている。手入れ凹部7は、開閉扉4a上部から開閉扉4b下部まで連続して設けられて、開閉扉4の表面のガラス板5、6を分離している凹部である。ガラス板5a、5bは正面視左側、つまり、回転軸Rとは反対側の前面に設けられ、後述する第一と第二の把手部の前面に配置されている。一方、ガラス板6a、6bは正面視右側、つまり、回転軸R側の前面に設けられている。
【0016】
ガラス素材を設けることにより、裏面塗装等の加工を施して多様な表現ができるのに加えて、表面に光沢があるため、意匠性に優れた冷蔵庫を提供できる。更に、本実施の形態において、4つのガラス板を用いた構成としているので、ガラスの組み合わせによりデザインバリエーションを増やし、デザインの自由度を増やすことができる。また、ガラス板5a、5bの背面に把手や操作部等の機能的な役割を持たせる場合、ガラス板6a、6bとは別の装飾を施したガラス板(例えば、ミラータイプや透明タイプ)を設けることにより、それぞれの機能的な違いが明確に分かるので視認性が向上する。
【0017】
なお、本実施の形態において、開閉扉4a、4bの表面には、ガラス板5a、5b及びガラス板6a、6bが、手入れ凹部7を挟んで別々に設ける構成としたが、これに限らない。例えば、後述する第二の把手が設けられている場所のみ凹部を設ける構成として、当該凹部の箇所のみを切り欠いた一枚のガラス板を設けた構成としても良い。
【0018】
図2に示すように、冷蔵庫1の開閉扉4a、4bの左側面、つまり、ガラス板5a、5bが設けられた方の側面には、凹部によって形成された第一の把手部9a、9bを有している。本実施の形態において、使用者は、左手を第一の把手部9a、9bに掛けて、開閉扉4a、4bを開閉する。
【0019】
なお、本実施の形態においては第一の把手部9aより9bのほうが上下に長い凹部の構成となっている。通常、冷凍室2よりも冷蔵室3の方が容量が大きく高さもあり、様々な背丈の使用者を鑑みて、把手部9bを低く位置まで設けて利便性を向上させている。この効果は後述する第二の把手部にも同様のことが言える。もちろん、これに限られるものではなく、冷蔵庫本体全体の高さや、冷凍庫及び冷蔵庫の高さの比率により適宜変更しても良い。
【0020】
また、本実施の形態において、断熱特性保持の観点から、一部に凹部を設けた構成としたが、上から下まで凹部を形成することにより、どこでも手を掛けることができる把手部を設けても良い。
【0021】
図1及び図3に示すように、冷蔵庫1の開閉扉4a及び4bの前面には、上から下まで連続する手入れ凹部7が形成されており、図4を用いて、この手入れ凹部7と第二の把手部10との関係を説明する。図4は、本発明の実施の形態1である冷蔵庫の開閉扉の部分拡大断面図であり、図中の(a)はA−A線断面図、(b)はB−B線断面図である。
【0022】
図4(a)に示すように、手入れ凹部7がガラス板5aと6aの間に設けられおり、図1中のA−A線断面の位置は高いので前述した通り第一の把手部9aは設けられていない。一方、図4(b)に示すとおり、B−B線断面の低い位置では、第一の把手部9aが設けられており、更に、手入れ凹部7と連通して、ガラス板5aの背面、つまり、第一の把手部9a側に向かった凹部により形成された第二の把手部10aを有する。なお、開閉扉4b側にも同様の構成の第二の把手部10bを有するが、説明を省略する。
【0023】
使用者は、左手を第一の把手部9aのガラス板5a側の把手11に手を掛けて開閉扉4aを開閉することができるし、右手を手入れ凹部7に挿入し、第二の把手部10aのガラス板5a側の把手12に手を掛けて、開閉扉4を開閉することができる。なお、手入れ凹部7はガラス板5aに向かい丸みを帯びた形状をしており、この形状にすることにより、指の挿入をスムーズに案内することができる。
【0024】
本発明の特徴の一つとして、第一の把手部9aと第二の把手部10aとの間に支柱部13を設けた点にある。そして、第一の把手部9a及び第二の把手部10a及び支柱部13の前面には、これらの前面に透光性素材であるガラス素材5aが設けられている。本実施の形態において、ガラス素材5aと扉4aの接着方法は、先ず開閉扉4aの枠体14の一部である把手11及び12に両面テープ等の接着性部材で仮止めされて、ウレタンの発泡断熱材を開閉扉4a内に注入し、支柱部13内にも充填され、当該発泡断熱材とガラス素材5aが接着することにより本止めされている。枠体14である把手11及び12を有することで、ガラス素材5aを仮止めすることができるので、発泡断熱材を注入しても、開閉扉4aとガラス素材5aとが、歪みを抑えてぴったり貼り付けることができる。また、ウレタンの発泡断熱材とガラス素材5aが面で接着していることにより、衝撃を吸収する効果があり、仮にガラスが割れても、ガラスの破片の飛散を抑えることができる。
【0025】
また、第一の把手部9aと第二の把手部10aとの間に支柱部13を設け、これらの前面にガラス板5aを設ける構成により、例えば、第二の把手部10aを用いて扉を開閉する際に、力が加えられたとしても、支点と力点の距離が、側面に支柱部をもうけた場合(例えば図8)と比べて短いので、加わる力を小さくすることができる。また、第一の把手部9aを設けることにより、第二の把手部10aに加えられた力の働きを分散することができる。ガラス板への曲げ応力と剪断力による、表面の把手の枠体と別素材のずれや撓みを小さくできる。従って、より薄い素材や剛性が小さい素材を用いることができるので、把手の縦寸法をより大きく取り、指を挿入しやすい利便性の高い把手部を提供することができる。
【0026】
また、上記構成によれば、開閉扉4の回転軸Rと反対の側面には、凹部により形成された第一の把手部9aを設け、開閉扉4の前面には、凹部により形成された手入れ凹部7が形成され、かつ、手入れ凹部7と連通し、開閉扉4aのヒンジ部5と反対側には凹部により形成された第二の把手部10aが形成されているので、左右両方から開閉扉を開閉する事ができ利便性が向上し、かつ、前面と側面に凹部により把手を設けたので前に突出するものが無く、配置する際に省スペース化を図る事ができる。
【0027】
また、近年、ユニバーサルデザインの観点で、どんな人でも公平に使え、使う上でより自由度が高いことが求められており、第一の把手部9aと第二の把手部10aを設けることにより左右両方からアクセスでき、それぞれの手の特性に応じた冷蔵庫を提供できる。なお、左右両方からアクセスできる把手として、冷蔵庫扉前面に取り付ける握るハンドルを設けたタイプもある。しかしながら、これと比較し、本願は、製造工程において作業工数と部品点数も少なくすることができ、コストを抑える事ができる。加えて、ハンドルが突出していれば、その箇所に追加で梱包が必要であり、梱包した際の縦寸法が長くなる。一方で、本実施の形態に示すように、前面をほぼフラットにする事ができ、特殊な梱包が不要で梱包コストを下げて、かつ、その分の縦寸法を小さくすることができるので、保管・運搬台数を多くする事ができる。
【0028】
図5は本発明の実施の形態1である冷蔵庫の変形例のB−B線部分拡大断面図である。本変形例では、第一の手掛け部9aの横幅L1より、第二の手掛け部10aの横幅L2の方が長くなっている。例えば、寸法の一例として、横幅L1は20mmから30mmが考えられ、また横幅L2は、30mmから40mmが考えられる。これは、L1は、第一関節と呼ばれている遠位指節間関節くらいまで指を挿入できる設計とし、L2は、第二関節と呼ばれている近位指節間関節くらいまで指を挿入できる設計としている。
【0029】
通常、冷蔵庫の回転扉は、背面の周囲に樹脂製の磁石が入ったパッキンが設けられ、不用意に開閉しないように冷蔵庫本体と密着する構成となっている。回転扉を開閉する際には、扉を回転させる力だけでなく、このパッキンを冷蔵庫本体より剥がす力も必要になってくるので、側面よりヒンジ部に近い内側のほうが開閉により大きな力が必要になる。従って、第二の把手部10の横幅L2を長くすることにより、深く指を入れることができ、より開閉扉4の開閉の力を加えることができる。
【0030】
本発明の他の特徴として、指掛け部20を設けた点であり、以下、図6を用いて、この特徴点を説明する。図6は、本発明の実施の形態にかかる冷蔵庫の指掛け部を設けた扉の部分拡大図である。
【0031】
近年、冷蔵庫の扉の表面にガラス素材を備えたものが商品化され、キッチンのインテリアに調和させることができるとともに、表面がガラス素材特有の光沢面で形成され高級感のあるデザイン性に優れた冷蔵庫としている。しかしながら、指紋等の汚れが扉前面に付着した際に、ガラス素材特有の光沢面を持つことにより、これらの汚れがより目立つという課題があった。
【0032】
また、本発明のように、上下にわたり凹部を設けた把手部を有する扉を開閉する際には、人差し指から小指は凹部に手を入れることになるが、通常、親指は外にでて自由が利くので、開閉の際に親指でガラスの前面を押さえて、触れることで汚れが付着するという課題があった。
【0033】
そこで、本発明においては、ガラス素材5aの第二の把手部10a側に、第一の把手部9aに向かって傾斜した面を有する指掛け部20を設ける構成とした。本実施の形態にて、当該指掛け部20は枠体11と一体成型する構成としたが、別部材を設けても良い。
【0034】
かかる構成により、手を第二の把手部10aに入れた際に、自由が利く親指を添える箇所を設けることにより、指紋等の汚れがガラス板5a表面に付着することを防ぐことができる。更に、第一の把手部9aの方向に面が傾斜した指掛け部20を設けることにより、開放動作Mの際に、動きの方向に傾斜面が対向して設けられているので、より親指がかかりやすく力を入れやすい形状になっている。
【0035】
また、他の変形例として、(b)に示すとおり、手掛け凹部7に向かって傾斜する面を有する指掛け部20を有する開閉扉4aも考えられる。この形状は、親指の稼動範囲を考慮しており、つまり、親指を伸ばした方向に傾斜面が設けられているので、より添えやすい形状になっている。
【0036】
また、他の変形例として、(c)に示すとおり、凹んでいる面を有する指掛け部20も考えられる。かかる構成により、開閉動作の際に、親指がかかりやすく力を入れやすく、親指を伸ばした方向に傾斜面が設けられているので、より添えやすい形状になっている。
【0037】
なお、本変形例について、第二の把手部10a側のみに設けられた指掛け部20について説明した。これは、回転扉を開閉する際には、扉の回転させる力だけでなく、樹脂製の磁石が入ったパッキンを冷蔵庫本体より剥がす力も必要になってくるので、側面の第一の把手部9aより回転軸Rに近い内側の第二の把手部10bのほうが開閉により大きな力が必要になる。従って、力を入れることにより親指をガラス板5a添えやすい第二の把手部10a側に設ける構成とした。しかしながら、当然、第一の把手部9a側にも同様の指掛け部を設ける構成としてもよい。
<実施の形態2>
次に、図7を用いて、実施の形態2に係る冷蔵庫を説明する。なお、前述の実施の形態1と同様な構造については、同一符号をもって示して重複した説明を省略する。
【0038】
本実施例の特徴の一つとして、支柱部13とガラス素材5aの間にタッチパネル式の操作部101を設けた点である。操作部101は、操作ボタン等の表示文字が印刷されたフィルム102と、静電容量の変化を検出する検出部103と、マイコンを含む自動制御部を備えている基板104、開閉扉4a内の発泡断熱材と隔離する基板ケース105とで構成されている。
【0039】
支柱部13があることにより、この位置に厚みのある操作部を設けることができる。かかる構成により、扉を開けるために手掛け部に人差し指から小指までを入れて、親指を用いてタッチパネルを操作でき、扉を開閉する一つの動作で、開閉の補助や他の機能を同時に設けることができる。
【0040】
タッチパネル式の操作部101の機能として、例えば、開閉扉内に、前記操作部の操作により扉開閉を行う、扉開閉補助部を有し、操作部の操作により、機械式の扉開閉の補助機能が考えられる。従って、冷蔵庫の大型化により扉が重い場合など、強い力を入れる必要がなく、かつ、手は手掛け部に入っているので、機械式の扉の開閉でも無理なく自然な動作で扉の開閉ができる。
【0041】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【0042】
なお、本実施例において、庫内を上下に2分割し、上段を冷凍室とし、下段を冷蔵室とするトップフリーザと呼ばれる冷蔵庫を例に説明したが、上段が冷蔵室で、下段が冷凍室のボトムフリーザタイプの冷蔵庫に適用しても良い。また、本実施例において、上下共に片開き開閉扉を有した冷蔵庫を用いて説明したが、本願発明は、少なくとも一つの片開き式開閉扉を有する冷蔵庫にも適用できる。
【符号の説明】
【0043】
冷蔵庫1、冷凍室2、冷蔵室3、開閉扉4a、4b、ガラス板5a、5b、6a、6b、手入れ凹部7、ヒンジ部8、第一の把手部9a、9b、第二の把手部10a、10b、把手11、12、支柱部13、指掛け部20、操作部101
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8